Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
この前コメントをしましたM6とM4-Pを知人から譲り受けたものです。露出計内臓のライカM6で、リバーサルのPROVIA、モノクロームのACROSIIで撮影してきましたが、M4-Pが防湿庫で眠っている状態だったので、この動画を参考に、M4-Pでモノクローム撮影をしてこようかなと思います!
リバーサルでは難しいと思いますが、白黒で天気さえ合えばほぼ大丈夫だと思います。是非お試しください。
大師匠にあたるあの偉大な方は露出計を、チラ、と見てあとは感覚で露出を決めていたと、聞きます。デジタル全盛の写真業界ですが、自分もその姿勢をそれなりに踏襲し撮影に臨んでいます。
設定値は予め分かっていても、最初だけは必ず露出計を使って確認するというルーティーンを踏む方は多いようで、私もそれに倣っています。確かにフィルム感度の勘違いなどの単純ミスはある程度防げますね。
@@Studio_IGEMO さん今はデジカメが撮影の主流ですが、自分の写真を楽しみたい時はM5、CL(どちらも露出計不作動)かM4Pで撮影しています。使う露出計はフォクトレンダーVCメーターですが、さらに確認のためNikonDfで明部暗部を測りあとはカンで撮影。これがまた楽しくて仕事離れた撮影を満喫しているものです。
IGEMOさんこんばんは。Leicaを素直に魅力的な機材だと納得させられる動画の数々、このチャンネルのコンテンツクオリティは素晴らしいです。ある意味とても危険なチャンネルです。よく見受けるLeica 機材の紹介動画は、入手した満足感からなのか、終始ベタ褒めで終わるので、見ていて逆に興冷めしてしまうのが常でした。ところで今回のM4での露出補正の話ですが、ふと疑問に思ったのはLeicaがSummiluxを製造し始めたのは、機材に露出計が装備されてからなのでしょうか。もしくは露出計なしの時代からSummiluxは存在していたのでしょうか。デジタル機材に慣れ切ってしまって全く思い至りませんでした。 つまり大口径レンズを開放で撮影する場合、かなり速いシャッタースピードが要求されますが、M4の開発時に1/8000秒のシャッターはとても切れません。屋外ならElmarを少し絞るくらいが丁度良かったわけですね。室内でSummicronのF2が役に立った、といった具合だったのでしょうか。露出計の装備など機材の進化と、SummiluxやNoctiluxの登場と因果関係はあるのでしょうか。Noctiluxはいわゆるマジックアワー、あるいは夜の街明かりでの撮影用に作られたのでしょうか?
ありがとうございます。細々と運営しているチャンネルですが、そのようなお言葉をいただくと続けていく励みになります。ご質問についてですが、初代Summilux 50mmが発売されたのが1959年、同じく初代Summilux 35mmが61年、初代Noctilux 50mmが66年です。これに対し、ボディ内に露出計を内蔵したM5の発売が71年です。SummluxやNoctiluxのような大口径レンズの需要は、正確な露出という問題以前にカメラの初期の頃からあったと聞いています。フラッシュバルブやストロボもかなり昔からありましたが、光量のコントロールなどを含め今とは比べようもなく貧弱で、またフィルム感度そのものも低かったようです。室内や暗所で少しでも高速なシャッターを切りたいというシーンはとても多かったのではないでしょうか。ご指摘のように、フィルムライカのシャッター速度は最高で1/1000ですから、昼間に開放で撮ることはできません。ボケを使った表現のために絞り開放で撮るなど想定外の使い方で、当時は大口径レンズは暗所など条件の悪い所の撮影用だったと思います。
@@Studio_IGEMO 詳しいご説明いただきありがとうございます。Leica製品は 新しいものも古いものも全て欲しくなってしまいますね。今後ともこのチャンネルのコンテンツに注目して参ります。よろしくお願いいたします
この前コメントをしましたM6とM4-Pを知人から譲り受けたものです。
露出計内臓のライカM6で、リバーサルのPROVIA、モノクロームのACROSIIで撮影してきましたが、M4-Pが防湿庫で眠っている状態だったので、この動画を参考に、M4-Pでモノクローム撮影をしてこようかなと思います!
リバーサルでは難しいと思いますが、白黒で天気さえ合えばほぼ大丈夫だと思います。是非お試しください。
大師匠にあたるあの偉大な方は露出計を、チラ、と見てあとは感覚で露出を決めていたと、聞きます。
デジタル全盛の写真業界ですが、自分もその姿勢をそれなりに踏襲し撮影に臨んでいます。
設定値は予め分かっていても、最初だけは必ず露出計を使って確認するというルーティーンを踏む方は多いようで、私もそれに倣っています。確かにフィルム感度の勘違いなどの単純ミスはある程度防げますね。
@@Studio_IGEMO さん
今はデジカメが撮影の主流ですが、自分の写真を楽しみたい時はM5、CL(どちらも露出計不作動)かM4Pで撮影しています。
使う露出計はフォクトレンダーVCメーターですが、さらに確認のためNikonDfで明部暗部を測りあとはカンで撮影。
これがまた楽しくて仕事離れた撮影を満喫しているものです。
IGEMOさんこんばんは。Leicaを素直に魅力的な機材だと納得させられる動画の数々、このチャンネルのコンテンツクオリティは素晴らしいです。ある意味とても危険なチャンネルです。よく見受けるLeica 機材の紹介動画は、入手した満足感からなのか、終始ベタ褒めで終わるので、見ていて逆に興冷めしてしまうのが常でした。ところで今回のM4での露出補正の話ですが、ふと疑問に思ったのはLeicaがSummiluxを製造し始めたのは、機材に露出計が装備されてからなのでしょうか。もしくは露出計なしの時代からSummiluxは存在していたのでしょうか。デジタル機材に慣れ切ってしまって全く思い至りませんでした。 つまり大口径レンズを開放で撮影する場合、かなり速いシャッタースピードが要求されますが、M4の開発時に1/8000秒のシャッターはとても切れません。屋外ならElmarを少し絞るくらいが丁度良かったわけですね。室内でSummicronのF2が役に立った、といった具合だったのでしょうか。露出計の装備など機材の進化と、SummiluxやNoctiluxの登場と因果関係はあるのでしょうか。Noctiluxはいわゆるマジックアワー、あるいは夜の街明かりでの撮影用に作られたのでしょうか?
ありがとうございます。細々と運営しているチャンネルですが、そのようなお言葉をいただくと続けていく励みになります。
ご質問についてですが、初代Summilux 50mmが発売されたのが1959年、同じく初代Summilux 35mmが61年、初代Noctilux 50mmが66年です。これに対し、ボディ内に露出計を内蔵したM5の発売が71年です。SummluxやNoctiluxのような大口径レンズの需要は、正確な露出という問題以前にカメラの初期の頃からあったと聞いています。フラッシュバルブやストロボもかなり昔からありましたが、光量のコントロールなどを含め今とは比べようもなく貧弱で、またフィルム感度そのものも低かったようです。室内や暗所で少しでも高速なシャッターを切りたいというシーンはとても多かったのではないでしょうか。
ご指摘のように、フィルムライカのシャッター速度は最高で1/1000ですから、昼間に開放で撮ることはできません。ボケを使った表現のために絞り開放で撮るなど想定外の使い方で、当時は大口径レンズは暗所など条件の悪い所の撮影用だったと思います。
@@Studio_IGEMO 詳しいご説明いただきありがとうございます。Leica製品は 新しいものも古いものも全て欲しくなってしまいますね。今後ともこのチャンネルのコンテンツに注目して参ります。よろしくお願いいたします