月寒がわかる!つきさっぷ郷土資料館。昭和16年に旧陸軍北部軍司令官の施設として建設された。
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- つきさっぷ郷土資料館 tsukisappu.inf...
「キッドマン北海道探索」 / @キッドマン北海道探索
お問い合わせ 情報提供 tsuneni_hyper_desu@yahoo.co.jp
「氏名・連絡先」を明記の上メールを送ってください。
「怪人マジシャンマスクドエックス」 tsunenihyperde...
「マスクドエックスRUclips」 / @kotarokido
とても詳しい説明で月寒の郷土史が理解できました。
前から興味あったので、春になったら行って来ます❗
数年前ここには行きました。当時は、樋口季一郎中将の軍服や資料が展示してありましたが、後に当別に樋口季一郎記念館が出来てそちらへ移転したようです。
大変貴重な資料の数々が、かつて白石に住んていた当時こんなにも近所にあったのだなと感慨深く感じましたね。この様な素晴らしい文化財が町内会の心あるボランティアの献身的な
ご努力で運営されているのは本当に考えものです。一方でウポポイには多額の税金です。是非札幌市民のみならず道民は行ってみるべきだと考えます。取材有難うございました。☺
自分は月寒中学校出身なので、この辺りは縄張りでした。
美薗から通っていました。懐かしいですね。
そうでしたか。この辺だとシーポートという喫茶も良かったです。
俺も月中で美園から通ってました
国道36号線沿いの月寒商店街は今と違ってたんですね。
月寒あんぱんのほんまは現在、月寒中央通8丁目にお店があります。
いつでも開いてるわけでないので、近くに数年住んでたのに訪れないまま転勤してしまいした。
想像以上に展示品がありますね。
興味津々。4月になったら行ってみたいです!紹介していただきありがとうございます。
わたしの祖父の弟からこの辺りの話を聞いたことがあります。今のハローワークやこの郷土館のあたりは、かつて飛行場だったと聞きました。以前の動画を拝見した時に、今の白石のアークス(前はビックハウス)の通りが陸軍の通り道だったという話があったと思うので、JR白石駅からこのつきさっぷ資料館までの間は歴史的にも深い地域なのかもしれませんね!
とても興味深いです。
是非行ってみたいと思いました。
行ってみてください!
「ツキサップ」良い響き♪日糧パンの所がゴルフ場あったなんて。かとうラーメン好きです。この界隈は大好きでたまにウロウロしてます。郷土資料館は入るのに抵抗がありましたが行ってみたいと思います😊4月待ち遠しくなりましたよw
つきさっぷ資料館 いつも行ってみたいと思っています 北海道に帰ってきてから 資料館の裏にあった 通信所広大な敷地と
弾に当たった要塞のような通信所 樺太にあった通信所が最後にお別れですと聞いていた 通信所です 子供のころいつも
感動してました 今では 公務員官舎になりました
第一高校の前は 陸軍病院の跡地で 戦地から帰ってきた人が収容されていたそうです(教頭先生からききました)
中にはPTSDで収容された方も多いと聞きました
月寒には 農業とは別に戦争の歴史が感じられます
幼少期この近くに住んでいたので懐かしく拝見しました。郷土資料館になっていたんですね。月寒デパートは小2の時に出来ました。その奥に映画館がありましたよ、競輪場が有った時は、家の前の2条線がオケラ街道でした。
10年くらい前まで、通りの向いに月寒あんぱんの本店がありました。
様々な地域に訪れ、私たちの見知らぬ北海道情報を発信なさり感謝の一言。
貴方が訪問しなければ決して知り得ぬ知識が数多く、過去の動画も定期的に漁っております。
ここ数日、豪雪に見舞われ何かと手厳しい状況かと存じます。支障のない範囲にて活動継続なさっていただければ幸いです。
どうもありがとうございます。雪は一気に降りましたね!
知っている人は割と多いと思うけど、つきさっぷ郷土資料館は戦後しばらくの間、北海道大学の寮として使われていた、という事実も紹介して欲しかった。
当時私の家庭教師だった、北大生のお兄さんがここにいました。寮だった当時遊びに行きましたよ。☺
昔は観光地限定や何らかの記念パッケージの煙草の箱ありましたよね
家族で青森旅行に行ったときにねぷたの箱のマイルドセブンを父が買っていたのをなぜか覚えています
以前も申し上げましたが、私はこの「つきさっぷ」なる呼称の響きが好きです。国鉄は呼称変更に従わなかったそうですね。
今さらながらですが、千歳線の付け替えの際に東札幌と月寒の両駅は貨物駅化されてしばらく残っていました。
現在もあるアサヒビール物流センターの工場時代に対応していたためでした。役目を終えた後はご承知の通りです。
定鉄の車掌腕章は東札幌まで乗り入れていたことの証しですね。
お風呂はいわゆる「五右衛門風呂」というヤツでしょうか。
以上失礼しました。
多分五右衛門風呂です!
雪の降る所に競輪場とはこれ如何に?
津軽には青森競輪があるし、よくやってけるなぁ。
月寒はツキサップと読むのですか?ツキサム?ですか?どっちかなあ?
つきさむです。しかし私はツキサップも原型なので悪くないと思ってます。
資料館が、全部デジタルだけの展示になりそう。
心に全く残りそうにないですね。