Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
因みに1位は、小幌駅(JR北海道・函館本線)です。 トンネルに挟まれた駅なんです。
南河内のおばちゃんです。またお邪魔致します。御手洗……ぽっとんタイプはおばちゃんが生まれ育った村では、まだ現役ですね(笑)年代や生まれ育った土地が違うと珍しいんですね😊市ではおばちゃんの住む所の下水道は98パーセントとうたってますが、市内にある村の家々は基本的に御手洗は敷地の一番奥のしかも外にありますから、本管が玄関前に来たとしても、玄関の土間を割り、畳を全部上げ、その下を掘り、御手洗迄管を通さないといけないから、その費用は莫大だし、高齢化の村で田畑とお店の兼業農家だったから、国民年金だけなので、土地を持っていても二束三文または税金免除の畑にしていて売れなかったりして、そんな費用は捻出できず、まただだっ広い屋敷に住むような若い世代はいませんから、私の親世代は子供が跡をとらない場合、もしくは私の世代で跡が絶える場合、もうこのままで、と言って手入れをしません。というかできませんね。昔は一件の家族が多いし、農機具や農作物やお店の在庫を保管するから、屋敷が広くても当然手入れできましたが。だから林業ではないのでたまたままだ廃村にはなってませんが、10年もしたら閑散としてしまうでしょう。私は23歳から難病だから結婚出産をせず、今は市の駅近くに住み、弟も結婚したけど子供がいず、仕事の関係で他県にいるから、両親は長男跡取りと思ってたので弟が実家に住むことがない現実を嘆いていますし、私に子供がいたら継いで欲しいと思っていたのでアテが外れたと言ってました。因みに御手洗はかろうじて汲み取り業者が残りそちらに頼ってます。汲み取り業者さんが市に対して、廃業を通達された時にボイコットしてバキュームカーで市役所の入口前駐車場を占拠した事件は当時ニュースになりました。取材の中で 人糞を使ったか という考えをアンドウさんが吐露されてましたが確かに昔は人糞を使ったと聞いています。だから私の育った村の畑で出来た青葱の先にチリ紙がついたまま成長してるから、青葱の先は全て摘んで捨てて調理する様に母から言われました(笑)
昔から廃村好きですが怖くて一人で行けません。一緒に歩かせていただきたいです。
また、あの道を戻ってきたのか。若者ふたりの体力化け物だな。😅
廃村や限界集落への行程は体力勝負ですね 限界集落での村人に会えて話を聞けるのは嬉しいですね
いい動画でした。羨ましい。私も歩きたい。
昔の人の、暮らしは、母屋と、切り離して、トイレを、たてたようで、そこで、暮らした、人たちの、買い物、通学、通院、どんなに、大変だったことかと、しのばれます。
こう言う土地は、そのまま、集落が防壁であったり、山腹部に集落の詰めの城が存在してたりする戦国時代とか室町時代の名残だったり
コメントありがとうございます!確かにこういう場所には城跡が多いイメージがありますね🤔
私の田舎は、愛知県の山間部ですが、ここ、塩沢のおばあさんやおとうさんの言葉遣いが、やはり、私の田舎の言葉遣いと、ほぼ同じですね。私の田舎は、三河の平野部に隣接した山間部です。いっぽう、塩沢は、奥三河というか、奥駿河というか、奥信州というか。私の田舎との行き来は、まったくない集落だと思われますが、やはり、言葉にはどこか、懐かしさが。*柳田國男はこの辺を若いとき、歩いたはず。折口信夫もまた。*この風景のなかで生まれ、一生を送る。
この辺り、三河、南信州と遠州は言葉が似ていますね。昔、家系図を作ろうと思って調べていたところ三遠南信の行き来が婚姻などで頻繁だった事が伺えました。奥三河と遠州水窪、南信の売木村などはほとんど言葉が同じなのがなんか不思議というかなんというか。
小和田駅編、後半。ようやく塩沢集落に辿り着けましたね😅あの崩落した道の往復踏破、お疲れ様でした。先を歩かれていた方々もたどり着けていたのかな。集落の方も言ってらしたけど、今が寒い季節でよかったですね😅4月くらいから山ビルが出るらしいですから。サムネを見た時に、一瞬夏焼集落かと思いました。あちらよりは土地に余裕はあるけれど、すごい急斜面に集落や畑が作られてますね。先人の努力が偲ばれます。
コメントありがとうございます!今回はなかなかハードな取材でした😅このような集落の暮らしも、徐々に失われつつあるので、まだ残っている内に1つでも多くの記録を残していきたいものです。
他の方はどこへ❓
お疲れ様です。ここまで来たらもはや登山ですね。この三遠南信地域は平家の落人伝説もあり色々と歴史的に古い地区で民俗学者も研究対象にしていましたね。なくなってしまう事は非常に残念です。
これって林道天竜川線?ですか?最近天龍村から水窪まで抜けたけど小和田から歩いて来れるんですねww😊
思わず全部見ました。たまたま昨日のTV東京「秘境人」をこの塩沢集落をやってました。日本のこういう場所を大切にしたいよね。お疲れ様でした。
お疲れ様です
住んいる方の、お話しを聞けると楽しいけど、
この動画 2回目の訪問 前回は飯田線全線 乗車する前今回は 普通列車で お尻が痛くなるくらい乗車した後。 68歳の年寄りには辛かった。白山神社の信仰は 被差別部落(集落)に多いです。白山神社巡り(被差別部落巡り)のRUclipsr もいますよ。historica ほぼ全部 見てますよ。 Google Earthの写真以外に 地図表示も欲しいです。
最高級秘境駅・飯田線小和田駅を訪問した時は、基本的にこの塩沢集落まで急峻な道を通って訪問するのですが、もう本当人々があと何人残ってるんでしょうね、ここ。小和田駅外れのM下さんが去って、生活の足としての機能を失ってしまった今、駅もあと何年持つか…って感じですけどね。▽..*▽
これだけ立派なトイレが有るのなら昔は主要な山道(登山道)だったのでは?
林業と集落は関係無いのかな?関係あれば、廃村は無いと思いますが?
6:40 農家が作物保護の為に張った網を、おもむろに下に押して景色を眺めてるけど、他人の施設を自分の都合のいいようにするのは良くない。
お疲れ様でした。小和田駅有名ですね。
秘境駅1位は小幌駅です
小和田は2位だった記憶が…。
@@mouha-damashii.1973動画内でもそう出てますよ。
@@獅子奮迅-t2 さん今見返したら出てましたですね。笑💦
日本人が移住してまた集落生活ができますように。
山梨県にも塩之沢駅駅脇に塩之沢集落が在り、そこから道なりに東進しますと、標高500mの地点に在る椿草里(つばきぞうり)集落に出ます。更に車で北進しますと、大垈(おおぬた)集落に抜けます。椿草里集落は荒れっ振りが凄いですが、大東亜戦争前までは炭の大産地として栄えていました。裕に千年以上もの歴史が有ります。「草里」と云うのは「焼畑」の意味で、身延町だけでも当時の水帳(検地帳)によれば14もの同名小字が在りました。実は椿草里は拙宅の本家が在る場所なんです。
コメントありがとうございます!興味深いお話です。山梨も機会があれば訪れてみたいですね。
群馬県かと思ったら違ったびっくり
昭和54年?まだ生まれてない?わたしゃあ、中学生じゃい。良い時代になったのう。行ったこともない所へ行った気になれる。これからも、楽しませていただきますよ。ケガに気をつけてくださいね。
塩沢集落へは小和田駅から徒歩で行くより、鶯巣駅もしくは平岡方面から天竜川林道を上平経由で行くほうがはやいです。
浜松には行政上の門谷区はありません浜松の行政上の区ではないですよそこの地域のローカルネームです。浜松は北区、西区、東区、南区、中区、天竜区、中央区の7区だけです塩沢集落は浜松市だとすると天竜区です。
ごめんね。はくさんじんじゃ、です
大都会政令市浜松!
因みに1位は、小幌駅(JR北海道・函館本線)です。 トンネルに挟まれた駅なんです。
南河内のおばちゃんです。またお邪魔致します。御手洗……ぽっとんタイプはおばちゃんが生まれ育った村では、まだ現役ですね(笑)年代や生まれ育った土地が違うと珍しいんですね😊市ではおばちゃんの住む所の下水道は98パーセントとうたってますが、市内にある村の家々は基本的に御手洗は敷地の一番奥のしかも外にありますから、本管が玄関前に来たとしても、玄関の土間を割り、畳を全部上げ、その下を掘り、御手洗迄管を通さないといけないから、その費用は莫大だし、高齢化の村で田畑とお店の兼業農家だったから、国民年金だけなので、土地を持っていても二束三文または税金免除の畑にしていて売れなかったりして、そんな費用は捻出できず、まただだっ広い屋敷に住むような若い世代はいませんから、私の親世代は子供が跡をとらない場合、もしくは私の世代で跡が絶える場合、もうこのままで、と言って手入れをしません。というかできませんね。昔は一件の家族が多いし、農機具や農作物やお店の在庫を保管するから、屋敷が広くても当然手入れできましたが。だから林業ではないのでたまたままだ廃村にはなってませんが、10年もしたら閑散としてしまうでしょう。私は23歳から難病だから結婚出産をせず、今は市の駅近くに住み、弟も結婚したけど子供がいず、仕事の関係で他県にいるから、両親は長男跡取りと思ってたので弟が実家に住むことがない現実を嘆いていますし、私に子供がいたら継いで欲しいと思っていたのでアテが外れたと言ってました。因みに御手洗はかろうじて汲み取り業者が残りそちらに頼ってます。汲み取り業者さんが市に対して、廃業を通達された時にボイコットしてバキュームカーで市役所の入口前駐車場を占拠した事件は当時ニュースになりました。取材の中で 人糞を使ったか という考えをアンドウさんが吐露されてましたが確かに昔は人糞を使ったと聞いています。だから私の育った村の畑で出来た青葱の先にチリ紙がついたまま成長してるから、青葱の先は全て摘んで捨てて調理する様に母から言われました(笑)
昔から廃村好きですが怖くて一人で行けません。
一緒に歩かせていただきたいです。
また、あの道を戻ってきたのか。若者ふたりの体力化け物だな。😅
廃村や限界集落への行程は体力勝負ですね 限界集落での村人に会えて話を聞けるのは嬉しいですね
いい動画でした。羨ましい。私も歩きたい。
昔の人の、暮らしは、母屋と、切り離して、トイレを、たてたようで、そこで、暮らした、人たちの、買い物、通学、通院、どんなに、大変だったことかと、しのばれます。
こう言う土地は、そのまま、集落が防壁であったり、山腹部に集落の詰めの城が存在してたりする
戦国時代とか室町時代の名残だったり
コメントありがとうございます!
確かにこういう場所には城跡が多いイメージがありますね🤔
私の田舎は、愛知県の山間部ですが、ここ、塩沢のおばあさんやおとうさんの言葉遣いが、やはり、私の田舎の言葉遣いと、ほぼ同じですね。
私の田舎は、三河の平野部に隣接した山間部です。
いっぽう、塩沢は、奥三河というか、奥駿河というか、奥信州というか。私の田舎との行き来は、まったくない集落だと思われますが、やはり、言葉にはどこか、懐かしさが。
*
柳田國男はこの辺を若いとき、歩いたはず。折口信夫もまた。
*
この風景のなかで生まれ、一生を送る。
この辺り、三河、南信州と遠州は言葉が似ていますね。昔、家系図を作ろうと思って調べていたところ三遠南信の行き来が婚姻などで頻繁だった事が伺えました。奥三河と遠州水窪、南信の売木村などはほとんど言葉が同じなのがなんか不思議というかなんというか。
小和田駅編、後半。ようやく塩沢集落に辿り着けましたね😅
あの崩落した道の往復踏破、お疲れ様でした。先を歩かれていた方々もたどり着けていたのかな。
集落の方も言ってらしたけど、今が寒い季節でよかったですね😅4月くらいから山ビルが出るらしいですから。
サムネを見た時に、一瞬夏焼集落かと思いました。あちらよりは土地に余裕はあるけれど、すごい急斜面に集落や畑が作られてますね。先人の努力が偲ばれます。
コメントありがとうございます!
今回はなかなかハードな取材でした😅
このような集落の暮らしも、徐々に失われつつあるので、まだ残っている内に1つでも多くの記録を残していきたいものです。
他の方はどこへ❓
お疲れ様です。
ここまで来たらもはや登山ですね。この三遠南信地域は平家の落人伝説もあり色々と歴史的に古い地区で民俗学者も研究対象にしていましたね。
なくなってしまう事は非常に残念です。
これって林道天竜川線?ですか?
最近天龍村から水窪まで抜けたけど小和田から歩いて来れるんですねww😊
思わず全部見ました。たまたま昨日のTV東京「秘境人」をこの塩沢集落をやってました。日本のこういう場所を大切にしたいよね。お疲れ様でした。
お疲れ様です
住んいる方の、お話しを聞けると楽しいけど、
この動画 2回目の訪問 前回は飯田線全線 乗車する前
今回は 普通列車で お尻が痛くなるくらい乗車した後。 68歳の年寄りには辛かった。
白山神社の信仰は 被差別部落(集落)に多いです。
白山神社巡り(被差別部落巡り)のRUclipsr もいますよ。
historica ほぼ全部 見てますよ。 Google Earthの写真以外に 地図表示も欲しいです。
最高級秘境駅・飯田線小和田駅を訪問した時は、基本的にこの塩沢集落まで急峻な道を通って訪問するのですが、もう本当人々があと何人残ってるんでしょうね、ここ。
小和田駅外れのM下さんが去って、生活の足としての機能を失ってしまった今、駅もあと何年持つか…って感じですけどね。
▽..*▽
これだけ立派なトイレが有るのなら昔は主要な山道(登山道)だったのでは?
林業と集落は関係無いのかな?関係あれば、廃村は無いと思いますが?
6:40 農家が作物保護の為に張った網を、おもむろに下に押して景色を眺めてるけど、他人の施設を自分の都合のいいようにするのは良くない。
お疲れ様でした。
小和田駅有名ですね。
秘境駅1位は小幌駅です
小和田は2位だった記憶が…。
@@mouha-damashii.1973動画内でもそう出てますよ。
@@獅子奮迅-t2 さん
今見返したら出てましたですね。笑💦
日本人が移住してまた集落生活ができますように。
山梨県にも塩之沢駅駅脇に塩之沢集落が在り、そこから道なりに東進しますと、標高500mの地点に在る椿草里(つばきぞうり)集落に出ます。更に車で北進しますと、大垈(おおぬた)集落に抜けます。椿草里集落は荒れっ振りが凄いですが、大東亜戦争前までは炭の大産地として栄えていました。裕に千年以上もの歴史が有ります。「草里」と云うのは「焼畑」の意味で、身延町だけでも当時の水帳(検地帳)によれば14もの同名小字が在りました。実は椿草里は拙宅の本家が在る場所なんです。
コメントありがとうございます!
興味深いお話です。
山梨も機会があれば訪れてみたいですね。
群馬県かと思ったら違ったびっくり
昭和54年?まだ生まれてない?わたしゃあ、中学生じゃい。良い時代になったのう。行ったこともない所へ行った気になれる。これからも、楽しませていただきますよ。ケガに気をつけてくださいね。
塩沢集落へは小和田駅から徒歩で行くより、鶯巣駅もしくは平岡方面から天竜川林道を上平経由で行くほうがはやいです。
浜松には行政上の門谷区はありません浜松の行政上の区ではないですよそこの地域のローカルネームです。浜松は北区、西区、東区、南区、中区、天竜区、中央区の7区だけです塩沢集落は浜松市だとすると天竜区です。
ごめんね。はくさんじんじゃ、です
大都会政令市浜松!