【ゆっくり解説 】任那日本府は実在したのか?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 17 апр 2024
  • 「やばい古代史」では、古代史に焦点を当てて歴史を紐解いていく番組です。
    我々はどこから来たのか。その鍵を古代史から読み解きます。
    ※この動画は、過去に起こった出来事をわかりやすく伝えることを目的としています。視聴者に衝撃を与えるような目的はございせん。
    ※動画内に、死を連想させるような言葉を出てきますが、関係者を冒涜したり行動を助長するような意図は一切ございません。
    ※動画内の素材は全て引用であり、著作権や肖像権を侵害する目的は一切ございません。
    著作権などに関するお問い合わせはこちらのアドレスまでお願い致します。
    yabaikodaishi@gmail.com

Комментарии • 86

  • @johnkimura
    @johnkimura 3 месяца назад +6

    今から半世紀以上前の小学校の社会科教科書には「任那に日本府を置く」とはっきり書かれてました。

  • @inakamono55
    @inakamono55 3 месяца назад +33

    魏志倭人伝に朝鮮半島の最南端は倭人の支配地だと明確に記載されてるんだがw

    • @huckeco6561
      @huckeco6561 Месяц назад

      魏志韓伝じゃね?

  • @sinsi4411
    @sinsi4411 3 месяца назад +23

    中国の歴史書には、韓の領土は東西は海まで南は倭と接する、とあります。

    • @bobuGsan
      @bobuGsan 3 месяца назад

      魏志倭人伝にあるように九州の一国である邪馬台国や奴国が中国に直接朝貢するための航行技術を持っていたのですから、多くの倭人が朝鮮半島に渡り居住していた可能性は高いと思います。
      おそらく朝鮮半島の南には倭人の勢力圏と呼べるほどのコミュニティーを築いていたんじゃないかと。
      それで南は倭に接するとの記述になったと想像しています。

  • @aiueiueo
    @aiueiueo 3 месяца назад +28

    朝鮮半島南部に大和王権特有の前方後円墳があります。
    むしろどうしてなかったと言えるのか不思議です。

    • @kensugi2325
      @kensugi2325 3 месяца назад +2

      微妙に形が違うようです。
      形を真似てるけど、設計とかは直接入手した訳では無いので、ヤマト王権の直接的な関係は無いとか

    • @seiya1111111111
      @seiya1111111111 3 месяца назад +6

      最初は韓国の考古学学会は朝鮮半島から日本に前方後円墳の作り方が渡ったとしていたけど、時代が日本の方が古いことが分かってきて、日本の古墳も造りが時代で違うので日本から渡ったことは確実になってきたという話が最近の考古学でありましたね。

    • @aiueiueo
      @aiueiueo 3 месяца назад +3

      @@kensugi2325
      前方後円墳は大和王権特有の古墳です。

    • @aiueiueo
      @aiueiueo 3 месяца назад +4

      @@seiya1111111111
      だから跡形もなくなっているものもあるそうです。
      歴史捏造は本当に許せませんね。

    • @seiya1111111111
      @seiya1111111111 3 месяца назад

      @@aiueiueo調査されたものが日本の古墳と特徴が多すぎて関係性を否定できないうえに残ったものの時代が分かってしまって韓国がこれまでの主張をできなくなってしまってますが、壊した物の中にもしかすると主張に合う古墳があったかもしれないのに。。。

  • @gorilla_in_IQexperiment
    @gorilla_in_IQexperiment 3 месяца назад +27

    当時の新羅と百済は大和の属国でしょうね。朝貢や人質の記録もあるし。
    ちなみに新羅や百済の民族は今の朝鮮半島に住んでいる民族とは別の民族ですからね。

    • @user-se8ew3bg7m
      @user-se8ew3bg7m 3 месяца назад +6

      イデオロギーと歴史は切り離して考えてね。

    • @user-yo6vh2oi9b
      @user-yo6vh2oi9b 2 месяца назад

      ​@@user-se8ew3bg7m
      イデオロギーというよりただの事実だと思いますよ

    • @user-se8ew3bg7m
      @user-se8ew3bg7m 2 месяца назад

      @@user-yo6vh2oi9b
      学術的に認められてるなら、事実ですね。
      認められてるなら

  • @takashitagu8123
    @takashitagu8123 3 месяца назад +3

    続編が楽しみ😊

  • @naotoooike7894
    @naotoooike7894 3 месяца назад +7

    任那日本府を歴史から消し去った😢

  • @mametanuki
    @mametanuki 3 месяца назад +5

    任那は現在での自治区の様な立ち位置だと思ってます。

  • @YO-high
    @YO-high 3 месяца назад +5

    古代には「国民」や「国境」などの概念はないのだから、対馬海峡を行き来してる倭人がいて、朝鮮半島南部にも「倭人の居留地」があってもおかしくはない。むしろ、倭とは日本列島だけではなく朝鮮半島にもあったと考えるべき。
    魏志韓伝にも「韓は東西は海で、南は倭に接する」とあるんだからな。
    その場合、任那に「倭府」があってもおかしくは無いな。ただ支配してたかは、わからないです。

  • @user-ty7kt4ju2u
    @user-ty7kt4ju2u 3 месяца назад +12

    古墳も沢山発見されてるんだけどな⁉️

  • @user-ms9uh5oc2h
    @user-ms9uh5oc2h 3 месяца назад

    「歴史」というのは政治の影響を受けまくるから「客観的に考える」ってことがなかなか出来ないようだな。

  • @ryukyusn1180
    @ryukyusn1180 3 месяца назад +3

    面白い🎉

  • @hisashi626
    @hisashi626 3 месяца назад

    能登に美麻奈比古(ミマナヒコ)神社があります。
    戦国時代まで美麻奈比咩神社もあったそうですが、上杉謙信の軍勢に焼き討ちされて、美麻奈比古神社に合祀されました。
    宝物も凄かったらしいです。
    ミマナと付く神社も珍しいですが、能登には任那と関係の深いとされる、都怒我阿羅斯等がやって来た伝承があり、祀る神社もあります。

  • @user-ml6qr7fn9b
    @user-ml6qr7fn9b 3 месяца назад +9

    4.5世紀に日本府の日本と言う呼びなあったのかな

    • @user-yj3mq3tp8l
      @user-yj3mq3tp8l 3 месяца назад

      だから2000何年だったかの三カ国歴史学会の擦り合せ時、日本が呼び名の訂正したら言葉尻捉えて曲解。その後日本の言葉が厳しく、かの有名な「韓国への愛はないニカ〜!」が発された。

    • @seiya1111111111
      @seiya1111111111 3 месяца назад +6

      日本府というのは後世の呼び方で、日本書紀では「任那倭宰(ミマナノヤマトノミコトモチ)」となってます。広開土王碑には出先機関の名称はなく「倭人」がどう関わったかの記載になっています。

  • @ukito12345
    @ukito12345 3 месяца назад +2

    書籍(知っていますか、任那日本府)という本がある。朝鮮半島に日本式古墳がたくさんある。

  • @oy6625
    @oy6625 3 месяца назад +7

    朝鮮半島の前方後円墳がある地域は任那と呼ばれた地域
    そしてそこは全羅南道と呼ばれる被差別地域
    なぜ被差別地域なのか?
    それはそこがかつて異民族(倭人)が住んでた土地であるから
    実に簡単な事

  • @urushi73
    @urushi73 3 месяца назад +2

    宮崎駿も対談本で韓国では無いことになってると話してたな

  • @nattousenbei
    @nattousenbei 3 месяца назад +1

    しかしせっかくの出先機関が潰される不具合よ。まぁ取り戻そうとして白村江で33-4されるわけだが・・・・

  • @monpa555
    @monpa555 Месяц назад +1

    韓国を除いて世界の教科書だと任那日本府が定説になりつつあるよ

  • @user-iq6qn7ml4g
    @user-iq6qn7ml4g 3 месяца назад

    大使館かな?

  • @user-to2vm3wk9z
    @user-to2vm3wk9z 3 месяца назад +3

    韓国が認めるわけないですよね。

  • @user-gl6pn5wl7q
    @user-gl6pn5wl7q 2 месяца назад

    この話の主役=当事者は日本と中国で、朝鮮は脇役=論外ですな

  • @Salondool
    @Salondool 3 месяца назад

    任那絵日本府とは、大使館なのか、役所なのか。

    • @Salondool
      @Salondool 3 месяца назад

      人間と一緒に移動する犬の特徴を見てもわかる。
      韓国南部、つまり任那の勢力圏にある林道犬は日本犬とよく似ている。

  • @user-jo6pu3cl8x
    @user-jo6pu3cl8x 3 месяца назад +1

    「俺は認めないぞ。」といってる人と国。聴くだけ聴いて、あとは自分で考え行動しましょう。

  • @bobuGsan
    @bobuGsan 3 месяца назад +3

    倭国と大和王権は別な国と考えた方が良いでしょうね。
    日の本という呼名は西から東を眺める地理的な視点があって出た名前と思うんですよ。

    • @user-yo6vh2oi9b
      @user-yo6vh2oi9b 3 месяца назад +1

      倭国と大和朝廷は同じですよ

  • @metabo850mm
    @metabo850mm Месяц назад

    倭国は、朝鮮半島南端と九州にほぼ同時に海洋民族の倭族が作ったと考えられます。
    対馬海峡の両側に同じ様な文化を持った人達が定住しましたが、半島では他民族との軋轢があり、武力を必要としていました。九州側は鉄や青銅等を入手するために、両者間での協力は維持されていたのでしょう。 どちらがどちらを支配したとか考えるから解らなくなります。

  • @fhakoda
    @fhakoda 3 месяца назад

    大和じゃないからだよ、伊都と松浦と那珂と八彦だったかなぁ 皆喰われて子孫は小戸二戸だけ

  • @user-bf2fe3lc3e
    @user-bf2fe3lc3e 3 месяца назад +5

    ミマナは存在したよね!

    • @user-jf5sx6zj4t
      @user-jf5sx6zj4t 3 месяца назад

      正直な高句麗人はキチンと記述していますからね

  • @user-cq4ro5zz2k
    @user-cq4ro5zz2k 3 месяца назад +12

    実際朝鮮半島と日本に交流はあったんだろうから日本の出先機関があっても何の不思議もないと思うな。
    逆に朝鮮側の出先機関が日本にあってもいいと思うし。
    文化の流入なんてものは一方通行だと思うことがそもそもの間違いだと思うんだけど。
    事実がはっきりするまでは何を言っててもいいとは思うが、「日本が韓国を支配していたはずがない」とか言う感情論で歴史を見ているうちは世界からは認められないだろうね。
    でもまぁ、任那日本府が無かったんだとしても日本としては痛手は無いし無かったことにして韓国と関わらないようにするのが一番いいのかもしれない。

    • @aiueiueo
      @aiueiueo 3 месяца назад +1

      なぜ百済の王子が日本にいたかわかりますか?

    • @user-cq4ro5zz2k
      @user-cq4ro5zz2k 3 месяца назад +1

      @@aiueiueo 普通に考えれば人質でしょうね。
      それでも確実な証拠でも出てこない限り憶測でしかない。
      交換留学みたいなものかもしれないし、監視の為に来ていたかもしれないしね。
      素人は憶測を交えて楽しめばいいと思うし、学者の人は決めつけず多方面から追及してくれればいいと思う。

    • @aiueiueo
      @aiueiueo 3 месяца назад +1

      @@user-cq4ro5zz2k
      何で交流をしていたと言えないのですか?
      百済が大和王権や大陸にレイゾクしていたのは間違いないです。
      そして百済を経由した大陸の文化の伝達があったからこそ、大和王権は大陸と関係を持たないで済んでいたのです。
      恐らく留学と言うのが一番近いのではないかと思います。

    • @user-yo6vh2oi9b
      @user-yo6vh2oi9b 3 месяца назад

      人質で間違いないと思います。
      近代以前まで弱い国が強い国に人質をおくるのは世界各地で行われていています。
      実際に新羅や百済は高句麗や中国にも人質をおくっています。
      百済の場合は新羅や高句麗からの攻撃から国土を守りきれなくなって、大和朝廷に軍事援助を願いでており、その引き換えとして王子を人質におくりました。

    • @huckeco6561
      @huckeco6561 Месяц назад +1

      中華の記録に半島に倭国との国境があったって
      書いてあるのに?
      何?不毛な議論してんの?

  • @osamuarima1118
    @osamuarima1118 2 месяца назад

    DNAを調べればいいんだよ。

  • @user-tx5ge2nw7t
    @user-tx5ge2nw7t 3 месяца назад +1

    ーコメです

  • @user-e4sr6jk3
    @user-e4sr6jk3 3 месяца назад +1

    駐在事務所のようなものはあったけど、支配する領土まではなかった。
    それが実体でしょうね。

  • @murt2286
    @murt2286 3 месяца назад

    匈奴と倭奴で対じゃね?

  • @backt6956
    @backt6956 Месяц назад

    任那は日本固有の領土です🤣

  • @ektherising
    @ektherising 3 месяца назад

    その当時なんて倭国そのものが渡来系の人間が作ったようなもんだし、もっと「国」という概念がファジーだったでしょう。
    そういった背景をあまり分かってなく、今のような「国」の概念ありきで編集しているように感じるな。

  • @cain8044
    @cain8044 3 месяца назад

    まあ交流所のような位置づけというのが一番現実的な回答じゃないかな。
    明確な国境線という概念自体、当時は存在しないし、、、

  • @kenn8438
    @kenn8438 3 месяца назад +1

    もっと文字の意味を正確に捉えたほうがいいです。
    任那はほぼ金官国と同じ意味です。
    府というのは出先機関。
    任那日本府というのは任那(金官国)の出先機関が日本(ひのもと=東)のほうにある、という意味です。
    では具体的にはどこにあったか?
    吉備です。

    • @user-yo6vh2oi9b
      @user-yo6vh2oi9b 2 месяца назад

      アメリカ大使館がアメリカにないのと同じで、日本府が日本にあるわけがない

    • @kenn8438
      @kenn8438 2 месяца назад

      @@user-yo6vh2oi9b
      唐は百済を滅ぼしたあと、熊津都督府を百済に置きました。
      任那も日本(ひのもと)の方角にある島に日本府を置いた。
      府とは何かを考えるといい。

    • @user-yo6vh2oi9b
      @user-yo6vh2oi9b 2 месяца назад

      @@kenn8438
      祭という字は日本ではいい意味になるけど、中国ではあまり良くない意味になる
      日本と中国では漢字の用法が異なることがある。
      日本府はもともとヤマトノミコトモチと呼ばれていて、日本書紀を編纂するにあたって後から日本府という漢字を当てただけ。

    • @kenn8438
      @kenn8438 2 месяца назад

      @@user-yo6vh2oi9b
      祭は中国では良くない意味なんですか?それは古代?それとも現代?
      日本ではいい意味とおっしゃいますが、現代人が祭りのときにお酒を飲んでバカ騒ぎをしているからそう思ってしまうのでは?
      元々は自然の神を祀る神聖な字です。