Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
SV650乗りの者です。SV650のシート形状的にちょっと辛いですよね。実は「大体着座位置この辺やろ」って所よりもう少し後ろ目に座るとベストポジションになります。ベストポジションが見つかれば1日1000km走ってもお尻痛くならなくなるので参考までに
お尻痛いの困る😅
16年式のSVを中古で購入して1年になります。加速や走る曲がる止まる、といった走行性能にクセが少なく、とても素直で乗っていて楽しいバイクだと思います。この軽さと小ささがあってこその特性なので、「妙に速い中型」と言う初乗りの印象は今でも覆っていませんが、それでも私は現状とても満足しています。デカくて重い怪獣みたいなバイクに跨って所有感を満たしたいと言う人には確かに向きませんが、私のように単純にバイクに乗っていろんな道を楽しみたいと言う人には向いてるのかな。シートに関しては全く解説の通りのケツ痛シートですが、個人的には1時間半までなら休まなくても我慢できるレベルなので、そろそろケツが…と思いだしたら休憩を挟む、良いリミッターのようになっています(笑)
停車時の車間距離を多めに取っていたおかげで無事でしたね。さすが元指導員!
2016年式(初期ロット)を購入。5年弱で84,000kmを走り込んだ雑感です。概ね主様が仰られている通りと思いますが、敢えて付け加えると重心がかなり高めに感じられます。これは取り回しをしていると顕著に感じ取れるものですが、ちょっとバランスを崩すと「おっとと」と冷汗をかくシーンが多々あります。「ケツバット」なシートは気休め程度のゲルザブ装着と私自身の軽量化カスタムでどうにか対処しました。前述した取り回し時の留意点を除けば非常に取っ付き易くラクに扱えるので大型ビギナーの方にも自信を持って勧められますが、その一方で昨今の電子制御デコレーションバイクにはないシンプルな作り込みが乗り慣れた者を魅了する一面もあるかと思います。良く言えば質実剛健でスペックシートに現れない部分にその魅力があり、乗ればその良さを実感できる。その反面、悪く言えば「乗らないと分からない」。器用貧乏な点が否めない。まぁ、良くも悪くもスズキのバイクらしい一台ですね。
自身の軽量化カスタムで笑ってしまいました。
@@mt-gb4dw エンジンの次に重たいパーツを軽量化しました。
電子制御が無いことが、操作感や価格でメリットになっていて面白い。ハンドル幅の話がありましたが、Xの全幅がVT250並になっていて、その感覚でVT並に振り回したりすると、後部マフラー側のボリューム感が意外にあって慌てることも。停止時寸前まで駆動を切らさない走り方をしているとローRPMが悪さをして停止直前にアクセル吹かしてくれます。停止時にクラッチ全ギリする停まり方だと影響ないのですが、そんな走りさせないで欲しい。よく尻が痛いという話が出ますが、SVのポフレーム周りのポジションは、尻下・腿内側・ふくらはぎ、と接触面積が広く、体重を下半身全体で支えるよう姿勢を変えてみるのも良いでしょう。Xの前傾は特にですが、つま先は広げない・肩に力入れない背中を剃り返さないという基本姿勢を要求してきて、SVは尻に体重掛けるようなポジションは許してくれません。ライダーの入力に即座に反応があるシンプルスリムでライダーを育てるバイクですね。
バイク屋さんで激推しされましたが、こちらの動画で何故激推しされたのかわかりました!大型初心者で女性ライダーには最適かもしれませんね!!!
スズキじゃないですか!!マッスルスズキチャンネルじゃないですか!!ほしいバイクの一台ですねー♪青いトラスフレームがたまんないんですよねー。よく聞くのが「SV650を買って後悔している。なぜもっと早く買わなかったんだ。」と言わせるくらいいいバイクらしいですね。ケツ痛シートは筋肉でどうにかしましょう!
青いトラスフレームのSV650が1番スズキ感があって良いですよね😆むしろケツ筋にダイレクトアタックされるのでは…笑
試乗して軽さと程よい車格とパワーに惚れて購入しました。一年半所有しておりますが、末永く付き合える一台です。あと今回の動画のヘプコ&デッカーのエンジンガードは車体のフォルムを崩さない良いパーツです。
自分も2月にこの新車を買い半年経ちました。リターン組です。自分が思ったことはほとんどコメントされてます。リヤサスはプリロード1段抜いてまともになりました。
売れるバイクは作らないけど、欲しいバイクを作るスズキ。このバイクは売れてるみたいだけど
私は幸いにもケツ痛とは無縁です。愛すべき丁度良いバイク❣️2023年モデルに乗っています。大型初心者や女性だけではなく幅広い乗り手に楽しさを与えてくれるバイクだと思います。トレーサーからの 乗り換えですが、派手さやハイパワーは無いけど必要十分の性能。何よりもアイドリング音も含め加速初期からVツインエンジン独特の音と振動が最高に心地良い。とにかく乗っている間ず〜っと楽しいです♪😊
お疲れ様です✨ 3年ほど前に試乗した時は、とても乗りやすい印象でした。 電子制御も少なく、動画で仰ってた通り操る楽しさがありました😆 ただ、所有感や大型感は希薄で、デカい大型が乗りたい人には向いてないのかなと。
SV650乗っています。まだ三ヶ月ほどですが、シンプルさを突き詰めたバイクだと感じています。欠点としては、ずっと乗っているとお尻が痛くなるのですが、先日はそれほど感じなかったので座る位置、もしくは慣れが関係あるのかもしれません。あと、大型っぽく見えないところですかね。でも、400よりパワーは当然ありますし、運転するのが凄く楽しいバイクです。
このバイク本当に欲しい。絶対楽しいやん。
軽が下がってきてビビって何回も言い直すところ好き。車間広めに取ることの大切さが分かりますね。
あれはビビりではなく抗議
SV650を日本一周含めて43000㌔走行してます。Vツインエンジンはバイクの楽しさを引き出す名機です。名車と言われるバイクを何台か乗り換えましたがスズキのVツインに出会えた事はバイク人生最大の喜びです。唯一の弱点はシ一トが前下がりで長時間乗ると右手首が痛くなる点です。シ一トのズレ防止でクッション網カバーとタンクサイドパッドで解決できます。178センチの私ですが175センチ以下の女性ではポジションが合わないと思います。多分欧州主体で製造されてきたからだと思います。SVのポジション弱点を解消したスクランブラーとかでたら必ず買い替えます!スズキさんVツインエンジンは永続させて下さい。
vtr乗りです。このフレームがめっちゃ好きなのでビビッと来たぁ!!
先日、中古車ですが、大型二輪の免許を取って、初めてマニュアルバイクのSV650を買いました。各社のミドルサイズのバイクの中からこのSV650が一番形もカッコ良く、気に入っちゃいました😊早く納車にならないかなぁ~公道は初めてだから、緊張しそうやけど…
久しぶりの動画待ってました!動画お疲れ様です❗️
欲しいバイクです!待ってましたァ!
sv650abs(2016)乗りです。Goodポイント・低価格・操作感強め・必要充分な出力・重量の割に軽快な動き・エンジンの出来がとても良いbadポイント・ケツ痛シート・所有感皆無・バックトルクが強いと言ったところかと思います。サイズ感だけは大型初心者、女性、リターンの方向けですが、電子制御が無いのでバイクを操りたいベテランさんも楽しめる1台だと思います。
我が愛車回来たー!!2017年式に乗ってます。ブレーキはやはり効きにくいですね!シートは自分もお尻が痛くなったので、苦渋の決断でしたが、ゲルザブを常用することにしました。純正シートは硬さと薄さで地面のギャップがダイレクトに伝わるのもそうですが、形状のせいでお尻が前に滑ってしまうことが気になります。ハンドル切れ角は無い方だと思いますが、今のところ気になったことは無いですね。後半のゆっち先生の連続ダメ出しで心が折れかけましたが、良いバイクなので購入とまではいかないまでも、是非とも試乗をお勧めします。
2021モデルの仏壇カラーのSVに乗ってます。触れる人が少ないですが音が好きですね。高回転はギャリギャリした歯切れのいい音がします。8000回転以上で更に盛り上がるのも良い。後、エンブレがかかったときのウウウゥゥン↓って音が心地良くて、意味もなく加速して減速して燃費が悪くなる(笑)地味に見えて結構楽しいバイクですよ!
初の大型バイクとして新車で買いました。まず、SUZUKIであり、国産唯一のV型エンジンであり、扱い易さ、メンテのしやすさ、峠のコーナリングの楽しさ全てで最高のバイクです♪リアサスですが、一年ほど乗ってるうちにかなりいい感じになって来ました。ケツが痛いのは乗って鍛えるのが漢です。兎に角、曲がる事に全振りしてるみたいなバイクで“”直線は退屈だ“”って感じです♪
個人的にはGSXシリーズよりも鈴菌力は強いと思う
これのセパハン版のXに乗っています。まさに「こういうのでいいんだよ」的なシンプルで奥深いバイクだと思います。1番の問題はシートが外しにくく付けづらい。そしてフレームとシートが当たるところのゴムが取れやすいw
xの方に乗ってますが、ノーマルのsvもかっこいいですねえ!レビューもとてもわかりやすかったです!!
2019年式に乗ってます。リターンだったので、扱いやすさ重視で買いました。その通りで、乗りやすさ、扱いやすさは思った通りで、大満足です👍️でも、一つだけ・・・ゆっちさんも言っていたように、シートが・・・1時間も乗っているとお尻痛くなります😭でも、大好きな大事な相棒なので、これからも楽しく乗りたいと思います👍️
SV650Xに乗っていますこの動画のと同じエンジンガードを付けていますが、Xの方には色もバッチリ似合っていて地味に周囲からの評判もいいですよXと最新のSVは違うかもですが、概ねレビューと同意です大型バイクに乗っている感は薄いですね、大きい400㏄って感じですとても良いバイクですが大型バイクに乗りたい人にはおススメできないですね
sv650absを購入して、13000㎞ほど走りました。おおむね、おっしゃる通りで同感です。私は余計な電子制御が無いのが気に入っています。RPMアシストについては考え方ですが、単純に渋滞などでは重宝します。ネガティブな部分はおっしゃるとおり!シートは最悪ですね。アンコ盛りして、好みの形に整えましたが、なんせその基本形状から限界があります。ただ、慣れれば400㎞/日ぐらいは普通に走れます。リアサスは納車当時はビックリするぐらい硬いですね。プリロードで調整してもキツめですね。でも、最近は少し馴染んで(ヘタって)来たのかあまり気にならなくなりました。最後に一番のネガティブ要素は所有感の無いところです(笑)カスタムして自分のバイクに仕上げていくタイプの車両かなと思います。
SV650は国内では「乗りやすい大型バイクですよ」って紹介されることが多いのに対して、海外では「スポーティーなバイク」と雑誌で紹介されてると聞いたことがある。
的確な評価ですね~ケツ痛については、ずっと同じ姿勢だとすぐに痺れてきます。リアサスがノーマルセッティング(硬い)の時は、路面の凸凹でケツが浮き上がって痺れませんでしたがw以前乗ってたホーネットはシートが柔らかいのにケツが痺れるバイクでした。だから乗り方の問題かな、と思います。
SV650に跨らせてもらったのですが、私の体格にピッタリとマッチングするなぁ〜と感じました。寧ろ、日本の道路事情から言って適度な排気量と重量であるなと云うことと、下手な大排気量(リッターオーバー)を取り回すよりも楽しい感じがしますね。適度な感じです。
シートさえ改善できれば名車になりそうな資質のバイクですね。
足付きに余裕があるようでしたらシート加工という手もありますよ
うぽつです。最近は二輪も四輪も余計(邪魔)なアシストが多すぎですわ・・・。
今年新車で購入しました。気になる点で「シートの事言われるだろうな〜」と思ったらズバリ!ですね。自分はニーグリップパッドを貼った所、減速時に身体が前の方へ動かなくなり、かなりマシになりました。座布団系も検討していましたが、1日300km位なら大丈夫そうです。
いつも見てるゆっちさんのチャンネルで自分が乗ってるSV650の紹介嬉しいです😊確かにお尻は痛くなります…1時間で無理!ってなります💦大型なのに大型感なくて軽いので女性の私でも気軽に乗れます。大型初心者&女性にはオススメのバイクです!
私は新車から一年乗りました。シート、ショックは不満で替えました。的確な試乗動画です。
他のバイクと比べると、アクセルを戻した時やクラッチを繋げた時、エンジンブレーキの時、細かな振動手を通してが伝わってくるのがSV650の魅力だと思います。自分の操作に対するレスポンスが即時返ってくるので、機械を操作している喜びがあります。リッター四気筒に比べれば、加速感は当然劣りますが、エンジンの挙動をより近くで感じられる点では断然勝っています。
大型免許取ってすぐにレンタルバイクのスタッフの方に相談して、レンタルで初めての大型でSV650ABS(2018年式?)に乗りました。「大型としては物足りないと感じる事はあるかも知れませんが、安心して、初めて大型を体験するならSV650からステップアップ的に乗ってみて欲しいです。」とスタッフの方にオススメされました。乗ってみた感想は「派手さはないけどすごく乗りやすい良いバイクだなぁ!」でした。スタッフの方の大型入門車と言う言葉に素直に頷けました。ツラいなぁと感じたのはやっぱりお尻が痛くなる事でした。。もし可能なら外車系(BMWやKTM、DUCATIなど)の動画も見てみたいです。
解りやすい説明で、楽しめました。最近は、いろいろな電子制御のお陰で、価格は高くなり、また、逆に乗りにくくなっているように感じます。近々、大型二輪免許を取って返り咲く予定ですが、このバイクが面白そうなので、参考にさせていただきました。ちなみに、その前にCRF-RXの公道仕様を予約しました。楽しみです👍
私もSV650ABS2020モデルに乗ってます。私は身長173cmですがハンドルとシートとの距離が少し遠いですね。なのでもう少しハンドル位置を上げたいです。リヤサスは特に硬いと感じた事は無いですね、あまり飛ばさないのでプリロードは最弱で乗ってますが特に硬いと感じる事は無いです。もしかしたらプリロード高かったのでは?ローRPMアシストに付いてはMT07みたいにエンスト立ちゴケを回避させ、予期せぬエンスト時にもワンプッシュスタートで慌てずに再スタートさせると言うスズキの親切設計ですね。上手な方は要らない装備なのでしょうけどこの機構のおかげで多くの人がエンスト立ちゴケの悪夢から逃れられていると思われるので良心的な装備として捉えるべきかと。シートは足つき性確保の為極限までアンコ削ってるのでオプションでも良いのでハイシート設定が有ったら良かったと思います。何と言っても秀逸なエンジン、全域フルトルクでアクセル一つで加速が思いのままで最高に楽しいバイクです。クッソ高いcb400やニンジャ400買うならこれ買って余ったお金でカスタムした方が絶対幸せになれる事うけあいですね。
コスパ最高で運転しやすいよね。見た目の好きさでxsr700にしたけど最後まで迷った。
6月に購入しました。乗った感じはすごく馬力のある中型、みたいな感じですかね。気楽に乗れていいです。前乗っていたのがSV1000Sだったのですが、比べ物にならないくらい低回転域が使いやすいです。ローRPMアシストは便利だけど私もいらないですかね。シートはイマイチですが、昔乗ってたGoose350のシートがあまりにもキツかったので、大丈夫です(笑)。SV1000Sでは馬力を持て余してましたが、SV650はエンジン回しても楽しいです。
久しぶりにゆっち先生の声が聞けて嬉しいです😊私も車間距離、意識しながら運転しなきゃ💦
9月からはいつものペースで動画投稿していきますね!車1台分を意識して空けましょう😆
GSXもかっこいいけどSVもシンプルでかっこいい……
ほのすけsv650xという者です。私もレビュー動画を公開していますが、マッスルさんのはとてもわかりやすく楽しいですね!リアサスについては、路面からの突き上げが激しいので一段柔らかくしようかなと思っています。コーナーでのダイレクト感ある操作がスポイルされなけば良いのですが…^^;
SV650に乗ってます。ケツ痛くなるのは諦めて、痛くなったら後ろ気味に乗車して凌いでいます。
車間距離は重要ですね。改めて感じました。電子制御等無い車両の方が基本を学ぶに適してると思います!
先生、今回の動画も良かったです^ - ^知らないバイクでしたが、名称や形がよく分かりました!そして突然バックしてきた車に言葉が出なくなる…のは、私も見ていてビビりました💦やはり車間距離、大事ですねー^ ^
SV650は大衆車というよりはマニアが好きなバイクという感じですね!いつもの習慣に助けられました😲
軽快感はエンジン形式の恩恵なのかもしれませんね。鉄棒を横に持ってロール運動すると重くて、前に突き出せば軽くなるのと同じ理屈で。ハンドル幅の狭さもロール運動の軽快さから説明がつきます。でも逆にピッチ運動が重くなるので変に姿勢変化しないようにリアショックが硬めなのだと思います。
お疲れ様です!武骨で、ムキムキな感じが好きですねぇ~♪
テールランプはGSX-R600とかGSX-R750とかと形同じですね個人的には仮面ライダーとか、昆虫的な何かに見えて面白いデザインだと
試乗お疲れさまでしたw各メーカーとも、このクラスのバイクには独自性を追求してる印象がありますよね。アドベンチャーやスーパースポーツが注目を浴びる中で、こういったベーシックなネイキッドモデルも大型バイク選びの選択肢に最適ですねw
以前、参加していたライディングスクールの講師の先生がスクールに使っている車両(4st250cc)の次にオススメの車両が、このSV650でした。ヨーロッパではビッグバイクなのに価格が安いので人気が高いとか。またSV650カップといった車種を限定したレースが開催されているという話を聞いたことがあります。
今月で初大型でSVを買って1年になります。同じバイクをレビューしてくれて嬉しく思います(^^)ウン 共感するトコがメチャクチャありますwwwシートはけっこう前のめりの形で前に滑りやすいので自然と前側に座ってしまい、しっくり感が無いです・・足を下ろすとステップにふくらはぎが当たるので少し前or横側に着地してます。SVは右後ろからの角度がカッコいいです!タンクからシートそしてリアテールへのラインが好きです。購入にはSVとMT-07でめっちゃ迷いましたがSVになりました。安全に楽しく乗っていきたいです(*´σー`)エヘヘ
先々週SV納車しました。切り返しの時楽やなぁと思ったんですが、ハンドル幅が狭いせいなんですね。リアサスは車載工具で調整出来るらしいですがまだちゃんと調べてないです。デフォだとめっちゃ硬くしてあるとか
いつも動画楽しませていただいてて、自分の乗ってるのはXの方ですが初コメントさせていただきます。選択理由はネイキッドでセパハン、しかもVツインエンジンで他社からは絶対出そうでない個性の塊、その上安い(笑)乗り味は概ねリポート通りです。シートの硬さのいなし方がわかったので苦痛はなくなりました。大型バイクの威厳?は無いかも知れませんがエンジンチューンしてハイパワー化した250?或いは400?に乗ってると思えば軽くて楽しいバイクですよ。
この動画見てsv買いました。ワインディングが楽しい良いバイクだと思います。ケツは2000㎞走って今のところ痛くはならないです😅僕には合っていると思います。
気になってたバイクなので参考になりましたありがとうございます😊
レンタルでSV650乗りましたが、個人的に一番良かったのは音ですね。信号待ちの時、音が聞きたくて軽くふかしたくなりました!後の感想はゆっちさんとほぼ同じですね。
ゆっち先生お疲れ様です👍🏼動画、お待ちしておりました(笑)至る所シンプルに仕上がってますねぇ・・・個人的にはメーター周りが寂しい気がします。「大事なとこを3回繰り返す」のくだり、車間距離お見事です👍🏼
シンプルさがネイキッドの良いところです😏円滑な交通のためにも空けておくべきですね!
はじめて拝見させてもらいました。リターンライダーになろうとしてるおじさんです。分かりやすくてすごく参考になりました!個人的にはバイクってこれでいいんだよねって思いました。昔のバイクしか乗ったことないんでね😅SV650 買おっかな~😆あ、チャンネル登録しました‼️
先生のこの動画、5回見て噛み締めました。自分のレベル、こうなりたいという乗り方イメージと照らして、よし! と判断しました。
グラディウス乗りです〜一目惚れしたバイクで個人的に後継はこれだと考えてたので、参考にさせて頂きます
この動画を参考にして sv 650xを買いました。ありがとうございました😊
小型限定でYAMAHAのSR125乗ってます!
SV650とSV650XどちらにするかでSV650Xを買いました、ドラッグスター1100からの乗り換えで乗車ポジションが定まるまで疲れ易いバイクでしたが、今では乗車ポジションも定まり疲れにくいし尻も痛くならない良いバイクになってます。
SVは値段が一番の武器かな・・・ 大型でその値段は反則です。
とても参考になりました!買って良かったですとにかく軽くてコンパクトで乗りやすいバイクです。Vストローム650xt も所有しておりますがどっちもいいバイクですー
久しぶりの投稿ですね。お元気でしたか?早く大型取って乗ってみたいです。
体調不良等で投稿していなかったわけではないので元気でしたよ!教習頑張ってくださいね😆
純粋にバイクを操る楽しみを感じさせるバイクなんですね。色んな制御装置も良し悪しですよね。峠を攻めたら楽しそう。
スポーツネイキッドという立ち位置なのでスポーツ走行も中々楽しめそうでした😆
現行とはいえ基本設計は古いままロクなアップデートもなかったので電装の貧弱さは否めないですねローRPMアシストは便利ですが、慣れないうちはむしろエンストしやすかった気がwでもこのVツインは名機だと思いますエンブレの強さと不等間隔のトラクションは純粋に初心者向きかと言われると微妙な気もしますが、それでも総じて扱いやすくそこそこ回すことも出来る楽しいエンジンですね
ライバル車?のMT-07乗りですが、リアタイヤの太さが07の180と比べて160と細めなので倒し込みの軽快さを求める人にはオススメだと思います。でもやっぱりメーターバイザーのデザインどうにかならなかったのかな〜。
サザエさんの頭?
最新のものはシートのお尻が痛くなる改善はされていますか?こちらの動画のものと同じですか?
レビューお待ちしてました!
こんにちは(^-^)いつも楽しく拝見しています。SV乗りです。シート問題は皆さん感じるのですね。座るところを少しだけ後ろ気味に座るようになって、1時間半くらいは平気になりました。でもそれが限界です。まあ休憩もしないとダメですし、仕方ないかなと思っています。リアサスはプリロードを最弱にしたら、全く問題なくなりました。前より操縦性も増した感があります。最近のバイクは海外の体重が重い人が基準になっていると聞きますし、最弱から始めるのがお薦めです。やれてきたら強くしていこうかと考えています。直前にアメリカンに乗っていたので、ニーグリップを久しぶりに意識して乗るようになりましたし、カーブもセルフステアを意識しないと曲がらないため、バイクの基本を今一度、再確認させられました。それがまた楽しいですね(^-^)楽しいと言えばやはりエンジンですね。3000回転くらいでつないでいくとドコドコ感を楽しめますし、5000回転くらいでつないでいくとギューンと素晴らし伸びを体感できます。スロットルをがばっと開けてもギクシャク感がないのでスロットルを開けるのが楽しくて楽しくて(^-^)自分で操る感の強いとっても楽しいバイクです。1200や400 4気筒などいろいろ乗ってきましたが、一番楽しいバイクです。
SV650のトラスフレームカッコいい。 色はこの白赤のカラーが一番好き。 中型の扱いやすさと大型のトルク、更にお求めやすい価格設定。 これは欲しくなるな。 お尻いたいのは気になるけど。
ちょうど1年前からSV650に乗り始めました。先生がおっしゃるように、最初はケツ痛に悩まされて「違うバイクにすれば良かったかも」と思いましたが、だんだんと慣れてきました。というか、乗り込んでいくと次第にお尻の痛くないポジションが分かってきますよ。3ヶ月前には京都-広島間を往復しましたが、お尻は少し痛いかなという程度でした。バイク初心者でも安心して乗れますよ!
私好みのバイクだと思いました。
はじめまして。少し前から楽しく拝見させて頂いてます。2020年式のSV650ABSに乗っております。ゆっちさんのおっしゃる通り、大型らしくない扱いやすさがあるバイクだと思いますが、やはりシートが中々強敵ですね。SV652に乗り始めて半年ほどですが、1時間前後でお尻が痛くなってきます。とりあえずノーマルシートのままもう少し乗ってみて、それでもお尻が辛いならゲル座部つけるか、アンコ盛るかの対策をしようと思います。
SV650X(2018)乗りです。シートの硬さについてはゲルザブ埋め込み加工をしたら気にならなくなりました。ローRPMアシストは発進時に上手く使ってあげるとアクセル操作が要らないので疲労度減に貢献してくれています。MT-07を諦めての購入でしたが今はとても満足しています!
素晴らしいレビューですね。とても参考になりました。
今年の1月から乗ってます。気になるのはやはりシートですねー💦長時間乗ってるとやはり尻が痛くなるのでゲルザブ装着してます😆
2019年モデルに乗っております。ツインエンジンの中でもVとパラでは振動もトルクの出方もエンジンブレーキ(4発と比べると更に)も別ものだと感じます。シングルに近いヒラヒラ感は大型の取り回しの悪さを打ち消していますし、ミドル級の不足ないトルクを生かして、早め早めのシフトアップを心掛けると、奥の深い操縦感覚が得られます。4速キープ、時速80km以下で、右手とニーグリップによって操るような変化に富んだ道では倍以上のマージンがあって、サウンドも気持ちよく、最高な気分を味えます。圧倒的な速さを求めるなら四発、長距離走ならクルージングモデルを選ぶと良いでしょう。イギリスをはじめとするヨーロッパでうけているのが頷けます。
TL1000Sに乗ってるので 気になるバイクです🏍️電子制御が ほとんどなくバイクに乗せられてるんじゃなく乗ってる感じが いいと思います😃
バイク歴50年のヨボ爺バイカーです。浮気症で36台ものバイクを乗り継いでいます。現在900ccのトライアンフ のストリートスクランブラーに乗っていますが歳のことを考えればダウンサイジングも考える潮時かもと考えるようになりました。いきなり250ccではおそらく尚更バイク離れが加速しそうで、中間排気量の扱いやすい車種を探しています。頭によぎるのはこのSV650、CB650R、Z650RS 、レブル500、XSR700など検討しています。先生の長いご経験からどんな車種が末永く年寄りが楽しめると思われるでしょうか?アドバイス頂ければ幸いです。何卒よろしくお願い致します。
お店の出口の下った歩道からUターン気味の右折、、、とてもスムーズで繰り返し見てしまいました!バックしてくる軽自動車のところは、念のためクラクション鳴らした方がいいんでしょうかね。でもトラブルの引き金にもなりそうなので、こういうことに備えて十分な車間距離が重要と改めて思いました。
とても解りやすいです。私のCB750RC42、マックスさんのインプレ是非お願いしたくなりました。
価格抑えて販売してる今のスズキすきです。最低限で後はユーザーでしてくださいってのが良いです。メーターをアナログにするのとビキニカウル付けるくらいですかね私的なカスタム化
自分の乗っているバイクの紹介は嬉しいな飾りが極力ないネイキッドが欲しくてSVにしました不満はリヤの固さ、1番柔らかくしていますが…シートも薄くて1時間で尻が痛くなる良く曲がる楽しいバイクだと思う。
ユッチ先生こんばんわ ネイキッドは、武骨な方がらしくて,いいですよね ブレーキもしっかり反応してくれるのは、スキルが上がればより自分好みになりますよね 座り心地は、コスト面の影響でないといいですね
ネイキッドはオシャレというよりカッコ良く乗りたいバイクですね!確かに値段が安いのでシートにコストをかけられないというのもあるかもしれない…🤔
おお!レビュー動画だ!YBR 125〔原付二種〕をレビューして欲しいです!
YBR 125か俺もして欲しいな!
ゆっちさんお久しぶりです🤗暫く投稿がなかったので心配しました。けどお元気そうで安心しました😭
9月からはいつも通り投稿していきますね!ありがとうございます🙇♂️
@@MuscleBike 初めてリプされました! 嬉しい!😭
お疲れ様です。ジクサー250に乗ってますが、先日大型二輪免許を取得しまして、SV650とレブル500がとても気になってます…。
ローRPMアシスト、構造見る限りシフト入れてクラッチ離すとISCVを全開にするんだと思います。状況によって加速するというより、最低速度が高いという印象です…個人的にも邪魔な場面が多いなと感じます…因みに、電スロ車でもZX-25Rの様に似たような制御をする車両もあります。
アシスト機能の良し悪し、よく分かりました⭐️所有しているハヤブサは旧型ですが、新型のような電子制御盛り沢山ではないので、自分がなんとかしなければならないことが多くて、練習になります😅
ハヤブサを自分の技術でなんとかしないといけないのは難しい分、めちゃくちゃ良い練習になりそうですね😲
いつかモデルチェンジするのでしょうか…?
今乗ってるR 25が足らなくて大型免許取る為に自動車学校に入校しました普通免許取って3年目の小僧ですがR 25軽いヒラヒラ走れるけど、馬力とトルクと車体の合成感が足らないって思うミドルクラスのバイクで気になるバイクです趣味はバイクと筋トレ🐵SV650はエンジンが素晴らしい、跨ってまず軽い、車体もスリムでスロットル回した事あるけどエンジンのレスポンスはR 25と比べても倍位に感じた乗るなら、sv650Xかなぁネイキッドバイクの乗り方がわからないバイクの経験値が足りない⤵︎免許取って試乗せんと乗りたいバイクがわからない🙀
大型講習中にて、候補車体で見ていました。カタログでキャスター角が2度、NCに比べて少ない。車庫前での取り回しにどうかと思っていましたが、気になる点に挙げられるほどなのですね。
SV650乗りの者です。SV650のシート形状的にちょっと辛いですよね。実は「大体着座位置この辺やろ」って所よりもう少し後ろ目に座るとベストポジションになります。ベストポジションが見つかれば1日1000km走ってもお尻痛くならなくなるので参考までに
お尻痛いの困る😅
16年式のSVを中古で購入して1年になります。
加速や走る曲がる止まる、といった走行性能にクセが少なく、とても素直で乗っていて楽しいバイクだと思います。
この軽さと小ささがあってこその特性なので、「妙に速い中型」と言う初乗りの印象は今でも覆っていませんが、それでも私は現状とても満足しています。
デカくて重い怪獣みたいなバイクに跨って所有感を満たしたいと言う人には確かに向きませんが、私のように単純にバイクに乗っていろんな道を楽しみたいと言う人には向いてるのかな。
シートに関しては全く解説の通りのケツ痛シートですが、個人的には1時間半までなら休まなくても我慢できるレベルなので、そろそろケツが…と思いだしたら休憩を挟む、良いリミッターのようになっています(笑)
停車時の車間距離を多めに取っていたおかげで無事でしたね。
さすが元指導員!
2016年式(初期ロット)を購入。5年弱で84,000kmを走り込んだ雑感です。
概ね主様が仰られている通りと思いますが、敢えて付け加えると重心がかなり高めに感じられます。これは取り回しをしていると顕著に感じ取れるものですが、ちょっとバランスを崩すと「おっとと」と冷汗をかくシーンが多々あります。
「ケツバット」なシートは気休め程度のゲルザブ装着と私自身の軽量化カスタムでどうにか対処しました。
前述した取り回し時の留意点を除けば非常に取っ付き易くラクに扱えるので大型ビギナーの方にも自信を持って勧められますが、その一方で昨今の電子制御デコレーションバイクにはないシンプルな作り込みが乗り慣れた者を魅了する一面もあるかと思います。
良く言えば質実剛健でスペックシートに現れない部分にその魅力があり、乗ればその良さを実感できる。
その反面、悪く言えば「乗らないと分からない」。器用貧乏な点が否めない。
まぁ、良くも悪くもスズキのバイクらしい一台ですね。
自身の軽量化カスタムで笑ってしまいました。
@@mt-gb4dw エンジンの次に重たいパーツを軽量化しました。
電子制御が無いことが、操作感や価格でメリットになっていて面白い。ハンドル幅の話がありましたが、Xの全幅がVT250並になっていて、その感覚でVT並に振り回したりすると、後部マフラー側のボリューム感が意外にあって慌てることも。
停止時寸前まで駆動を切らさない走り方をしているとローRPMが悪さをして停止直前にアクセル吹かしてくれます。停止時にクラッチ全ギリする停まり方だと影響ないのですが、そんな走りさせないで欲しい。
よく尻が痛いという話が出ますが、SVのポフレーム周りのポジションは、尻下・腿内側・ふくらはぎ、と接触面積が広く、体重を下半身全体で支えるよう姿勢を変えてみるのも良いでしょう。Xの前傾は特にですが、つま先は広げない・肩に力入れない背中を剃り返さないという基本姿勢を要求してきて、SVは尻に体重掛けるようなポジションは許してくれません。ライダーの入力に即座に反応があるシンプルスリムでライダーを育てるバイクですね。
バイク屋さんで激推しされましたが、こちらの動画で何故激推しされたのかわかりました!大型初心者で女性ライダーには最適かもしれませんね!!!
スズキじゃないですか!!
マッスルスズキチャンネルじゃないですか!!
ほしいバイクの一台ですねー♪
青いトラスフレームがたまんないんですよねー。
よく聞くのが「SV650を買って後悔している。なぜもっと早く買わなかったんだ。」と言わせるくらいいいバイクらしいですね。
ケツ痛シートは筋肉でどうにかしましょう!
青いトラスフレームのSV650が1番スズキ感があって良いですよね😆
むしろケツ筋にダイレクトアタックされるのでは…笑
試乗して軽さと程よい車格とパワーに惚れて購入しました。一年半所有しておりますが、末永く付き合える一台です。あと今回の動画のヘプコ&デッカーのエンジンガードは車体のフォルムを崩さない良いパーツです。
自分も2月にこの新車を買い半年経ちました。リターン組です。
自分が思ったことはほとんどコメントされてます。リヤサスはプリロード1段抜いてまともになりました。
売れるバイクは作らないけど、欲しいバイクを作るスズキ。このバイクは売れてるみたいだけど
私は幸いにもケツ痛とは無縁です。愛すべき丁度良いバイク❣️2023年モデルに乗っています。大型初心者や女性だけではなく幅広い乗り手に楽しさを与えてくれるバイクだと思います。トレーサーからの 乗り換えですが、派手さやハイパワーは無いけど必要十分の性能。何よりもアイドリング音も含め加速初期からVツインエンジン独特の音と振動が最高に心地良い。とにかく乗っている間ず〜っと楽しいです♪😊
お疲れ様です✨ 3年ほど前に試乗した時は、とても乗りやすい印象でした。 電子制御も少なく、動画で仰ってた通り操る楽しさがありました😆 ただ、所有感や大型感は希薄で、デカい大型が乗りたい人には向いてないのかなと。
SV650乗っています。
まだ三ヶ月ほどですが、シンプルさを突き詰めたバイクだと感じています。
欠点としては、ずっと乗っているとお尻が痛くなるのですが、先日はそれほど感じなかったので座る位置、もしくは慣れが関係あるのかもしれません。あと、大型っぽく見えないところですかね。
でも、400よりパワーは当然ありますし、運転するのが凄く楽しいバイクです。
このバイク本当に欲しい。
絶対楽しいやん。
軽が下がってきてビビって何回も言い直すところ好き。
車間広めに取ることの大切さが分かりますね。
あれはビビりではなく抗議
SV650を日本一周含めて43000㌔走行してます。Vツインエンジンはバイクの楽しさを引き出す名機です。名車と言われるバイクを何台か乗り換えましたがスズキのVツインに出会えた事はバイク人生最大の喜びです。
唯一の弱点はシ一トが前下がりで長時間乗ると右手首が痛くなる点です。
シ一トのズレ防止でクッション網カバーとタンクサイドパッドで解決できます。178センチの私ですが175センチ以下の女性ではポジションが合わないと思います。多分欧州主体で製造されてきたからだと思います。SVのポジション弱点を解消したスクランブラーとかでたら必ず買い替えます!スズキさんVツインエンジンは永続させて下さい。
vtr乗りです。このフレームがめっちゃ好きなのでビビッと来たぁ!!
先日、中古車ですが、大型二輪の免許を取って、初めてマニュアルバイクのSV650を買いました。
各社のミドルサイズのバイクの中からこのSV650が一番形もカッコ良く、気に入っちゃいました😊
早く納車にならないかなぁ~
公道は初めてだから、緊張しそうやけど…
久しぶりの動画待ってました!
動画お疲れ様です❗️
欲しいバイクです!待ってましたァ!
sv650abs(2016)乗りです。
Goodポイント
・低価格
・操作感強め
・必要充分な出力
・重量の割に軽快な動き
・エンジンの出来がとても良い
badポイント
・ケツ痛シート
・所有感皆無
・バックトルクが強い
と言ったところかと思います。
サイズ感だけは大型初心者、女性、リターンの方向けですが、電子制御が無いのでバイクを操りたいベテランさんも楽しめる1台だと思います。
我が愛車回来たー!!
2017年式に乗ってます。ブレーキはやはり効きにくいですね!シートは自分もお尻が痛くなったので、苦渋の決断でしたが、ゲルザブを常用することにしました。純正シートは硬さと薄さで地面のギャップがダイレクトに伝わるのもそうですが、形状のせいでお尻が前に滑ってしまうことが気になります。ハンドル切れ角は無い方だと思いますが、今のところ気になったことは無いですね。
後半のゆっち先生の連続ダメ出しで心が折れかけましたが、良いバイクなので購入とまではいかないまでも、是非とも試乗をお勧めします。
2021モデルの仏壇カラーのSVに乗ってます。触れる人が少ないですが音が好きですね。
高回転はギャリギャリした歯切れのいい音がします。8000回転以上で更に盛り上がるのも良い。
後、エンブレがかかったときのウウウゥゥン↓って音が心地良くて、意味もなく加速して減速して燃費が悪くなる(笑)
地味に見えて結構楽しいバイクですよ!
初の大型バイクとして新車で買いました。
まず、SUZUKIであり、国産唯一のV型エンジンであり、扱い易さ、メンテのしやすさ、峠のコーナリングの楽しさ全てで最高のバイクです♪
リアサスですが、一年ほど乗ってるうちにかなりいい感じになって来ました。
ケツが痛いのは乗って鍛えるのが漢です。兎に角、曲がる事に全振りしてるみたいなバイクで“”直線は退屈だ“”って感じです♪
個人的にはGSXシリーズよりも鈴菌力は強いと思う
これのセパハン版のXに乗っています。
まさに「こういうのでいいんだよ」的なシンプルで奥深いバイクだと思います。
1番の問題はシートが外しにくく付けづらい。そしてフレームとシートが当たるところのゴムが取れやすいw
xの方に乗ってますが、ノーマルのsvもかっこいいですねえ!
レビューもとてもわかりやすかったです!!
2019年式に乗ってます。リターンだったので、扱いやすさ重視で買いました。その通りで、乗りやすさ、扱いやすさは思った通りで、大満足です👍️でも、一つだけ・・・ゆっちさんも言っていたように、シートが・・・1時間も乗っているとお尻痛くなります😭でも、大好きな大事な相棒なので、これからも楽しく乗りたいと思います👍️
SV650Xに乗っています
この動画のと同じエンジンガードを付けていますが、Xの方には色もバッチリ似合っていて地味に周囲からの評判もいいですよ
Xと最新のSVは違うかもですが、概ねレビューと同意です
大型バイクに乗っている感は薄いですね、大きい400㏄って感じです
とても良いバイクですが大型バイクに乗りたい人にはおススメできないですね
sv650absを購入して、13000㎞ほど走りました。
おおむね、おっしゃる通りで同感です。私は余計な電子制御が無いのが気に入っています。RPMアシストについては考え方ですが、単純に渋滞などでは重宝します。
ネガティブな部分はおっしゃるとおり!シートは最悪ですね。アンコ盛りして、好みの形に整えましたが、なんせその基本形状から限界があります。ただ、慣れれば400㎞/日ぐらいは普通に走れます。リアサスは納車当時はビックリするぐらい硬いですね。プリロードで調整してもキツめですね。でも、最近は少し馴染んで(ヘタって)来たのかあまり気にならなくなりました。最後に一番のネガティブ要素は所有感の無いところです(笑)
カスタムして自分のバイクに仕上げていくタイプの車両かなと思います。
SV650は国内では「乗りやすい大型バイクですよ」って紹介されることが多いのに対して、海外では「スポーティーなバイク」と雑誌で紹介されてると聞いたことがある。
的確な評価ですね~
ケツ痛については、ずっと同じ姿勢だとすぐに痺れてきます。
リアサスがノーマルセッティング(硬い)の時は、路面の凸凹でケツが浮き上がって痺れませんでしたがw
以前乗ってたホーネットはシートが柔らかいのにケツが痺れるバイクでした。だから乗り方の問題かな、と思います。
SV650に跨らせてもらったのですが、私の体格にピッタリとマッチングするなぁ〜と感じました。寧ろ、日本の道路事情から言って適度な排気量と重量であるなと云うことと、下手な大排気量(リッターオーバー)を取り回すよりも楽しい感じがしますね。適度な感じです。
シートさえ改善できれば名車になりそうな資質のバイクですね。
足付きに余裕があるようでしたらシート加工という手もありますよ
うぽつです。
最近は二輪も四輪も余計(邪魔)なアシストが多すぎですわ・・・。
今年新車で購入しました。
気になる点で「シートの事言われるだろうな〜」と思ったらズバリ!ですね。
自分はニーグリップパッドを貼った所、減速時に身体が前の方へ動かなくなり、かなりマシになりました。
座布団系も検討していましたが、1日300km位なら大丈夫そうです。
いつも見てるゆっちさんのチャンネルで自分が乗ってるSV650の紹介嬉しいです😊
確かにお尻は痛くなります…1時間で無理!ってなります💦
大型なのに大型感なくて軽いので女性の私でも気軽に乗れます。
大型初心者&女性にはオススメのバイクです!
私は新車から一年乗りました。シート、ショックは不満で替えました。
的確な試乗動画です。
他のバイクと比べると、アクセルを戻した時やクラッチを繋げた時、エンジンブレーキの時、細かな振動手を通してが伝わってくるのがSV650の魅力だと思います。
自分の操作に対するレスポンスが即時返ってくるので、機械を操作している喜びがあります。
リッター四気筒に比べれば、加速感は当然劣りますが、エンジンの挙動をより近くで感じられる点では断然勝っています。
大型免許取ってすぐにレンタルバイクのスタッフの方に相談して、レンタルで初めての大型でSV650ABS(2018年式?)に乗りました。
「大型としては物足りないと感じる事はあるかも知れませんが、安心して、初めて大型を体験するならSV650からステップアップ的に乗ってみて欲しいです。」
とスタッフの方にオススメされました。
乗ってみた感想は「派手さはないけどすごく乗りやすい良いバイクだなぁ!」でした。
スタッフの方の大型入門車と言う言葉に素直に頷けました。
ツラいなぁと感じたのはやっぱりお尻が痛くなる事でした。。
もし可能なら外車系(BMWやKTM、DUCATIなど)の動画も見てみたいです。
解りやすい説明で、楽しめました。
最近は、いろいろな電子制御のお陰で、価格は高くなり、また、逆に乗りにくくなっているように感じます。
近々、大型二輪免許を取って返り咲く予定ですが、このバイクが面白そうなので、参考にさせていただきました。
ちなみに、その前にCRF-RXの公道仕様を予約しました。
楽しみです👍
私もSV650ABS2020モデルに乗ってます。私は身長173cmですがハンドルとシートとの距離が少し遠いですね。なのでもう少しハンドル位置を上げたいです。リヤサスは特に硬いと感じた事は無いですね、あまり飛ばさないのでプリロードは最弱で乗ってますが特に硬いと感じる事は無いです。もしかしたらプリロード高かったのでは?ローRPMアシストに付いてはMT07みたいにエンスト立ちゴケを回避させ、予期せぬエンスト時にもワンプッシュスタートで慌てずに再スタートさせると言うスズキの親切設計ですね。上手な方は要らない装備なのでしょうけどこの機構のおかげで多くの人がエンスト立ちゴケの悪夢から逃れられていると思われるので良心的な装備として捉えるべきかと。シートは足つき性確保の為極限までアンコ削ってるのでオプションでも良いのでハイシート設定が有ったら良かったと思います。
何と言っても秀逸なエンジン、全域フルトルクでアクセル一つで加速が思いのままで最高に楽しいバイクです。クッソ高いcb400やニンジャ400買うならこれ買って余ったお金でカスタムした方が絶対幸せになれる事うけあいですね。
コスパ最高で運転しやすいよね。見た目の好きさでxsr700にしたけど最後まで迷った。
6月に購入しました。乗った感じはすごく馬力のある中型、みたいな感じですかね。気楽に乗れていいです。前乗っていたのがSV1000Sだったのですが、比べ物にならないくらい低回転域が使いやすいです。ローRPMアシストは便利だけど私もいらないですかね。シートはイマイチですが、昔乗ってたGoose350のシートがあまりにもキツかったので、大丈夫です(笑)。SV1000Sでは馬力を持て余してましたが、SV650はエンジン回しても楽しいです。
久しぶりに
ゆっち先生の声が聞けて
嬉しいです😊
私も車間距離、意識しながら
運転しなきゃ💦
9月からはいつものペースで動画投稿していきますね!
車1台分を意識して空けましょう😆
GSXもかっこいいけどSVもシンプルでかっこいい……
ほのすけsv650xという者です。私もレビュー動画を公開していますが、マッスルさんのはとてもわかりやすく楽しいですね!リアサスについては、路面からの突き上げが激しいので一段柔らかくしようかなと思っています。コーナーでのダイレクト感ある操作がスポイルされなけば良いのですが…^^;
SV650に乗ってます。
ケツ痛くなるのは諦めて、痛くなったら後ろ気味に乗車して凌いでいます。
車間距離は重要ですね。改めて感じました。電子制御等無い車両の方が基本を学ぶに適してると思います!
先生、今回の動画も良かったです^ - ^知らないバイクでしたが、名称や形がよく分かりました!
そして突然バックしてきた車に言葉が出なくなる…のは、私も見ていてビビりました💦
やはり車間距離、大事ですねー^ ^
SV650は大衆車というよりはマニアが好きなバイクという感じですね!
いつもの習慣に助けられました😲
軽快感はエンジン形式の恩恵なのかもしれませんね。
鉄棒を横に持ってロール運動すると重くて、前に突き出せば軽くなるのと同じ理屈で。ハンドル幅の狭さもロール運動の軽快さから説明がつきます。
でも逆にピッチ運動が重くなるので変に姿勢変化しないようにリアショックが硬めなのだと思います。
お疲れ様です!
武骨で、ムキムキな感じが好きですねぇ~♪
テールランプはGSX-R600とかGSX-R750とかと形同じですね
個人的には仮面ライダーとか、昆虫的な何かに見えて面白いデザインだと
試乗お疲れさまでしたw
各メーカーとも、このクラスのバイクには独自性を追求してる印象がありますよね。
アドベンチャーやスーパースポーツが注目を浴びる中で、こういったベーシックなネイキッドモデルも
大型バイク選びの選択肢に最適ですねw
以前、参加していたライディングスクールの講師の先生がスクールに使っている車両(4st250cc)の次にオススメの車両が、このSV650でした。
ヨーロッパではビッグバイクなのに価格が安いので人気が高いとか。またSV650カップといった車種を限定したレースが開催されているという話を聞いたことがあります。
今月で初大型でSVを買って1年になります。同じバイクをレビューしてくれて嬉しく思います(^^)ウン 共感するトコがメチャクチャありますwww
シートはけっこう前のめりの形で前に滑りやすいので自然と前側に座ってしまい、しっくり感が無いです・・足を下ろすとステップにふくらはぎが当たるので少し前or横側に着地してます。SVは右後ろからの角度がカッコいいです!タンクからシートそしてリアテールへのラインが好きです。
購入にはSVとMT-07でめっちゃ迷いましたがSVになりました。
安全に楽しく乗っていきたいです(*´σー`)エヘヘ
先々週SV納車しました。切り返しの時楽やなぁと思ったんですが、ハンドル幅が狭いせいなんですね。リアサスは車載工具で調整出来るらしいですがまだちゃんと調べてないです。デフォだとめっちゃ硬くしてあるとか
いつも動画楽しませていただいてて、自分の乗ってるのはXの方ですが初コメントさせていただきます。
選択理由はネイキッドでセパハン、しかもVツインエンジンで他社からは絶対出そうでない個性の塊、その上安い(笑)
乗り味は概ねリポート通りです。
シートの硬さのいなし方がわかったので苦痛はなくなりました。
大型バイクの威厳?は無いかも知れませんがエンジンチューンしてハイパワー化した250?或いは400?に乗ってると思えば軽くて楽しいバイクですよ。
この動画見てsv買いました。
ワインディングが楽しい良いバイクだと思います。
ケツは2000㎞走って今のところ痛くはならないです😅
僕には合っていると思います。
気になってたバイクなので参考になりましたありがとうございます😊
レンタルでSV650乗りましたが、個人的に一番良かったのは音ですね。信号待ちの時、音が聞きたくて軽くふかしたくなりました!後の感想はゆっちさんとほぼ同じですね。
ゆっち先生お疲れ様です👍🏼
動画、お待ちしておりました(笑)
至る所シンプルに仕上がってますねぇ・・・個人的にはメーター周りが寂しい気がします。
「大事なとこを3回繰り返す」のくだり、車間距離お見事です👍🏼
シンプルさがネイキッドの良いところです😏
円滑な交通のためにも空けておくべきですね!
はじめて拝見させてもらいました。リターンライダーになろうとしてるおじさんです。分かりやすくてすごく参考になりました!個人的にはバイクってこれでいいんだよねって思いました。昔のバイクしか乗ったことないんでね😅SV650 買おっかな~😆あ、チャンネル登録しました‼️
先生のこの動画、5回見て噛み締めました。
自分のレベル、こうなりたいという乗り方イメージと照らして、
よし! と判断しました。
グラディウス乗りです〜
一目惚れしたバイクで個人的に後継はこれだと考えてたので、参考にさせて頂きます
この動画を参考にして sv 650xを買いました。ありがとうございました😊
小型限定でYAMAHAのSR125乗ってます!
SV650とSV650XどちらにするかでSV650Xを買いました、ドラッグスター1100からの乗り換えで乗車ポジションが定まるまで疲れ易いバイクでしたが、今では乗車ポジションも定まり疲れにくいし尻も痛くならない良いバイクになってます。
SVは値段が一番の武器かな・・・ 大型でその値段は反則です。
とても参考になりました!買って良かったですとにかく軽くてコンパクトで乗りやすいバイクです。Vストローム650xt も所有しておりますがどっちもいいバイクですー
久しぶりの投稿ですね。お元気でしたか?
早く大型取って乗ってみたいです。
体調不良等で投稿していなかったわけではないので元気でしたよ!
教習頑張ってくださいね😆
純粋にバイクを操る楽しみを感じさせるバイクなんですね。色んな制御装置も良し悪しですよね。峠を攻めたら楽しそう。
スポーツネイキッドという立ち位置なのでスポーツ走行も中々楽しめそうでした😆
現行とはいえ基本設計は古いままロクなアップデートもなかったので電装の貧弱さは否めないですね
ローRPMアシストは便利ですが、慣れないうちはむしろエンストしやすかった気がw
でもこのVツインは名機だと思います
エンブレの強さと不等間隔のトラクションは純粋に初心者向きかと言われると微妙な気もしますが、それでも総じて扱いやすくそこそこ回すことも出来る楽しいエンジンですね
ライバル車?のMT-07乗りですが、リアタイヤの太さが07の180と比べて160と細めなので倒し込みの軽快さを求める人にはオススメだと思います。
でもやっぱりメーターバイザーのデザインどうにかならなかったのかな〜。
サザエさんの頭?
最新のものはシートのお尻が痛くなる改善はされていますか?こちらの動画のものと同じですか?
レビューお待ちしてました!
こんにちは(^-^)
いつも楽しく拝見しています。
SV乗りです。
シート問題は皆さん感じるのですね。
座るところを少しだけ後ろ気味に座るようになって、1時間半くらいは平気になりました。
でもそれが限界です。
まあ休憩もしないとダメですし、仕方ないかなと思っています。
リアサスはプリロードを最弱にしたら、全く問題なくなりました。
前より操縦性も増した感があります。
最近のバイクは海外の体重が重い人が基準になっていると聞きますし、最弱から始めるのがお薦めです。
やれてきたら強くしていこうかと考えています。
直前にアメリカンに乗っていたので、ニーグリップを久しぶりに意識して乗るようになりましたし、カーブもセルフステアを意識しないと曲がらないため、バイクの基本を今一度、再確認させられました。
それがまた楽しいですね(^-^)
楽しいと言えばやはりエンジンですね。
3000回転くらいでつないでいくとドコドコ感を楽しめますし、5000回転くらいでつないでいくとギューンと素晴らし伸びを体感できます。
スロットルをがばっと開けてもギクシャク感がないのでスロットルを開けるのが楽しくて楽しくて(^-^)
自分で操る感の強いとっても楽しいバイクです。
1200や400 4気筒などいろいろ乗ってきましたが、一番楽しいバイクです。
SV650のトラスフレームカッコいい。 色はこの白赤のカラーが一番好き。 中型の扱いやすさと大型のトルク、更にお求めやすい価格設定。 これは欲しくなるな。 お尻いたいのは気になるけど。
ちょうど1年前からSV650に乗り始めました。
先生がおっしゃるように、最初はケツ痛に悩まされて「違うバイクにすれば良かったかも」と思いましたが、だんだんと慣れてきました。
というか、乗り込んでいくと次第にお尻の痛くないポジションが分かってきますよ。
3ヶ月前には京都-広島間を往復しましたが、お尻は少し痛いかなという程度でした。バイク初心者でも安心して乗れますよ!
私好みのバイクだと思いました。
はじめまして。少し前から楽しく拝見させて頂いてます。
2020年式のSV650ABSに乗っております。
ゆっちさんのおっしゃる通り、大型らしくない扱いやすさがあるバイクだと思いますが、やはりシートが中々強敵ですね。
SV652に乗り始めて半年ほどですが、1時間前後でお尻が痛くなってきます。とりあえずノーマルシートのままもう少し乗ってみて、それでもお尻が辛いならゲル座部つけるか、アンコ盛るかの対策をしようと思います。
SV650X(2018)乗りです。
シートの硬さについてはゲルザブ埋め込み加工をしたら気にならなくなりました。
ローRPMアシストは発進時に上手く使ってあげるとアクセル操作が要らないので疲労度減に貢献してくれています。
MT-07を諦めての購入でしたが今はとても満足しています!
素晴らしいレビューですね。とても参考になりました。
今年の1月から乗ってます。
気になるのはやはりシートですねー💦
長時間乗ってるとやはり尻が痛くなるのでゲルザブ装着してます😆
2019年モデルに乗っております。
ツインエンジンの中でもVとパラでは振動もトルクの出方もエンジンブレーキ(4発と比べると更に)も別ものだと感じます。
シングルに近いヒラヒラ感は大型の取り回しの悪さを打ち消していますし、ミドル級の不足ないトルクを生かして、早め早めのシフトアップを心掛けると、奥の深い操縦感覚が得られます。
4速キープ、時速80km以下で
、右手とニーグリップによって操るような変化に富んだ道では倍以上のマージンがあって、サウンドも気持ちよく、最高な気分を味えます。
圧倒的な速さを求めるなら四発
、長距離走ならクルージングモデルを選ぶと良いでしょう。
イギリスをはじめとするヨーロッパでうけているのが頷けます。
TL1000Sに乗ってるので 気になるバイクです🏍️電子制御が ほとんどなくバイクに乗せられてるんじゃなく乗ってる感じが いいと思います😃
バイク歴50年のヨボ爺バイカーです。浮気症で36台ものバイクを乗り継いでいます。現在900ccのトライアンフ のストリートスクランブラーに乗っていますが歳のことを考えればダウンサイジングも考える潮時かもと考えるようになりました。いきなり250ccではおそらく尚更バイク離れが加速しそうで、中間排気量の扱いやすい車種を探しています。頭によぎるのはこのSV650、CB650R、Z650RS 、レブル500、XSR700など検討しています。先生の長いご経験からどんな車種が末永く年寄りが楽しめると思われるでしょうか?アドバイス頂ければ幸いです。何卒よろしくお願い致します。
お店の出口の下った歩道からUターン気味の右折、、、とてもスムーズで繰り返し見てしまいました!
バックしてくる軽自動車のところは、念のためクラクション鳴らした方がいいんでしょうかね。
でもトラブルの引き金にもなりそうなので、こういうことに備えて十分な車間距離が重要と改めて思いました。
とても解りやすいです。
私のCB750RC42、マックスさんのインプレ是非お願いしたくなりました。
価格抑えて販売してる今のスズキすきです。最低限で後はユーザーでしてくださいってのが良いです。メーターをアナログにするのとビキニカウル付けるくらいですかね私的なカスタム化
自分の乗っているバイクの紹介は嬉しいな
飾りが極力ないネイキッドが欲しくてSVにしました
不満はリヤの固さ、1番柔らかくしていますが…
シートも薄くて1時間で尻が痛くなる
良く曲がる楽しいバイクだと思う。
ユッチ先生こんばんわ ネイキッドは、武骨な方がらしくて,いいですよね ブレーキもしっかり反応してくれるのは、スキルが上がればより自分好みになりますよね 座り心地は、コスト面の影響でないといいですね
ネイキッドはオシャレというよりカッコ良く乗りたいバイクですね!
確かに値段が安いのでシートにコストをかけられないというのもあるかもしれない…🤔
おお!レビュー動画だ!
YBR 125〔原付二種〕をレビューして欲しいです!
YBR 125か
俺もして欲しいな!
ゆっちさんお久しぶりです🤗
暫く投稿がなかったので心配しました。けどお元気そうで安心しました😭
9月からはいつも通り投稿していきますね!
ありがとうございます🙇♂️
@@MuscleBike 初めてリプされました! 嬉しい!😭
お疲れ様です。
ジクサー250に乗ってますが、先日大型二輪免許を取得しまして、SV650とレブル500がとても気になってます…。
ローRPMアシスト、構造見る限りシフト入れてクラッチ離すとISCVを全開にするんだと思います。
状況によって加速するというより、最低速度が高いという印象です…個人的にも邪魔な場面が多いなと感じます…
因みに、電スロ車でもZX-25Rの様に似たような制御をする車両もあります。
アシスト機能の良し悪し、よく分かりました⭐️所有しているハヤブサは旧型ですが、新型のような電子制御盛り沢山ではないので、自分がなんとかしなければならないことが多くて、練習になります😅
ハヤブサを自分の技術でなんとかしないといけないのは難しい分、めちゃくちゃ良い練習になりそうですね😲
いつかモデルチェンジするのでしょうか…?
今乗ってるR 25が足らなくて大型免許取る為に自動車学校に入校しました
普通免許取って3年目の小僧ですが
R 25軽いヒラヒラ走れるけど、馬力とトルクと車体の合成感が足らないって思う
ミドルクラスのバイクで気になるバイクです
趣味はバイクと筋トレ🐵
SV650はエンジンが素晴らしい、跨ってまず軽い、車体もスリムでスロットル回した事あるけどエンジンのレスポンスはR 25と比べても倍位に感じた
乗るなら、sv650Xかなぁネイキッドバイクの乗り方がわからない
バイクの経験値が足りない⤵︎
免許取って試乗せんと乗りたいバイクがわからない🙀
大型講習中にて、候補車体で見ていました。
カタログでキャスター角が2度、NCに比べて少ない。
車庫前での取り回しにどうかと思っていましたが、気になる点に挙げられるほどなのですね。