Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
メーカーに確認したところ坂道発進、かつ長時間の渋滞の状況化で、停止時にブレーキではなくアクセルを少し踏んで発進・停止を繰り返す半クラッチ状態が続くことでミッション(クラッチ)に高負荷(発熱など)がかかり発生する事象でございます。通常の走行時と同様に、ブレーキを確実に踏んで発進・停止を繰り返していただきますと事象は発生いたしません。と回答が来ました。
ファミリーカーが乗り手を選ぶは草
おいおい ホンダ車だけじゃないぞ 乾式DCT全般がクラッチ焼けになる 常に半クラ状態だからな。
ホンダは自ら欠陥トランスミッションであることを認めi-DCDを捨てました。
フリードハイブリッド乗りですが、渋滞しそうな観光地は、電車利用です。ehevのフィットに試乗しましたが、昭和の車乗りには、クラッチの加速が心地よいです。独身時代は、ずっとマニュアル車に乗っていました。フリードに、パドルシフトがついて欲しいです。
割とレンタサイクルが有望ですよ。市街地に遊びに行く時は、繁華街近郊の広い駐車場に停めてレンタサイクル借りるか、折りたたみ電動アシスト自転車を輪行するかです。
いろは坂ほど長い道での渋滞であれば、相当数のi-DCD車があったと思います。ほとんどのi-DCDは大丈夫だったのだと思いますが、その中で不具合を起こすというのは、何かしら運転環境が一致していたと言わざるを得ません。(i-DCDは一般大衆車なので、意識して乗っている人はあまり多くないと思います。)どのような運転環境だったのか、解明されたら助かるのですが。
誰がどこでどう乗っても大丈夫なクルマにしようと思うと、e-Powerになってしまうのよね。
鹿本さんは、いろは坂の渋滞で、idcd車を故障させない自信がありますか?
いろは坂を3時間以上かかる状況の場合、坂の下から上まで相当数(フィット、フリード、ベゼル、シャトル、グレイス)のI-DCD車両が走行していたと思われますが、そのうち4台で問題が発生したようですが、それ以外のI-DCD搭載車は登りきっていると想像しているのですが、4台との差はクラッチの劣化とか関係しているのかなと思ってしまいますね。
ボクを忘れないで… byジェイド
ホンダも焼きが回ったものだ、もう本田の車に乗り換えることはないかな?フィットシャトルを捨て、内燃機関も捨てるホンダに未来は暗い。
初めは2速エンジン走行をモーター3速でアシストする事でクラッチの負担を軽減してるのが、速度20kmも出せない状況で停まってはすぐに発進を繰り返してるとバッテリーに充電ができずどんどん容量が低下して、バッテリー容量が10%になるとそれ以上容量が減らないように1速でエンジン走行し出すようで、そうなるとアシストどころか走り出しさえモーター発進しなくなるのですぐに焼けちゃうみたいですね。それを回避するには先行車が動き出してもすぐに動き出さず少しでも充電量を増やす、尚且つ車間を取る事で時速20km以上で走行できるようにして充電を行う、という対応をするのが良いようで、あれさんという方が1年くらい前から上り坂でのi-DCDのこの問題点を指摘して上記のような対応策を動画で発信されてます。ruclips.net/video/QSpvVn1GVc0/видео.htmlあとは上りでの混雑が予想されるのであれば事前にEVならない病にならない程度までSモードを使ってバッテリーを溜めとくようにしておいて、上記の対策で充電を行うようにすると尚良いかもですね。
もし、そういう渋滞に出会ったら、端に寄って停車(しっかりブレーキを踏んで半クラにしない)して、しばらくLレンチにするのはどうですか?Lレンチにすると、電池残量に関わらず、すぐに強制充電始まります。ブレーキを踏んでるので、駆動しないので、クラッチ盤も冷めるのではないですかね。発進時は、Dライブに戻して発進する。
@@ちゃんくっく その方法もいいかもですね^ ^
お疲れ様です。他の乾式クラッチ車でもこうなりますからi-DCDがマニアックすぎたのか日本の道路がおかしいのか...
日本ほど急峻と平地が隣接している地形もそうそうないんで…新期造山帯の島国に生まれたことを恨めとしか。
VWゴルフ7がホンダより先に同じシェフラー製の安物DSG(乾式クラッチ)を9年前位に採用してから今まで世界中でリコールの嵐なのに、なぜ同じものをホンダが採用したのか謎です。VWでも初期に出た湿式クラッチタイプのDSG(ボルグワーナー製)の故障はオイルの交換をしていれば圧倒的に少なく、半クラッチ多用によるオイルのオーバーヒートはあり得ません。(7万キロ毎のオイルの交換費用は5万円位しますが)乾式はオイルにクラッチが浸かっていないので、熱に弱いのは当たり前で渋滞などで半クラッチを多用すればクラッチ板が歪んだりします。その代わりメンテフリーでユーザーには優しいんですが、こうもトラブルがあっては本末転倒な気がします。
量産車で万人受けしないからいいじゃん。乗り手を選ぶって、久々に笑わして頂きました。ありがとう。
こういう問題が起こった時にユーザーがアレコレ運転方法を試行錯誤しなくても済むように、今回のような最悪の事態だけは回避出来るように制御を改善対策でアップデートしてくれたらいいんですけどね…。してくれないだろうな。
それができるんだったらマイナーチェンジの時点でとっくに仕上がっている。改善はしたが根本が変わっていない以上はメーカーとしてもお手上げ。
走行中でないと ハイブリット電池に充電できないのは マイルドハイブリッドに 類似?
マイカーはちなみにジェイドハイブリッドXです確かにI-DCDはマニアックですし乗り手を選びますね急のつく運転しなければ全く問題ないですよ!バッテリー残量、渋滞登坂時でもSモード入れておけばアイドリングしてるので全く問題ないです前走者から距離が出たら確実に発進、ブレーキで停止で防げます。下手くそのMTよりは壊れないと思います
Econモードは常にオンの状態ですか?自分もフリードなので教えて下さい
令和2年7月17日発表。主に初期型i-DCD、一部後期型i-DCDについて初年度登録から9年目までは保証が延長された項目があります。2016-7年登録であればフリード/フリードプラスも含まれる可能性があります。以下、抜粋。旧型フィットなど7車種のデュアルドライクラッチ(DDC)の保証期間延長下記事象が発生した場合、保証期間の延長をいたします。概要内容デュアルドライクラッチ(DDC)の偶数段クラッチベアリンググリス充填量が少ない状態で長時間の高速走行を繰り返すと、偶数段クラッチの温度上昇により樹脂ピストンが溶損し、シールが破損してフルードが漏れ、偶数段のクラッチが滑り、メーター内にトランスミッション高温警告表示がされ、発進または走行しづらくなることがあります。保証期間当該事象については下記の通り保証期間を延長いたします。【延長前の保証期間】 初度登録日から5年または10万km以内 ↓【延長後の保証期間】 初度登録日から9年作業内容訴えがあった場合、ハイドロスタティッククラッチアクチュエーター(HCA)の偶数段リザーバータンクの液量を点検し、液量が減少しているものは、DDCを良品と交換します。
なるほど🤔
ホンダは車も乗り手も残念なのばかり♡
2024年も新たにホンダ車の車崩壊
プログラムがクソだってはっきり言っちゃったよ笑
怖いなあホンダの中古買いました(汗)
また、話題になってますね暑い中の連休ですしねもう少し、システム的に警告段階を知らせるとか、販売店からアドバイスする、とか(鹿本さんのようにね)使い方意識があるとより幸せでしょうね面白い車ですから大事にして楽しみたいですね
昭和のマニュアル車全盛の時代、いろは坂で渋滞が発生した場合、それに伴ったトラブルが多発していた可能性もあります。ハイブリッド車の場合は、上り坂の渋滞の場合はエンジンでガンガンに発電し電池切れを起こさないようにして、発進は電気モーターのみでするべきです。
電池は寒さ暑さに弱いのが弱点
信号待ちの停止中もたまにエンジン動いてるけど😮あれは充電してるのではないかな?そのままエンジンかかったままスタートするけど?俺の壊れてる?
メーカーに確認したところ
坂道発進、かつ長時間の渋滞の状況化で、停止時にブレーキではなく
アクセルを少し踏んで発進・停止を繰り返す半クラッチ状態が続く
ことでミッション(クラッチ)に高負荷(発熱など)がかかり発生する
事象でございます。
通常の走行時と同様に、ブレーキを確実に踏んで発進・停止を繰り返して
いただきますと事象は発生いたしません。と回答が来ました。
ファミリーカーが乗り手を選ぶは草
おいおい ホンダ車だけじゃないぞ 乾式DCT全般がクラッチ焼けになる 常に半クラ状態だからな。
ホンダは自ら欠陥トランスミッションであることを認めi-DCDを捨てました。
フリードハイブリッド乗りですが、渋滞しそうな観光地は、電車利用です。
ehevのフィットに試乗しましたが、昭和の車乗りには、クラッチの加速が心地よいです。独身時代は、ずっとマニュアル車に乗っていました。フリードに、パドルシフトがついて欲しいです。
割とレンタサイクルが有望ですよ。
市街地に遊びに行く時は、繁華街近郊の広い駐車場に停めて
レンタサイクル借りるか、折りたたみ電動アシスト自転車を輪行するかです。
いろは坂ほど長い道での渋滞であれば、相当数のi-DCD車があったと思います。
ほとんどのi-DCDは大丈夫だったのだと思いますが、その中で不具合を起こすというのは、何かしら運転環境が一致していたと言わざるを得ません。
(i-DCDは一般大衆車なので、意識して乗っている人はあまり多くないと思います。)
どのような運転環境だったのか、解明されたら助かるのですが。
誰がどこでどう乗っても大丈夫なクルマにしようと思うと、e-Powerになってしまうのよね。
鹿本さんは、いろは坂の渋滞で、idcd車を故障させない自信がありますか?
いろは坂を3時間以上かかる状況の場合、坂の下から上まで相当数(フィット、フリード、ベゼル、シャトル、グレイス)のI-DCD車両が走行していたと思われますが、そのうち4台で問題が発生したようですが、それ以外のI-DCD搭載車は登りきっていると想像しているのですが、4台との差はクラッチの劣化とか関係しているのかなと思ってしまいますね。
ボクを忘れないで… byジェイド
ホンダも焼きが回ったものだ、もう本田の車に乗り換えることはないかな?
フィットシャトルを捨て、内燃機関も捨てるホンダに未来は暗い。
初めは2速エンジン走行をモーター3速でアシストする事でクラッチの負担を軽減してるのが、速度20kmも出せない状況で停まってはすぐに発進を繰り返してるとバッテリーに充電ができずどんどん容量が低下して、バッテリー容量が10%になるとそれ以上容量が減らないように1速でエンジン走行し出すようで、そうなるとアシストどころか走り出しさえモーター発進しなくなるのですぐに焼けちゃうみたいですね。
それを回避するには先行車が動き出してもすぐに動き出さず少しでも充電量を増やす、尚且つ車間を取る事で時速20km以上で走行できるようにして充電を行う、という対応をするのが良いようで、
あれさんという方が1年くらい前から上り坂でのi-DCDのこの問題点を指摘して上記のような対応策を動画で発信されてます。
ruclips.net/video/QSpvVn1GVc0/видео.html
あとは上りでの混雑が予想されるのであれば事前にEVならない病にならない程度までSモードを使ってバッテリーを溜めとくようにしておいて、上記の対策で充電を行うようにすると尚良いかもですね。
もし、そういう渋滞に出会ったら、端に寄って停車(しっかりブレーキを踏んで半クラにしない)して、しばらくLレンチにするのはどうですか?
Lレンチにすると、電池残量に関わらず、すぐに強制充電始まります。ブレーキを踏んでるので、駆動しないので、クラッチ盤も冷めるのではないですかね。発進時は、Dライブに戻して発進する。
@@ちゃんくっく
その方法もいいかもですね^ ^
お疲れ様です。
他の乾式クラッチ車でもこうなりますからi-DCDがマニアックすぎたのか
日本の道路がおかしいのか...
日本ほど急峻と平地が隣接している地形もそうそうないんで…
新期造山帯の島国に生まれたことを恨めとしか。
VWゴルフ7がホンダより先に同じシェフラー製の安物DSG(乾式クラッチ)を9年前位に採用してから今まで世界中でリコールの嵐なのに、なぜ同じものをホンダが採用したのか謎です。
VWでも初期に出た湿式クラッチタイプのDSG(ボルグワーナー製)の故障はオイルの交換をしていれば圧倒的に少なく、半クラッチ多用によるオイルのオーバーヒートはあり得ません。(7万キロ毎のオイルの交換費用は5万円位しますが)
乾式はオイルにクラッチが浸かっていないので、熱に弱いのは当たり前で渋滞などで半クラッチを多用すればクラッチ板が歪んだりします。その代わりメンテフリーでユーザーには優しいんですが、こうもトラブルがあっては本末転倒な気がします。
量産車で万人受けしないからいいじゃん。乗り手を選ぶって、久々に笑わして頂きました。ありがとう。
こういう問題が起こった時にユーザーがアレコレ運転方法を試行錯誤しなくても済むように、今回のような最悪の事態だけは回避出来るように制御を改善対策でアップデートしてくれたらいいんですけどね…。してくれないだろうな。
それができるんだったらマイナーチェンジの時点でとっくに仕上がっている。改善はしたが根本が変わっていない以上はメーカーとしてもお手上げ。
走行中でないと ハイブリット電池に充電できないのは マイルドハイブリッドに 類似?
マイカーはちなみにジェイドハイブリッドXです
確かにI-DCDはマニアックですし乗り手を選びますね
急のつく運転しなければ全く問題ないですよ!
バッテリー残量、渋滞登坂時でもSモード入れておけばアイドリングしてるので全く問題ないです
前走者から距離が出たら確実に発進、ブレーキで停止で防げます。
下手くそのMTよりは壊れないと思います
Econモードは常にオンの状態ですか?
自分もフリードなので教えて下さい
令和2年7月17日発表。
主に初期型i-DCD、一部後期型i-DCDについて
初年度登録から9年目までは保証が延長された項目があります。
2016-7年登録であればフリード/フリードプラスも含まれる可能性があります。
以下、抜粋。
旧型フィットなど7車種のデュアルドライクラッチ(DDC)の保証期間延長
下記事象が発生した場合、保証期間の延長をいたします。
概要
内容
デュアルドライクラッチ(DDC)の偶数段クラッチベアリンググリス充填量が少ない状態で長時間の高速走行を繰り返すと、偶数段クラッチの温度上昇により樹脂ピストンが溶損し、シールが破損してフルードが漏れ、偶数段のクラッチが滑り、メーター内にトランスミッション高温警告表示がされ、発進または走行しづらくなることがあります。
保証期間
当該事象については下記の通り保証期間を延長いたします。
【延長前の保証期間】 初度登録日から5年または10万km以内
↓
【延長後の保証期間】 初度登録日から9年
作業内容
訴えがあった場合、ハイドロスタティッククラッチアクチュエーター(HCA)の偶数段リザーバータンクの液量を点検し、液量が減少しているものは、DDCを良品と交換します。
なるほど🤔
ホンダは車も乗り手も残念なのばかり♡
2024年も新たにホンダ車の車崩壊
プログラムがクソだってはっきり言っちゃったよ笑
怖いなあホンダの中古買いました(汗)
また、話題になってますね
暑い中の連休ですしね
もう少し、システム的に警告段階を知らせる
とか、販売店からアドバイスする、とか
(鹿本さんのようにね)使い方意識が
あるとより幸せでしょうね
面白い車ですから大事にして
楽しみたいですね
昭和のマニュアル車全盛の時代、いろは坂で渋滞が発生した場合、それに伴ったトラブルが多発していた可能性もあります。
ハイブリッド車の場合は、上り坂の渋滞の場合はエンジンでガンガンに発電し電池切れを起こさないようにして、発進は電気モーターのみでするべきです。
電池は寒さ暑さに弱いのが弱点
信号待ちの停止中もたまにエンジン動いてるけど😮あれは充電してるのではないかな?そのままエンジンかかったままスタートするけど?俺の壊れてる?