【半側空間無視 評価】CBS リハビリ→治療に使える観察とは?高次脳機能障害

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 11 июн 2024
  • 左麻痺の方に多く認められる高次脳機能障害の一つに半側空間無視という症状があります.この症状は視覚が問題ないにも関わらず、左側に気付けない症状であり、注意障害が背景にあります.机上での検査場面では無視症状が出なくても、日常生活動作場面では無視症状が出ることがあります.そのために日常生活動作の評価は重要となります.CBS(Catherine Bergego Scale)は半側空間無視患者の日常生活動作での問題点を見つけるための評価法であり、評価項目が10項目で構成されています.観察評価と自己評価で構成されていて、自己評価により病態失認も評価することができます.
    ♦️半側空間無視/プッシャー症候群/身体失認のリハビリ治療
    • 半側空間無視/プッシャー症候群/身体失認のリ...
    ♦️ 【2023年度版】半側空間無視(USN)の評価とリハビリ・治療は?症状と予後 CBSとBITの違いは?
    www.stroke-lab.com/speciality...
    ♦️目次
    0:00 初めに
    0:04 CBSについて
    5:48 整容動作
    7:04 更衣動作
    8:00 食事動作
    8:38 食後の動作
    9:18 左側への注意場面
    10:35 身体管理
    12:01 音への反応
    13:02 移動時左側への衝突
    15:28 左側空間見当識
    16:34 身の回りの探索
    17:41 自己認識の評価
    ♦️ STROKE LABでは
    1、療法士教育
    2、脳卒中など脳疾患に特化したリハビリ・セラピー
    3、ITを活用した脳に関する情報発信
    を行っています.
    詳しくはHPから→ www.stroke-lab.com

Комментарии • 3

  • @Mazy....
    @Mazy.... 3 месяца назад

    これ車椅子自走できない人はどうしましょう

    • @strokelab4979
      @strokelab4979  3 месяца назад

      ご質問いただきありがとうございます。車椅子自走ができない患者様のCBS評価に関してお答えします。
      まず、CBSのマニュアルを詳細に調べたところ、残念ながら自走ができない患者様に特化した評価方法の記載は見つかりませんでした。このため、車椅子自走に関連する項目は評価から除外し、その他の項目を用いて総合的な評価を行うことになります。

    • @Mazy....
      @Mazy.... 3 месяца назад

      @@strokelab4979 詳しくありがとうございました