【第64回⛩️亀戸天神社】東京10社の一角を担う学業の神様✒️ 境内の池にはたくさんの亀が🐢 鶴は千年亀は万年✨ 必ず運気が上昇します‼️
HTML-код
- Опубликовано: 6 фев 2025
- 【第64回⛩亀戸天神社】
◼️住所:東京都江東区亀戸3-6-1
◼️御祭神
〈主祭神〉
① 天満大神(テンマンオオカミ)
② 天菩日命(アメノホヒノミコト)
◼️境内社
〈花園社〉
③ 花園大明神(ハナゾノダイミョウジン)
〈御嶽神社〉
④ 比叡山延暦寺第13代座王
法性坊尊意僧正
◼️ご縁起(公式HPより)
菅原道真公をお祀りする当社は下町の天神さまとして広く知れわたり、多くの方々に親しまれております。
古くはご本社にあたります九州太宰府天満宮に対して東の宰府として「東宰府天満宮」、あるいは「亀戸宰府天満宮」と称されておりましたが、明治6年に東京府社となってより亀戸神社と号し、昭和11年に現在の亀戸天神社と正称いたしました。
正保三年(1646)九州太宰府天満宮の神官でありました菅原大鳥居信祐公(道真公の末裔・亀戸天神社初代別当)は神のお告げにより、公ゆかりの飛び梅の枝で天神像を刻み、天神信仰を広めるため社殿建立の志をもって、遠くは日光または盛岡などの諸国を巡り歩かれ 、そして江戸の本所亀戸村にたどり着かれ、村に元々ありました天神 の小さなほこらにご神像をお祀りいたしました。
当時徳川幕府は、本所の町を、江戸の大半を焼き尽くした明暦大火の被害による復興開発事業の土地とさだめ、天神様を篤く信仰していた四代将軍家綱公はその鎮守の神様としてお祀りするように現在の社地を寄進されました。
そして、寛文二年(1662)10月25日に太宰府の社にならい、社殿、回廊、心字池、太鼓橋などを営み、以来約350年後の今日まで東国天満宮の宗社として崇敬されてまいりました。
◼️主なご利益
① 受験合格/学業成就/芸能上達/
書道上達
② 学問上達/受験合格/縁結び/国土開発
農業・養蚕守護/産業振興/商売繁盛
金運招福
③ 安産/子宝/育児守護/立身出世
④ 商売繁盛/火防/諸災消除/家内安全
開運/雷除
◼️見どころ
・境内の池にはたくさんの亀が生息していて、大変縁起の良い光景が見られます。
・今回はタイミングが合いませんでしたが、毎年たくさんの藤の花が咲き誇り、お花見スポットとしても有名なようです。
・境内からは墨田区のスカイツリーを見ることができ、新旧の入り混じった不思議な空間を楽しむことができます。
◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️
あなたの願いが叶いますように⛩🙏✨
【開運】お参りちゃんねる
◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️
いつも本当に素晴らしい動画をありがとう御座います🙏☺️幸せいっぱいになります🤗✨
こちらこそ✨
いつもありがとうございます😊
引き続き宜しくお願い致します🍀✨
亀戸天神社・・・現在、東京十社巡りを敢行中ですが、亀戸天神社とはどういうお社なのか、今一つよくわかりませんでしたので、この動画はたいへん参考になりました。
ありがとうございました。🙏
チャンネル登録致しました。
宜しくお願い致します。🙇♂
ご視聴&コメントをしてくださってありがとうございます🍀
東京十社巡りステキですね☺️✨
チャンネル登録ありがとうございます✨
どうか末長く宜しくお願い致します⛩️✨