【将棋AIの基本がわかる/実写映像】CEDEC2024講演「将棋AIの過去・現在・未来」【やねうらお・たややん】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025

Комментарии • 12

  • @byteorder4930
    @byteorder4930 14 дней назад +2

    大学の講義を受けているかのようで楽しめました。有意義な講義ありがとうございました。

  • @DanielDugovic
    @DanielDugovic 16 дней назад +2

    Thanks for this excellent lecture! I transcribed my notes (English) on my Lichess blog.

  • @小嶋宏章
    @小嶋宏章 13 дней назад +1

    分かりやすくて勉強になりました‼️ありがとうございます🙇

  • @madeinhokkaido816
    @madeinhokkaido816 15 дней назад +3

    めっちゃ面白いし、勉強になりました!
    やね・うらおさんだったんですね!

  • @thesunrisesattheeast
    @thesunrisesattheeast 15 дней назад +3

    講演でずんだ解説始まるのはおもろすぎ

  • @sh8-y9i
    @sh8-y9i 16 дней назад +1

    たややんさん、やねうらおさん、講演動画ありがとうございます!!

  • @hiroshifukushima1512
    @hiroshifukushima1512 16 дней назад +2

    「コンピュータ将棋 あなたも挑戦してみませんか」や「コンピュータ将棋の進歩」シリーズなど、懐かしいです。
    いわゆるゲームプログラミングはアルゴリズムの教科書のひとつでしょうね。

  • @ペルソニ
    @ペルソニ 16 дней назад +6

    Bonanzaがもう20年前か〜

  • @Tortuosit
    @Tortuosit 2 дня назад

    Monte Carotto, the carrot mountain :D Hai

  • @NebosukeAI
    @NebosukeAI 14 дней назад +1

    面白かったです!
    対戦相手のAIがどのようなタイプかを簡単な機械学習で多クラス分類して、評価関数をスイッチするみたいな作戦もあるのかもと思いました。
    (例:お相手のAIが振り飛車対策して無さそうなので振り飛車にスイッチ)

  • @futianx1360
    @futianx1360 16 дней назад +1

    評価関数を、1974年に作ったことがとても重要やね。

  • @な33
    @な33 16 дней назад +1

    やねうらおはやねとうらおで分割可能だったの?