A Day on the Joto Freight Line of 1960's
HTML-код
- Опубликовано: 13 янв 2025
- Early 1965 footage of the JR Joto Freight Line. The Joto Freight Line was built around the time of World War II to transport tanks and artillery shells. Even after the war, it was Osaka's main freight line.
The video shows the vibrancy of Osaka, one of Japan's leading commercial cities, in the midst of rapid economic growth. Now, with the opening of the Osaka Higashi Line (2018), it has changed completely, but from old footage, you can get a glimpse of Osaka in its heyday.
The highlight is the various steam locomotives. In addition to steam locomotives D51, D52, C11, and C62, Hankyu Electric Railway, Keihan Electric Railway, and JR Katamachi Line trains will appear. Tadao Nakajima, a film photographer and train fanatic, talks about an interesting episode with Takashi Tamai, the host of the program. Mr. Nakajima visited the railway site for more than a month to create the work. All shot at great angles.
昭和44年生まれの者ですが、ちょうど平成に変わった頃を中心に、近鉄長瀬駅の近くに数年住んでいました。
仕事の自動車修理工場へ行く時、蛇草あたりからずっと南に平行して通っていたのを思い出します。
バイクが事故で廃車になった後に徒歩で通った際、東大阪の衣摺から延々と線路の横を歩き、近鉄俊徳道あたりまで歩いていったものでした。
あの頃は沿線不法投棄の粗大ごみだらけで、犬の散歩をしている人と線路のそばで話し込んだりと、なんとも牧歌的な時代でした。
当時の状況ご存じなのですね。粗大ごみだらけ!にびっくりいたしましたが、新しい情報ありがとうございます。個人的には鉄道と人が近かった時代がうらやましくも感じます。
撮影者の中島忠夫は私の父方の親戚で、生前は幼い私とよく鉄道談義に花を咲かせていたものです。
こうして久々に声を聞くと、まさにあの頃にタイムスリップしたような感覚になりました。
コメント有難うございます。中島さんのご親戚でいらっしゃいますか!皆さん鉄道ファンでいらっしゃのですね。楽しい方で、ナレーション収録はいつも大いに盛り上がったことを思い出します。本当にすばらしい作品を残してくださり、感謝しております。
片町線も、昭和47年頃まで蒸気機関車が残っていたな(今はマクドの真横な四条畷駅近くの踏切を走っていた記憶が)。
高度経済成長期の活気にあふれた映像。外から帰って来たら、鼻👃の掃除が欠かせせない。😊
コメントありがとうございます!私も、この映像を見ると活力を感じます。でも、一方で各地で公害が深刻な問題となった時代でもありますね。
昭和45年生まれ、昭和50年ごろから放出周辺で暮らしてたので
放出駅が平屋の時が懐かしいです。
コメント有難うございます!このころの昭和情緒あふれる沿線は、本当に味がありますよね。とおりあめさんの思い出とともに、どうぞお楽しみください!
小学校1年生の昭和37年まで近鉄大阪線弥刀に住んでいました。城東貨物線から数キロ離れていましたが夜になると汽笛が聞こえていました。
素敵な思い出有難うございます!夜も遠くから、城東貨物線の汽笛が…。今晩はいい夢が見れそうです。
懐かしいです、昭和48年~放出駅に勤務していました 「そぅそぅこのホーム駅舎」嬉しい😢 既にSLは引退していましたが、構内には給水塔が残っていましたねぇ 当時の懐かしい映像、編集は大変だったと思いますが本当に素晴らしい映像を有り難うございました感謝感謝です、一生の宝物です本当に有り難うございました。😂
放出駅に勤務しておられたのですね!鉄道関係者の方に見てもらい、きっと撮影した中島さんも喜んでおられると思います。
地元ては赤川鉄橋とよんでました。汽車の横歩いてました。懐かしかったです。
コメント有難うございます!頂いた情報をもとに調べると、鉄橋の南側の地名から「赤川鉄橋」と呼ばれたそうですね。勉強になります!
あの近さでしたら、ものすごい迫力で体感されたのですね~。
I lived in Sumiyoshi-Ku, during 1950s and 1960s and I remember there was a freight line from Sugimoto-Cho station with JNR Hanwa Line. It was a hikikomi-sen, never knew where it ended up at other end.
Thank you for your comment, Patrick-san ! Hikikomi-sen might be looked enigmatic one for you at those days. I could imagine your Hikikomi-sen from your comment. Thank you !
近鉄奈良線の瓢箪山駅東のカーブ横に住んでいました。
昭和40年初め、日曜日とかの早朝なんかに城東貨物船の機関車の
汽笛が聞こえるという、今ではあり得ない状況をはっきりと覚えています。
懐かしい映像をありがとうございます。
こちらこそ、素敵な思い出を有難うございます!近鉄奈良線の瓢箪山駅の東側、カーブ横にお住まいでしたか!城東貨物線の汽笛で目覚める日曜日、なんだかわくわくいたします。
城東貨物線(今のおおさか東線)は今と昔と全然雰囲気が違いますね。
そうなんです!違いを感じながらおおさか東線に乗ると特別な時間に感じます。
昭和2年に開通して当時は紀州から阪和貨物線をへてみかんを運ぶ列車や名古屋方面から奈良を経てくる列車など様々列車があって今より貨物の本数が多かったらしい、8:28 赤川鉄橋(淀川橋梁)では戦時中 6/7の空襲の際淀川付近で起こったP51ムスタングによる機銃掃射何千もの人命が奪われ橋脚にはその時弾痕の痕跡残っている言われている。
赤川鉄橋の橋脚にそのような痕跡が!大変貴重な情報ありがとうございます!
昭和32年生まれですが城東貨物線淀川鉄橋周辺は子供時代の遊び場でした。あの鉄橋の歩道は懐かしい映像です。私も1本だけ8ミリ動画が残ってます。
鉄橋の歩道!渡られたのでしょうか。蒸気機関車の煙と振動で、歩行者は大変だったのかなーと想像がふくらみ、あのカットを見るとわくわくいたします。
小中の同級生から聞いた話によるとその親友の祖母が洗濯のを干していると城東貨物船からの煙で汚れてしまったと語っていたそうです。当時関西線の貨物列車や和歌山からの貨物列車もあったので今(旅客化前)の倍近く列車が運行されていたそうですね。
貴重な当時のエピソード有難うございます。物流の要であった城東貨物線も、沿線にお住まい方にとっては悩みの種、さらに運行が頻繁だったことを考えると…ご苦労がしのばれます。
昔、関西線に乗って龍華操車場を通る時に、本線の関西本線が電化していないのになんで阪和貨物線が電化しているのか、いつも不思議に思ってました。
都島区民です。
8:28 地元赤川生まれ育ちの祖母は「淀川橋梁」を「18門鉄橋」と呼んでいました。
この鉄橋の歩道部分の床は元々木製で、時々割れてる箇所もあり怖かったです。
数年に一回新しく張り替えられていたように思います。
昭和の頃までは近くの堤防ではヨモギが取り放題でした^^
おお地元の過去が見れて嬉しい
有難うございます。またぜひ、比べてご覧くださいませ。
片町線のC11撮りに行きました。
1日1本しかも蒸気機関車が廃止されると聞き、初めて貰ったカメラ、ミノルタ16。実家は写真屋してましたが、初めての自分のカメラ。
もう一台お年玉貯めて買ったリコーオートハーフSE。ゼンマイ式のモータードライブゼンマイを目一杯巻いておけば5枚程の巻き上げをしてくれました。
この2台を持って撮影に行きました。
動画で使用されておられるのはいわゆる8mmカメラですがこの時代だとダブル、シングル、スーパーと3種類有りましたよね。動画はシングル8ですか?1カットの録画時間からしてダブルでは無いのかな?確か18コマでダブルなら1分30秒程の撮影時間、シングルやスーパーでも3分少々だったと記憶しています。
ひょっとして24コマ撮影の感じもしてますが。
当時の担当スタッフも退職し、シングルだったか、ダブルだったか…さだかではなく申し訳ございません。小北さんが撮影された映像も、きっと素敵な記録かと想像いたします。コメントからも鉄道愛とカメラ愛を感じます。
記録映像の対談形式は暖かみを感じますね。😊
ありがとうございます!撮影したご本人に語って頂くことも、大切な記録と感じております。
城東貨物線は現在、おおさか東線として機能してる
コメント有難うございます。おおさか東線に乗車して、変化を楽しむのも素敵ですよね。
12:40 蒲生信号所近辺の説明。昔はここから守口までは複々線でここから京橋まではただの複線で有った。京橋駅は現在のグランシャトーの場所に1969まで有ったというが、京阪のヘビーユーザーだったわが母は1963までは天満橋、それ以降は淀屋橋までタクシーで行き、京橋駅を使ったことがなかった。おそらく京橋駅の踏切では死亡事故が多発していたことを恐れてのことだと思う。ここの歩道橋は前面からよく見えていたのだが、グーグルマップでは確認できなかった。最近撤去されたのであろうか。調べると「翻訳と辞書」に2010まで残っていたとあった。
京橋駅周辺は高架になった今とは、全く違う景色が見えたのですよね。グランシャトーの場所に駅が…とても感慨深いです。
涙がでそうな程懐かしい映像ですね。蛇草信号場あたりの線路土手は我々悪童の絶好の遊び場で幾度となく天鉄局から付近の小学校へクレームが来ていたらしいです。年齢バレする話ですね。
蛇草信号場のあたりで遊ばれましたか!いろんな場所が子供たちの遊び場になった懐かしい時代ですね。すてきです。
蛇草って、あの東大阪の同和地区で有名なとこですか?近大の近くですよね?
自分が生まれたのは近鉄長瀬駅近くだが、親の知り合いが蛇草信号所近くに住んでいて、月に一回くらい訪問してたな。
昔、一円を線路に置いてぺちゃんこにして遊んだ事があります。蒸気機関車も晩年まで走っていて市電が終わった後も走っていましたね。
うわさに聞く、チャレンジングな遊びですね!蒸気機関車と市電がある街並み、想像するだけでわくわくいたします。そんな街で遊んでおられた経験は羨ましい限りです。
阪和貨物線も残して杉本町じゃなくて高架後の長居駅と吹田でくっつけて旅客化しておおさか東線の一部として高架旅客化されてたらどんな未来やったんでしょうかね?
ご視聴ありがとうございます。その手もあったかーと想像ふくらみますねー。
城東貨物線から、環状線内の浪速貨物線の映像を探しています。環状線の大正駅近くに住んでおり、幼い頃環状線をD51が走っていたのを見て育ちました。当時は環状線内のD51を撮影する人はいないと思いますが、もし今であれば大変な事態になるだろうと思います。
コメントありがとうございます!環状線内をD51が走る!想像するだけでもすごい状況ですね。それを見て育たれたとは、うらやましい限りです。
浪速貨物線は弁天町〜大正間にあった境川信号所から港区福崎の浪速貨物駅(今は佐川急便の営業所やスーパーの物流センター)まで伸びてましたな。今の職場が旧浪速貨物駅の近くで、一昨年暮れまで貨物駅手前の可動橋が残ってましたな
小さい頃、北蛇草信号場近くの踏切(現在のJR長瀬駅南側)に、母親におんぶされ、よく蒸気機関車を見に行きました。懐かしい映像です。その後、DD51ディーゼル機関車に置き換わりましたが、線路に置き石したりして、信号場に連れていかれ、こっ酷く怒られたのも思い出しました。
お母さまの背中で、ご覧になっていたのですね。信号場が遊び場とはうらやましいです。でも…置き石はいけませんね💦
懐かしい近鉄2代目ビスタカーが写ってましたね。
よくご覧くださいました!あれは2台目なんですね!
@@映像タイムトラベル さんこんばんは。いいえどういたしまして。
蛇草信号所、子供の頃に良くここへ貨物を見に行ってました。
大きな踏み切りがあり、良く踏み切り横で座って見てましたよ。
今の姿からは想像がつかない時代でしたね(笑)
素敵な思い出有難うございます!蛇草信号所は、子供たちの大人気の遊び場だったのですね~。高架のほうが便利で安全かもしれませんが、踏切のある時代は、鉄道と人々の暮らしが繋がっていたように感じます。
超貴重なお宝映像に感謝します!
あれやこれや歓喜する場面が多くて困ります(笑)
有難うございます。そういってくださると、倉庫からひっぱり出してきたかいがございました。
城東貨物線⇒おおさか東線の景色が違い過ぎてあまり信じられないですが、
いまも昔の遺構がチョイチョイ見られますから趣がありますねえ
大阪の発展ぶりにはいつも驚かされます
コメントを頂き有難うございます!本当に周囲の景色も大きく変わっておりますね。今度おおさか東線に乗る時は、昔の遺構をさがしながら乗ってみたいと思います。
懐かしい映像有難うございます。撮り鉄ではなく乗り鉄の小生にとって本当に懐かしい映像です。それは昭和50年代中頃まで東淀川区内の城東貨物線沿線に住んでいたからです。もちろん淡路近辺の阪急電車の映像も小生の記憶に残っています。
昭和30年代から40年代にかけて城東貨物線には、デゴイチが優雅に貨車を引っ張っていました。淀川を渡る鉄橋(地元民は「赤川の鉄橋」あるいは十八番鉄橋」とも言っていました)は半分が人道になっており、旭区に出かけるときは良く利用したからです。
現在は、城東貨物線が大阪東線と名称を変え、複線となって新大阪から放出・久宝寺まで結んでいます。撮影機材の準備やフイルムの購入費用、また撮影時の苦労を想像します。本当にご苦労様と撮影者にお伝えください。
あの鉄橋を利用された方にコメント頂き光栄です!地元の方には、赤川の鉄橋、十八番鉄橋と呼ばれていたのですね。素敵なエピソードを有難うございます。
皆さんに喜んでいただき、撮影者中島さん、ご家族もきっとお喜びになられます。
懐かしい映像ですね😂
母方の実家が放出の近くでした。
私はS.43年生まれで城東貨物線に蒸気機関車がまだ走っていたのを覚えています。おそらく、片町線と機関車がすれ違う映像の辺りの踏切だと思いますが、いつもその辺りで大きな汽笛を鳴らしていた思い出があります。只、幼少の頃の私は蒸気機関車の大きな汽笛の音が怖くて踏切を機関車が通過する時は母に耳を塞ぎながらしがみついていました(笑)
ある日、運転士さんがそんな私に気付いてか汽笛を鳴らさず軽く手を挙げて通過してくれた事を想い出します。今から思えば汽笛を鳴らす事こそ子供の私へのサービスだったのかなとも考えてしまいますね。貴重な映像をありがとうございました!
素敵な思い出を有難うございます。撮影者の中島さんも、「撮影していると、運転士さんがサービスいつもより多めに煙を出してくれた」というお話をしておられました。鉄道が生活に密接につながっていた時代を感じます。政さんの思い出、羨ましい限りです!
関西本線のキハ35懐かしいです。小学校の脇に関西本線が通っていたのでよく見ていました。
関西本線は小学校に入った頃はまだ地上を走っていましたが、卒業の頃には高架になっていました。
蒸気機関車も現役で頑張ってましたね。
ご覧頂き有難うございます。蒸気機関車が現役の頃ご存じなのですね。生活の中に鉄道が走っていた時代がとてもうらやましいです。とても貴重な思い出大切になさってください!
11:35〜
国道1号線と貨物線が交差している所、線路が斜めに道路を横切っているので、よく自転車が前輪を取られてコケていました(笑)。
特に雨の日は線路上でブレーキをかけたりペダルを踏んだりするのは厳禁でした。
一応注意書きはあったと記憶していますが…
確認いたしました。たしかにこれは…自転車コケますね。雨の日は危ない!自転車通勤の気持ちになりました。貴重な記憶ありがとうございます
わしは戦後生まれの若輩だが、子供の頃は大阪駅で貨客混合の列車も見たし、淀川電車区や旧放出駅もリアルタイムで見ていたよ。懐かしいな。
大切な思い出と、照らし合わせたりしながら、ご覧いただければうれしいです。
何が貨客混合や
どうせ荷物列車か福知山線なんかの荷物車併結の普通列車やろ
ええ加減な知識で知ったかすんなっちゅうねん
かっこいい
ありがとうございます!!
今とまったく雰囲気が違いますね。貴重な記録です。
有難うございます!そういって頂けると嬉しい限りです。
ここを電車が走るとは。
コメントありがとうございます!私も何度みても、こんなところを走っていたのか~と感激と驚きがいっぱいです。
9:25 宮古島信号所現在は城北公園通前駅。
情報、ありがとうございます!大変参考になります。
都島操車場辺に蒸気機関車🚞が走っていて目の前で動輪が動いていた😮すごいなっと見ていた👀
撮影された中島さんは,
元.朝日放送の音響担当だったとか…
コメント有難うございます!たしかに中島さんのお話、技術畑の方らしい「鉄道愛」にあふれています!
NHKの番組かと思ってたら玉井アナウンサーのテロップで朝日放送の番組かと驚きました。ABCらしい品のある番組ですね。
21:07の踏切は今のJR長瀬駅のある府道と城東貨物線の踏切ではないでしょうか、当時から自動車の通行は多かったです
布施駅と久宝寺口行きや志紀車庫前行のバスが走っていました府道です
私もあの踏切は気になっておりました!こうやって、いろんな方に見て頂くと新たな発見があるのはうれしい限りです。
今はもう、撮影者の中島さんに伺えないのが残念ですが、頂いた情報大切にさせて頂きます。
この踏切は近鉄長瀬駅へ向かう道では?府道とはもっと斜めに交差してました。奥に見えるのがそれではないでしょうか。
@@MasyaChan-jl9jl おぼろげな記憶なので間違っていたかもしれません、蛇草信号所が出てきて踏切が出てきたので府道と思ってました、この踏切から蛇草信号所が見えてまして線路が踏切まで複線のようになっていたと記憶があるのです府道との踏切を過ぎるとすぐ単線になっていました
どちらにしても、いろいろと想像を膨らませて見れるのが楽しいですね!お二人の話を伺いながら、両方のポイントを見に行きたくなりました。
@@shiftctrt6886 20:34のカットは線路東側にある信号所から南の府道とそれに平行した道路(旧街道、現在は途絶)の踏切が写っています。21:07は、おっと違う。煙も右へたなびいている(この地域では西にたなびくのが8割)、府道は平坦、長瀬へ行く道は坂がありました。よってMashaさんが正解ですね。私もあの交通量は府道だと思いましたが、踏切待ちで溜まっていたのですね。府道は今よりも交通量が多いくらいでした。蛇草の踏切と中野の平野線の踏切は免許取り立ての頃良く行きました。
17:43 ここは放出駅東200mほどの貨物線が竜華・杭全駅方向へ分岐する地点。1955に鴫野以西が複線化、1959より環状線に合わせたバーミリオン塗装(環状線でも61くらいはマルーンが残っていた模様)、徳庵-放出の複線化は1969と遅くなったらしい。当時の時刻表でも運転本数はまばらだった印象がある。
詳細に視聴頂き有難うございます!塗装も複線化に影響したとは興味深いお話ですね。
阪和貨物線も残しておけばよかったのに。
本当ですね…。
8620!アニメ「鬼滅の刃」にも登場してきた。私も大正5年頃の話かなと思ったら大正5年11月19日未明と断定している人が居てビックリした。映画や小説などは読者視聴者の5-30%に次のシーンのネタバレや背景を推測させると興味深いものとなる。漫画では木造客車なのだがそれでは脱線転覆での死者多数となるのでアニメでは鋼製客車の特徴も取り入れている。三連窓はどちらもなのだが、作画により椅子と窓のレイアウトが違った筈だ。
まさか「鬼滅の刃」ともつながっているとは!面白いですね~
現在はおおさか東線になり、クロスシートの221系が普通列車で走っています。
いつもお世話になっているあの車両は、クロスシートの221系!有難うございます!
@@映像タイムトラベル さんこんばんは。その221系は近鉄5200系がベースになってますよ。
巻幡さん、有難うございます。鉄道会社同士でそんなやりとりがあったのですね。両方の車両にお世話になりながら存じ上げませんでした。
@@映像タイムトラベル さんこんばんは。そうですね。その通りです
城東貨物線と言えば、おおさか東線(大阪駅〜新大阪駅〜放出駅〜久宝寺駅)の路線で時々貨物列車も走ります。
貨物列車もいいですよねー。
蒸気機関車は西武山口線、山口線のC57しか撮影出来ませんでした。住宅地を走るシーン見ると、父親がクラシックマニアでかなり高価なA❤V機器を持っていたので、中古の蒸気機関車のLPで住宅地を走る蒸気機関車の音を再生したとき家中のガラスがドラフト音に合わせてガラスが鳴り、両親にえらく怒られたのを思い出します。
家のガラスがなるほどの蒸気機関車音、本物と同じ迫力をご自宅で体感されたのですねー。すてきです。
東芝から出た蒸気機関車のCDもありますが、アナログのLPの方が面白いですね。盛岡機関区のC60の出区前の点検の音は、機関区の火を燃やしているので機関区内の暑さ、点検の為のハンマーの音が機関区内の反響に見事出ています
蒸機だけ見てたらめちゃくちゃ古いって思うけど481系やDD51がおったらそない前には思えんわ
少なくとも481系が走ってるっちゅう事は東海道新幹線も開通してるんやし
阪急吹田をJR側から見下ろすのいう今となっては不可能なアングル
いいですよねー。
中島さんだ!
そうなんです!
竹中平蔵を日銀総裁に万博担当大臣に認定
竹中平蔵を万博担当大臣に認定