プラスチックを簡単に修復するライフハック。

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025
  • 〇イル?〇イル?
    amzn.to/2XUmurR
    佐賀よかでしょうは、田舎で生まれ育った男性6人で大自然の中色んなことにチャレンジする動画です。
    釣りよかのグッズ↓
    muuu.com/video...
    メインチャンネル 釣りよかでしょう
    / yoorai0121
    料理チャンネル 釣りよか飯
    / @釣りよか飯
    ●インスタグラム●
    www.instagram....
    よーらい  / yoraaai
    ↑↑↑リストに釣りよかメンバー入ってます
    音楽素材/369様 www.369musiq.com/
    素材提供 PIXTA様

Комментарии • 73

  • @LED-2000K
    @LED-2000K 4 года назад +6

    割れたカウルもこの方法で直したことあります!結束バンドとか使うと最初から細長いので半田に向いてます!

  • @otyanomizueki
    @otyanomizueki Год назад

    こて先を六角ボルトに替えて見るとやり易かったです。
    私の半田ごてだと5mm×60mmの六角ボルトでピッタリでした。

  • @xdetritus8491
    @xdetritus8491 4 года назад +7

    気づいたらぼーっと口開けて見てましたw
    流石繊細な作業は徳ちゃんお手の物ですね
    直ったーってときの嬉しそうな顔、こっちまで嬉しくなります。よかったね!

  • @ばってんトットッと
    @ばってんトットッと 4 года назад +64

    私も溶接やってて 休日はハンダでプラスチック溶接してました‼️私は結束バンドでやりました‼️

    • @sugimotodenki
      @sugimotodenki 4 года назад

      同じく。

    • @KiyoponCat
      @KiyoponCat 4 года назад

      それは良い案ですね

    • @7junji
      @7junji 4 года назад

      同じく結束バンドで溶接です(^^)

    • @michinf8560
      @michinf8560 4 года назад

      なるほど!対候性の結束バンドなら劣化もしにくいかもしれませんね

  • @幸水梨-n9f
    @幸水梨-n9f 4 года назад +8

    いいライフハックですね! 勉強になりました。古い車も整備することが多いので助かります。

  • @user-tl4hw1sj5s
    @user-tl4hw1sj5s 4 года назад +11

    このシリーズ見ると自分のバイクを直す気になるからモチベーション低い時はこれ観にくる

  • @みみ-n8b1l
    @みみ-n8b1l 4 года назад +10

    とくちゃんこだまさんコンビすき!

  • @KM-hc4lm
    @KM-hc4lm 4 года назад +1

    漏れチェックは空気で圧力かけて、水の中に入れて確認すると良いですね。
    自転車のパンク修理と一緒

  • @104yun8
    @104yun8 4 года назад +1

    トクちゃんバイク弄ってるときめっちゃ良き顔してる👍GWってバイク乗りには最高の季節❣️早く終息して欲しいですね❣️因みに私は車乗り😆

  • @ダイキ-b7f
    @ダイキ-b7f 4 года назад +3

    早く音が聞きたい!!
    あー楽しみ楽しみ

  • @hiromak950
    @hiromak950 4 года назад +21

    PPは熱で簡単に溶けるので楽しいですよね。100均の材料だとたまに溶け込みにくいやつがあります。分厚くてかつ柔軟性が高いのが良い材料と思う。
    プラリペアは固まるとカチカチなので軟質系には向かないです。

  • @kskh.9744
    @kskh.9744 4 года назад +25

    プラリペアっていう補修材もありますよ。
    割れた隙間にも浸透して硬化するので元より丈夫になりますよ!

    • @kunyama6137
      @kunyama6137 4 года назад

      KSK H. あれは最強

    • @多々良武時
      @多々良武時 4 года назад +2

      ポリプロピレンなど プラリペアに向かない素材もあるので、タンクの素材をチェックした上で試してみる必要がありますね。

    • @TomatoXl
      @TomatoXl 4 года назад +1

      プラリペア内容ショボいのに無駄に高過ぎるのがね( ´⊇`)ボンディックも同じく高い・・詐欺に近いw

  • @zin6893
    @zin6893 4 года назад +7

    磨くとこちょこっとでいいから見てみたいです。

  • @藤永修二-w7d
    @藤永修二-w7d Год назад

    再販効かない部品を3Dプリンター?で作成してみては?成功するか分かりませんが😓

  • @keiki3peace
    @keiki3peace 4 года назад

    自分のサンパチは液体プラスチックで補修しました。かんたんに補修出来ますよ❗

  • @ST-gn5qv
    @ST-gn5qv 4 года назад +6

    初コメントです。
    樹脂には熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂があります。
    今回の作業の様に溶着作業が出来るのは、熱可塑性樹脂の特性です。
    熱硬化性樹脂であれば個体の状態から熱を加えても液状になる事は有りません。

  • @itakei1018
    @itakei1018 4 года назад +4

    最近、2人の息がぴったりですね☆
    早く走ってるところみたいです!
    頑張ってください😊

  • @michiyama4032
    @michiyama4032 4 года назад +2

    楽しそうだからこっちまでニヤニヤしちゃいます😊
    概要欄も🤣

  • @NOGMA101
    @NOGMA101 4 года назад

    振動で穴が再発とかは大丈夫でしたか?

  • @羊の皮を被った山羊-p1z
    @羊の皮を被った山羊-p1z 4 года назад +8

    コレってハンダゴテの先っちょをハンマーで叩き潰して 平たくしたら 仕上げで表面を慣らすのが楽じゃないかな?

  • @langraybash388
    @langraybash388 4 года назад

    PPの場合は100円ショップに板自体があるのでそちらがお薦めかなあ。

  • @しうたろう-r9y
    @しうたろう-r9y 4 года назад +1

    ホットカッターでも出来ますね。

  • @tan1cos1
    @tan1cos1 4 года назад

    つくえ良いヤツ欲しいですね
    ステンレストップとかの

  • @多々良武時
    @多々良武時 4 года назад

    超音波カッターで溶着ブレードとつかう、とか、ホットエアガンで細いノズルをつかう、とかもいいですよね。ハンダごてのばあいは、けむりとにおいが、でませんか?

  • @恵子-o9o
    @恵子-o9o 4 года назад +14

    とくちゃんと、こだまさんのバイク愛が止まらない(♥ω♥*)
    バイクは乗れないですけど…
    車をいじってる人をずっと見てるのは大好きです

  • @tadaaki1959
    @tadaaki1959 4 года назад

    私もよく釣り用のクーラーボックスの修理を頼まれて半田こてを使っていました 30年ぐらい前ですがまるで溶接をしたようだなと言われていましたね

  • @tke3451
    @tke3451 4 года назад +3

    自分は板金時代に知ったプラリペアがいいですよ。
    もう15年前に知りました。プロもご用達です。今ではグッディで売ってますよ。

  • @kinkincoro8116
    @kinkincoro8116 4 года назад +1

    PEの蓋の方じゃ駄目なの?
    動画upしてくれてありがとうございます
    動画中でグルーじゃ駄目って云ってたね
    すんまそん
    水分飛ばすときは、中にウォッカ入れてジャブジャブするときれいになります。
    ホントは無水エタノール使うんだけど
    釣りよかは飲んじゃうかな?ウォッカ・・・

  • @lI-xl2xo
    @lI-xl2xo 4 года назад +3

    今後のために3Dプリンターで、複製はどうでしょうか?

  • @NaoyanGameLifeChannel
    @NaoyanGameLifeChannel 4 года назад

    UVレジンはどうなんだろうの?

  • @平安至上主義者
    @平安至上主義者 4 года назад +1

    塩ビ溶接機でPP溶接棒を使い溶接するのが正当

  • @qzbueller5382
    @qzbueller5382 4 года назад +2

    ABS樹脂のカウルを半田ごて溶接でくっ付けた事はあったけど、PPもいけるんですねぇ(*^^*)

  • @yapiyapiman
    @yapiyapiman 4 года назад

    他のもの混ぜるより割れならヒビよく溶かしてくっつけたほうがいい。他の混ぜて喧嘩すると悪化する!

  • @akiy2zodiac
    @akiy2zodiac 4 года назад

    細板状に切ったのをヒートガンでやると早そう

  • @東京港太郎-c2k
    @東京港太郎-c2k 4 года назад +1

    なるほど〜ハンダで母材溶かしながらグルーガンでもいけるかな〜?

  • @ミキミキ-y2t
    @ミキミキ-y2t 4 года назад +1

    オイルタンクはPMCからリプロ品が出ていたような・・違ったらすみません、旧車はパーツが無くて大変だと思いますが頑張って下さい!

  • @black57LADY
    @black57LADY 4 года назад +3

    3Dプリンターで作れないん??

  • @TomatoXl
    @TomatoXl 4 года назад +1

    削ってuvレジンでなおすとらくです( ゚∋゚)

  • @toshif.7409
    @toshif.7409 4 года назад

    ありがとう、すぐやります。

  • @bonsaikid1342
    @bonsaikid1342 4 года назад +5

    次回はコダマ さんのハンダマンをお願いします。(`・ω・´)b

  • @タカ兄さん
    @タカ兄さん 4 года назад

    カストロールは、ピストンにカーボンが溜まりますよ。

  • @南の島のカメハメハ-r3t
    @南の島のカメハメハ-r3t 4 года назад

    中学の技術でしかした事がないけど、ハンダ付けのじゅわわ~って溶けるの楽しいですよね(・∇・)
    昔の体温計の水銀も知らずに触ってたの思い出した(´-∀-`)💦
    解剖とかは苦手だったけど、今ももまだあるのかな🤔

  • @yoshida0505
    @yoshida0505 3 года назад

    6:32
    俺氏『(ドキッ!)』

  • @ちゃんたっ-s2c
    @ちゃんたっ-s2c 4 года назад +1

    Matt motorcycleのHILTS 250 乗りたい

  • @かふこ-x3f
    @かふこ-x3f 4 года назад

    こだまさんの確認の触り方で大人の映像作品思い浮かべてしまった。絶対他にもいると思ったらいなかった。

  • @ひろp-k3b
    @ひろp-k3b 4 года назад +5

    施工が簡単なエポキシ樹脂じゃダメですかね。

  • @chan-zk3dm
    @chan-zk3dm 4 года назад

    Bondicって接着剤使用してみてはどうでしょうか
    紫外線で固まる接着剤なので安全に補修できると思いますよ

  • @jinjin8268
    @jinjin8268 4 года назад

    紫外線硬化型のFRPシートもおすすめですよ。モノタロウ等で売ってます。貼って太陽光に当てるだけで、すぐ硬化します。

  • @世界乃啓ちゃん
    @世界乃啓ちゃん 4 года назад

    はぁー😆PPはPPはですね。
    某なんちゃらプラリペアでは無理ですわね(笑)まーPP非推奨と記載ありました。この発想はありませんでしたので、参考になります。。

  • @zappersuper5653
    @zappersuper5653 4 года назад

    リプロ品あるよ

  • @山田だよ-d1k
    @山田だよ-d1k 4 года назад +2

    早く音が聞きたい〜〜っ!

  • @Ka-zu1114
    @Ka-zu1114 4 года назад

    危険が危ないでドラえもん思い出した

  • @hanananao18
    @hanananao18 4 года назад +1

    グルーガンいんじゃない?て思った直後に、とくちゃんがダメって🤣
    ちきしょーぅ笑

  • @月詠藍斗-l4j
    @月詠藍斗-l4j 4 года назад

    3Dプリンターで作ったら?って思ってしまった。(笑)

  • @さすらいの弱虫
    @さすらいの弱虫 4 года назад

    BONDICボンディックを使ったらかんたんじゃないですか??

  • @sozx14r
    @sozx14r Год назад

    下地の油分を取り除いて
    グルーガン使えばいいと思うけど…。

  • @あつあつのおちんぽ
    @あつあつのおちんぽ 4 года назад

    グルーガンじゃダメなのか?

  • @シリキ-s4e
    @シリキ-s4e 4 года назад +1

    ばけもんだろ!

  • @kiririn4632
    @kiririn4632 4 года назад

    そんなことしなくてもプラリペアって商品で綺麗に直りますよ

  • @tak100000
    @tak100000 4 года назад

    3Dプリンタで作ればいいんじゃね?無理かな。

  • @たんたかたん-r7i
    @たんたかたん-r7i 4 года назад +1

    何もわからない素人が失礼します。グルーガンではだめなんですか?

  • @のびのびた-o9d
    @のびのびた-o9d 4 года назад

    1

  • @expressrailway7235
    @expressrailway7235 4 года назад +2

    プラスチックをとかすと危ないですよ