Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
いつもお世話になっております。以前もコメントさせて頂いた者です。15:56あたりの解答ですが、()を展開すべきなのかそのままにしたら良いか、いつも分からずこの類の問題が何が正解なのか困っています😞展開するかしないかの基準的なものは何かあるのでしょうか…。独学で学んでいるため聞ける人もいないので小田先生にお力頂きたく、こちらにコメントさせてもらいました。とても字がキレイで毎日拝見させて頂いてます。いつも分かりやすい解説ありがとうございます。
いつもありがとうございます^^これは展開してあっても正解になると思います!数列の単元では項がバラバラになると分かりづらくなるので、かっこでまとめたものが答えになることが多いですね。特に、シグマの計算ではかっこのままにしておくのが基本的なやり方になります。同じ意味の式であれば、丸にはなると思いますので、そこまで神経質にならなくても大丈夫だと思いますよ😊あとはいろんな問題集の解答を見てみると、何となくですが表記のパターンもつかめてくると思います!そのうち「この解答にはかっこがついていた方が美しい!」っていう感覚もつかめてくるかも…?笑
@@study-lineお返事頂きありがとうございます。とにかく問題に触れて頑張ってみたいと思います。ありがとうございました。画面越しですがいつも応援しています😊
震えるくらいわかりやすいです
ありがたい…😭
めちゃくちゃ理解しました!ありがとうございます🙇♀️
お役に立ててよかったです!テストがんばってください👍
これ階差数列でも解けるな各群の最初の数は1 3 7 13でこの数列の階差数列は2 4 6 だからここから最初の数の数列の一般項が求まる。
僕も学生の頃は「階差でいけるやん!」と解いていました😂
もう完璧です❕
本当に分かりやすかったです!結局は今までの数列でやってきた事を使いこなすだけであって特別な事はないということですね
その通りです!よい気づきすぎて素晴らしいです👍
本当に分かりやすかったです。助かります!!
ありがとうございます!お役に立てて嬉しいです😊
こんばんは。わかりやすい解説をいつもありがとうございます。ひとつ質問なのですが、18:19 ここの(1)の途中式の最後の(2n-4)は(2n-2)ではないでしょうか。間違っていたら申し訳ないです。
ほんとだ!!途中の計算をミスってますね😭おっしゃる通り(2n-2)です。申し訳ない…答えはあってると思うので、そこはご安心を🙇
とても、わかりやすかったです!
お役に立ててよかったです😆
青チャの解説動画よりも見やすくてわかりやすいです!
ありがたきお言葉…😭
助かりました😭😭😭😭😭😭😭
お役に立てて嬉しいです😆😆😆
学校で習ってないのに等差×等比と郡数列を週末課題にされてるからありがたすぎる
その辺の問題を初見で解くのはむず過ぎですよね😅お役に立ててよかったです^^
ありがとうございます🎉
めちゃくちゃわかりやすいし理解できるんやけどテストでできるか言われたら絶対できんな笑
そこはたくさん練習して気合で乗り切るべし!!ファイト💪
すいません今回もとても分かりやすかったのですが、どうしても私の参考書と答えが合わない問題があります。数列自体は同じなのですが999が第何群の何項になるか教えて貰ってもいいですか😢😢😢
いろいろ代入してみるとn=32(32群)の初項が993になるのでそこから手作業で数えていくとよいと思います!計算ミスってたらごめんなさい(^^;)
すみません、動画の最後の問題の(2)が½(2n-1)(2n²-4n+4-2n+1) =½(2n-1)(2n²-6n+5)という結果になるのですが、どのように計算したら良いでしょうか、、
@@さしすせそ-w3z 中かっこの中身である(2n-1)-1のところはかっこを外して2n-1-1=2n-2と計算してください。ここは掛け算ではなく引き算ですね!
うへぇ…がkawaii
いつもお世話になっております。
以前もコメントさせて頂いた者です。
15:56あたりの解答ですが、()を展開すべきなのかそのままにしたら良いか、いつも分からずこの類の問題が何が正解なのか困っています😞
展開するかしないかの基準的なものは何かあるのでしょうか…。
独学で学んでいるため聞ける人もいないので小田先生にお力頂きたく、こちらにコメントさせてもらいました。
とても字がキレイで毎日拝見させて頂いてます。いつも分かりやすい解説ありがとうございます。
いつもありがとうございます^^
これは展開してあっても正解になると思います!
数列の単元では項がバラバラになると分かりづらくなるので、かっこでまとめたものが答えになることが多いですね。特に、シグマの計算ではかっこのままにしておくのが基本的なやり方になります。
同じ意味の式であれば、丸にはなると思いますので、そこまで神経質にならなくても大丈夫だと思いますよ😊
あとはいろんな問題集の解答を見てみると、何となくですが表記のパターンもつかめてくると思います!
そのうち「この解答にはかっこがついていた方が美しい!」っていう感覚もつかめてくるかも…?笑
@@study-lineお返事頂きありがとうございます。
とにかく問題に触れて頑張ってみたいと思います。ありがとうございました。画面越しですがいつも応援しています😊
震えるくらいわかりやすいです
ありがたい…😭
めちゃくちゃ理解しました!ありがとうございます🙇♀️
お役に立ててよかったです!
テストがんばってください👍
これ階差数列でも解けるな
各群の最初の数は1 3 7 13でこの数列の階差数列は2 4 6
だからここから最初の数の数列の一般項が求まる。
僕も学生の頃は
「階差でいけるやん!」
と解いていました😂
もう完璧です❕
本当に分かりやすかったです!結局は今までの数列でやってきた事を使いこなすだけであって特別な事はないということですね
その通りです!
よい気づきすぎて素晴らしいです👍
本当に分かりやすかったです。
助かります!!
ありがとうございます!
お役に立てて嬉しいです😊
こんばんは。わかりやすい解説をいつもありがとうございます。
ひとつ質問なのですが、18:19 ここの(1)の途中式の最後の(2n-4)は(2n-2)ではないでしょうか。間違っていたら申し訳ないです。
ほんとだ!!途中の計算をミスってますね😭
おっしゃる通り(2n-2)です。申し訳ない…
答えはあってると思うので、そこはご安心を🙇
とても、わかりやすかったです!
お役に立ててよかったです😆
青チャの解説動画よりも見やすくてわかりやすいです!
ありがたきお言葉…😭
助かりました😭😭😭😭😭😭😭
お役に立てて嬉しいです😆😆😆
学校で習ってないのに等差×等比と郡数列を週末課題にされてるからありがたすぎる
その辺の問題を初見で解くのはむず過ぎですよね😅
お役に立ててよかったです^^
ありがとうございます🎉
めちゃくちゃわかりやすいし理解できるんやけどテストでできるか言われたら絶対できんな笑
そこはたくさん練習して
気合で乗り切るべし!!
ファイト💪
すいません今回もとても分かりやすかったのですが、どうしても私の参考書と答えが合わない問題があります。
数列自体は同じなのですが999が第何群の何項になるか教えて貰ってもいいですか😢😢😢
いろいろ代入してみると
n=32(32群)の初項が993になるので
そこから手作業で数えていくとよいと思います!
計算ミスってたらごめんなさい(^^;)
すみません、動画の最後の問題の(2)が½(2n-1)(2n²-4n+4-2n+1)
=½(2n-1)(2n²-6n+5)
という結果になるのですが、
どのように計算したら
良いでしょうか、、
@@さしすせそ-w3z 中かっこの中身である(2n-1)-1のところはかっこを外して2n-1-1=2n-2と計算してください。
ここは掛け算ではなく引き算ですね!
うへぇ…がkawaii