Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
M2ブローニングやM240が長生きしているのを見ると、銃器素人の自分でも何となく察せる「銃器は信頼性」。
M2マジで200年くらい使われそう
正規軍で廃止されてもテロ組織で何百年も使われてそう
ハンドキャノンから続く火薬発車方式が変わらぬ限り使われそうだなあ。レーザー銃やコイルガンでも量産化されない限り。
@@s8916 そのへんは信頼性とか、電気の確保がなぁ
@@s8916侮るな。M2っぽい形のレールガンが出る。
あれが完成形だし
結局なんだかんだでM2とM240をずっと使ってそう
長く使い続けられるのは基本設計が優れてるからこそジョンブローニングは天才ですね。
それな
どうせ「ごめんやっぱ金無いわ」って白紙にするんやろw
結局、ロビー活動やらでM240を改良して使います!!で終わりそうですな……。
そうそれ。岐阜県の地域スポーツ課もよく言ってくる。やるやる詐欺。
いつもの米軍仕草であった。
そして機関銃だから民間市場でも大した利益は見込めないという…
米軍「樹脂製だから信用できんわ、おもちゃみたい」
自分から振ったくせに結局「中途半端」て言い出して計画中止になりそうな話だ…
米軍の信用の無さよ。
M2お爺ちゃんの隠居はいつになるやら
おじいちゃん…
おばあちゃんに決まってるだろいいかげんにしろ
「グランマ」とか「メデューサ」とか呼ばれてるから、お婆ちゃんですね。
後継予定だったのが何故か要求仕様をガン無視して、発射速度が遅いモデルを開発して命中精度を重視しました!!(なおM2で十分な命中精度があった模様)をやって制式採用されずに開発中止になったというのがあるので……。命中精度はM2ブローニングの時点で必要十分なので、これと同じ精度で発射速度を上げれないと今後M2HMGを更新出来るかは不透明ですね……。
確かブローニングM2は第一次世界大戦の時に観測気球を撃ち落とす為に開発されたんだっけ?それが今に至るも世界各国で主力重機関銃として活用されているのだから機関銃として完成形なんだろうな。だから後継機がなかなか出てこないんだろうね。おっと、そこの君、自分もそうだとジト目で見んなよ、スウェーデンが開発した40ミリ機関砲の君^^;。
5.56、6.8、7.62、8,6、12.7 これだけ増えると補給や兵站管理が大変そうだな
12.7やで!
5.56と7.62を統合して6.8にするんやろ?6.8、8.6、12.7でまとめられるならまぁ割と常識の範囲内じゃね
@@RBEthanol84 ありがとう、修正しました
|電柱|・ω・`)ジー ←P-90
@@nyanco-sensei 5.56mmはPDW向けに残るでしょうね6.8x51の下位互換である7.62x51mmは今後淘汰されていくでしょうが
また、口径増えるの?これ流石に兵站部署ブチ切れでしょ。
6.8に8.6いやもうこれパッと見間違えるやろ。口径 変えずに銃だけ変えればええのにな。
アメリカはヤーポン法やで〜277と338になるからセーフ表記が複雑過ぎて読み間違えが少ないのがヤーポン法唯一の利点
NATO弾って付いてなくてもラプア弾とか、普通にNATOで使われてるからセーフ。
3種類とも説明してくれて助かります
リーパーのMG42のようなスラッと長い本体がえちち
中間弾薬という大体こける物よりはボツにしたXM312から余計な変換機能削って再設計した方が15kgぐらいに収まる重機関銃になるのでは…
軽いのも魅力的だけど重い方が精度が安定しそう。
3:47 ぶっちゃけもはや“持てる九二式重機関銃(ウッドペッカー)”ですね。
新しい弾考えるより既にある弾打てる機関銃作る考え方めっちゃ賢いと思う。
リーパーと言うやつMG42の血を引いてる気がします。めっちゃ好み。
なんだかんだグダグダと延期になり来年辺りにひっそりと無かった事になるかもな
M2は重すぎ…3人いないと運べない
まあ用途が軽機関銃とは違いますからね。
日本では2人で運びます…
ポリマー弾薬は面白いな。携行重量が減るのは重要。
勉強になります。
顔にモザイクある人と、ない人の違いって……あ(察し)あんまり関係ないけど火縄銃以降、火薬形式の武器からいまだに変化がないのが、素人にはすごい不思議。コイルガンとかレールガン、レーザーなどが兵器として一般化するのはまだまだ未来のお話なんだな。
顔にせいきが有るか無いかですね!
おっしゃるとおり、◯人のような凶相で、放送コードにひっかかったのでせう。-人-。
日本軍「弾薬の移行中に戦争になったから大変だったわ。」
確かに!なんで戦時に補給能力軽視なのに新式口径採用するのか…、軍上層部は脳筋しかいなかった。😅
@かねやん-d5w 昔から研究をしてましたが、シナ事変での小銃弾の威力不足が原因で更新が急がれましたね。同時期に師団増設等の兼ね合いでモータリゼーション化もやってましたが、国力の限界で小銃弾と同じように思うように進まなかった。ただ、散々否定していた三八式歩兵銃の弾薬を威力不足だと否定していた連中が米軍の新弾薬は肯定的なのが何とも言えない…
@@ataki2642 6.5mmから7.7mmの採用ですね、戦時なのに一番数が必要な歩兵銃の武器体系を変更するのが訳わからん。ナチスドイツ軍のMP-40クラスの開発が妥当だった。🤔
発射速度が高いのはガタがくるのが早まる気がするんだけど、その辺り色気出さずにM2程度の要求仕様にすれば信頼性上がると思うんですが素人考えですかねえ。
9kgで軽いとは…やっぱヤンキーは体力あるっすねえ
大体この手の話ってこの2つを同時に置き換えるのを目的にしてて、結局M2を置き換えるには非力でM240を置き換えるには重すぎるって事になるM240の重さでM2の破壊力を持った物が作れないならただの無駄
また弾丸の種類が増えるのか
@@inasu999 ウクライナで実演テスト中。
ちょっと前に、M2とMk19を統一しようと25mmグレーネードランチャー開発したけど。射程はM2より劣って弾道が悪い、Mk19の40mm弾より威力が弱くてぽシャッタのを思い出したな。
なかなかハードル高いんじゃね
これ計画自体が白紙になったり入札で負けたりしたら、他に買ってくれる国もないだろうからリスクがデカすぎるだろ…
もうポリマー弾薬にして弾薬自体を軽量化した方がええんじゃね?
M1919とかの30-06を300WMG仕様にしたらいいんじゃないかなぁ。弾頭が7.62で同じらしいから作りやすそうな感じがするかな。
補給兵がキレるまでがワンセット
正味Reaperの見た目好き
ドローンを撃墜するのにはまだ使えるからなぁ
sigとかが100発装填の6.8mm作ってなかったっけ、試作だったはずだけど。後半で紹介されてた。
M2は対人兵器としては威力過多。航空機銃としては─20㎜と比較すれば─低威力。その上「重たい」ので中途半端感が昔から認識されてはいたけど...機関銃としては優れた設計だけに、取って代わる物が無かったんだよね。
元が対装甲だから対人だけで見れば威力過多だしな…対空・対車両を考慮すれば丁度良いけど。
ラプアマグナムのマシンガン開発するか、まさかのBAR復帰させるかでいかがでしょう
今ならラプアよりノーマの方がいい気があと.30-06≒7.62NATOなので意味無い気が
それが採用されたら、同じ弾薬のマークスマンライフルも使うようになるよね?そいつらで交戦距離が伸びたらM4カービン持ったライフル兵ってやることある?
10キロ超えるLMGで室内掃討するかね?
@@オーシア連邦 それも同じ問題に行き着くんじゃない?2km超の射撃する兵と数百mの射撃する兵を混在させたら、実働はどちらか片方だけになってしまうM4並の取り回しで2km超の戦闘に参加できる銃なんて作れっこないんだから分隊支援火器の射程を伸ばしても意味は薄いと思うんだよ新しい弾を使う負担増があるのならなおさら
現在もかは知りませんが、フランス陸軍は分隊をマシンガンやマークスマンを装備する長距離戦闘班と、肩打ち砲を装備する近距離戦闘班に分けていましたし、現状の7.62mmのマークスマンや携行ミサイルでも射程差は生じてるのでそれが伸びただけになるかと
338ノーママグナムを使用して、338ラプアマグナムを駆逐して、マンマークスライフルを338ノーマ、スナイパーを338ノーマ、ラプア兼用、ノーマにいずれ統一にする計画なんじゃなかったっけ?
中国軍は軽量な12.7ミリ機関銃を配備していますからね...それも意識しているのかな?
MG338の9kgってのはスゴいね。あとは耐久性と信頼性がどのくらいあるか。
米軍は5.56mmと7.62mmは止めて自動小銃用6.8mmと分隊支援火器としての機関銃用.338ノルママグナに切り替えたいみたいですね。狙撃用は6.5mmクリードモアは6.8mmで置き換えられるかもしれないけれど、.338ラプアマグナは残る可能性があるという。.338ラプアは米軍だと海軍特殊部隊しか採用していないからなんとかするのかな。それとも.338ノルママグナ使うスナイパーライフル/マークスマンライフルの開発を依頼するのかな。
REAPRスマートでかっこいいな
しかも、機関銃なのに分解して運べる空挺部隊が欲しがるであろう要素の塊
そんな弾の種類が増えるような機関銃本当に採用するのか…?7.62mmはライフルに使ってるよねぇ…
現場から不満続出で結局中止になるに一票
まさかのPKP採用か!?
仮想敵がKord採用して歩兵の12.7mm携行がかたや実現できてるのに中間弾薬とか言ってる場合とは思えない・・
277 FURY使うXM250でいい気がする。xm7と弾薬共有できるし
XM806みたく12.7mm機関銃の軽量化目指した方が良いんでないかな?デュアルリコイル方式採用して反動軽減と軽量化達成するとか。連射速度は秒間二発位まで落ちそうだけど。
まぁ、SIGだろうな。他は車載としてはありだけど、携行火器にしては長すぎる。
REAPERめっちゃ細いなwなんだあれ
狩猟とかで使われる、大型の10mm口径レベルの弾薬を元に開発したらいいのが出来るのでは?460ウェザビー・マグナムを尖頭弾化したり。
5.56mm弾→6.8mm弾7.62mm弾→.338(8.6mm)弾銃弾の火力がインフレしていっているなぁもしかしたら12.7mm弾も威力や射程が足りないとか言われ始めたりしてそしたら後継は…14.5mm弾だな!
防護版と弾丸の勝負は、いつぞやの大艦巨砲主義時代を彷彿とさせる。そのうち歩兵火器20mmとか行くところまで行って、レールガンとかレーザーガンとかに切り替わるんやろなぁ
ソ連のちょっとした大砲?
@@nyanco-sensei 米軍で歩兵用の大口径弾を更新するなら、バルカンで使ってる20×102mmを対物ライフルでも使えるように設計しそうですね中国の「LG5式スナイパーグレネード」も「もうグレネード弾で狙撃する方が話早くない?」という設計思想なのかもしれませんその中国はレールガン小銃も開発してますので、近い将来本当にそうなりそうです
置き換えるというより、使い分けになると思うけどなぁ
アサルトも5,56と7,62の中間が出てきてるし機関銃でも出てくるだろうね
6.8×51mm 共通弾に関しては口径こそ中間だけど 弾薬パワーは実は7.62NATOより上なんよ
M2もM240も頑丈さと信頼性が昨今の長命採用の証でしょうから。ハンドガンのガバメント、ライフルならAKシリーズ。どれだけ性能が良くても過酷で悪辣な環境で最低30年は使用し続けられないと・・・M2の基本設計をそのままサイズダウンてわけにはいかんのですかね。
そういえばLWMMGから進んだ話がこれなんすかね...?LWMMGはどうなったんやろ
7.62mmから8.6mmに1mmしか違わないのに大きく違うんですねあと貫通力は気にしなくていいのかな7と12の間の10mmとかキリが良さそうなのに
@@SakuraNeco-t8q 口径ってより薬莢長ですかね7.62NATO→51mm.338ノーマ→63mm単に薬莢長い方が火薬入るので
M1919機関銃は便利だった。
@@ライヘナウヘルマン M1918もいいぞ「援護してくれ」
kordとかどうかな
中を取って9ミリジャストの弾丸ってどうですか🤔
2000mで連射ってすごいですね。もしかして当たり判定まで6秒くらいかかります?
ポリマー薬莢は実績積めば一気に採用が広がるけど、今のアメリカは戦争しないからなぁ…。😊
特殊部隊は拳銃弾も9ミリ以外に45口径も使ってる。
2014年FBI「進化した9mmと.45acpは何も変わらん」ってことで特殊部隊は最新の写真等で全員ポリマー9mmばっかりやで
PDWとして5.56mm 小銃と軽機に6.8mm 車載重機に12.7mmでいいじゃない求めてるのはM240の重量でM2の威力とか無理無茶な注文なんだったら8.6mmとか絶対中途半端なことになるって
まぁ十中八九SIGで決定やろな。他の競合と比べて完成度が高すぎる
兵站ニキ達は1番最初のSOCOMの玩具ってとこ見直してもろて
これ以上弾薬の種類増やせるとも思えんしもうNATO弾仕様のKordでええやん
銃の射距離伸ばす思想は旧くないか?ドローンに機関銃を乗っけた方が遥かに射距離が伸びるし。大艦巨砲主義から航空戦力への変換に似ているかも。
自衛隊はミニミとM2の間がないので、それよりは良いですよね。
SOCOMの変な武器はだいたい白紙になる
真ん中かぁ
8.8mm
40口径(10.16㎜)は開発しないのかな?
なんかノルマがキツそうで嫌な弾だな…。ノルマのマグナムなんて…
338はかなり腔圧が高いと聞いたけどSIGの9キロって本当に大丈夫なのかな…
M2とM240の中間ねえ…そこに本当にニッチはあるのか?
アケミ…SOCOM傘下に下って……
アメリカお金なくて結局採用止めそう!M2でエエやん
最終的にどこになるんだろな。
SIGSAURが新たな時代の兵器廠となるかどうか
おじいちゃん、もう338NMの買ってあげたでしょ?
それならSIGのXM250で良くない!?口径は小さいけど射程は長いらしいし
OOW REAPRに一票。同社製品でついでに、ふっるい.30-06弾をクソデカバナナに30発詰めてフルオート射撃できる、H.C.A.R.小銃も貰ってあげてください(笑)SIGアメリカ最近イキってるからなー、ここらでちょっと他のメーカーが風穴開けてほしいものですわ。
敵のアサルトライフルの射程外から制圧射撃をしたい、ということ?
10mm弾みたいなのがでてくるのかな?
.338口径(8.58mm)
7.62~12.7を「『中口径』と呼ぶ」という部分は結構注目するべき今後の弾丸の新カテゴリだね5.7or4.6 って弾丸カテゴリだとなんて呼ぶんだっけ? 6.8の呼称って決まったっけ?
5.7x28mm,4.6x30mmは「汎用小口径高速弾」らしいです
@@Nina_Minato ありがとうございます!・・・なんか長くてスッと入って来ないですねw
でもお前らXM806のときはやっぱM2でよくねとかほざいて実戦化しなかったよね 7.62と12.7の間とか何なの?存在価値あるの?
あるぞ。とりあえず仕事してる感出してるのよ
🇨🇳軍には沢山の重機関銃
M1919A4 倉庫から出したほうが安いな
アーマーや照準器は進化しても肉体は進化しないんだから強い銃作っても人が操作できなきゃ意味がない。今の装備が人間の限界だと思う、画期的な反動軽減装置や軽くて強い物質が発明されない限り
M240の銃身を延長して飛距離を伸ばすとか駄目なんかな?
それだと持ち運びがしずらい…😩💨
飛距離とか威力の差をしっかり感じられるほどとなると、むっちゃ長くしなきゃならんから、実用上無理だろね
延長しても弾丸の火薬からいじらなきゃ初速が落ちて射程落ちるから新しい弾丸の設計が必要になるねまた、あんまり火薬増やしすぎても、銃自体の寿命も短くなるし、弾丸が発射の際に破損する可能性も出てくるし
銃身長ってあんまり長くても逆効果なんよ。銃身長長くするってことは、それだけ長く銃身内に弾がとどまってライフリング等の抵抗(抜弾抵抗)をうけるから発射装薬のパワーの最適値こえる銃身長になると反って初速が落ちる。だから結局装薬の強化もしないといけなくなるから別弾薬になっちゃうよねって
そんなに新しいジャンルの火器、弾が必要なんだろうか?こういうのも利権の臭いがするよなあ
???:SIGSAUELは嫌だ!SIGSAUERは嫌だ! SOCOM:おぉ、SIGSAUERは嫌なのか。いいのかね?君は偉大になれる。その素質は十分に備わっておる。SIGSAUERを採用すれば間違いなく偉大になる者への道が開けるのだが嫌かね????:お願い!どうかSIGSAUERじゃないところにして。SIGSAUERだけは!SOCOM:それでも嫌と言うなら…それならば、MG338!
せやM2の発射レート落として素材の見直しで軽量化したろ!
東京マルイがアップを始めました
パワー主義なアメリカならバレットをフルオートにすればええじゃないか
KPV機関銃みたいな奴じゃダメなん
弾がでかすぎて過剰威力だし、いうほど射程も伸びないし、砲身寿命も短いから使い勝手悪い
SIGかいいんじゃない知らんけど〜
候補とか言って色んな銃を試したかっただけ。
MG338を軍用に更に改良して、M338マシンガンになると予想。 ただ、一番重要なのは、自国生産で賄う事だと思う。他国任せだとその他国が攻められた時に交換消耗部品が手薄になる可能性が有る。敵は必ずそこを突いてくる。
今までより弾薬の規格多くなる前に誰かマッカーサー?呼んでこいあいつ確かそういうことに関しての知見は凄まじいはずだから
アメリカ軍は革新的な兵器欲しがるくせに保守的な銃じゃないと採用しないよね。ポリマー弾薬も蹴ってSIGの買ったんだし諦めなよw
M2ブローニングやM240が長生きしているのを見ると、銃器素人の自分でも何となく察せる「銃器は信頼性」。
M2マジで200年くらい使われそう
正規軍で廃止されてもテロ組織で何百年も使われてそう
ハンドキャノンから続く火薬発車方式が変わらぬ限り使われそうだなあ。レーザー銃やコイルガンでも量産化されない限り。
@@s8916 そのへんは信頼性とか、電気の確保がなぁ
@@s8916
侮るな。M2っぽい形のレールガンが出る。
あれが完成形だし
結局なんだかんだでM2とM240をずっと使ってそう
長く使い続けられるのは基本設計が優れてるからこそ
ジョンブローニングは天才ですね。
それな
どうせ「ごめんやっぱ金無いわ」って白紙にするんやろw
結局、ロビー活動やらでM240を改良して使います!!で終わりそうですな……。
そうそれ。岐阜県の地域スポーツ課もよく言ってくる。
やるやる詐欺。
いつもの米軍仕草であった。
そして機関銃だから民間市場でも大した利益は見込めないという…
米軍「樹脂製だから信用できんわ、おもちゃみたい」
自分から振ったくせに結局「中途半端」て言い出して計画中止になりそうな話だ…
米軍の信用の無さよ。
M2お爺ちゃんの隠居はいつになるやら
おじいちゃん…
おばあちゃんに決まってるだろいいかげんにしろ
「グランマ」とか「メデューサ」とか呼ばれてるから、お婆ちゃんですね。
後継予定だったのが何故か要求仕様をガン無視して、
発射速度が遅いモデルを開発して命中精度を重視しました!!(なおM2で十分な命中精度があった模様)をやって制式採用されずに開発中止になったというのがあるので……。
命中精度はM2ブローニングの時点で必要十分なので、これと同じ精度で発射速度を上げれないと今後M2HMGを更新出来るかは不透明ですね……。
確かブローニングM2は第一次世界大戦の時に観測気球を撃ち落とす為に開発されたんだっけ?
それが今に至るも世界各国で主力重機関銃として活用されているのだから機関銃として完成形なんだろうな。
だから後継機がなかなか出てこないんだろうね。
おっと、そこの君、自分もそうだとジト目で見んなよ、スウェーデンが開発した40ミリ機関砲の君^^;。
5.56、6.8、7.62、8,6、12.7 これだけ増えると補給や兵站管理が大変そうだな
12.7やで!
5.56と7.62を統合して6.8にするんやろ?
6.8、8.6、12.7でまとめられるならまぁ割と常識の範囲内じゃね
@@RBEthanol84 ありがとう、修正しました
|電柱|・ω・`)ジー ←P-90
@@nyanco-sensei 5.56mmはPDW向けに残るでしょうね
6.8x51の下位互換である7.62x51mmは今後淘汰されていくでしょうが
また、口径増えるの?これ流石に兵站部署ブチ切れでしょ。
6.8に8.6
いやもうこれパッと見間違えるやろ。
口径 変えずに銃だけ変えればええのにな。
アメリカはヤーポン法やで〜
277と338になるからセーフ
表記が複雑過ぎて読み間違えが少ないのがヤーポン法唯一の利点
NATO弾って付いてなくてもラプア弾とか、普通にNATOで使われてるからセーフ。
3種類とも説明してくれて助かります
リーパーのMG42のようなスラッと長い本体がえちち
中間弾薬という大体こける物よりはボツにしたXM312から余計な変換機能削って再設計した方が15kgぐらいに収まる重機関銃になるのでは…
軽いのも魅力的だけど重い方が精度が安定しそう。
3:47 ぶっちゃけもはや“持てる九二式重機関銃(ウッドペッカー)”ですね。
新しい弾考えるより既にある弾打てる機関銃作る考え方めっちゃ賢いと思う。
リーパーと言うやつMG42の血を引いてる気がします。めっちゃ好み。
なんだかんだグダグダと延期になり来年辺りにひっそりと無かった事になるかもな
M2は重すぎ…3人いないと運べない
まあ用途が軽機関銃とは違いますからね。
日本では2人で運びます…
ポリマー弾薬は面白いな。携行重量が減るのは重要。
勉強になります。
顔にモザイクある人と、ない人の違いって……あ(察し)
あんまり関係ないけど火縄銃以降、火薬形式の武器からいまだに変化がないのが、素人にはすごい不思議。コイルガンとかレールガン、レーザーなどが兵器として一般化するのはまだまだ未来のお話なんだな。
顔にせいきが有るか無いかですね!
おっしゃるとおり、◯人のような凶相で、放送コードにひっかかったのでせう。-人-。
日本軍「弾薬の移行中に戦争になったから大変だったわ。」
確かに!なんで戦時に補給能力軽視なのに新式口径採用するのか…、軍上層部は脳筋しかいなかった。😅
@かねやん-d5w
昔から研究をしてましたが、シナ事変での小銃弾の威力不足が原因で更新が急がれましたね。
同時期に師団増設等の兼ね合いでモータリゼーション化もやってましたが、国力の限界で小銃弾と同じように思うように進まなかった。
ただ、散々否定していた三八式歩兵銃の弾薬を威力不足だと否定していた連中が米軍の新弾薬は肯定的なのが何とも言えない…
@@ataki2642 6.5mmから7.7mmの採用ですね、戦時なのに一番数が必要な歩兵銃の武器体系を変更するのが訳わからん。ナチスドイツ軍のMP-40クラスの開発が妥当だった。🤔
発射速度が高いのはガタがくるのが早まる気がするんだけど、その辺り色気出さずにM2程度の要求仕様にすれば信頼性上がると思うんですが素人考えですかねえ。
9kgで軽いとは…やっぱヤンキーは体力あるっすねえ
大体この手の話ってこの2つを同時に置き換えるのを目的にしてて、結局M2を置き換えるには非力でM240を置き換えるには重すぎるって事になる
M240の重さでM2の破壊力を持った物が作れないならただの無駄
また弾丸の種類が増えるのか
@@inasu999 ウクライナで実演テスト中。
ちょっと前に、M2とMk19を統一しようと25mmグレーネードランチャー開発したけど。
射程はM2より劣って弾道が悪い、Mk19の40mm弾より威力が弱くてぽシャッタのを思い出したな。
なかなかハードル高いんじゃね
これ計画自体が白紙になったり入札で負けたりしたら、他に買ってくれる国もないだろうからリスクがデカすぎるだろ…
もうポリマー弾薬にして弾薬自体を軽量化した方がええんじゃね?
M1919とかの30-06を300WMG仕様にしたらいいんじゃないかなぁ。弾頭が7.62で同じらしいから作りやすそうな感じがするかな。
補給兵がキレるまでがワンセット
正味Reaperの見た目好き
ドローンを撃墜するのにはまだ使えるからなぁ
sigとかが100発装填の6.8mm作ってなかったっけ、試作だったはずだけど。
後半で紹介されてた。
M2は対人兵器としては威力過多。航空機銃としては─20㎜と比較すれば─低威力。その上「重たい」ので中途半端感が昔から認識されてはいたけど...
機関銃としては優れた設計だけに、取って代わる物が無かったんだよね。
元が対装甲だから対人だけで見れば威力過多だしな…対空・対車両を考慮すれば丁度良いけど。
ラプアマグナムのマシンガン開発するか、まさかのBAR復帰させるかでいかがでしょう
今ならラプアよりノーマの方がいい気が
あと.30-06≒7.62NATOなので意味無い気が
それが採用されたら、同じ弾薬のマークスマンライフルも使うようになるよね?
そいつらで交戦距離が伸びたらM4カービン持ったライフル兵ってやることある?
10キロ超えるLMGで室内掃討するかね?
@@オーシア連邦 それも同じ問題に行き着くんじゃない?
2km超の射撃する兵と数百mの射撃する兵を混在させたら、実働はどちらか片方だけになってしまう
M4並の取り回しで2km超の戦闘に参加できる銃なんて作れっこないんだから
分隊支援火器の射程を伸ばしても意味は薄いと思うんだよ
新しい弾を使う負担増があるのならなおさら
現在もかは知りませんが、フランス陸軍は分隊をマシンガンやマークスマンを装備する長距離戦闘班と、肩打ち砲を装備する近距離戦闘班に分けていましたし、現状の7.62mmのマークスマンや携行ミサイルでも射程差は生じてるのでそれが伸びただけになるかと
338ノーママグナムを使用して、338ラプアマグナムを駆逐して、マンマークスライフルを338ノーマ、スナイパーを338ノーマ、ラプア兼用、ノーマにいずれ統一にする計画なんじゃなかったっけ?
中国軍は軽量な12.7ミリ機関銃を配備していますからね...
それも意識しているのかな?
MG338の9kgってのはスゴいね。
あとは耐久性と信頼性がどのくらいあるか。
米軍は5.56mmと7.62mmは止めて自動小銃用6.8mmと分隊支援火器としての機関銃用.338ノルママグナに切り替えたいみたいですね。
狙撃用は6.5mmクリードモアは6.8mmで置き換えられるかもしれないけれど、.338ラプアマグナは残る可能性があるという。.338ラプアは米軍だと海軍特殊部隊しか採用していないからなんとかするのかな。それとも.338ノルママグナ使うスナイパーライフル/マークスマンライフルの開発を依頼するのかな。
REAPRスマートでかっこいいな
しかも、機関銃なのに分解して運べる
空挺部隊が欲しがるであろう要素の塊
そんな弾の種類が増えるような機関銃本当に採用するのか…?
7.62mmはライフルに使ってるよねぇ…
現場から不満続出で結局中止になるに一票
まさかのPKP採用か!?
仮想敵がKord採用して歩兵の12.7mm携行がかたや実現できてるのに中間弾薬とか言ってる場合とは思えない・・
277 FURY使うXM250でいい気がする。xm7と弾薬共有できるし
XM806みたく12.7mm機関銃の軽量化目指した方が良いんでないかな?
デュアルリコイル方式採用して反動軽減と軽量化達成するとか。連射速度は秒間二発位まで落ちそうだけど。
まぁ、SIGだろうな。
他は車載としてはありだけど、携行火器にしては長すぎる。
REAPERめっちゃ細いなwなんだあれ
狩猟とかで使われる、大型の10mm口径レベルの弾薬を元に開発したらいいのが出来るのでは?
460ウェザビー・マグナムを尖頭弾化したり。
5.56mm弾→6.8mm弾
7.62mm弾→.338(8.6mm)弾
銃弾の火力がインフレしていっているなぁ
もしかしたら12.7mm弾も威力や射程が足りないとか言われ始めたりして
そしたら後継は…14.5mm弾だな!
防護版と弾丸の勝負は、いつぞやの大艦巨砲主義時代を彷彿とさせる。
そのうち歩兵火器20mmとか行くところまで行って、レールガンとかレーザーガンとかに切り替わるんやろなぁ
ソ連のちょっとした大砲?
@@nyanco-sensei
米軍で歩兵用の大口径弾を更新するなら、バルカンで使ってる20×102mmを対物ライフルでも使えるように設計しそうですね
中国の「LG5式スナイパーグレネード」も「もうグレネード弾で狙撃する方が話早くない?」という設計思想なのかもしれません
その中国はレールガン小銃も開発してますので、近い将来本当にそうなりそうです
置き換えるというより、使い分けになると思うけどなぁ
アサルトも5,56と7,62の中間が出てきてるし機関銃でも出てくるだろうね
6.8×51mm 共通弾に関しては口径こそ中間だけど 弾薬パワーは実は7.62NATOより上なんよ
M2もM240も頑丈さと信頼性が昨今の長命採用の証でしょうから。
ハンドガンのガバメント、ライフルならAKシリーズ。
どれだけ性能が良くても過酷で悪辣な環境で最低30年は使用し続けられないと・・・
M2の基本設計をそのままサイズダウンてわけにはいかんのですかね。
そういえばLWMMGから進んだ話がこれなんすかね...?
LWMMGはどうなったんやろ
7.62mmから8.6mmに1mmしか違わないのに大きく違うんですね
あと貫通力は気にしなくていいのかな
7と12の間の10mmとかキリが良さそうなのに
@@SakuraNeco-t8q 口径ってより薬莢長ですかね
7.62NATO→51mm
.338ノーマ→63mm
単に薬莢長い方が火薬入るので
M1919機関銃は便利だった。
@@ライヘナウヘルマン M1918もいいぞ
「援護してくれ」
kordとかどうかな
中を取って9ミリジャストの弾丸ってどうですか🤔
2000mで連射ってすごいですね。
もしかして当たり判定まで6秒くらいかかります?
ポリマー薬莢は実績積めば一気に採用が広がるけど、今のアメリカは戦争しないからなぁ…。😊
特殊部隊は拳銃弾も9ミリ以外に45口径も使ってる。
2014年FBI「進化した9mmと.45acpは何も変わらん」
ってことで特殊部隊は最新の写真等で全員ポリマー9mmばっかりやで
PDWとして5.56mm 小銃と軽機に6.8mm 車載重機に12.7mmでいいじゃない
求めてるのはM240の重量でM2の威力とか無理無茶な注文なんだったら8.6mmとか絶対中途半端なことになるって
まぁ十中八九SIGで決定やろな。他の競合と比べて完成度が高すぎる
兵站ニキ達は1番最初のSOCOMの玩具ってとこ見直してもろて
これ以上弾薬の種類増やせるとも思えんしもうNATO弾仕様のKordでええやん
銃の射距離伸ばす思想は旧くないか?ドローンに機関銃を乗っけた方が遥かに射距離が伸びるし。
大艦巨砲主義から航空戦力への変換に似ているかも。
自衛隊はミニミとM2の間がないので、それよりは良いですよね。
SOCOMの変な武器はだいたい白紙になる
真ん中かぁ
8.8mm
40口径(10.16㎜)は開発しないのかな?
なんかノルマがキツそうで嫌な弾だな…。
ノルマのマグナムなんて…
338はかなり腔圧が高いと聞いたけどSIGの9キロって本当に大丈夫なのかな…
M2とM240の中間ねえ…そこに本当にニッチはあるのか?
アケミ…SOCOM傘下に下って……
アメリカお金なくて結局採用止めそう!M2でエエやん
最終的にどこになるんだろな。
SIGSAURが新たな時代の兵器廠となるかどうか
おじいちゃん、もう338NMの買ってあげたでしょ?
それならSIGのXM250で良くない!?
口径は小さいけど射程は長いらしいし
OOW REAPRに一票。同社製品でついでに、ふっるい.30-06弾をクソデカバナナに30発詰めてフルオート射撃できる、H.C.A.R.小銃も貰ってあげてください(笑)
SIGアメリカ最近イキってるからなー、ここらでちょっと他のメーカーが風穴開けてほしいものですわ。
敵のアサルトライフルの射程外から制圧射撃をしたい、ということ?
10mm弾みたいなのがでてくるのかな?
.338口径(8.58mm)
7.62~12.7を「『中口径』と呼ぶ」という部分は結構注目するべき
今後の弾丸の新カテゴリだね
5.7or4.6 って弾丸カテゴリだとなんて呼ぶんだっけ? 6.8の呼称って決まったっけ?
5.7x28mm,4.6x30mmは「汎用小口径高速弾」らしいです
@@Nina_Minato
ありがとうございます!
・・・なんか長くてスッと入って来ないですねw
でもお前らXM806のときはやっぱM2でよくねとかほざいて実戦化しなかったよね 7.62と12.7の間とか何なの?存在価値あるの?
あるぞ。
とりあえず仕事してる感出してるのよ
🇨🇳軍には沢山の重機関銃
M1919A4 倉庫から出したほうが安いな
アーマーや照準器は進化しても肉体は進化しないんだから強い銃作っても人が操作できなきゃ意味がない。今の装備が人間の限界だと思う、画期的な反動軽減装置や軽くて強い物質が発明されない限り
M240の銃身を延長して飛距離を伸ばすとか駄目なんかな?
それだと持ち運びがしずらい…😩💨
飛距離とか威力の差をしっかり感じられるほどとなると、むっちゃ長くしなきゃならんから、実用上無理だろね
延長しても弾丸の火薬からいじらなきゃ初速が落ちて射程落ちるから新しい弾丸の設計が必要になるね
また、あんまり火薬増やしすぎても、銃自体の寿命も短くなるし、弾丸が発射の際に破損する可能性も出てくるし
銃身長ってあんまり長くても逆効果なんよ。
銃身長長くするってことは、それだけ長く銃身内に弾がとどまってライフリング等の抵抗(抜弾抵抗)をうけるから
発射装薬のパワーの最適値こえる銃身長になると反って初速が落ちる。だから結局装薬の強化もしないといけなくなるから別弾薬になっちゃうよねって
そんなに新しいジャンルの火器、弾が必要なんだろうか?こういうのも利権の臭いがするよなあ
???:SIGSAUELは嫌だ!SIGSAUERは嫌だ!
SOCOM:おぉ、SIGSAUERは嫌なのか。いいのかね?君は偉大になれる。その素質は十分に備わっておる。SIGSAUERを採用すれば間違いなく偉大になる者への道が開けるのだが嫌かね?
???:お願い!どうかSIGSAUERじゃないところにして。SIGSAUERだけは!
SOCOM:それでも嫌と言うなら…それならば、MG338!
せやM2の発射レート落として素材の見直しで軽量化したろ!
東京マルイがアップを始めました
パワー主義なアメリカならバレットをフルオートにすればええじゃないか
KPV機関銃みたいな奴じゃダメなん
弾がでかすぎて過剰威力だし、いうほど射程も伸びないし、砲身寿命も短いから使い勝手悪い
SIGか
いいんじゃない
知らんけど〜
候補とか言って色んな銃を試したかっただけ。
MG338を軍用に更に改良して、M338マシンガンになると予想。
ただ、一番重要なのは、自国生産で賄う事だと思う。他国任せだとその他国が攻められた時に交換消耗部品が手薄になる可能性が有る。敵は必ずそこを突いてくる。
今までより弾薬の規格多くなる前に誰かマッカーサー?呼んでこい
あいつ確かそういうことに関しての知見は凄まじいはずだから
アメリカ軍は革新的な兵器欲しがるくせに保守的な銃じゃないと採用しないよね。
ポリマー弾薬も蹴ってSIGの買ったんだし諦めなよw