鍵穴に使用してはいけない潤滑剤を使用したらどうなる?KURE5-56で実験

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025

Комментарии • 910

  • @トリデ-x9c
    @トリデ-x9c 2 года назад +34

    カギの溝を、鉛筆でなぞると抜き差しスムーズになりますよね。

    • @ここたんII
      @ここたんII 3 дня назад

      鍵穴に鉛筆の芯を削って流し込むんですよね

  • @りんりん-b4z
    @りんりん-b4z 2 года назад +113

    なんにでも、使えると思っていました!
    用途によって使い分けないといけない事がわかってすごく勉強になりました。ありがとうございます☺️

  • @Yoshitake193
    @Yoshitake193 2 месяца назад +17

    回しにくい鍵が一箇所あるのでメーカーの潤滑剤を差してみます。ググれば出てくるとは思いますが偶然おすすめに出てきて参考になりました、ありがとうございます。

  • @光司-s4d
    @光司-s4d 2 года назад +8

    設備の職場では鍵穴にクレ556を吹き掛けたらいけないと注意されます。テフロドライなど専用の潤滑油を使用しています。

  • @鈴木蘭-f9f
    @鈴木蘭-f9f 2 года назад +208

    ディスクシリンダー錠のようなシンプルな構造の鍵には5-56 をお使いいただいて問題ありませんが、ディンプルキーと呼ばれる種類やその他の複雑な構造の鍵では油分によってホコリや汚れが鍵穴内部に堆積し、鍵が正常に作動しなくなる場合がありますのでご使用はお控えください。そのような複雑な構造の鍵穴には、速乾性でベタつかずホコリもつかない「ドライファストルブ」をおすすめします。
    これが呉工業のHPの原文
    (追記)異論がある方は呉工業にどうぞ

    • @starlightautumn
      @starlightautumn Год назад +26

      シンプル構造でもやってはいけません。
      勘違いされがちですが埃が入って固着するとおわりはどの鍵も一緒です。

  • @hitoshitomoya212
    @hitoshitomoya212 2 года назад +56

    住宅メーカーのアフターサービスの人は「鍵穴にはシリコンスプレーが最適です」と言いました。しかし先日話した鍵屋さんは「使って良いのはパーツクリーナーだけ」と言っていました。鍵屋さんが正解でしょうね。

    • @五代目有楽亭八雲
      @五代目有楽亭八雲 9 месяцев назад +5

      私も以前リフォーム業者に5‐56よりはシリコンスプレーの方を奨められた事が
      有りましたが自宅の玄関の🔓がKABAなのでKABA専門用に切り替えました。

    • @otyanomizueki
      @otyanomizueki 2 месяца назад +2

      私もそう言われてシリコンスプレーを使っていた事がありました、「あの日」までは・・・・

    • @bluefreeder2018
      @bluefreeder2018 Месяц назад +2

      鍵穴の潤滑には鉛筆芯の削りカスが最適と言ってました

  • @おじちゃんねる-i1n
    @おじちゃんねる-i1n 2 года назад +14

    なによりも人柄を感じる。

  • @chm3960
    @chm3960 2 года назад +5

    自分でもやってしまいそうでした。
    ありがとうございます。ためになりました。

  • @きんたくんて-s7s
    @きんたくんて-s7s 2 года назад +30

    私も「KURE556をドアシリンダーに使わない方が無難ですよ」と、鍵屋さんに言われました。
    今は、プレス機の金型等で使用しているケミシールO-804を使っていますが、ドアシリンダー内に一吹きで約3年もちました。

  • @いか-b5w
    @いか-b5w 2 года назад +33

    これは知らなかったので参考になりました
    鍵穴と鍵にはえんぴつの芯を塗りつけてやっています

  • @ポンコツオヤジ-q2u
    @ポンコツオヤジ-q2u 2 месяца назад +30

    5-56を万能潤滑オイルと思いあらゆる金属駆動部分に使用する人は多いですね。昔自転車のチェーン以外にベアリング装着部分にまでスプレーしてグリスが流れてしまい、ボール部がクラック故障させた人がいたことを思い出します。

    • @ciena0922
      @ciena0922 2 месяца назад +8

      逆に、自転車のチェーンには使うなって言われてるけどね。。。
      自転車のチェーンは、チェーンルブ使った方が良いよね。

    • @kkkdd-yh4kp
      @kkkdd-yh4kp 2 месяца назад

      ベアリングに使用するとは…? おそろしい発想だ。

    • @abu3500c2010afp
      @abu3500c2010afp Месяц назад

      ​@@kkkdd-yh4kp釣り具のリールのベアリングのグリス抜きなんてやってる人は40年前からやってるよ!ベアリングも用途があるから様々ですね。

    • @飯岡勲-c1w
      @飯岡勲-c1w 4 дня назад +1

      バイクやチャリのチェーンにはチェーンルブは、ライダーの常識。 この動画は大変に参考になりました。 コメントも参考になりますね。

  • @curyfortune1130
    @curyfortune1130 11 месяцев назад +2

    556がダメなのは時間が経つと蒸発してしまうからかと思ってグリスに近いものを使ったりしていましたが、この理屈だともっとダメでしたね。

  • @きゅうびーキリコ
    @きゅうびーキリコ 2 года назад +6

    シリンダーが外せない時はどうすれぱ良いのですか?

  • @penta0kun
    @penta0kun 4 месяца назад +5

    僕も556を二軒で吹いちゃいましたが、いずれも幸い何年も良い感じです。運良かったみたいでラッキー。

  • @xv310
    @xv310 День назад +1

    たしかに、ウチの玄関ドアの鍵は使用後、全く直らないし、いつも引っかかるように回りにくくなりました。今も。。。

  • @鶴間久三郎
    @鶴間久三郎 2 года назад +161

    「鍵穴にCRCスプレーを使用してはいけない」というのはマンション管理の世界では常識でしたが、自分で実際に試したことがなかったので大いに参考になりました。

    • @SenalAxe
      @SenalAxe 2 года назад

      こうなるからね
      ruclips.net/video/j3XOD2U9gOE/видео.html

  • @maki-maki-t1b
    @maki-maki-t1b Год назад +2

    鍵穴にはシャープペンシルの芯をカッターで削って、削りかすを鍵穴に吹きかけてあげると、スムーズに鍵が入るようになると鍵屋さんに教えてもらいました。

  • @yuwatabe3546
    @yuwatabe3546 2 года назад +85

    昔ながらのカギの場合、5-56で非常にスムーズになりました。

  • @まつぼっくり-r6s
    @まつぼっくり-r6s 8 дней назад +1

    プレス機に556使ってましたがだんだんヤニみたいのが着いてくるんですよね💦

  • @icwa2800
    @icwa2800 9 месяцев назад +7

    たしかに、クレは粘るような感じがしていました。
    乾きにくい状態でずっと推移するからなんですね。

  • @紅楓-y3i
    @紅楓-y3i 2 года назад +11

    私も鍵を扱う仕事をしてましたがプロの中でもその場しのぎの解決策として潤滑油を使う者がいる始末です。昔は、鉛筆の芯を削った粉を小鍵に着けろと教わりましたが昨今、職人の師従関係もなくなり、その様な知識の伝達も薄れていきました。プロが行く様な工具屋さんには、潤滑油の棚に美和から出されている鍵専用の潤滑スプレーが売っています。ここ数十年で経費や人件費の削減の影響を受けて建設職人の技術の伝達が出来ないのが現実です。メーカーは、トラブルの歳に対処法を考えてないし昨今の複雑な商品に対応出来る知識や技術、施工にかかる時間、及び費用など考慮しないのが現実です。施工トラブルで出向いた際に建設業では、施工職人が対応するのが一般的ですが、その出先で鍵の知識、及び専用潤滑油があるか?それは、ほとんど無いです。要するに普通の潤滑油を使ってお仕舞い!みたいな?その場で一時的に解決できるのでこの手の問題は、根が深く大変です。安い手当で仕事こなさなければ、ならない職人の中には、根本的な修理をやらず最初から鍵の修理に限らず潤滑油を使う者がいます。施工現場でも丁寧な仕事をする職人より、より速く仕事をする職人が重宝されるのが現実です。

    • @狛次郎
      @狛次郎 2 месяца назад

      色々な、職人技が出来る人が少ないですよね

  • @sorariku5904
    @sorariku5904 2 года назад +28

    556を皿とかに吹いて数日間置いとくと粘りが出ます これがダメな理由です 身近なものでやるなら鉛筆の芯の削りカスを付けるととてもスムーズになります

  • @金久保宏一
    @金久保宏一 2 года назад +40

    自宅の玄関の鍵には絶対に油類を使用しない事と念を押されています。回転が鈍く成った時には、鉛筆の芯を削って鍵に馴染ませて使用するだけです。

    • @mahoroba6332
      @mahoroba6332 2 года назад +6

      4Bの芯がいいですよ。デッサン用の鉛筆の芯と同じ太さのシャープペンがあり、その替芯を利用です。

    • @金久保宏一
      @金久保宏一 2 года назад +1

      @@mahoroba6332 返信有り難う御座います。4Bですか良い事を教えて頂き有り難う御座います。早速、購入して使用致します。

  • @gt-rlovers
    @gt-rlovers 2 года назад +3

    クレ556の代わりに鉛筆の芯(黒鉛)を鍵に塗るといいらしいですよ!

  • @miramira-mc6el
    @miramira-mc6el 10 месяцев назад +2

    テンプルキーで556をした直後から引っかかるようになりました😭
    勉強になりました!

  • @waitplease
    @waitplease 2 месяца назад +4

    面倒だからと回す時に結構折れそうなところまで粘って、いよいよなんとかしなきゃと調べたらホームセンターにMIWA専用の粉末タイプのが売ってたので試したら、ひっくり返るぐらいスルスル滑らかになったので専用潤滑剤の効果は凄い。

    • @tinitini8956
      @tinitini8956 2 месяца назад +1

      私も同じ状況になり錠前が古くて特殊な物なので自分で代替え品を入手すら不可能と分かり鍵屋に数万出して交換しかないかなと思ってましたが、ダメ元で鍵穴にパウダー潤滑剤吹いたら今までのはなんだったの?と言うくらいスムーズになり本当にびっくりしました

  • @寺山肇
    @寺山肇 9 дней назад +1

    勉強になりました!実践します!

  • @NSC35L
    @NSC35L 2 года назад +27

    今まで普通に5-56使っていました。幸い何事もなかったですが、これからは気をつけます。

  • @斉藤ぱなな
    @斉藤ぱなな 2 года назад +37

    まさに今困ってて使うべきかと考えていたので大変参考になりました。ありがとうございました。

    • @濱田暢章
      @濱田暢章 2 года назад +6

      実は、僕でした。😅

  • @お祭り好きの電気屋
    @お祭り好きの電気屋 2 года назад +5

    理屈が分かっていたので、
    ブレーキクリーナーと
    専用潤滑油で直したことあります。

  • @g031c133
    @g031c133 2 года назад +2

    ディンプルキーではないけれども、むかし自転車チェーン用の潤滑剤を吹いたことがあります。
    少なくとも引っ越しするまで数年間は平気でした。
    逆効果になることもあるという事が知れてよかったです。

  • @alfaliveyoda
    @alfaliveyoda 11 месяцев назад +3

    精密機器あるあるですね!!
    ついでにシリコンスプレーも✕✕
    専用品じゃなくてもホームセンターなどに売っているパーツクリーナー(速乾)で問題ありません!!

  • @imagawakiiti
    @imagawakiiti 2 месяца назад +1

    CRC556には若干の水分が含まれているので鍵穴に使うなと言われている。
    鍵穴は錆びたら施錠や解錠が出来なくなるからです。

  • @kitawaaa
    @kitawaaa 2 года назад +35

    スクーターの鍵が新車から7年くらいで抜き差しが渋くなったので鍵用の潤滑剤を吹いたら10年くらい経つけど問題が起きてない

  • @ks2643
    @ks2643 2 года назад +11

    20年以上前に玄関鍵穴に使用しましたが、今現在も快調に動きます!私の場合は,,,,,

  • @wptmjg
    @wptmjg 2 года назад +11

    ベルハンマーを使ったら、すごくスムーズになりました。

  • @naugosan
    @naugosan 2 месяца назад +32

    20年くらい使ってますが不具合はありませんよ、面白いですね。

  • @001nakatake7
    @001nakatake7 2 года назад +12

    KURE5-56で鍵の調子が悪くなる原因と解決策がよくわかりました。この動画に出会えてよかったです!

  • @aniwork1213
    @aniwork1213 Год назад +1

    ディンプルキーで556やったら2回目からは錆びたかなというくらい回らなくなって結果交換。

  • @うまいでら
    @うまいでら 2 года назад +47

    浸透潤滑剤の代表格クレ556だが、それ以外の浸透潤滑剤も使わないほうが良い。せいぜい使えたのはシリコンスプレー。これか鉛筆の芯削った粉を穴にそそぐぐらいがよかった。

    • @qwsazxer
      @qwsazxer 11 месяцев назад +3

      ドライファストルブが良いと思う

  • @takashimatsuhara9967
    @takashimatsuhara9967 9 месяцев назад +2

    今ほど色んな商品がなかった昔は鉛筆の芯を削ってキーに塗ったり、キーの背に載せてそ〜っと鍵穴に差し込んだりしてました。
    最近は鍵用と銘打って売られているのが容易に手に入るようになったので、日頃リモコンで開けしめするせいで手入れが行き届かないクルマのドアやトランクリッドの鍵のメンテに使っています。

  • @下町のまさ
    @下町のまさ 2 года назад +9

    パークリで洗浄してシリコン挿したらめっちゃ回るようになりました、浸透剤は確かに引っかかって開きにくかった

  • @wankun6415
    @wankun6415 2 года назад +99

    カギ用のスプレーであっても、粉末潤滑剤タイプのものは、カギ穴に過剰に使用すると、カギが回らなくなる原因があります。
    潤滑スプレーも使いすぎは禁物です。
    お客様が、潤滑剤で真っ白になったシリンダーを持ってきて、カギが調子悪いというケースに対応したことがあります。
    シリンダーを洗浄したら、よく回るようになりました。
    カギの回りが悪い時にスプレー潤滑剤をやっても、原因となっているホコリは落ちないこともあるので、
    再発防止を含め、ちゃんとやるなら、シリンダー洗浄をやるべきでしょう。

  • @穂積達也
    @穂積達也 Месяц назад

    鉛筆を削りカギに付ければ軽くカギが回るようになりますよ!芯の部分

  • @roji_1031
    @roji_1031 2 года назад +9

    確かにレンジフードの油汚れは落ちづらいですね…

    • @xxxtakumaxxx0808
      @xxxtakumaxxx0808 Год назад

      こまめな洗浄あるのみですね。
      3か月に1回だけでもだいぶ違います。
      この前10年間放置していたものを掃除しました。
      ヘドロだらけで全く進みませんでしたが、何とか解決しました(笑)

  • @ryunoko7-yaaz
    @ryunoko7-yaaz 2 года назад +3

    自分も、鍵の動きに少し違和感があった時に、5-5-6を使ったら鍵の動きがもっと硬くなったことがありました。
    これは何か間違ったことをしてしまったと悟った私は、
    急いでネットで調べて、10分後にはアマゾンで鍵専用の潤滑剤スプレーをポチりました。
    次の日届いたそのスプレーを鍵穴に噴射して、鍵を挿してガチャガチャやったら、
    いきなりスムーズに動きましたよ!
    そうか、原因はホコリだったんですね!

  • @okachanman3522
    @okachanman3522 2 года назад +3

    2年前に 玄関の鍵が動き悪くなり 使いましたが 現在も調子はいいですが たまたまだったんでしょうか

    • @鈴木蘭-f9f
      @鈴木蘭-f9f 2 года назад +1

      ディスクシリンダーという一般的な鍵は、556で大丈夫です。
      呉工業のHPにあります。
      呉の製品については、鍵屋ではなく、呉に聞くのがいいです。

  • @tukitoji6527
    @tukitoji6527 2 года назад +51

    呉工業のドライファストルブは速乾性があり、鍵穴にも使用可能です

  • @r33lmnismo63
    @r33lmnismo63 2 года назад +89

    呉工業のFAQには、鍵に使って問題ないと説明がある。ただし鍵のタイプによってはダメで、それがこの動画のディンプルなタイプ。5-56は油というより滑らかなコーティングとして固まって、摩擦係数を下げる効果がある。ディンプルが塞がってしまうおそれがある。埃のような汚れがあるなら、どんな油でもダメで洗浄してから使うのが常識。5-56は普通のパーツクリーナーでおちる。

    • @mysygisun3335
      @mysygisun3335 11 месяцев назад +8

      556には2硫化モリブテンが、配合されているのでは。
      長期間使う、長い間放置すると、2硫化モリブテンが固まって、動きを弊害するのでは。

    • @mayayamada908
      @mayayamada908 2 месяца назад +1

      狭い世界の常識なんて世間一般の大半は知らない
      常識アピールの前に簡単な常識を身に着けような?

  • @mintia191
    @mintia191 2 года назад +3

    分かりやすかった

  • @yoshiek8qh8ll7s
    @yoshiek8qh8ll7s 2 года назад +3

    知りませんでした
    いい情報ありがとうございます

  • @心視聴
    @心視聴 2 года назад +36

    そういえば今思うと、何十年も使っている玄関の鍵穴が、全然異常なく使えていること、すごい。
    雨風や砂や塵埃は入っていると思うが、不適当な油は使っていなかったからか、問題は起きずに使える現代の鍵穴の性能。
    そして、不適当な潤滑剤があるということ、知らなかった………知れて良かった。

    • @SenalAxe
      @SenalAxe 2 года назад

      こうなるからね
      ruclips.net/video/j3XOD2U9gOE/видео.html

    • @666fgd9
      @666fgd9 2 года назад +2

      普通だろ

    • @Rustynai
      @Rustynai 2 года назад

      シリンダーキーみたいな古い鍵穴には使っても問題ないってだけ

  • @小川直樹-j9w
    @小川直樹-j9w 2 года назад +1

    シリコンスプレーなんかも、よくないのでしょうか?

  • @yamaonchan830
    @yamaonchan830 2 года назад +13

    高気密住宅では、換気扇を回す
    あるいは24時間換気等により
    鍵穴からも外気が流入します。
    その際、外気のチリやホコリ、
    花粉などが入りこみ、
    油分に付着・堆積します。

  • @Lopman100
    @Lopman100 2 года назад +2

    普通に使ってた〜

  • @MB-lt4pp
    @MB-lt4pp 2 года назад +2

    自宅の玄関のすれ違いドアを、自分で5回ほど交換しています。KURE5-56を
    使用したときに、数ヶ月で痛い目を会いましたでの、それ以降は、鍵穴専用
    の潤滑剤を使用しています。ところで、なぜお勧めに上がたのでしょうね。

  • @hisound2427
    @hisound2427 2 года назад +1

    自分の家で鍵穴渋くなってコレやって、真冬の北海道の夜中のタイミングで鍵壊れて家の中に入れなくなりました。後日鍵全交換。鍵やさんが言うには鍵に鉛筆の芯擦るといいって言ってました

  • @マッドマックス-j1g
    @マッドマックス-j1g 2 года назад +49

    自分も塗った事ある556かは忘れたけどただディンプルキーでなく凸凹タイプのおかげなのか以降動作し辛かったのが改善してそのまま使ってます4~5年前の話ですが

  • @walkingplants8535
    @walkingplants8535 2 года назад +2

    そういえば自転車のチェーンも潤滑油が埃とか巻き込んでデロデロになるものな。でも聞いてないとうっかり使ってしまいそう。あと洗浄液が対オイル汚れなのに素手で扱えるの面白い。ああいうのもあるんだ。

  • @やし-b2x
    @やし-b2x 2 года назад +34

    40年、鍵に556使ってますが、ダメだったんですね。勉強になりました。

    • @goingleoleo4492
      @goingleoleo4492 2 года назад +13

      使っても大丈夫そうですね。勉強になりました。

    • @winonpf6793
      @winonpf6793 2 года назад +1

      @@goingleoleo4492
      ネタコメだろうとは思いますが、結局は鍵の種類による。とだけ...

    • @鈴木蘭-f9f
      @鈴木蘭-f9f 2 года назад

      昔ながらの鍵(ディスクシリンダーなど)は大丈夫です
      呉のHPでもそのように記載があります。

  • @hidekimu3984
    @hidekimu3984 2 дня назад

    556を使っています、調子は良いです、もし不具合が出たらパーツクリーナとかで洗浄するつもりですが、まだ一度もパーツクリーナの出番は有りません。

  • @ひめぼん-e8u
    @ひめぼん-e8u 2 года назад +23

    そういう事もあるのですね!頭に入れときます!556を20年くらい玄関に使ってるので気おつけます!

    • @中村耕太郎-f7m
      @中村耕太郎-f7m 2 года назад +7

      頭に入れとくけど→20年くらい使ってるから問題ない!!
      自分で試すのが一番。

    • @遊助非佐保
      @遊助非佐保 9 месяцев назад +2

      めちゃくちゃ皮肉くさい文章だけど天然でやってるならおもろい

  • @uepon9843
    @uepon9843 2 года назад +2

    フッ素系の潤滑剤が1番使いやすくて好きです

  • @さとかた
    @さとかた 2 года назад +103

    5-5-6を使ったらダメなのは知ってましたが、その理由は知らなかったのでとても興味深かったです。

    • @h8888
      @h8888 Год назад

      俳句みたいでワロタ

  • @タカ-w7e
    @タカ-w7e Месяц назад +1

    鉛筆の芯を細かくふりかけると良いみたいですよ😂🎉🎉

  • @Liggy1020
    @Liggy1020 2 года назад +5

    ウチのだと鍵穴が縦だしディンプル式じゃないから問題が出てないだけかもしれないな。

  • @zerosam1943
    @zerosam1943 9 месяцев назад +1

    ディンプルキーの場合はかなり複雑な構造だからそうなるんですかね。古いシリンダー錠では大量に注入して汚れを洗い流すといいみたいです。因みにうちのアパートの管理会社は鍵の不具合を伝えると必ず5-56を使えと言ってきます。

  • @T武志-h6w
    @T武志-h6w 2 года назад +23

    CRCとパーツクリーナーはセットで持ってるのが一番ですね。
    回らなくなった理由を把握して使い分けましょう。

  • @yokosukaten
    @yokosukaten 2 года назад

    シリコンスプレーはどうなんですか?

  • @ちゃんアカ-g8n
    @ちゃんアカ-g8n Год назад +11

    CRCはほこりや砂などを呼び寄せて固めてしまうから、自転車乗りの間では使わないのが常識になってる
    変速機が固まって動かなくなったり、チェーンにさすと固まってコマ飛びするようになる

  • @くどちゃんだよん
    @くどちゃんだよん Год назад +1

    なるほど、ありがとうございます♪

  • @流浪の治
    @流浪の治 2 года назад +71

    かなり前から556は鍵穴に使わない方が良いと聞いていました。
    そのときは、556は必要な油分を落としてしまうから、という説明を聞いた記憶がありましたが違うんですね。
    勉強になりました。
    有り難うございます。🥰

    • @たまてばこ-y8t
      @たまてばこ-y8t 2 года назад +22

      「556は必要な油分を落としてしまうから」も強ち嘘ではないですよ。
      ただ、動きが悪く成ってる時点で必要な油分は既に損なわれてると思います。

    • @aloctdon
      @aloctdon 2 года назад

      556の主成分はケロシン(灯油)ですからね
      そう考えるとそれなりに脱脂されてしまいますね

  • @繁栄
    @繁栄 2 года назад

    シリコーンオイルもダメなのでしょうか❓

  • @guumin1
    @guumin1 2 года назад +22

    以前、中古のバイクを買ったときに、鍵が回りづらくてしょうがなかったので分解清掃をしたのですが、
    なかから大量の粉末が出てきました。以前のオーナーが粉末の潤滑剤を使用したのでしょう。
    粉末の潤滑剤も考え物です。

  • @hakokikaku
    @hakokikaku 2 года назад

    シリコンスプレーはどうなんでしょうか。知りたいですね。

  • @tavitohaseru
    @tavitohaseru 2 года назад +46

    築70年の我が家の鍵は古いタイプばかり、だからか556で処置して来たけどなんら問題無し。
    ただ、この動画に出てくる様なディンプルキーはピッキング対策もあるから更に構造が繊細になってるだろうし、そこんとこで使い分けが出来れば良いのでは無いかと思う。

    • @hitomiin---
      @hitomiin--- 2 года назад +3

      私も556今まで使ってました(-_-;)
      でも、使わない方が良さそうですね。。

  • @TheShue777
    @TheShue777 2 года назад +2

    オートバイのキーシリンダーに同様のスプレーオイル指してたら、
    確かに固着して回らなくなりましたね。
    分解してみたら油分が乾いて石のような粘土になっていました。
    それをパーツクリーナーで洗うくらいでは簡単には綺麗にならなかったですね。
    オイルがダスト含むとこんな状態になるのだなとビックリでした。

  • @dta2868
    @dta2868 2 года назад +31

    素人さんは何でも556を使いたがる。鍵穴もそうだが、自転車のチェーン等、グリスを洗い落とすし、錆びている可動部も、一時は良いが、乾くと前より悪化する。プラスチックやゴムにも悪い。何でも専用の油脂類、潤滑剤を使い分けないといけない。

    • @yuhshasama
      @yuhshasama 2 года назад +1

      自転車のチェーンとか556で汚れたオイル洗い落としてから自転車用のオイル使ってますが良くないんでしょうか?

  • @3ストーン
    @3ストーン 2 года назад

    質問です。シリコンスプレーはどうなんすかね?

  • @石見神楽-d4x
    @石見神楽-d4x 2 года назад +65

    さすが、プロ!!!
    いい勉強になりました!
    有難うございます!😄

    • @SenalAxe
      @SenalAxe 2 года назад

      当たり前で草↓
      ruclips.net/video/j3XOD2U9gOE/видео.html

  • @kintyorru
    @kintyorru 2 года назад +1

    なるほどなー
    勉強になりました

  • @こげぱん2000
    @こげぱん2000 2 года назад +6

    自転車屋に勤めてた時はシリンダーに注油するならパーツクリーナー洗浄してからって教わりましたね
    自分の自転車にする時はいきなり556さしますが固まった事はないです
    でもドアとは鍵穴の角度とか色々違う部分もありますし、家のカギで万が一が起こると困り具合が自転車の比じゃないのでドアの場合はしっかり処置した方がいいですね

  • @マツリダ
    @マツリダ Год назад

    私は鉛筆を削って粉(亜鉛)を入れてましたけど
    プロから見てどうなんですかね?

  • @ひまり-s5o
    @ひまり-s5o 2 года назад +3

    鍵専用の潤滑剤があるのは、知らなかった
    鍵の回りが悪かったから、クレ5-56DX使ってました。

  • @user-dt9qu2xv3f
    @user-dt9qu2xv3f 5 дней назад

    玄関ドアが昔ながらのギザギザキーで抜けにくくなるほどかたくなり一度556吹いたら以後5年全く問題なくスムーズです

  • @starlightautumn
    @starlightautumn Год назад +11

    実践している素晴らしい動画有難うございます。
    修理まで行われているのは素晴らしい。
    人の言う事を鵜呑みにしない子にも、この動画を見せる事で理解され、無理な事をやらなくなると思います。

  • @redbouzu23
    @redbouzu23 2 года назад +1

    キーシリンダーはどうやって取るのですか?特殊な道具いります?

  • @duke5226
    @duke5226 2 года назад +12

    キーシリンダーに良く使うのが、バイク用で使っているパウダー状になる潤滑スプレー使ってます。

  • @どこどこ-e8r
    @どこどこ-e8r Месяц назад

    5-56は 熱を持つような部分にかけてると、焼き付く事も有るので気をつけて下さいね

  • @hohokekyo
    @hohokekyo 2 года назад +20

    5-56は溶剤にケロシンを使ってるので、ゴムや樹脂パーツが侵されてヒビが入ったり割れる事があります。
    ゴムや樹脂が使われている部分には、ケロシンが入ってない無香性のタイプを使った方が良いです。

    • @yskaa7893
      @yskaa7893 2 года назад +4

      鍵の話してんのよこれ
      会話下手くそだね

  • @ch-vy6lv
    @ch-vy6lv 2 месяца назад +1

    昔知らないでやってました💦
    ありがとうございます🙏

  • @リコメンド
    @リコメンド 2 года назад +3

    556って油なんですか?シリコンだと思ってましたなのでチャリとかバイクのワックスがわりに使ってました防水にいいです安いし

  • @la0140
    @la0140 2 года назад

    油はホコリとか付きますしね
    今は鍵穴用のパウダーがホームセンターにも確か売ってますし、
    なんなら鍵に鉛筆の芯を擦るだけでもだいぶ良くなります

  • @pacificd01
    @pacificd01 2 месяца назад +9

    わたしゃもう四十年以上ずっと鍵穴にも蝶番にも556を使い続けてますが、全く何も問題は起きてませんよ。
    半年に一回くらい、ほんの一瞬(1秒以下)吹きかける程度ですが。
    他にもカーテンレール、サッシの戸車、網戸のこすれる部分、などなど大いに使ってます。これからも使い続けます。👍

  • @taichim9878
    @taichim9878 21 день назад

    シリコンスプレーが一番万能です。 クレ226(電極復活剤)も良い。
    556だけはあまりに油切れ早いからメリットとしてはパーツクリーナー使えない金属の洗浄剤として良し🎉

  • @クサヒロ-n8c
    @クサヒロ-n8c 2 года назад +74

    自分も、ドアノブ(鍵穴)に一回使ったが、今の所全く問題無し。

    • @manabuikeda0618
      @manabuikeda0618 2 года назад +1

      悪くなる場合があるって一言そえてるからいいでしょ

  • @アンチクラス-x5y
    @アンチクラス-x5y 2 года назад +3

    三日前にパーツクリーナーが目に入って目が焼け落ちるかと思うぐらい熱かった!
    保護メガネした方がいいぞ!

  • @BORU-u8p
    @BORU-u8p 2 года назад

    シリコンスプレーでいいかな?

  • @タロスの木馬
    @タロスの木馬 2 года назад +4

    参考になりました。

  • @norichan0701
    @norichan0701 8 месяцев назад

    556は溶剤系、油膜形成するがゆえに油膜に鉄カス、ホコリが付いて動きが悪くなる原因。
    プラスチックを侵す可能性があります。
    ブラスチックにシリコンオイル、グリス。
    鍵穴にはドライファストルブがよろしいかと。
    パーツクリーナーはゴム、プラスチックなど構成部品に悪影響及ぼすものがあります。
    ケミカルは使用する部材に攻撃性がないか調べてから使用すればトラブルとは無用になります。