市が新しく設置した登山道の標識。その分岐で登山者2名が遭難し、ついに捜索打ち切りに…「弥山遭難事故」【地形図から解説】
HTML-код
- Опубликовано: 6 фев 2025
- 今回は、2022年に起こった「弥山遭難事故」を地形図から解説します。
登山道に新しく設置された道標(標識)。
その分岐で登山者2名が山岳遭難し、ついに捜索打ち切りとなってしまい…
※遭難時の状況には諸説ありますことをご了承ください。
【参考文献・参考サイトなど】
YAMAP MAGAZINE「奈良・弥山 遭難事故の記録」2022.10.18
朝日・読売 各新聞
※その他各メディアやニュースなどの情報も参考にしている場合がございます。
#遭難 #登山
今回は予想以上に動画が長くなり、更新遅くなりました…!
ぜひ最後まで見て頂けたら嬉しいです🙇♂
長い動画は編集など大変だと思いますが、こちら見応えあって大歓迎です☺️いつもありがとうございます😊
ほんんんとに アイコン同じチャンネルばっかりで、見た瞬間、声や説明や段取りや構成全然違くて、このチャンネル1強です!
チャンネルアイコン 色違いは
ずるすぎ! イラストや使えば
このチャンネル真似できると思うなよ!!!って 思います😂
あっというまでしたよ‼️映画を見てるようでした👍️❗️
個人的に、山岳遭難ファイル史上トップクラスに面白い(勉強になる)動画でした。
編集作業は簡単ではないと思いますが、これからも更新を楽しみにしております。
助かってよかったですね。
10日以上遭難して更に12時間坂を上ってそれでも「Bちゃん助かるよー!」と叫んだエネルギーが凄い!
こういう非常時に人間の本性が出るって言うけど、こんな切羽詰まった状況で相手を責めずお互いを気遣えるなんてすごい
助かって本当に良かった!!
登山する時は カガミ必須です😂
@@深澤久-t7j
鏡ですか!?私は登山をしないので鏡がどうしているかがわかんないです😭
木に登れるものなら木の上の方にロープを巻き付けて一生懸命に揺らすとヘリから見付かりやすいそうです。実際それでヘリが上から確認できて助かった例があるそうです。
@@ちりめん猫助
なるほど!そうなんですね!!
もし今後登山することがあれば、必ず持っていきます🙋♀️
丁寧に教えて頂き、本当にありがとうございました🥰
@@user-ed8k2929
ヘリコプターを挟むようにVサインを向け、それに鏡を向けるとヘリから見えやすくなります。直接鏡を向けると微妙に角度がずれて見えないようです。
『救助されてから泣こう』がイケメンすぎて惚れた
精神面での粘り強さが結果に繋がったように思えます
弱音を吐かず励まし合い乗りきれたお二人すごいと思います
何で上り返さない。
@@miyanskywalker そういうのはいいんだよ
@@miyanskywalker登山2回目のBさんとともに登り返せないという感じでは?その時点ではのろし作戦により可能性をみたのでは?
朝きちんと起きたり、平常心が保てたのがよかった。
洗濯までしてるし。
ようやく電波が繋がって救助要請できた!という状況なら、一刻も早く助けに来てー!!と言いたくなると思いますが、救助隊の安全のことも考えて一晩待ちますと言えるのが凄い。
助かって良かった。
凄いですよね!!
助かってよかった~😊ただ一つ。家族や関係者がAさんのスマホにメッセージを送ったために充電がきれてしまった。万一に備えてルールを決めておくことも大切。
淡々と事実を話しているだけなのに二人の絆に泣いちゃった
何度も絶望した筈なのに、このままでは救助は来ないと確信して登り返し結果的に救助を呼んだAさん、素晴らしいです。
お二人とも飢えと寒さで極限状態だったのに仲違いせず協力しあって救助を待つ姿勢に頭が下がりました。
本当に助かって良かったです😂
手に汗握る22分でした😊
原則は迷ったら引き返せですよね~持っと早く引き返したら良かったですよね😅でも無事で本当に良かったです😆😆
迷ったら沢に降りないで尾根へ向かえという名言があります。何故かというと尾根の方がヘリに発見されやすいのと他の登山者が登ってくる可能性が高いからです。
私も昔那須の茶臼岳の沢に迷い込んで遭難しかかりました。そしてその言葉を思い出しひたすら沢を尾根に向かって登った結果、50mほど上の登山道を歩いていた登山客に発見され硫化イオウの崖を何とかよじ登り助かりました。
@@ちりめん猫助 ところが山菜取りには、迷ったら沢を下れと言われているんだよね。
@@007yamame 老人構文と誤字がひどくて笑っちゃった
登山経験豊富とはいえ、60代で一週間以上遭難したのちに登り返した体力と気力がすごい。Bさんの存在が励みになったのでしょう。普段からとても仲の良い友人同士なのでしょうか。小屋での別れと病院での再会のシーンでは涙が出ました。
よくお二人共、体力的にも気力的にも頑張られたと感心しています。
ヘリの音がしなくなっても強い意志を持って登られたAさん、Aさんを信じて託して残られたBさん
本当に良かった
本当に。Aさんの最後の斜面12時間登頂。あの状態で、ベテランでもなかなかできる事ではないと思いました
@@竹下-d4dベテランかつ相当な体力ある若い男性でもキツイと思います。それを10日間以上ほぼ何も食べずに体力なんて残ってない中12時間も急斜面を登るだなんて、、、
なんとかBさんを助けたい、という強い思いと精神力。神は見放さなかった。あの瞬間あそこだけが電波届くとか。。。ドラマでもないですねこんな事。
電波が通じた瞬間、心配するラインやメールが大量に届いて被害に遭った人のバッテリーが瞬殺されるのは災害時と同じだなと感じる動画だった
阪神大震災からの教訓が何も生かされていませんよね・・・当時は電話や携帯電話でしたけど。
被災された方の安堵を確かめたい気持ちは分かります。ですがその結果電話が繋がりにくくなったり今では考えられませんが電話ボックスに長蛇の列が出来たり・・・少人数の代表を決めその人達が連絡を取り合うようにするようにと改めて思いました。
俺らは全部を知った上で冷静にコメントできるけど、いざ家族や友人になにかあった?となった時にLINEやメールをしてしまうのは責められん・・・
今のご時世、登山にはちょっと大きめのモバイルバッテリーは必須だな
少し大きめの2〜3回はフル充電出来るモバイルバッテリーがあれば安心っすよね。
心配であっても、家族以外のラインは不要だよね。
ひとりが代表して連絡して、あとは黙るべき。
あと、連絡がつかない=ヤバいのは間違いないから心配ならライン送るより迷わず通報だね。大事になっても、命が助かる方が良い。
今のスマホはそういう時のために非常用モードが付いてたりするから、覚えといた方がいいかも。
過去色々な遭難事故を見てきましたが、今回程助かってほしいと思ったことはないです。助かったからこそ判明した二人の絆や生きる為に諦めなかった強い心に感銘いたしました。今回の動画編集含めて過去一で好きです!遭難系色々とありますが山岳遭難ファイルさんが一番好きです!
SuperThanksを頂きありがとうございます😭😭
一番好きというご感想もとても嬉しいです!
引き続き見応えのある動画を作っていければと思います!😊
社会人登山者の「明日仕事があるから急ごう」というフラグが今回は「宿に着く前に入浴施設に」で嫌な予感、そして遭難……でもそこからの行動がどれも的確で経験者が暴走せず初心者と協力し結果生還。救助隊のお世話にはなったけど本当にすごい人たちです。
淡々とあったことだけをナレーションするどうがなのに、遭難後の日数が増えていくたびに手に汗握るような感覚でした。
文字と鷹揚の無いナレーションでこれだけ満足な動画を作れるのはすごいと思います。
毎回更新ごとに楽しみにしています。
満足していただけてとても嬉しいです!ありがとうございます😊
分かります!
たんたんと時系列に沿って事実だけを述べているのにこの緊迫感!
鷹揚ではなく抑揚ですかね
遭難者を心配するあまり、このようなケースでやみくもに電話かけるのは相手の充電を致命的に減らす結果に繋がるわけですね
肝に銘じておきます
確かに初見であの道標があって何も表示されていない道を進むのは勇気がいりますね。もちろん名称が違う時点で違和感を感じないといけないというのはありますが、地元の方の呼び名と公的な呼び名が違うなんてのは珍しくないでしょうから…。
設置した役場に裁判起こしてもいいレベルですね!
初見で何もない方向には絶対行きませんし・・
これ、裁判沙汰にもニュースにもなってないよねえ、今初めて知ったもん、、
@@鳥好き裁判沙汰以前に、非を認めて標識変更したからね。
お互いにネガティブな事は一言も口にせず、Bさんを支えたAさん、そしてAさんをただの一度も責めなかったBさん、2人とも本当に凄い。
道標に関してはお役所仕事の悪いところが露見したように思います。
死者が出る前に改善されたようで良かったです。
色々不備があったものの、2人とも助かって泣いちゃいました…。
自分への登山の戒めになりました。
ありがとうございます。
こちらこそご視聴ありがとうございます😊
いつもわかりやすい解説と振り返りで勉強になります。今回は生還した本人証言がしっかりしていたため、役立つ情報が多くて良い事例だと思いました。看板を立てる側は、それが命を脅かすこともあるということをしっかり考えてもらいたいですね。
分かりやすい解説とのご感想嬉しいです。ありがとうございます!😊
@@sonan-file
応援してます!
素晴らしいマダム達ですね。幾つか判断の誤りや思い違いがあったかもしれませんが、それを覆すだけの精神力、協調性がお二人の命を救ったのだと思います。
同じようなチャンネルはたくさんありますが、やっぱり他よりも抜きん出てここのチャンネルの聞きやすさ、構成の心憎さに痺れます。応援してます!
嬉しいコメントありがとうございます!!
三つの道が交わる場所に二つだけの行き先しか書かないなんて;何も書かれてない方の道にはあまり進みたくないですよ
遭難はしたものの、無理はせず冷静な行動が素晴らしいです。
AさんもBさんも無事に助かってよかったです。
それにしても、登山者を惑わす道標なら、ない方がましでしたね。。。
理想や理屈に照らし合わせると不手際がいっぱいなんだけど、絶望的な状況下に追い込まれてからの逞しさとリカバリーは目を見張るものがありますね。お2人の頑張りに感動しました!
自分だったらもう駄目だって諦めてしまいそうだから…お二人のたくましさが凄い。助かって良かった。
長い動画時間から期待した内容以上の感動巨編
男性ばかりのチームとはまた違うムーブでの生還。感心しました。
私なんてビバーク一泊ですら耐えられなさそうなのに、お二人の体力と精神力に脱帽。小屋でお別れをするシーンとかちょっと泣きそうになってしまったわ。
この遭難はよく覚えています。
Bさんを誘ったAさんは責任を感じ「Bさんを絶対に家族のもとに返す」という強い思いが最後まであったと、確かYAMAPの記事で読みました。
その時の感動がこの動画でよみがえり涙しました。
お二人助かって本当に良かった!
動画配信ありがとうございます。
こちらこそご視聴ありがとうございます😊
自分たちに関係ない方向は表示しないなんていう道標立てる役所があることが一番の衝撃
役所仕事ですから。
道路案内も良く見かけますね。県内の地名しか表示してないの。きちんとしたところ〇〇県方面と書いてあり、県外から来た人でその県に詳しくなくとも確実に目的地に向かえるよう設置されています。
道路案内はそうでしょうが、基本的に役所の管轄はその自治体の区域だけですからね! 別に登山道に限らず全ての役所の仕事はそうですが、そのことを正すことをしない登山者も市民も悪いと思います。
五条市の担当者は殺人未遂で逮捕されるべき。こういう無能で無責任な奴が税金でのうのうと生きていると思うと心から腹が立つ。
ない方がよかったやんっていう
道があるなら示すべき
思わず涙が流れてきました。。お二人の詳しい状況や心情が動画からしっかり伝わってきて、最後まで応援しながら観させてもらいました。ピンチな時こそ後ろ向きな言葉を口に出さないって大事ですね。無理だと思っても希望を捨てないことを教えてもらいました!
まるで少年ジャンプの主人公のようなお二人の熱い友情と勇気に、思わず涙が出てしまいました💦
こちらのチャンネルで動画を拝見する度、登山は技術や経験だけではなく、メンタル面や協調性も大切なんだなぁということに改めて気付かされます!
遭難してからの対応がずっと正解を選び続けてて凄い。1週間も火を燃やし続けるなんて…。
ドラマ化してほしいくらいの内容でした。60代でこの生命力。冷静さ。そしてメンタルが強い。
美味しいものを沢山食べて温まってほしい。
すごく冷静沈着な行動ですね。助かってよかったです。それにしても、遭難の原因は、どう見ても道標です。いかにも役人のやり方。今回は、山の経験豊富で冷静な行動できるグループだから良かったですが、ごくふつうの経験浅い登山者だったら遭難して亡くなられていたでしょう!そうなったら、役所は遺族から訴えられる程のミスですね。地元民山岳会や他の登山家からの抗議で、やっと表示を加えたんですよね。道標は生命綱だって認識持つて欲しいです。
その通り。
遭難後の行動は完璧です。
運が良かったのは、長雨にならなかったこと。
この山域の夏場は雨が多いので。
細かい食料いっぱい持ってたのが気力と生命維持に繋がったのかも。本当に良かった
遭難9日目で登り返す決意をするって凄い精神力❗
捜索が打ち切られたと分かった時点で落胆して気力が無くなるのが普通だと思う
遭難していても規則正しい生活をしていて
救助が来る前の日も真っ暗な山の中でしっかり眠れるのも凄い
感動しました
2人の人間性とメンタルの強さが素敵過ぎた!
こういう状況だと悪い本性が出そうだけど、
このお二人はほんとに素晴らしい。
助かってほんとによかった。
この二人が助かって本当に良かった。二人の精神力と知識、遭難しても冷静に対応したのが良かったのかな?
助かって何よりです😊
ハラハラしました🌈
お二人の友情と精神力の強さに感動して泣きそうになりした。助かってよかった!救助隊の方もありがとうございます。
この2人は冷静でしっかりしている‥私だったらパニックになっていると思う。チームワークも素晴らしい。山登りなどではドコモが最強ですね
助かったんだ、本当に良かった!2人で励まし合って乗りこえられてよかった!
遭難したとしても、判断力や生命力によって生還できるのだという、希望の持てる内容で、とても感動しました。
沢に降りるなという鉄則がありますが、水がある事で救助まで持ちこたえられたのだとも思います
それ以上にAさんの粘り強い行動が最悪の状態にならずに済んだのでしょう
救助要請に向かう為、一人で行動するのも怖いけど、一人で待つのも怖いと思った。
あ、ホントだ
怖い。急に弱りそう
女性なら鏡持ってそうだけど。赤いもの光るもので空にメッセージ送り続けるしかないかな
途中でAさんが力尽きてしまって、自分も小屋で1人死ぬことになる未来が見えすぎる…
これはお互いの信頼関係。
残った方も、これで救助が来なければ死ぬし、その時の相方も同じ運命。
リスクをおかさないと、次の展開が期待できない中で、一か八かで登り返した人も、無理に同行せず停滞した人も互いに信頼関係があり、自身の体力やスキルをキチンと判断できるクレバーな方たちだと思いました。
@@服部浩行 ほんとおっしゃる通りです。
毎回わかりやすい解説、聞きやすいナレーション、余計なBGMなどない、まとめ方がシンプル。
聞く度に登山が怖くなるけど
とても勉強になる
それにしてもこの2人の精神力よ…
1日目の野宿で絶望に伏せて動けなくる自分しか想像できない…
ご感想ありがとうございます!😊
素晴らしい生命力ですね。沢に出て降りられなかったのも幸いしたのかもしれません。本当に無事でよかったです。涙が出てきました。
やはり沢に下るのは危険ということですね
遭難したら上に行くのが鉄則ということですね
なんてたくましいご婦人2人😭✨
お互いを思いやりながら最後まで諦めずに戦い抜いた姿、ご立派です👏✨
今まで山での遭難事故の動画を怖いもの見たさで視聴している不謹慎な身でしたが、この動画は本当に素晴らしい感動を与えてくれました。お二人の胆力に脱帽
本当に助かってよかった。AさんもBさんも格好いい。お二人の友情は末永く続くのだろうなと勝手に思い耽っています
二人とも助かって本当に良かった
うかつなとこもあったかも
知れませんがお二人の精神の粘り強さとお互いに助け、励まし合う姿に感心しました。無事に救助されて良かった‥
登山口までスッキリ行けたのに遭難する不思議。
様々な失敗の積み重ねはあったけど、
経験者としての知識をフル動員し、
互いを信頼し、冷静に行動したからこそ
2人とも無事に帰って来れたのが感慨深い
道標の案内が分かりにくいと苦情があったなら直ぐに修正しなければならないのに、事故があったから直すとは…。行政の悪い典型例だと思いました。
私は民間企業勤務ですが、行政とか民間とかは関係ないと思いますよ。指摘やら要望に対して、すぐ行動する会社もあれば、費用対効果が悪いとか予算が無いとか大した問題じゃないとか理由をつけて放置する会社もあるでしょう。当然、同じ会社の中でも、部署によって場面によっても変わるでしょう。人間の集団の常として、実際に問題が発生してから対応するパターンが多いんじゃないですかね。
人名に関わることなのだから道標設置者はもっと気配りをするべきでは?
@@mashedpotatoes7006
この方は民間と比べて発言されておりません。設置したのが行政だからその行政の性質を述べたまでですので「そうだね」と素直に読み取れるコメントです。
その上で行政には画一的単細胞思考となって全く自浄作用を持たないという思考停止組織である傾向は全国的に見られる姿です。
行政が考える力を持たない傾向で似ているのに対し、民間は全くもって千差万別。ただし概ね行政よりは思考能力は高い。行政的発想では企業として生きてゆけません。
何か解決したい項目があれば、焦点を絞る発想は不可欠です。
コメ主様の意見はスッキリしていてテーマが解答に向いています。意見はこの方向を守ってするものですが、あなた様のは異見となって方向性がなく、そのような分析の先に解決は存在しません。
以上ですが、これを消化するか吐き出すかはあなたの咀嚼能力次第です。
@@owlswillow3065さん お見事です。深く同感です。
@@日本太郎-v6f 登山という趣味は基本的に自己責任が付いて回ると思いますよ
60代とは思えない体力と精神力、そしてお互いを信頼しているであろう協調性
土壇場では生命力があらわになりますね
遭難中の細かい話があると、助かるんだなってホッとしてみていられる。
登山中の詳しい描写があると、この人たちは助かったんだなと思う遭難チャンネルあるある。
わかります。
日付が積み重なるたびにハラハラしてしまいますが、これだけ詳細なら生還…したよね??と自分を奮いながら怖々見続けます😢
素晴らしく面白かった。なんて精神的に強い2人だろう。
焚き火を絶やさなかったから低体温症にならなくて済んだのかな。作業小屋があったのも良かった…
助かって良かった
10日以上も遭難して帰ったのはすごい
お二人のサバイバル能力に驚きました。
この状況でよく頑張りましたね。
いや、山で遭難した時に沢に下ったのはかなりの悪手(滑落の危険性や滝など進むも戻るもできない場所に入り込む危険性が非常に高い)ので、サバイバル能力は微妙だと思う。ただ、冷静に励まし合って行動した精神力と体力は優れていらしたと思う。
2人の判断が凄く冷静で正しく
沢に降りた事が幸いして生き延びられたこと、焚き火を絶やさなかったこと
ネガティブな発言は控えて行動し続けたとこ
本当に驚くほど素晴らしい行動の数々で報われて本当に良かった
遭難した時は下っては駄目。鉄則です。
@@気楽に生きる-o8l もちろん全部が正しかったわけじゃ無いですが、ここまでミスをカバーして無事生き残った事が素晴らしいですね!
Aさん主人公適正ありすぎる
二人共無事でよかった
それにしても逆境にも心を折らずに最後まで足掻いた二人には拍手を送りたい
ハラハラしました、今までの中で、この2人には助かって欲しいと特に強く願ってしまった。
「お願い・・・!早く二人を助けてあげて!」と、結末を知らずに見ていたので、賢いお二人の安否が気が気でなくて、山岳シリーズで一番泣けました。本当に助かって良かった、二人の友情に脱帽です。本当に良かった!
すごく性格の良さそうな2人
最後の、病院で再開した所で泣いてしまいました😭
遭難してからの2人の行動が詳しく語られているから助かることはわかっていながら、やはり救助隊がやってきたところではホッとしてしまった。
迷った時はすぐ戻るとかの基本が守れてないのは勿論ダメだけど、実際その立場になったら疲れてるし温泉行って休みたい気持ちも分かる
だからこそこういう実例を元に知識だけでなく、危機感も持つのが大事なんだろうな
遭難後の冷静な判断と精神力、あきらめない心
…本当に助かってよかった
道標には全ての道を正しく表示する、というような統一した決まりがあるもんだと思ってました。
山登りはしないけれど、新たな知識、ありがとうございます。
知ってる方多いかもだけど、圏外状態で電源を入れていると携帯が電波を探すモードに入ってしまい電池の消耗が早くなります。
電池残量を大切にしたい時で、圏外エリアに入ったり特に使わないなら電源を切っておくか機内モードにすることをお勧めします。
貴重なコメント有難うございます❗️👍️
山で以外でも、いつ災害に会うかわかりませんから、常日頃気を付けた方が良いですね。予備バッテリーもそんなに大きく無いから持ち歩いた方が良いですね。
手回しで充電できる物、小型軽量化すると良いのに。
あと、要らないアプリは普段から消しておく。
通知はオフにする。
など色々対策はあるので調べておくのオススメ
助かって良かったねぇ
ケガ等のアクシデントが無かったのと、何より励まし合う仲間がいたのが大きいかな
たぶん1人だとヘリに見つけて貰えなかった時点で心折れてると思うわ
〇〇市の道標、△△市の道標とかじゃなく、登山家にわかりやすく造っていただきたい。
市のエゴやな
こういう標識やテープ貼りって地元の山岳会で整備してもらってると思ってたし、
そもそも道楽としてやっているようなことに自治体がわざわざフォローするイメージが全然なかったわ
客呼びたいのか分かんないけど、自治体側も色々やってあげ過ぎかなとは思う
一度やってしまえばいろんな意見が出て、その対応に人手を要することになるわけだし
自分で自分の首絞めてる感じやな
@@BALIUS1976
道楽と言い切るのはどうなんでしょうか?
本人にとって道楽であっても、地元にとっては施設にお金を落とすお客様では?
@@kaminoriki
山へ登るってことを少し想像したら分かると思うけど、山登ることを道楽って感じる奴じゃないとわざわざ山へ通ったりはしないよ
それは登山客のためにテープ貼ったり鎖点検してくれる山岳会の皆さんも根っこは同じだよ
好きだから、道楽だから、やる、やれるんだよ
あと、登山は地元にはお金落ちないね・・・
タクシーとバス使う人もいるけど、大多数は車で乗り付けて上り下りするだけだからね
久々に考え無しに「金落としてるし」って言いたがるヒキオタみたわ 貴重
視聴しながらこれほど「頑張れ‼︎」と願ったのは初めてです
不備の道標の為に大変な目に遭いましたね!でも無事に帰れて本当に良かったです。2人の根性に感激しました。
凄まじい生命力だ…
この方の動画は実家のような安心感があってすき
なんて素晴らしい精神力・人間力・判断力……本当にすごい二人…。
こんなに心から助かって欲しいと願いながら観た動画初めてかも
意味不明な道標わかる。
山の交差路って本当に見分けづらいので、自分も道を外れたことがある。
その時は1時間くらいでコースに復帰できたけど、それでもタヒを覚悟したので、この2名の60代女性めっちゃ心が強い。
二人とも助かって良かった…
前向きに無事に帰ることをしっかり考えて行動できた二人凄い。
スゴイ信頼関係とあきらめない気持ちの強さがいかに大切なことかよくわかりました😢
2人ともめちゃくちゃ強くていい人だ😭
本当に2人とも生還できてよかった!最後まで諦めずにがんばった。山の標識を見たら普通全部の方向があると思うでしょ。他の町のことは知らないという考え方は絶対に改めるべき。東京駅で迷子になるのも同じことだな。
体力的にも精神的にもかなり疲弊しているだろうに、滑り降りるような斜面を登り返したのはもちろんすごいけど、救助されるまでの行動(焚き火、SOSの袋を流す、折り畳み傘を広げてアピールなど)も冷静に行っていてすごい。
二人共よくこの極限状態で諦めずに頑張ったね。助かってよかった
最近ニセモノがめっちゃオススメに上がってきて惑わされそうになってたから、本家がアップしてくれるとホッとする。
めっちゃわかります。
ほんと、二番煎じが多くて嫌になりますね。
そのチャンネルにガッツリ嫌味をコメしておいたわ。
わかる…!絶対見ないぞって思ってるw
ほんと偽過ぎて気分悪いのよね。自分の色でも出せば同じジャンルで生きていけるだろうに…。本家応援してます!!
アカウント名とか導入の仕方とか読み上げ方とかいらすとやとか…
めちゃくちゃ似てますよね、私も開かないようにしてます💦
いつも素晴らしい動画をありがとうございます。少しですがお使いください。😀
ありがとうございます😭😭
ありがたくいただきます🙇♂
お二人が助かって良かった〜!
お2人の精神力と体力に感動しました。こちらのチャンネルの動画で初めて泣きました。ありがとうございます。
こちらこそご視聴ありがとうございました😊
よかった!!二人が生きて救助されて本当に良かった!!
ちょっとした豆知識の説明の丁寧さがやはり本家だなと感じてます。
紛い物のチャンネルが沢山あり、それなりに面白いものも多いのですが、なぜかここの更新が一番待ち遠しいです。
いつかTwitterなどで登山のまめ知識をたまに投稿して頂けたら嬉しいです。
いつも更新お待ちいただきありがとうございます!😊
スゲーなこの60歳代女性の2人は。。
半日急斜面を登る時に、目印を付けたり、自分が行かなければ二人とも助からないと言う強い気持ちでいた所とか、Aさんのしっかりとした面や精神的な強さが伺えました(*ˊᗜˋ)
あと洗濯をしているのが印象に残った(火があるにせよ、遭難時に洗濯してるのって、あまり聞かない気がするもので)
最近似たチャンネルたくさん出てきたけどこのチャンネルが一番好き😊
ありがとうございます!😊
本当に助かって良かった!お二人の強さに感動しました!
食料がない中、2人の頑張りで本当に助かってよかった。何日もほぼ食べ物がない中で過ごして12時間もかけてよく上まで登れましたね。登山歴40年の冷静沈着な判断は素晴らしい!!!
手をギュッと握り締めながら、息をつめて、視聴しました。
おふたりが遭難されたところからは、スマホの前で、体の向きを変えることすらせず、緊張して、成り行きを見守っていました。
なんて聡明なおふたりなのだろう、と、感嘆。
そして、本当の「強さ」というものを、おふたりに感じました。
このおふたりのことを知ることができたことが、今、私は、本当に嬉しいです。
心に強く印象づけられる動画を、出してくれて、ありがとう。心から感謝します。
丁寧に動画を見てくださりとても嬉しいです!
こちらこそありがとうございます☺️
励ましあいながら、お互いの役割を淡々とこなしているのが、素晴らしいです。
必ず生きて家族に会うんだ!の気持ちが伝わってきます。
いつも見応えのある動画を、ありがとうございます。
こんなに詳細がわかっているのだから、ご無事だったんだな。良かった。と思いながら、救助までの経緯がハラハラドキドキでした。
こちらこそいつもご視聴ありがとうございます!感想も嬉しいです😊
いや、この人たち凄いわ!!!しかもちゃんと反省されているし。
こんな極限状態でも毎日黙々と準備して、うまく行かなくても諦めず、最後は再び登山する、片方はじっと待つ…
独りじゃなかったからなのか、女性は忍耐強いからなのかわかりませんが、とてつもない精神力だと思いました。
たまたま電波が入る場所に行き着いたのも、2人が懸命に生き抜こうとしていたから起こった奇跡だったのかもしれませんね。
Aさんがきちんと沢の水を汲んだり手ぬぐいで目印を残したりと冷静だったのも素晴らしい。助かって本当によかった。
見応えのある動画をありがとうございます。
こちらこそご視聴、またご感想もいただきありがとうございます😊
待ってました。。。
が更新に気づきませんでした。
長い動画でしたが最後までハラハラ良い動画でした!
今回もお待たせしました!ご視聴ありがとうございます😊
無事に救助されて本当によかった!
お人柄が素敵なお二人
前向きなお二人がお互いを支え合う姿に感動しました
助かってよかった!本当に良かったです!!