Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ルーミーがバカなのはNAだけよな。レンタカーで運転した事あるけどあれはマジでストレス溜まる。個人的に遠出も兼ねるのであればNAルーミーはオススメしない。マジでターボ買った方がいい
RCオデッセイ、30アルヴェル両方乗りました。RCオデッセイの方が遥かにデキがいいです。トーションビームにするメリット、ハイブリッドを紹介して欲しかったです。
MR−S持ってますが確かにパワーは無いですがハンドリングがクイックで楽しい車ですよ。オープンカーですしMR2とはコンセプト違いすぎません?不満があるならシートのホールドが良くないくらいかな?あとシートベルト取りにくい…
代車でジャスティ乗りましたが思うように加速しなくてストレスでしかなかったですねスライドドアは家族には好評でしたが運転する方はモヤモヤしっぱなしでした
免許取って3代目DADカスタムのオデッセイに憧れて購入し、4代目オデッセイを購入した頃に結婚、子供が2人産まれて今5代目RC4オデッセイです。スライドドアになって本当に助かった!新婚旅行で2013年にハワイ行った時のタクシーが日本で発売されてなかったRC1オデッセイでしたね
bbは性能がバカってより客層が……
あっ…
そう思われたくて乗ってるから、あんまいじめちゃいかんw
@@榎岳 www😂
辛辣にして上質
車自体の名前が、b(バカ) B(ばかり)だからな
ルーミーレンタカーで乗ったことあるけどアクセル踏んでからの加速のラグ?みたいなのがあってめっちゃ違和感あったな
山坂多い田舎住みです。普段ダイハツの軽ターボ付きに乗ってますが、修理に出したとき、代車できたのがドールNAでした。まぁびっくりするほど走らない。結構アクセル踏みっぱなし。当然燃費は悪かった。室内は広くていいんですが…。
11:15 北米でScion xBとして同じ車を現地の仕様に直して売られていたのは初代のbB。2代目Scion xBは北米開発で日本にトヨタ・カローラルミオンとして導入。
ルーミーは試乗車でさえ坂を登るときとんでもなくうるさくて遅くて、営業さんと気まずくなった記憶。
オデッセイが売れなかった原因は『ダブルウィッシュボーンを使用しなかった』とか『V6エンジンを搭載しなかった』以前にライバルのアルファード、ヴェルファイアが強すぎたからだと思う。
エンジンは加速に直結するからバカでもわかるけど タブルウイッシュボーンじゃなきゃ!マルチリンクじゃなきゃ!っていうやつ大体足まわりなんか気にするほどの乗り方なんてしないし何も言わないで試乗させたら答えられないからバカなんだから黙って買えやって毎度思う
エルグランド【僕の存在は?僕はアルファードより先輩】
ホンダのアルヴェルクラスってエリシオンじゃないの?
@@illegal_immigration エリシオンは直ぐに消えたからオデッセイが実質後継。ラグレイトもあったが。
@@illegal_immigration 自分もこの動画見た時、アルファード/ヴェルファイアのライバルはホンダではエリシオンじゃね?って思いましたが、エリシオンは既に生産終了されてるからオデッセイをライバル扱いしたのだと思います
職業上タンク、ルーミーを乗ったり、触ったり、祖母がソリオに乗ってるので、こちらも乗ったりしてますが、加速、燃費、快適装備に置いて、ソリオの方が1枚上手ですね。
ルーミーの方が安いからね、、、
ルーミーはほんと酷かった。車に何の興味もない母が買ったが、「なんかこの車運転してて怖い。」と言い出して試しに乗って見たらパワーがないのは分かってたが、それ以前に操縦安定性が低すぎた。たしかに怖い乗り味…母は5ヶ月で手放したが、人気車種なんでめちゃくちゃ高値で売れて複雑な気分だった…ダイハツ企画だけど、近年ないぐらい酷い一台だった。何も感じず乗り続けてる人はある意味尊敬するよ。
不正起こしたダイハツですからね。本当にテキトーなものづくりをしてしまったんだと思います。
ルーミーに限らず、4WDを選ぶとその車種で一番出力のあるエンジンが選べないことが度々あるので、車選びの際には結構困ります。
@@アンジー-v7x 度々とは言ってるけど全ての4WDとは誰も言ってないのでは
そんな君にSTI
初代Bbも日産CUBEが当たったのをみて急遽開発したんだよね。
トヨタってだけで、思考停止状態で選ぶ人もいるからね。トヨタ以外は選択肢にもあがらない層。仮にソリオの方がルーミーより良いよと言われても、試乗もしないでトヨタ一択だから信じない。
MR2は友人がスポーツカーでリヤエンジン乗りたいってだけで選んで雨の日イキったら田んぼに刺さったな、、、
ルーミーが出てきて相当ガチな忖度のない信憑性のある動画で安心して見れました。燃費が悪く軽自動車とほとんど車格も変わらないのに税金だけは一丁前の普通車料金というゴーミーと言われてますよね。
なら買わなきゃいいだけの話なのに、なんでそこまで悪口言うのか意味不明
@@kimoiossanモノを作るなら良い意見も悪い意見も必要でしょそれを吸い上げて更に良いモノを作ってくんだからそれに理由も述べられてるし悪口とまではいかんだろ
@@r-san988 ゴミとかバカとかいらないでしょ。個人の主観で他人見下す表現使うやつなんか、基本的に意味不明なマウント取りたいだけの連中しかいないしね。
ルーミーは普通車より税金安いだろ、、、
口さがないことを言うようですけど、これだけ実際の評判が違うのにソリオではなくルーミー三姉妹を選ぶ人のことは、「結局トヨタのエンブレムが付いたソリオが欲しかっただけなんだろうな」って自分は思ってます。
NSXはGT選手権でNAでターボ車相手に戦ってたのがかっこよかったんだけどなぁ
それな2007年の鈴鹿のスーパーラップとかマジで痺れた
バカとか言ってる動画なので、ともかく嘲笑できればなんでもいいのと、自動車好きとか言う人種が、ともかく他を見下す性癖が強いので、こういう動画が刺さるんでしょう
@@user-Gf3-ge4idf2代目の話してるだろw初代は神だけど二代目は本来のコンセプトを忘れてるなんちゃってNSXやぞw
@@Unknown-zt5qd え?2代目って最初っから直4ターボじゃないの?
@@user-Gf3-ge4idf2代目はV6ツインターボです...
MR-Sに2ZZを載せてたら売れたとは言っても、新車価格が高騰し値段帯がロードスターと競合出来なくなり台数が売れなくなる。結局、安価にスポーツカーとして車を提供して改造は個人の判断に委ねる方がライト層からハードコアまで欲しい人に行き渡ってよかった。よくMR-Sは遅いと言われるけど、安全マージンが多く取られてるだけでハイオク・給排気・ECU・ボディ補強ですぐ化ける。さらに、元が軽い癖に屋根とピラーがないおかげで外装総FRP化も出来、並の車より軽量化の伸び代がある。ベストモータリングの比較ではリアタイヤが細い前期型にも関わらず、MR2(NA200ps)にラップタイムで勝り、オーテックシルビアも寄せ付けず、素性の良さは折り紙付き。エリーゼより重いという無茶な文句も聞くが、最終型エリーゼ(NA)のエアコンオーディオ車が乾燥重量900kg、MR-S後期標準が乾燥重量960kg。エリーゼはフルFRPボディでパワステ無、と考えればMR-Sは鉄ボディとパワステ分重いだけでほぼ同重量に収まる結果。MR2ターボ車と比べてスペックでこき下ろす風評被害が酷すぎるので、遅いのなんのと言う前にまともに調べてから判断してほしいですね。
仰る通りでスペック厨に好評(笑)のSWこそMR-2の中では異質なんですよね…。パワー競争に巻き込まれて不本意なハイパワー化をしてMRの良さを出すどころか危険性ばかりが目立つようになってしまったという…。寧ろ原点回帰を果たしたSこそTOYOTAが本来目指していたMRスポーツカーの姿だと思います…後年のMAZDAもNC→NDの時に同じ様な事をしたのでスポーツカーとしての方向性は間違っていなかったのは事実でしょう。ぶっちゃけSが売れなかったのはファニーな見た目に反して中身はトランクすらない、走りもパワーで誤魔化せない超硬派なスポーツカーだったからかと思います。
ソリオ対策の為、急ピッチで作らせれた車装備モリモリの外装を乗せたら重すぎて仕方なくポン付けターボ装着開発陣が、エンジン性能味付けが整わないからまだ待てという状態なのに経営サイドが発売と某サイトで書き込み有りましたがその通りのようでソリオのハイブリッドもなんちゃってなので賢いユーザーはソリオのNAの安全装備フルパッケージを購入みたいです車は発売してからしばらくしてから購入が良いですね
誇張抜きでルーミー乗ったあとにソリオ乗ると動力性能の差に驚きます…同じようなクルマであそこまで差が出るのも中々珍しい
一番の問題はルーミーを試乗した人が次にソリオに行かずに契約してしまうんだよな。ソリオ試乗して次にルーミーを試乗する人はいるけど、ルーミーを先に試乗する人はトヨタ指名の人が多いので他の試乗しないのがなぁ。うちの親がこれで買ってたから。まあ、パッソよりはましなので満足してるみたいだけど。パッソからルーミーへの買い替え。
スズキは故障が多いイメージなんですよね。
ダイハツ。。。
ルーミーはダサハツが作ったから…所詮はダサハツ、タント以外はスズキには敵わない
重いのにパワーないクルマと軽いのにパワーあるクルマ。乗り比べたら誰でもわかる差があるんですけどね。個人的には少しパワーに余裕あるくらいが安全な気がしますね。流れの早い道路の合流とか、登坂能力とか、特に右折。どうしてもそこそこの加速を要求されますが、それすらやっとこなしてるようではね。軽トラのような作業用のクルマなら許せますが
ルーミーは後部座席が公園のベンチかって思う程硬い
ルーミーのNAは試乗で乗ったけど加速悪すぎてヤバイね。ターボは全く問題ない
ルーミーと2代目bBはダイハツ車としてみた方がすっきりします。
5代目オデッセイのハイブリッドに乗っています。運転しやすく、燃費もかなり良く、とても良い車だと思っています。ただ、確かに売れなかったみたいです。
初代Bbに乗ってたけど、良かったよ〜。サンルーフの付いてるタイプもあったなぁ。
bBは私ならば1500のフォグランプ付きはオススメです!但し中古車のカローラフィールダーに買い替えた訳は、エアコンが壊れてしまった😵💧ので仕方なくカローラフィールダーにしたんです。おかげで燃費がかなりよくなりリッター20㎞/Lは行くんです。ハイブリッドでなく⛽ガソリンエンジン車の7速CVTは素晴らしいんです。高速域で回転が抑えられますからね。
ルーミーとタンクは2020年のマイナーチェンジでタンクと1本化しちゃったんだよね…タンクのカスタムGTあの顔好きだったのにな…
間違いないです!…
NBロードスターは別にぱわーがあるとか速いクルマという評価は全く無かったので、パワー差という切り口は関係ないような気がする。NBもNAロードスターが偉大すぎてバカにされていた感もあるしな。
5代目オデッセイ、私も好きにはなれませんでした。でも3人目が生まれて5人家族になると5ナンバー車は手狭で、アルファードは妻が試乗して運転しにくいと拒否され、オデッセイしか選択肢が無く消去法で選びました。ただ乗ってみると、運転が楽、ハンドリングがスムーズ、コーナーでふらつかないなど、運転手に求める要素が詰まった車で今では妻と共にお気に入りです。但し3列目の乗り心地は酷いので、三列目は緊急用です。
初代bB、非常に運転しやすくていい車でした、、絶望的に小回りが効かない事以外は()
初代bBは、私も中古車ですけど買いましたが、かなりの燃費が悪いクルマでした。同じ1500ccクラスの今乗っているカローラフィールダーはかなりの低燃費に驚かされます。但しbbは乗るならばフォグランプ付きの1500Zがオススメです!燃費の悪さは車両重量にも有るし、応急用タイヤ(スペアタイヤ)があれば余計悪くなるんです。でもパンクの際には無いと困りますね。
私も、bb新車で買って乗ってましだが、小回りもだけどハンドルが重かった。ホイールをインチアップするとさらに重くなるってディーラーマンが言ってました。
NAルーミー乗りだけど、フル乗車で峠越えする時にアクセル全開とか出足で軽に置いてかれるとか、夏場にエアコンつけるとまともに走らないとか、まあ酷いもんです。今ヤリスに買い換え検討中です。
コムスにゃんこRです。TOYOTA コムス に 乗っています。超小型EVです。車検が無いので、維持費が安く、絶対にお勧めです。320Wのソーラーカー+日産リーフリチウムバッテリー仕様にしています。よろしくです。
シエンタは時速20kmまでは加速したがそれから伸びがなかったので脇道から主道に出るのが大変だった。
ルーミー買おうと思ったけどやめました。今のヴィッツで遠出も高速も楽だし燃費も高速だと20位だし。ロードバイク積むのに欲しかったけどヴィッツでも2台は積めちゃう。
ルーミーは、同じ年に発売された現行パッソではなく、企画から10か月で急造、発売され、1代前のパッソベースなのでボディ剛性もよくありません。正直長距離の運転疲れます。次期型を待つのが得策かもですね。
2代目XBはカローラルミオンだと思います。
個人的にスズキは安全性に不安があるが、社用のスイフトやソリオ、エブリィのハンドリングと低速域の加速感、サスの柔らかさは良い車だった。軽微な故障が多いが部品が安い。
わたしは鈴菌で、スズキはものすごく好きです。特にMH21SワゴンRは指名買いしたほどです。今後MH21SワゴンRを買い直すのとDA64Vエブリイを買おうかと思ってます。何せスズキは内装の使い勝手もよくパワーもあり、頑丈で長持ちの印象が強いので。
以前、トヨタ出身の個人ディーラーから聞いた話。その人含め、ディーラー仲間の間では、当時(15年ほど前)のスイフトスポーツがかなり人気だったとか。キビキビ走るし内装もそこそこ良いからねって言ってたのを覚えてる。
スズキは、販売網が弱すぎるのがなぁ
MR-Sの前期MT乗ってるけど街乗りでも楽しい車ですよ😭😭
遥か昔、4ATのミラターボから復活版の初代ライフに変えたら良くなったのはドアの数だけで、後は、酷い物だった 涙但し、Tだったのでリセールは異様に良かったわからない物ですね。
ルーミーはミニバンは高くて買えないけど、軽には乗りたくない人が乗る車。
ルーミーはミニバン購入者はターゲットにしてないよ
2代目xbはルミオンです。
ルーミー試乗する人ってスズキのディーラー探して、ソリオと乗り比べる人殆どいない気がします比べれば差はあきらかだけど、ディーラーの印象補正もあるかもしれませんスズキは都市部でも家族経営の様な代理店もあって、営業力に大きな差を感じます最近のトヨタの小型車用エンジンはトルクが薄く同排気量の中ではどれも出足が遅いので、ハイブリッド車では無いガソリン車同士で比較すると残念に感じると思います
ムーヴからタンクへ乗り換えを検討していましたが、多少幅が増えた程度しか違いが分からず思案中でしたが、あえて買い替える程でも無いとわかりました。これならNーBOXの方が良いかも。
360cc、2スト、グロス31馬力の軽自動車に乗っていた事もあるので、最近のクルマは軽を含めてあらゆるクルマが必要十分な動力性能を持っているような気がします。
ルーミー買うなら100kg軽いソリオの方がいいやろう。一応なんちゃってハイブリッドだし。
クルマ買うときは排気量だけ見ないで車重何㎏あるのかちゃんと調べないとダメだぞ。ルーミーなんてNAで1100㎏もあるんだぞこれ普通1300ccくらいあって当然の重さだからな。ライズのガソリンモデルがターボモデルしかない理由もNA じゃ遅すぎて非常識だからだぞ。つまりルーミーのNA は
出来れば試乗してフィーリングを確かめないと後悔しますねまぁ、買おうと思ってるのに試乗しない人なんて居ないと思うけど
MR-Sのエンジンについて3S-GEUは、重量155kg。これは、当時の1JZ-GEUと同じでした。鉄ブロックは、800PSまでチューニング出来るものでしたが、ミドルミッドシップの大きさでは、そのエンジンを振り回すには、トレッドが狭すぎました。1ZZ-FEUは、アルミブロックで107kg。当時の排気ガス規制をクリアする同クラス世界最軽量のエンジンでした。このエンジンに目を付けたのがロータスです。シリーズ1エリーゼは、ローバー製で97kgでしたが、排気ガス規制をクリア出来ません。シリーズ2にTOYOTAの2ZZ-GEUを選びました。エンジン重量は、ブロックをカーボンで補強して3S.-GEUなみの剛性を確保して115kgでした。ロータスが、HONDAのエンジンを選ばなかったのは、あくまでもロータスの流儀です。HONDAでは、過給器を付ける事はほぼ不可能でしたが、2ZZ-GEUは、名機3S-Gと変わらない過給圧を掛けれるとTOYOTAは、説明してました。MR-SとSW20の違いは、リアの慣性の違いです。200kg以上軽く ホイールベースが、長いMR-Sは、40km/hでも楽しいクルマでした。初期型は、ボディ剛性に難がありましたが、MR-2の伝統で後期型は、素晴らしいになっています。
色々うんちく語ってるところ悪いんだけど、エンジン型式の最後、なんでGEUなん?3SもJZもZZもGEはあってもGEUなんてないんだが。そもそも「U」が何を指してるのか知らんのでは?
5年前にタントからルーミーに変えたけど、理由はシンプルに「タントよりパワフルで広いっしょ」っていう思い込みで試乗せず選びました納車3日で大後悔諸事情で残クレにしたけどようやく返済しきったのでアクアGRスポーツ買ってきましたみんな思ってること同じでよかった、、
初代NSXは国産スーパーカーとして「安くて仕上がりのいい車」だったから「日本の誇り」に思えたけど、2代目は決して悪くはないけど「金を掛ければ、いい車が出来て当然ッ!!」って感があり、それでは外国のスーパーカーと何ら変わりないね。まぁ、会社自体も今や「ミニTOYOTA化」されてしまった感があるから、社風がそのまま車に出てしまった様で何とも残念だ。
ルーミー/タンクと2代目bB、ベースとなったパッソも・・結局のところダイハツ車OEM グローバルスタンダードカーとしての位置付けのヴィッツと日本国内専用お買い物カーのブーン/パッソ という差は有るけど、車の作りも乗った感じも明らかにトヨタ製のヴィッツの方がしっかりしてる(ブーンx4みたいな狂ってるのは除く)
ホンダの歴史にv10スポーツカーを残せなかったのが本当残念だよなぁnsx ncはインパクト薄かった上に当初走りの面での評価も微妙だったし
2代目NSXは、確かに性能面では初代よりも上だろうけど、(価格が倍以上なのと新しい車なので当然では有るが。)買える買えないは別にしても欲しいとは思えない。2代目の実車を間近で見た事が無いのは有るが、初代の様な特別な車、色気みたいな雰囲気、オーラを感じ無い。少なくとも自分は。当時勤めて居たホンダのディーラーに車検で入庫して来た時にはワクワクしたものです。後に追加されたけど、ナビとかの余計な装備が付いて居なかった潔さも良かったですね。(当時のホンダは既に2代目のレジェンドでホンダオリジナルの自律航法ナビは市販車に搭載されて居ました。)自分なら、初代と2代目のNSXの新車が同一価格で発売されたなら躊躇無く初代の方を選びますね。
二代目bBに乗ってるけどけして悪い車じゃないんだよな。小回り効くしパワーあるし窓は小さいから日差しがあまり入ってこないし。ただ遮音性はマジで悪い。窓閉めきって音楽かけてても近距離まで近づくとそれなりに聞こえる。
ルーミー確かにパワー無いな!!回転上げるとうるさいし、必然的に燃料食うし。ターボにするとパワーは上がるけどメンテナンス代も上がるしね!!あと、一番イヤなのはシートのホールド性の悪さ。短距離なら感じないけど、長距離はすごい疲れる!!シートひとつでかなり違うもんね。いらない神経を知らないうちにつかうから。
MR-Sにカローラのエンジン乗ってるのがダメだというならAW11に乗ってた私が黙ってませんよ(笑)とは言え、モデルチェンジするたびに全然違う車になるので前のユーザーが付いてこないのはトヨタの悪い所だと思います。
2代目NSX欲しくて資産運用開始 無事買える資産まできたが、販売中止しかたないので、3代目に向けて投資続けます
昔、峠でMR-Sが事故って救助しに行った時に、結構フロントが潰れていたのですがドアが普通に開け閉め出来た事が衝撃的でした。シビックなら確実にドアが普通に開かないくらいのクラッシュでしたから。剛性と衝撃吸収に感心しました。ちなみにドライバーは無傷でした。
なんと素晴らしいお話…
知り合いの女子大生二人が乗ったワンダーシビックが街路樹に衝突そして発火。パトカーが来たもののドアが開かず、警官もマヌケ揃いで石や拳銃でガラス割ればいいものを何もできず・せずそのまま。ぶつかったのが植物である樹だからコンクリ電柱や水銀灯に較べれば衝撃は多少は小さく済んだはず。それでドアが開かなくなり女子大生は意識もあって「開けて・開けて・熱い・助けて」と言いながら焼き殺された。発火するのも不思議。よくまぁこんな脆弱で危険なクルマが運輸省の型式認定得たものだな。カローラより150kg軽い車重のツケと床下にモノが当たって破損する悪路を知らない連中が作ったクルマ。以来骨の髄までホンダ嫌い。
@@伊藤雲黒斎 悲惨な話ですね。警察も拳銃の使用って簡単に出来るものじゃないんですよ、全ては知りませんが、厳しい制限があるそうです。本来はもっと現場での判断とか個人の裁量で行動出来ないとだめだと思います。警官に限った事ではなく、上の許可を貰わないと行動できないとか、個人の裁量で決めて行動したら、後で責任問われるが多いから、行動できないって言うのが多いんだと思います。銃の使用は別として頭数居ても役に立たない警官はない話ですね。ワンダーシビックって今じゃいい値段しますが、女子大生が買えるなら、その当時の古い話でしょうか。僕は純正部品に中華製使っている事と部品の保管期限が短いので最近のホンダ嫌いです。
@@にしまさとし さん おっしゃる通り当時の話です。中古の出物があったとかで喜んで良く磨いてました。発火の原因ですが焼けたクルマはとりあえずディーラーが回収して憤りに「燃えた」私は見に行きました。床下に衝撃痕があって道路より一段高い歩道の縁石で腹(床下)を打って燃料パイプが破れたのが発火の原因じゃないか・・と整備員は話していましたが。警察も消防も交通事故なら発火原因て調査しないんですね。女子大生片方のお父様と警察にも様子を聞きに行き、現場に赴いた警官にも話ができましたが、拳銃についてはあなたのおっしゃる通りで「石も見当たらないし車載ジャッキでも使ってガラス割ればよかった・・」警官本人もトラウマでしょうからそれ以上文句は言いませんでしたが。葬儀で最後のお別れの顔は包帯巻いてあって見られませんでした。ホンダ許すまじ。
MR-Sは比較的安全性を考慮した構造になってるゆえでしょうねただ長年乗っていた友人のMR-Sはボディの歪みが酷く、雨の日は足元が足湯みたいになっていました…
初期のタンクに乗っていますが燃費悪いのに燃料タンク36Lですぐガソリン無くなるワイパー使うとアシストブレーキが使えないサイドミラー下にカメラ付けるとバックモニターがナビ画面でなく小さなマルチディスプレイでよく見えない助手席グローボックス車検書関係入れると他何も入らないカタログよく見て買えはよかったと
ダイハツ製トヨタはやはりね〜。
ワゴンR後追いで販売したムーヴもハンドリングが危険だとダイハツ社員が言っていたからね
@@村上晋-b6g 社員が言うこと酷いんか😢
ルーミーは加速より止まらないのが怖いアクセラから乗り換えたら止まれると思った踏み込みで全然止まらなくてまじ怖かったターボなら別に速度はまぁこんなもんと不満なしだった制動距離は本当に注意してほしい
70km/h出てた時に急制動で15〜20m以内で停車できたからブレーキは優秀だと思う
それは踏み込み方の問題でしょブレーキ性能自体は悪くない方だと思ったけど
違う車なのに他の車とブレーキのかけ方(踏み方)を同じにして同じ制動性能(距離)になるわけない。
初代NSX乗ったことあるけど、エンジンがガラス1枚隔てた場所なのに、室内は異常に静かだったよ。2代目?認めんなぁ!
2代目サイオンxbはbBじゃなくてルミオンね
ヴィッツの先祖モデルはスターレットですやはり軽自動車はターボで尚且つ4WD方がオススメですね
ルーミー系、2代目bB系はダサハツ製だから残念仕様なのかも。特に2代目bBは86、スープラみたいに「かつて売れたビッグネームで売ろう」みたいな雰囲気だし市場に受け入れられないのもやむなし?
ちなみにウェイクも1000キログラムオーバーでエンジンも軽の排気量なので性能良くないです。
トール&ルーミー兄弟は本当に酷すぎる。レンタカーでNA版に乗ったけど何でこんな車が企画を通ったのかな謎レベルの車。開発陣が走らない曲がらない止まらない車をを具体的に実現したかったとしか思えないレベル。しかもアンダーパワーすぎてアクセルの踏み込みが多いせいか燃費も悪い。ライバルと思われるソリオとは比較するのもバカバカしくなる低性能と低品質、売れてるとしたらトヨタの販売力で売っているだけだろうな。これに乗るならタントにした方がずっとまし、広さなんか大して変わらないし税金も保険も安い。動力性能は軽だからと思えば割り切れるしね。
トヨタの販売力では無くブランド力ですね。ダイハツブランドの方は全く売れない訳ですから。買ってる人は、OEMなんて言われても分からん人達ですよ。
ルーミーじゃなくて四駆のタンクだけど、確かに非力で燃費が悪い。デイズとかいう多分日本車でワースト一位レベルに非力な車に乗ってなかったらかなりストレスだったと思う。
Bbはアイドリングでマフラーが揺れています。
bBは初代ワゴンRよりもパワステがないに等しいって本当ですか?
ちょい前にタンクをレンタカーで借りたんだけどめちゃくちゃ高速とか高回転で流してるから燃費落ちると思ってたんだけどリッター18.4だった。結構頑張っている方なのでは?
ルーミーの1リッターエンジンにターボ付けるのなら1.2リッターエンジンのソリオを選んだ方が良いのでは?と思う
実際にRCオデッセイ乗ってます。この車のライバルはエスティマなんですよね。アルヴェルやエルグランドではない。ホンダのラインナップの最上位になってしまったためにアルヴェルと比較されたのが運の尽きだった。あとはオデッセイ=ヒンジドアってイメージが強すぎて既存ユーザーに受けなかったのもまずかった。車自体はいい車なんですよ。でも初期モデルの足回りが硬すぎたのは完全に失敗。ファミリーカーとしてはありえない硬さ。EK9から乗り換えましたが、硬さは結構いい勝負してますよ。
性能が劣ってても最低限の見てくれ有れば結局販売網の強さが正義ってことですね
初代bBはトヨタ製造だけどら2代目はダイハツ製造になったんだよねダイハツは、スズキのスイフトクラスの車が無かったから、ブーン(パッソ)がベースになったのかな?
スズキ・ソリオに4年乗ってますけど、買う時にトヨタ・ルーミーと両方を試乗しました。そうしたら、ルーミーは、ソリオに比べてあらゆる点で見劣りがして、特に、パワーのなさとシートのホールド性の悪さはひどかったです。パワーに関しては、ソリオは、排気量が1242ccなのに車重が1トン切りなので当然ですね。買ったグレードは、セミハイブリッド的な限定的ハイブリッド車なんですが、価格的にもルーミーより40万円ほど安かったです。実燃費も、9割がた近所の買い物にしか使わないのに16.8Km/Lと、ルーミーのカタログ値とほぼ同じ。最高グレードのハイブリッド車を買えばその差はもっと広がるのに、その最高グレードでもルーミーより安いと思います。私は、ソリオの前はトヨタの車に乗っていて、その車にも大きな不満はなかったので別にアンチトヨタでもなんでもなく、試乗した感触と価格でソリオを選んだということです。確かに、街中でもルーミー/タンクの方をよく見かけて、そこらへんはトヨタのブランド力だなあと思うんですが、自動車修理工場をやってる知り合いが、スズキ、ダイハツの車の部品は、トヨタや日産に比べて耐久性が劣ると言ってたものの、ルーミーは、ダイハツ・トールのOEMなので、この点でもあえてルーミーを選ぶ理由がありませんでした。なお、4年経過しましたが、何の故障も発生してません。
3年半ルーミーのターボに乗ってたけど燃費が極悪w数値上1Lターボで1.5Lの性能を出してるけど燃費は3L並みでリッター8キロくらいしか走らないw道具や足車としては便利で良かったけど燃費はマジでクソ
ルーミーはドラポジがおバカで身体が痛くなる。bBは初代のパッケージ、見た目が最高。オデッセイは二代目アブソルートがカッコよかった。MR-Sは見た目カエルでかわいいし走りも楽しい。二代目NSXは何だったんだろう?ホンダ的にはなかった事にしたいくらい黒歴史かもしれない。
ありがとうございます!
R30スカイラインに2800ccのディーゼル車があったんだけど、力不足で現状のマツダのディーゼル1500ccより馬力もトルクもなく、重いばかりで、アクセル踏んでもしばらく加速しないほどレスポンスが悪かったですね。逆にスバルR1 Sは、たぶんカタログ値の64PS以上出ていて、2000ccのNA車なら充分勝負になるぐらいの性能でしたね。足回りも4輪ストラットでしたし。
昔の友人がスバル・R2のスーパーチャージャー仕様に乗っていて、一度だけ運転させてもらった事がありますが実家のフィットのつもりでアクセル踏んだら盛大にスキール音を上げながら鬼加速して「何なんだこれは!?」と驚いた記憶があります。
5代目オデッセイ運転しやすくて初めて運転したとき感動したなbBも、見た目は好みじゃないけどなかなかいい車だなと思った仕事柄いろんな車運転するけど、車って乗ってみないとわからないなとつくづく思う
全力で止めたんだけど、タントからルーミーに乗り換えた友人がいた。くっそ~...
MR-Sは初期型では車重が1tを切っていてNBロードスターと車雑誌の実測では動力性能は互角だったんだけどね~ただMR2の後継と考えたらコレジャナイだったでしょうね
コレジャナイ感…間違いないです…
レガシィB4RSK 280psで高速を流していたら、バックミラーにやたらいかついスポーツカーみたいなのが写ったので、とりあえずよけて道譲ったらMR-Sでした。譲らなくて良かったなと思ったのはしょうがないよね。
@@takechan1965s 性能関係無く後ろから来たら譲りましょうや…
元SW20乗りです。求めてるのは違いました。運転して楽しいのだろうけど💦
MR2とは比較出来ないとは思いますけどねオープンカーにパワーや剛性求めちゃいけませんよ。MR-SはMG-Bみたいなコンセプトで作られた車と思って私は買いました(笑)
オデッセイはビッグマイナーチェンジで一気にかっこよくなって購入したいと思ったよ。ただ販売期間が短すぎたre:オデッセイが中国で作られるから楽しみですね。品質は社員で働いてたから分かるけど、中国も日本も変わらんです
流石トヨタ!後出しジャンケン番長!
MR2の評価についてだけど、誤解を生むような内容だったのでちょっと意見を。初代は手頃なパワーで軽量なのと、元々の限界性能が低い(現在としては)事もあり、扱いやすい車でしたが、MR-Sは気軽に乗れる様にそれを目指したのかも知れません。それで2代目のMR2ですが、前期は確かにコントロールが難しい車でしたが、後期はかなり良くなりました。ただそれなりにパワーがあり限界性能も上がったミッドシップ車という事で、下手な人が乗ると限界を超えた時にコントロールしきれない車になっていた・・と言う感じだと思うのですが、それはMR2に限らず、フェラーリやランボルギーニ等にしても(レベルは違うが)同じ様なものです。MR2だけが難しい車だったかのような発言は見当違いではないでしょうか。
AW11SCは友が乗ってたがトランク(前側)にドライサンド詰めた袋積んでた。デッドウェイトだがこれで素直に曲がってくれるようになったんだってよ。
それを言ってどうなるのか? 君の方が見当違いじゃない? MR2は実際スピンしやすいし、簡単に乗りこなせると誤解されるとかえって危ないでしょう。イキって知識をひけらかすのはみっともないからやめよう。
AWもSWも乗ってたから分かるけども、木主の「下手な人が乗ると限界を超えた時にコントロールしきれない車になっていた」がまさにそう限界分かってコントロールできればちゃんと速いし乗りやすいけど、分かってなければコマみたいにクルクル限界超えたときはすぐスピンモード入るけど、(AWはともかくSWは)ノーマルでも限界低いわけでもなかったし「すぐスピンするから危ない」は「限界分からずすぐスピンさせてるヘタクソでした」の自己紹介にしか聞こえない初期SWでさえ後期AWに比べればかなりマイルドで乗りやすくなってるし、5型SWなんてかなり限界高くなってたから「MR2はスピンしやすい」はさすがに雑すぎるし「簡単に乗りこなせると誤解される」もよく分からん、なんなら下手なFRより後期SWのほうが簡単だし…そもそも「危ない」が一番理解できない、車種に関係なくコントロールできないのに限界まで攻めるやつが悪いし何に乗せても「危ない」サーキットでスピンしようがクラッシュしようが自己責任なんだから
@@チラシ裏殴り書き その後熟成されたとて、一度ついてしまったイメージは払拭するのが困難ということやろな。トヨタの商売相手は一般大衆なんだから。
SWはフロントが軽く普通に乗ってる分には回頭性が良いんだけど速度を上げていくとアンダーが強く出る。そのために前輪への荷重移動の重要性が勉強になる車だった。FRだと”あっリアが流れた”でカウンター当てれば間に合うレベルでもミッドシップはそれでは遅すぎてリアの挙動を常に感じながら走らないと危なかった。危険な車というより基本に忠実な走りをする重要性を学ばせてくれる車だった。2ZZ乗ってればね名車と言われたと思うよ。カタログ上のパワーだけじゃないんだよレスポンスがまるで違う。
ルーミーは高速道路の坂道でとても邪魔でした😂ターボ車は大丈夫そうでしたが😊
新型NSXは、本田贔屓のガンさんですら大批判していましたからね。
ルーミーのターボはライズに移植されて売れました。今は1.2Lになってます。bBはもともと別のクルマとして開発されたのが2代目にされたのが残念なところ。オデッセイは再販売してます。
MR-Sはセリカと同じでエンジンをランクダウンしてしまったのが残念。ただロータスなどにも使われてます。NSXはスーパーGTで活躍中です。ただカタログも貰えないホンダディーラーにはムカつきました。
自分も、旧BBの最終モデルを買ったが、ニューBBのデザインに、絶句して無理して買った車だった。何で余計な事したとあの時思った。
機会があればNC1は色んな人に乗っていただきたいですね 笑いが止まらなくなるいい車ですよ!
シーケンシャルシフトとかAMTはオートマ免許で乗れるけど、オートマ免許の人はクラッチ切れてる時にアクセル踏み抜くからギクシャクするのは当然だよね。CVTやトルコンATとは違いクラッチを意識しないと行けないのに、車から情報が来ないし、教習で教えないなら仕方ない面もあるよね。
フォローの決め文句は 「車の出来は悪くない」
シーケンシャルMTって今で言うスズキのAGSみたいなものですか?
ルーミーのこと遅いとか言う人って買う前に試乗とかネットの評価見なかったのかな?
@@utamaru3581a 大体の人は性能気にしないんで、良く売れるってことですね!僕的にもパッケージングは魅力的ですよ。
@@けむけむ-y6e NBOxの方が維持費安いし荷室たいして変わらんで。
@@mur-vt1dc 軽に近い取り回しで普通車に乗りたい層に刺さる的な?
MR-SのSMTはトラブルが多いっていうけど、具体的にどれくらいかね? 前期型SMTモデルを17年間通勤で使ったけど、1度もSMTのトラブルはなかったよ。 たまたま、当たりだった?
2代目bBはステアリングラックに致命的な欠陥があってかなりの割合でガタガタに。。
それは辛いです…
オデッセイは4代目アブが走行性能至高やわ
MR-Sは前期のシーケンシャルだと、制御ユニットの不具合でギアが入らなくなる場合がありました、交換費用約10万でしたねぇ。あと自分が乗ってた子は3000キロ毎にエンジンオイル交換してましたが、8万キロ位でエンジンブローしましたね結構エンジンブローの報告も多い車です、当時はリビルド載せかえトータル45万位でした。でも、楽しい車でしたよ。2ZZエンジンは、トヨタのMR-S開発陣が、ネタで載せかえた車両を作ってみたら、凄く楽しくて速い車になって、何故このエンジン載させてくれなかったんだ!と嘆き、7代目セリカの開発陣は、このエンジンこんなに速かったんだ!と驚いたという話がありますが、2ZZはオイル偏りでブローしたり、可変バルタイ機構が磨耗して切り替わらなくなったりと、難のあるエンジンです、もし搭載されてたらもっとエンジンブローの報告が増えてたかもですね。なんやかんやで手放してしまった車ですが、また乗りたいと思わせる楽しい車でしたよ。
2ZZは、低回転がなぁ😓クロス組めばいいけど、そんなの売ったら初期のSWの二の舞になったと思う。MRSは、あれはあれで良かったんだけど、当時のユーザーが、まだパワーないとやだ!ターボじゃなきゃやだ!!って言ってた時代だから、スピンしてアレになろうが、安定感がなかろうが、何も考えないでターボ載せときゃ良かったのかもね、こうやってバカとか言われるくらいなら
トヨタって昔から後出しじゃんけんするメーカーだからなあ。
ルーミーがバカなのはNAだけよな。
レンタカーで運転した事あるけどあれはマジでストレス溜まる。個人的に遠出も兼ねるのであればNAルーミーはオススメしない。マジでターボ買った方がいい
RCオデッセイ、30アルヴェル両方乗りました。RCオデッセイの方が遥かにデキがいいです。トーションビームにするメリット、ハイブリッドを紹介して欲しかったです。
MR−S持ってますが確かにパワーは無いですがハンドリングがクイックで楽しい車ですよ。
オープンカーですしMR2とはコンセプト違いすぎません?
不満があるならシートのホールドが良くないくらいかな?あとシートベルト取りにくい…
代車でジャスティ乗りましたが思うように加速しなくてストレスでしかなかったですね
スライドドアは家族には好評でしたが運転する方はモヤモヤしっぱなしでした
免許取って3代目DADカスタムのオデッセイに憧れて購入し、4代目オデッセイを購入した頃に結婚、子供が2人産まれて今5代目RC4オデッセイです。
スライドドアになって本当に助かった!
新婚旅行で2013年にハワイ行った時のタクシーが日本で発売されてなかったRC1オデッセイでしたね
bbは性能がバカってより客層が……
あっ…
そう思われたくて乗ってるから、あんまいじめちゃいかんw
@@榎岳 www😂
辛辣にして上質
車自体の名前が、b(バカ) B(ばかり)だからな
ルーミーレンタカーで乗ったことあるけどアクセル踏んでからの加速のラグ?みたいなのがあってめっちゃ違和感あったな
山坂多い田舎住みです。普段ダイハツの軽ターボ付きに乗ってますが、修理に出したとき、代車できたのがドールNAでした。まぁびっくりするほど走らない。結構アクセル踏みっぱなし。当然燃費は悪かった。室内は広くていいんですが…。
11:15 北米でScion xBとして同じ車を現地の仕様に直して売られていたのは初代のbB。
2代目Scion xBは北米開発で日本にトヨタ・カローラルミオンとして導入。
ルーミーは試乗車でさえ坂を登るときとんでもなくうるさくて遅くて、営業さんと気まずくなった記憶。
オデッセイが売れなかった原因は『ダブルウィッシュボーンを使用しなかった』とか『V6エンジンを搭載しなかった』以前にライバルのアルファード、ヴェルファイアが強すぎたからだと思う。
エンジンは加速に直結するからバカでもわかるけど タブルウイッシュボーンじゃなきゃ!マルチリンクじゃなきゃ!っていうやつ大体足まわりなんか気にするほどの乗り方なんてしないし何も言わないで試乗させたら答えられないからバカなんだから黙って買えやって毎度思う
エルグランド【僕の存在は?僕はアルファードより先輩】
ホンダのアルヴェルクラスってエリシオンじゃないの?
@@illegal_immigration エリシオンは直ぐに消えたからオデッセイが実質後継。ラグレイトもあったが。
@@illegal_immigration 自分もこの動画見た時、
アルファード/ヴェルファイアのライバルはホンダではエリシオンじゃね?って思いましたが、エリシオンは既に生産終了されてるからオデッセイをライバル扱いしたのだと思います
職業上タンク、ルーミーを乗ったり、触ったり、
祖母がソリオに乗ってるので、こちらも乗ったりしてますが、
加速、燃費、快適装備に置いて、ソリオの方が1枚上手ですね。
ルーミーの方が安いからね、、、
ルーミーはほんと酷かった。車に何の興味もない母が買ったが、「なんかこの車運転してて怖い。」と言い出して試しに乗って見たらパワーがないのは分かってたが、それ以前に操縦安定性が低すぎた。たしかに怖い乗り味…母は5ヶ月で手放したが、人気車種なんでめちゃくちゃ高値で売れて複雑な気分だった…
ダイハツ企画だけど、近年ないぐらい酷い一台だった。何も感じず乗り続けてる人はある意味尊敬するよ。
不正起こしたダイハツですからね。
本当にテキトーなものづくりをしてしまったんだと思います。
ルーミーに限らず、4WDを選ぶとその車種で一番出力のあるエンジンが選べないことが度々あるので、車選びの際には結構困ります。
@@アンジー-v7x 度々とは言ってるけど全ての4WDとは誰も言ってないのでは
そんな君にSTI
初代Bbも日産CUBEが当たったのをみて急遽開発したんだよね。
トヨタってだけで、思考停止状態で選ぶ人もいるからね。トヨタ以外は選択肢にもあがらない層。
仮にソリオの方がルーミーより良いよと言われても、試乗もしないでトヨタ一択だから信じない。
MR2は友人がスポーツカーでリヤエンジン乗りたいってだけで選んで雨の日イキったら田んぼに刺さったな、、、
ルーミーが出てきて相当ガチな忖度のない信憑性のある動画で安心して見れました。
燃費が悪く軽自動車とほとんど車格も変わらないのに税金だけは一丁前の普通車料金というゴーミーと言われてますよね。
なら買わなきゃいいだけの話なのに、なんでそこまで悪口言うのか意味不明
@@kimoiossan
モノを作るなら良い意見も悪い意見も必要でしょ
それを吸い上げて更に良いモノを作ってくんだから
それに理由も述べられてるし悪口とまではいかんだろ
@@r-san988
ゴミとかバカとかいらないでしょ。
個人の主観で他人見下す表現使うやつなんか、基本的に意味不明なマウント取りたいだけの連中しかいないしね。
ルーミーは普通車より税金安いだろ、、、
口さがないことを言うようですけど、これだけ実際の評判が違うのにソリオではなくルーミー三姉妹を選ぶ人のことは、「結局トヨタのエンブレムが付いたソリオが欲しかっただけなんだろうな」って自分は思ってます。
NSXはGT選手権でNAでターボ車相手に戦ってたのがかっこよかったんだけどなぁ
それな
2007年の鈴鹿のスーパーラップとかマジで痺れた
バカとか言ってる動画なので、ともかく嘲笑できればなんでもいいのと、自動車好きとか言う人種が、ともかく他を見下す性癖が強いので、こういう動画が刺さるんでしょう
@@user-Gf3-ge4idf2代目の話してるだろw初代は神だけど二代目は本来のコンセプトを忘れてるなんちゃってNSXやぞw
@@Unknown-zt5qd え?2代目って最初っから直4ターボじゃないの?
@@user-Gf3-ge4idf2代目はV6ツインターボです...
MR-Sに2ZZを載せてたら売れたとは言っても、新車価格が高騰し値段帯がロードスターと競合出来なくなり台数が売れなくなる。
結局、安価にスポーツカーとして車を提供して改造は個人の判断に委ねる方がライト層からハードコアまで欲しい人に行き渡ってよかった。
よくMR-Sは遅いと言われるけど、安全マージンが多く取られてるだけでハイオク・給排気・ECU・ボディ補強ですぐ化ける。さらに、元が軽い癖に屋根とピラーがないおかげで外装総FRP化も出来、並の車より軽量化の伸び代がある。
ベストモータリングの比較ではリアタイヤが細い前期型にも関わらず、MR2(NA200ps)にラップタイムで勝り、オーテックシルビアも寄せ付けず、素性の良さは折り紙付き。
エリーゼより重いという無茶な文句も聞くが、最終型エリーゼ(NA)のエアコンオーディオ車が乾燥重量900kg、MR-S後期標準が乾燥重量960kg。エリーゼはフルFRPボディでパワステ無、と考えればMR-Sは鉄ボディとパワステ分重いだけでほぼ同重量に収まる結果。
MR2ターボ車と比べてスペックでこき下ろす風評被害が酷すぎるので、遅いのなんのと言う前にまともに調べてから判断してほしいですね。
仰る通りでスペック厨に好評(笑)のSWこそMR-2の中では異質なんですよね…。
パワー競争に巻き込まれて不本意なハイパワー化をしてMRの良さを出すどころか危険性ばかりが目立つようになってしまったという…。
寧ろ原点回帰を果たしたSこそTOYOTAが本来目指していたMRスポーツカーの姿だと思います…後年のMAZDAもNC→NDの時に同じ様な事をしたのでスポーツカーとしての方向性は間違っていなかったのは事実でしょう。
ぶっちゃけSが売れなかったのはファニーな見た目に反して中身はトランクすらない、走りもパワーで誤魔化せない超硬派なスポーツカーだったからかと思います。
ソリオ対策の為、急ピッチで作らせれた車
装備モリモリの外装を乗せたら重すぎて仕方なくポン付けターボ装着
開発陣が、エンジン性能味付けが整わないからまだ待てという状態なのに経営サイドが発売と某サイトで書き込み有りましたがその通りのようで
ソリオのハイブリッドもなんちゃってなので賢いユーザーはソリオのNAの安全装備フルパッケージを購入みたいです
車は発売してからしばらくしてから購入が良いですね
誇張抜きでルーミー乗ったあとにソリオ乗ると動力性能の差に驚きます…
同じようなクルマであそこまで差が出るのも中々珍しい
一番の問題はルーミーを試乗した人が次にソリオに行かずに契約してしまうんだよな。
ソリオ試乗して次にルーミーを試乗する人はいるけど、ルーミーを先に試乗する人はトヨタ指名の人が多いので他の試乗しないのがなぁ。
うちの親がこれで買ってたから。まあ、パッソよりはましなので満足してるみたいだけど。パッソからルーミーへの買い替え。
スズキは故障が多いイメージなんですよね。
ダイハツ。。。
ルーミーはダサハツが作ったから…
所詮はダサハツ、タント以外はスズキには敵わない
重いのにパワーないクルマと軽いのにパワーあるクルマ。乗り比べたら誰でもわかる差があるんですけどね。
個人的には少しパワーに余裕あるくらいが安全な気がしますね。
流れの早い道路の合流とか、登坂能力とか、特に右折。どうしてもそこそこの加速を要求されますが、それすらやっとこなしてるようではね。軽トラのような作業用のクルマなら許せますが
ルーミーは後部座席が公園のベンチかって思う程硬い
ルーミーのNAは試乗で乗ったけど加速悪すぎてヤバイね。ターボは全く問題ない
ルーミーと2代目bBはダイハツ車としてみた方がすっきりします。
5代目オデッセイのハイブリッドに乗っています。運転しやすく、燃費もかなり良く、とても良い車だと思っています。ただ、確かに売れなかったみたいです。
初代Bbに乗ってたけど、良かったよ〜。
サンルーフの付いてるタイプもあったなぁ。
bBは私ならば1500のフォグランプ付きはオススメです!
但し中古車のカローラフィールダーに買い替えた訳は、エアコンが壊れてしまった😵💧ので仕方なくカローラフィールダーにしたんです。おかげで燃費がかなりよくなりリッター20㎞/Lは行くんです。
ハイブリッドでなく⛽ガソリンエンジン車の7速CVTは素晴らしいんです。高速域で回転が抑えられますからね。
ルーミーとタンクは2020年のマイナーチェンジでタンクと1本化しちゃったんだよね…タンクのカスタムGTあの顔好きだったのにな…
間違いないです!…
NBロードスターは別にぱわーがあるとか速いクルマという評価は全く無かったので、パワー差という切り口は関係ないような気がする。NBもNAロードスターが偉大すぎてバカにされていた感もあるしな。
5代目オデッセイ、私も好きにはなれませんでした。
でも3人目が生まれて5人家族になると5ナンバー車は手狭で、アルファードは妻が試乗して運転しにくいと拒否され、オデッセイしか選択肢が無く消去法で選びました。
ただ乗ってみると、運転が楽、ハンドリングがスムーズ、コーナーでふらつかないなど、運転手に求める要素が詰まった車で今では妻と共にお気に入りです。
但し3列目の乗り心地は酷いので、三列目は緊急用です。
初代bB、非常に運転しやすくていい車でした、、絶望的に小回りが効かない事以外は()
初代bBは、私も中古車ですけど買いましたが、かなりの燃費が悪いクルマでした。
同じ1500ccクラスの今乗っているカローラフィールダーはかなりの低燃費に驚かされます。
但しbbは乗るならばフォグランプ付きの1500Zがオススメです!燃費の悪さは車両重量にも有るし、応急用タイヤ(スペアタイヤ)があれば余計悪くなるんです。でもパンクの際には無いと困りますね。
私も、bb新車で買って乗ってましだが、小回りもだけどハンドルが重かった。ホイールをインチアップするとさらに重くなるってディーラーマンが言ってました。
NAルーミー乗りだけど、フル乗車で峠越えする時にアクセル全開とか出足で軽に置いてかれるとか、夏場にエアコンつけるとまともに走らないとか、まあ酷いもんです。
今ヤリスに買い換え検討中です。
コムスにゃんこRです。TOYOTA コムス に 乗っています。超小型EVです。車検が無いので、維持費が安く、絶対にお勧めです。320Wのソーラーカー+日産リーフリチウムバッテリー仕様にしています。よろしくです。
シエンタは時速20kmまでは加速したがそれから伸びがなかったので脇道から主道に出るのが大変だった。
ルーミー買おうと思ったけどやめました。
今のヴィッツで遠出も高速も楽だし燃費も高速だと20位だし。
ロードバイク積むのに欲しかったけどヴィッツでも2台は積めちゃう。
ルーミーは、同じ年に発売された現行パッソではなく、企画から10か月で急造、発売され、1代前のパッソベースなのでボディ剛性もよくありません。正直長距離の運転疲れます。次期型を待つのが得策かもですね。
2代目XBはカローラルミオンだと思います。
個人的にスズキは安全性に不安があるが、社用のスイフトやソリオ、エブリィのハンドリングと低速域の加速感、サスの柔らかさは良い車だった。軽微な故障が多いが部品が安い。
わたしは鈴菌で、スズキはものすごく好きです。
特にMH21SワゴンRは指名買いしたほどです。
今後MH21SワゴンRを買い直すのとDA64Vエブリイを買おうかと思ってます。
何せスズキは内装の使い勝手もよくパワーもあり、頑丈で長持ちの印象が強いので。
以前、トヨタ出身の個人ディーラーから聞いた話。
その人含め、ディーラー仲間の間では、当時(15年ほど前)のスイフトスポーツがかなり人気だったとか。
キビキビ走るし内装もそこそこ良いからねって言ってたのを覚えてる。
スズキは、販売網が弱すぎるのがなぁ
MR-Sの前期MT乗ってるけど街乗りでも楽しい車ですよ😭😭
遥か昔、4ATのミラターボから復活版の初代ライフに変えたら良くなったのはドアの数だけで、後は、酷い物だった 涙
但し、Tだったのでリセールは異様に良かった
わからない物ですね。
ルーミーはミニバンは高くて買えないけど、軽には乗りたくない人が乗る車。
ルーミーはミニバン購入者はターゲットにしてないよ
2代目xbはルミオンです。
ルーミー試乗する人ってスズキのディーラー探して、ソリオと乗り比べる人殆どいない気がします
比べれば差はあきらかだけど、ディーラーの印象補正もあるかもしれません
スズキは都市部でも家族経営の様な代理店もあって、営業力に大きな差を感じます
最近のトヨタの小型車用エンジンはトルクが薄く同排気量の中ではどれも出足が遅いので、ハイブリッド車では無いガソリン車同士で比較すると残念に感じると思います
ムーヴからタンクへ乗り換えを検討していましたが、多少幅が増えた程度しか違いが分からず思案中でしたが、あえて買い替える程でも無いとわかりました。これならN
ーBOXの方が良いかも。
360cc、2スト、グロス31馬力の軽自動車に乗っていた事もあるので、最近のクルマは軽を含めてあらゆるクルマが必要十分な動力性能を持っているような気がします。
ルーミー買うなら100kg軽いソリオの方がいいやろう。一応なんちゃってハイブリッドだし。
クルマ買うときは排気量だけ見ないで車重何㎏あるのかちゃんと調べないとダメだぞ。
ルーミーなんてNAで1100㎏もあるんだぞこれ普通1300ccくらいあって当然の重さだからな。
ライズのガソリンモデルがターボモデルしかない理由もNA じゃ遅すぎて非常識だからだぞ。つまりルーミーのNA は
出来れば試乗してフィーリングを確かめないと後悔しますね
まぁ、買おうと思ってるのに試乗しない人なんて居ないと思うけど
MR-Sのエンジンについて
3S-GEUは、重量155kg。
これは、当時の1JZ-GEUと
同じでした。鉄ブロックは、
800PSまでチューニング出来るものでしたが、ミドルミッドシップの大きさでは、その
エンジンを振り回すには、
トレッドが狭すぎました。
1ZZ-FEUは、アルミブロックで107kg。当時の排気ガス規制をクリアする同クラス世界最軽量のエンジンでした。
このエンジンに目を付けたのがロータスです。シリーズ1
エリーゼは、ローバー製で97kgでしたが、排気ガス規制をクリア出来ません。
シリーズ2にTOYOTAの2ZZ-GEUを選びました。エンジン重量は、ブロックをカーボンで補強して3S.-GEUなみの剛性を確保して115kgでした。ロータスが、HONDAのエンジンを選ばなかったのは、あくまでもロータスの流儀です。HONDAでは、過給器を付ける事はほぼ不可能でしたが、2ZZ-GEUは、名機3S-Gと変わらない過給圧を掛けれるとTOYOTAは、説明してました。
MR-SとSW20の違いは、リアの慣性の違いです。200kg以上軽く ホイールベースが、長いMR-Sは、40km/hでも
楽しいクルマでした。初期型は、ボディ剛性に難がありましたが、MR-2の伝統で後期型は、素晴らしいになっています。
色々うんちく語ってるところ悪いんだけど、エンジン型式の最後、なんでGEUなん?
3SもJZもZZもGEはあってもGEUなんてないんだが。
そもそも「U」が何を指してるのか知らんのでは?
5年前にタントからルーミーに変えたけど、理由はシンプルに「タントよりパワフルで広いっしょ」っていう思い込みで試乗せず選びました
納車3日で大後悔
諸事情で残クレにしたけどようやく返済しきったのでアクアGRスポーツ買ってきました
みんな思ってること同じでよかった、、
初代NSXは国産スーパーカーとして「安くて仕上がりのいい車」だったから「日本の誇り」に思えたけど、2代目は決して悪くはないけど「金を掛ければ、いい車が出来て当然ッ!!」って感があり、それでは外国のスーパーカーと何ら変わりないね。まぁ、会社自体も今や「ミニTOYOTA化」されてしまった感があるから、社風がそのまま車に出てしまった様で何とも残念だ。
ルーミー/タンクと2代目bB、ベースとなったパッソも・・結局のところダイハツ車OEM
グローバルスタンダードカーとしての位置付けのヴィッツと日本国内専用お買い物カーのブーン/パッソ という差は有るけど、車の作りも乗った感じも明らかにトヨタ製のヴィッツの方がしっかりしてる(ブーンx4みたいな狂ってるのは除く)
ホンダの歴史にv10スポーツカーを残せなかったのが本当残念だよなぁ
nsx ncはインパクト薄かった上に当初走りの面での評価も微妙だったし
2代目NSXは、確かに性能面では初代よりも上だろうけど、(価格が倍以上なのと新しい車なので当然では有るが。)買える買えないは別にしても欲しいとは思えない。
2代目の実車を間近で見た事が無いのは有るが、初代の様な特別な車、色気みたいな雰囲気、オーラを感じ無い。少なくとも自分は。
当時勤めて居たホンダのディーラーに車検で入庫して来た時にはワクワクしたものです。
後に追加されたけど、ナビとかの余計な装備が付いて居なかった潔さも良かったですね。
(当時のホンダは既に2代目のレジェンドでホンダオリジナルの自律航法ナビは市販車に搭載されて居ました。)
自分なら、初代と2代目のNSXの新車が同一価格で発売されたなら躊躇無く初代の方を選びますね。
二代目bBに乗ってるけどけして悪い車じゃないんだよな。小回り効くしパワーあるし窓は小さいから日差しがあまり入ってこないし。
ただ遮音性はマジで悪い。窓閉めきって音楽かけてても近距離まで近づくとそれなりに聞こえる。
ルーミー
確かにパワー無いな!!
回転上げるとうるさいし、必然的に燃料食うし。ターボにするとパワーは上がるけどメンテナンス代も上がるしね!!
あと、一番イヤなのはシートのホールド性の悪さ。短距離なら感じないけど、長距離はすごい疲れる!!シートひとつでかなり違うもんね。いらない神経を知らないうちにつかうから。
MR-Sにカローラのエンジン乗ってるのがダメだというならAW11に乗ってた私が黙ってませんよ(笑)
とは言え、モデルチェンジするたびに全然違う車になるので前のユーザーが付いてこないのはトヨタの悪い所だと思います。
2代目NSX欲しくて資産運用開始
無事買える資産まできたが、販売中止
しかたないので、3代目に向けて投資続けます
昔、峠でMR-Sが事故って救助しに行った時に、結構フロントが潰れていたのですがドアが普通に開け閉め出来た事が衝撃的でした。シビックなら確実にドアが普通に開かないくらいのクラッシュでしたから。剛性と衝撃吸収に感心しました。ちなみにドライバーは無傷でした。
なんと素晴らしいお話…
知り合いの女子大生二人が乗ったワンダーシビックが街路樹に衝突そして発火。パトカーが来たもののドアが開かず、警官もマヌケ揃いで石や拳銃でガラス割ればいいものを何もできず・せずそのまま。ぶつかったのが植物である樹だからコンクリ電柱や水銀灯に較べれば衝撃は多少は小さく済んだはず。それでドアが開かなくなり女子大生は意識もあって「開けて・開けて・熱い・助けて」と言いながら焼き殺された。発火するのも不思議。よくまぁこんな脆弱で危険なクルマが運輸省の型式認定得たものだな。カローラより150kg軽い車重のツケと床下にモノが当たって破損する悪路を知らない連中が作ったクルマ。以来骨の髄までホンダ嫌い。
@@伊藤雲黒斎 悲惨な話ですね。警察も拳銃の使用って簡単に出来るものじゃないんですよ、全ては知りませんが、厳しい制限があるそうです。本来はもっと現場での判断とか個人の裁量で行動出来ないとだめだと思います。警官に限った事ではなく、上の許可を貰わないと行動できないとか、個人の裁量で決めて行動したら、後で責任問われるが多いから、行動できないって言うのが多いんだと思います。銃の使用は別として頭数居ても役に立たない警官はない話ですね。
ワンダーシビックって今じゃいい値段しますが、女子大生が買えるなら、その当時の古い話でしょうか。僕は純正部品に中華製使っている事と部品の保管期限が短いので最近のホンダ嫌いです。
@@にしまさとし さん おっしゃる通り当時の話です。中古の出物があったとかで喜んで良く磨いてました。発火の原因ですが焼けたクルマはとりあえずディーラーが回収して憤りに「燃えた」私は見に行きました。床下に衝撃痕があって道路より一段高い歩道の縁石で腹(床下)を打って燃料パイプが破れたのが発火の原因じゃないか・・と整備員は話していましたが。
警察も消防も交通事故なら発火原因て調査しないんですね。女子大生片方のお父様と警察にも様子を聞きに行き、現場に赴いた警官にも話ができましたが、拳銃についてはあなたのおっしゃる通りで「石も見当たらないし車載ジャッキでも使ってガラス割ればよかった・・」警官本人もトラウマでしょうからそれ以上文句は言いませんでしたが。
葬儀で最後のお別れの顔は包帯巻いてあって見られませんでした。ホンダ許すまじ。
MR-Sは比較的安全性を考慮した構造になってるゆえでしょうね
ただ長年乗っていた友人のMR-Sはボディの歪みが酷く、雨の日は足元が足湯みたいになっていました…
初期のタンクに乗っていますが
燃費悪いのに燃料タンク36Lですぐガソリン無くなる
ワイパー使うとアシストブレーキが使えない
サイドミラー下にカメラ付けるとバックモニターがナビ画面でなく小さなマルチディスプレイでよく見えない
助手席グローボックス車検書関係入れると他何も入らない
カタログよく見て買えはよかったと
ダイハツ製トヨタはやはりね〜。
ワゴンR後追いで販売したムーヴもハンドリングが危険だとダイハツ社員が言っていたからね
@@村上晋-b6g 社員が言うこと酷いんか😢
ルーミーは加速より止まらないのが怖い
アクセラから乗り換えたら止まれると思った踏み込みで全然止まらなくてまじ怖かった
ターボなら別に速度はまぁこんなもんと不満なしだった
制動距離は本当に注意してほしい
70km/h出てた時に急制動で
15〜20m以内で停車できたからブレーキは優秀だと思う
それは踏み込み方の問題でしょ
ブレーキ性能自体は悪くない方だと思ったけど
違う車なのに他の車とブレーキのかけ方(踏み方)を同じにして同じ制動性能(距離)になるわけない。
初代NSX乗ったことあるけど、エンジンがガラス1枚隔てた場所なのに、室内は異常に静かだったよ。
2代目?認めんなぁ!
2代目サイオンxbはbBじゃなくてルミオンね
ヴィッツの先祖モデルはスターレットです
やはり軽自動車はターボで尚且つ4WD方がオススメですね
ルーミー系、2代目bB系はダサハツ製だから残念仕様なのかも。
特に2代目bBは86、スープラみたいに「かつて売れたビッグネームで売ろう」みたいな雰囲気だし市場に受け入れられないのもやむなし?
ちなみにウェイクも1000キログラムオーバーでエンジンも軽の排気量なので性能良くないです。
トール&ルーミー兄弟は本当に酷すぎる。レンタカーでNA版に乗ったけど何でこんな車が企画を通ったのかな謎レベルの車。
開発陣が走らない曲がらない止まらない車をを具体的に実現したかったとしか思えないレベル。しかもアンダーパワーすぎてアクセルの踏み込みが多いせいか燃費も悪い。ライバルと思われるソリオとは比較するのもバカバカしくなる低性能と低品質、売れてるとしたらトヨタの販売力で売っているだけだろうな。
これに乗るならタントにした方がずっとまし、広さなんか大して変わらないし税金も保険も安い。動力性能は軽だからと思えば割り切れるしね。
トヨタの販売力では無くブランド力ですね。ダイハツブランドの方は全く売れない訳ですから。買ってる人は、OEMなんて言われても分からん人達ですよ。
ルーミーじゃなくて四駆のタンクだけど、確かに非力で燃費が悪い。
デイズとかいう多分日本車でワースト一位レベルに非力な車に乗ってなかったらかなりストレスだったと思う。
Bbはアイドリングでマフラーが揺れています。
bBは初代ワゴンRよりもパワステがないに等しいって本当ですか?
ちょい前にタンクをレンタカーで借りたんだけど
めちゃくちゃ高速とか高回転で流してるから燃費落ちると思ってたんだけどリッター18.4だった。
結構頑張っている方なのでは?
ルーミーの1リッターエンジンにターボ付けるのなら1.2リッターエンジンのソリオを
選んだ方が良いのでは?と思う
実際にRCオデッセイ乗ってます。
この車のライバルはエスティマなんですよね。アルヴェルやエルグランドではない。
ホンダのラインナップの最上位になってしまったためにアルヴェルと比較されたのが運の尽きだった。
あとはオデッセイ=ヒンジドアってイメージが強すぎて既存ユーザーに受けなかったのもまずかった。車自体はいい車なんですよ。
でも初期モデルの足回りが硬すぎたのは完全に失敗。ファミリーカーとしてはありえない硬さ。EK9から乗り換えましたが、硬さは結構いい勝負してますよ。
性能が劣ってても最低限の見てくれ有れば結局販売網の強さが正義ってことですね
初代bBはトヨタ製造だけどら2代目はダイハツ製造になったんだよね
ダイハツは、スズキのスイフトクラスの車が無かったから、ブーン(パッソ)がベースになったのかな?
スズキ・ソリオに4年乗ってますけど、買う時にトヨタ・ルーミーと両方を試乗しました。
そうしたら、ルーミーは、ソリオに比べてあらゆる点で見劣りがして、特に、パワーのなさとシートのホールド性の悪さはひどかったです。パワーに関しては、ソリオは、排気量が1242ccなのに車重が1トン切りなので当然ですね。
買ったグレードは、セミハイブリッド的な限定的ハイブリッド車なんですが、価格的にもルーミーより40万円ほど安かったです。実燃費も、9割がた近所の買い物にしか使わないのに16.8Km/Lと、ルーミーのカタログ値とほぼ同じ。最高グレードのハイブリッド車を買えばその差はもっと広がるのに、その最高グレードでもルーミーより安いと思います。
私は、ソリオの前はトヨタの車に乗っていて、その車にも大きな不満はなかったので別にアンチトヨタでもなんでもなく、試乗した感触と価格でソリオを選んだということです。
確かに、街中でもルーミー/タンクの方をよく見かけて、そこらへんはトヨタのブランド力だなあと思うんですが、自動車修理工場をやってる知り合いが、スズキ、ダイハツの車の部品は、トヨタや日産に比べて耐久性が劣ると言ってたものの、ルーミーは、ダイハツ・トールのOEMなので、この点でもあえてルーミーを選ぶ理由がありませんでした。なお、4年経過しましたが、何の故障も発生してません。
3年半ルーミーのターボに乗ってたけど燃費が極悪w数値上1Lターボで1.5Lの性能を出してるけど燃費は3L並みでリッター8キロくらいしか走らないw道具や足車としては便利で良かったけど燃費はマジでクソ
ルーミーはドラポジがおバカで身体が痛くなる。bBは初代のパッケージ、見た目が最高。オデッセイは二代目アブソルートがカッコよかった。MR-Sは見た目カエルでかわいいし走りも楽しい。二代目NSXは何だったんだろう?ホンダ的にはなかった事にしたいくらい黒歴史かもしれない。
ありがとうございます!
R30スカイラインに2800ccのディーゼル車があったんだけど、力不足で現状のマツダのディーゼル1500ccより馬力もトルクもなく、重いばかりで、アクセル踏んでもしばらく加速しないほどレスポンスが悪かったですね。
逆にスバルR1 Sは、たぶんカタログ値の64PS以上出ていて、2000ccのNA車なら充分勝負になるぐらいの性能でしたね。足回りも4輪ストラットでしたし。
昔の友人がスバル・R2のスーパーチャージャー仕様に乗っていて、一度だけ運転させてもらった事がありますが実家のフィットのつもりでアクセル踏んだら盛大にスキール音を上げながら鬼加速して「何なんだこれは!?」と驚いた記憶があります。
5代目オデッセイ運転しやすくて初めて運転したとき感動したな
bBも、見た目は好みじゃないけどなかなかいい車だなと思った
仕事柄いろんな車運転するけど、車って乗ってみないとわからないなとつくづく思う
全力で止めたんだけど、タントからルーミーに乗り換えた友人がいた。くっそ~...
MR-Sは初期型では車重が1tを切っていてNBロードスターと車雑誌の実測では動力性能は互角だったんだけどね~ただMR2の後継と考えたらコレジャナイだったでしょうね
コレジャナイ感…間違いないです…
レガシィB4RSK 280psで高速を流していたら、バックミラーにやたらいかついスポーツカーみたいなのが写ったので、とりあえずよけて道譲ったらMR-Sでした。
譲らなくて良かったなと思ったのはしょうがないよね。
@@takechan1965s 性能関係無く後ろから来たら譲りましょうや…
元SW20乗りです。求めてるのは違いました。
運転して楽しいのだろうけど💦
MR2とは比較出来ないとは思いますけどね
オープンカーにパワーや剛性求めちゃいけませんよ。
MR-SはMG-Bみたいなコンセプトで作られた車と思って私は買いました(笑)
オデッセイはビッグマイナーチェンジで一気にかっこよくなって購入したいと思ったよ。ただ販売期間が短すぎた
re:オデッセイが中国で作られるから楽しみですね。品質は社員で働いてたから分かるけど、中国も日本も変わらんです
流石トヨタ!後出しジャンケン番長!
MR2の評価についてだけど、誤解を生むような内容だったのでちょっと意見を。初代は手頃なパワーで軽量なのと、元々の限界性能が低い(現在としては)事もあり、扱いやすい車でしたが、MR-Sは気軽に乗れる様にそれを目指したのかも知れません。それで2代目のMR2ですが、前期は確かにコントロールが難しい車でしたが、後期はかなり良くなりました。
ただそれなりにパワーがあり限界性能も上がったミッドシップ車という事で、下手な人が乗ると限界を超えた時にコントロールしきれない車になっていた・・と言う感じだと思うのですが、それはMR2に限らず、フェラーリやランボルギーニ等にしても(レベルは違うが)同じ様なものです。MR2だけが難しい車だったかのような発言は見当違いではないでしょうか。
AW11SCは友が乗ってたがトランク(前側)にドライサンド詰めた袋積んでた。デッドウェイトだがこれで素直に曲がってくれるようになったんだってよ。
それを言ってどうなるのか? 君の方が見当違いじゃない? MR2は実際スピンしやすいし、簡単に乗りこなせると誤解されるとかえって危ないでしょう。イキって知識をひけらかすのはみっともないからやめよう。
AWもSWも乗ってたから分かるけども、木主の「下手な人が乗ると限界を超えた時にコントロールしきれない車になっていた」がまさにそう
限界分かってコントロールできればちゃんと速いし乗りやすいけど、分かってなければコマみたいにクルクル
限界超えたときはすぐスピンモード入るけど、(AWはともかくSWは)ノーマルでも限界低いわけでもなかったし
「すぐスピンするから危ない」は「限界分からずすぐスピンさせてるヘタクソでした」の自己紹介にしか聞こえない
初期SWでさえ後期AWに比べればかなりマイルドで乗りやすくなってるし、5型SWなんてかなり限界高くなってたから「MR2はスピンしやすい」はさすがに雑すぎるし「簡単に乗りこなせると誤解される」もよく分からん、なんなら下手なFRより後期SWのほうが簡単だし…
そもそも「危ない」が一番理解できない、車種に関係なくコントロールできないのに限界まで攻めるやつが悪いし何に乗せても「危ない」
サーキットでスピンしようがクラッシュしようが自己責任なんだから
@@チラシ裏殴り書き その後熟成されたとて、一度ついてしまったイメージは払拭するのが困難ということやろな。
トヨタの商売相手は一般大衆なんだから。
SWはフロントが軽く普通に乗ってる分には回頭性が良いんだけど速度を上げていくとアンダーが強く出る。
そのために前輪への荷重移動の重要性が勉強になる車だった。
FRだと”あっリアが流れた”でカウンター当てれば間に合うレベルでもミッドシップはそれでは遅すぎてリアの挙動を常に感じながら走らないと危なかった。
危険な車というより基本に忠実な走りをする重要性を学ばせてくれる車だった。
2ZZ乗ってればね名車と言われたと思うよ。カタログ上のパワーだけじゃないんだよレスポンスがまるで違う。
ルーミーは高速道路の坂道でとても邪魔でした😂ターボ車は大丈夫そうでしたが😊
新型NSXは、本田贔屓のガンさんですら大批判していましたからね。
ルーミーのターボはライズに移植されて売れました。今は1.2Lになってます。bBはもともと別のクルマとして開発されたのが2代目にされたのが残念なところ。オデッセイは再販売してます。
MR-Sはセリカと同じでエンジンをランクダウンしてしまったのが残念。ただロータスなどにも使われてます。NSXはスーパーGTで活躍中です。ただカタログも貰えないホンダディーラーにはムカつきました。
自分も、旧BBの最終モデルを買ったが、ニューBBのデザインに、絶句して無理して買った車だった。何で余計な事したとあの時思った。
機会があればNC1は色んな人に乗っていただきたいですね
笑いが止まらなくなるいい車ですよ!
シーケンシャルシフトとかAMTはオートマ免許で乗れるけど、オートマ免許の人はクラッチ切れてる時にアクセル踏み抜くからギクシャクするのは当然だよね。CVTやトルコンATとは違いクラッチを意識しないと行けないのに、車から情報が来ないし、教習で教えないなら仕方ない面もあるよね。
フォローの決め文句は 「車の出来は悪くない」
シーケンシャルMTって今で言うスズキのAGSみたいなものですか?
ルーミーのこと遅いとか言う人って買う前に試乗とかネットの評価見なかったのかな?
@@utamaru3581a 大体の人は性能気にしないんで、良く売れるってことですね!僕的にもパッケージングは魅力的ですよ。
@@けむけむ-y6e NBOxの方が維持費安いし荷室たいして変わらんで。
@@mur-vt1dc 軽に近い取り回しで普通車に乗りたい層に刺さる的な?
MR-SのSMTはトラブルが多いっていうけど、具体的にどれくらいかね? 前期型SMTモデルを17年間通勤で使ったけど、1度もSMTのトラブルはなかったよ。 たまたま、当たりだった?
2代目bBはステアリングラックに致命的な欠陥があってかなりの割合でガタガタに。。
それは辛いです…
オデッセイは4代目アブが走行性能至高やわ
MR-Sは前期のシーケンシャルだと、制御ユニットの不具合でギアが入らなくなる場合がありました、交換費用約10万でしたねぇ。あと自分が乗ってた子は3000キロ毎にエンジンオイル交換してましたが、8万キロ位でエンジンブローしましたね
結構エンジンブローの報告も多い車です、当時はリビルド載せかえトータル45万位でした。
でも、楽しい車でしたよ。
2ZZエンジンは、トヨタのMR-S開発陣が、ネタで載せかえた車両を作ってみたら、凄く楽しくて速い車になって、何故このエンジン載させてくれなかったんだ!と嘆き、7代目セリカの開発陣は、このエンジンこんなに速かったんだ!と驚いたという話がありますが、2ZZはオイル偏りでブローしたり、可変バルタイ機構が磨耗して切り替わらなくなったりと、難のあるエンジンです、もし搭載されてたらもっとエンジンブローの報告が増えてたかもですね。
なんやかんやで手放してしまった車ですが、また乗りたいと思わせる楽しい車でしたよ。
2ZZは、低回転がなぁ😓
クロス組めばいいけど、そんなの売ったら初期のSWの二の舞になったと思う。
MRSは、あれはあれで良かったんだけど、当時のユーザーが、まだパワーないとやだ!ターボじゃなきゃやだ!!って言ってた時代だから、スピンしてアレになろうが、安定感がなかろうが、何も考えないでターボ載せときゃ良かったのかもね、こうやってバカとか言われるくらいなら
トヨタって昔から後出しじゃんけんするメーカーだからなあ。