【ローバーミニ】ホーンスイッチが故障して、またホーンが鳴らなくなったので、ホーンスイッチを含む、ウインカースイッチ(INDICATOR STALK)をASSYで交換しました。
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- ホーンスイッチを押してもホーンが鳴らなくなりました。
本来はいつでも鳴るはずですが、
メインスイッチがオンになった時しか鳴りませんし、
それも気まぐれに鳴る時があるだけなので、全然アテになりません。
走行中に危険を感じてもホーンが鳴らないのは危ないです。
というわけで修理にかかりましたが・・・・
さて、どうだったでしょうかww
00:00:31 部品の紹介
00:01:35 作業開始
00:06:06 予定外の異変
00:06:19 悪あがき開始
00:07:58 敗北
00:10:37 最終チェック
00:11:19 Ending
内容が楽しいと感じたら、
チャンネル登録、GOODボタン、お願いします。
励みになります。
注)
DIYは、あくまでも、自己責任です。
私は自分でできる範囲で楽しんでDIYしていますが、
自分で修理は出来ない方は、プロの方々にまず見ていただくのが
間違いなく良いと思っています。
整備を生業にしているプロの方々を尊敬していますし、
自分で出来ないところは、プロにお願いしています。
2024.02.24
温かい目で見守っていただけるとありがたいです。
#ローバーミニ #ミニクーパー #クラシックミニ #ホーンスイッチ #ウインカーレバー #交換 #mini #diy #修理 #整備
Music: Run Board / Sound Ideas
Music: Sense Of Pleasure / Dynemedion
Music & Sound provided by CyberLink Inc.
Copyright Free Sound & Music for users of Powerdirector365
Sound:Sound Effect Lab
最後のは誰に向けてるだろう?(爆)
97型に改良できないんですかね?
接点が壊れる気配だけはしますが😅
メンテしようと思ったら雨でたまりません
そろそろ消耗品が大変そう🐧
イワトビさん
最後のは、旧ROVERやLUCASやコピー部品を作っているメーカーの方々にww
工業製品としてのクオリティコントロールで見ると、とても優れていると思いますが、
(5~6年を過ぎると、どんどん壊れ始めるので過剰品質になっているものが少ない)
ユーザー目線(特にフトコロ具合)からすると、キツイですよね。
ウラを返せば、壊れるからこそ、部品供給が今でもされている(商売になる)んですよね。
日本製の車両は、あまりにも壊れないので、部品が壊れる頃には
部品供給がストップしているケースが多いですから・・・
メーカーも売れない部品をいつまでもストックしてくれません。
喜ぶべきか、悲しむべきか・・・ww
97以降のステアリングまわりは共通部品がほぼない、全くの別物ですよね。
中古車からコラムごと一式で移植すればできなるんでしょうけど、現実的ではないかと・・。
共通点がないので、部品の型を新規に起こさないかぎり
ポン付けの現代的なスイッチは望めないような気がします。
という感じで、本音が漏れました。
もうちょっといい材料を使ってくれたら・・・ww