Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
【訂正】14:21 1万円札→千円札申し訳ございません。
19:23 「知られざる性癖を持つことでも知られる」知らないのかい 知ってるのかい どっちなんだい!!
www 素晴らしいツッコミ
知〜〜〜ら〜〜〜ない!!💪✨笑
ヤー!
(ニッ✨)
いや、答えんでいい…
割とガチめの三島由紀夫はガチすぎて話せないのか
あれはヤバかったらしい…まだ相方は生きてるから大きな声では言えないのだろう。
最近は普通になったのでは?
伊藤博文は当時の千円札で、一万円札はその当時は聖徳太子です。
0:37 縦書きを左から読むの斬新すぎるだろ
宮沢賢治が「性癖」に入れられるの可哀想過ぎる
宮沢博行 氏の間違いでしょw
賢治よ、お前もかbyオレ
@@wtpkmoj様上手い👏👏👏
たまたま結婚できなかった・・・ぐらいではないか。性癖って?かなり無理がある。
純潔を守るって単にモテなかっただけやんw
宮澤賢治や手塚治虫が性癖で他者を困らせた形跡はない。ヤバくもなんともない。
手塚治虫は3Sの生みの親の一人だよなぁ
「性癖」を「性的嗜好」と同義に捉えている方が多い。「性」に引き摺られている。「性格」「性質」は、曲解されないのに、不思議。
「癖」が悪いよ「癖」が、字面もだが音の響きも尚の事よろしくない、知ってても尚如何わしい含みを感じる「性癖」という言葉は色々な事柄に対する「性質の偏り」という意味があったけどその中には、性的嗜好の偏りという意味も含んでいてそれに特化してしまったという印象性的な事柄について話す時人は直接的な表現を避ける傾向があるよね、遠回しで含みのある表現をしがち。それで、性的嗜好にエグい癖があるという話をするにあたって「性癖」という言葉を使い始めたと推測する。それでいて特定の個人が始めたものではなく、少なくない不特定多数の人が始めたので定着してしまった。大多数の人間がそう思ってしまうって時点で誤解を招きやすい言葉だから本来の意味に拘って力説するのもそれこそ偏りがある人間に思える。誤用からそれが主流になってくのも言葉の歴史としてあるあるだから、この言葉の本来の意味はこう!って拘るのは不毛だなと思う。
よろしくない…て感覚を持ってる其の事の方がヤバいのよね実は…一度でも経験が無いと言えないよ。経験無し食わず嫌いはタダの子供。
@@kana3571.0 実際にやってる云々の話ではなく「性癖」という言葉が「性的嗜好」という言葉に捉えられがちという話をしているんですけどそこはご理解して頂けていますか?
@@諏訪子しゃま 貴方に言ったんじゃない。だって返信してないよね。
@@kana3571.0 そうですか、それは大変失礼を致しました。私の発言した「よろしくない」と被せて来て物言いでもあるのかな?と感じましたので🫣しかしであればなぜあえてこのコメントのツリーにコメントされたのは個人的に気になるところですね…
西武グループを創った堤康次郎も実業家としては偉人と言えるが、女性関係では道徳観、倫理観の欠片もないような人物だった。とにかく超がつくほどの女好きで、“女”と名のつくものであれば手当たり次第で、お手伝いさんから女子社員、部下の妻、看護婦、マッサージ師、乗っ取った会社の社長夫人及びその姉妹、秘書、別荘管理人、旧華族等々に手を付け、この後始末は毎回部下の仕事だった。愛人の数は有名な女優を含めて、正確な数は誰も分からず、子供の数は100人を超えると言われている。男尊女卑が激しく、有力者が多くの妾を持つことが珍しくなかった時代とは言え、度を過ぎた女好きだったのは間違いない。
康次郎がいなかったら埼玉西武ライオンズは今存在していなかった?
@@とおる-c9wそれは間違いないでしょうね。当時は高度成長期であり土地を買う→商店やビルを建てる→その売上で土地を買う→富豪へという“土地神話”の時代でした。西武グループはその時代に合わせて莫大な土地を保有しており、平成初期ごろまで絶大なる力がありましたからね。パソコン→携帯電話、スマホと近代に近づくに連れ経済や金融の流れも変わり、土地神話は通用しなくなりました。
千人ギリをやった人が居てるくらいだから、大したことございません。
伊藤博文は1000円札です😂
性癖と性的嗜好は別ですよー
バナナが隠語かと思ったらガチのバナナだったのが衝撃
当時も同じように見えたんだねぇ今もいろいろ使われてるし
@@tatajam-dx8km 当時はウインナ無かったからな
手塚先生が医学博士の学位を授与されたのは昭和36年で学生時代ではありません
谷崎の作品はエンターテイメントとしても今でもトップレベルで通用すると思う。「痴人の愛」は読みだしたら止まらないジェットコースター小説
ご祝儀に新10000円札を使うのはいかがなものか?の声もちらほらとか。
性癖は十人十色よバカにしてはいけない。
島崎藤村は姪と関係を持ち、それを題材にした小説まで書いている。
作品は『新生』だね。
@@篠田耐江 次作が超新生だったな
手塚治虫の性癖を知りたければ、何度も描き直した「ロストワールド」を調べないと解りにくいかと。基本、学者タイプの方なので「奇子」「MW」も計算された作為が濃厚だ。おそらく取り上げられた人物の中で、手塚が突出して知能が高いと思う。
手塚氏は未来予知能力と言うか、溢れる想像力をお持ちだった様に思いますよ。火の鳥全編を読めばその想像力の豊かさに今でも驚きます。
手塚さんは天才的な頭脳、IQが高いイメージはありますね。しかも鉄腕アトムはアニメ化(当時は確かテレビ漫画)され大ヒットしましたが、この鉄腕アトムの存在こそが現代に続くアニメーションの基礎になったそうですからね。確か手塚治虫氏は自分でアニメ作ってたんじゃなかったけ
いとう ひろふみ✖いとう ひろぶみ〇ダメよこんな有名な人の名前間違えるの。
手塚先生は完璧主義すぎて締切過ぎるのは当たり前、テレビ特番用のアニメもリテイク出しすぎてほとんど放送出来ないような状態で納入というある意味すごいことをやりまくってた。
作品は作品です。世の中にはホラー映画やスプラッター映画、アクション映画などが数多く存在しますが、それら制作者が皆攻撃的で暴力や血を愛してる人間かと言えば、そういうわけでもありません。ラブストーリーやヒューマンドラマの制作者の皆が皆、愛を掲げた優しい人かと言えばそういうわけでもありません。ボクサーやプロレスラーとか活動的な人間は、血も涙もない野蛮人かと言えばそうでもない。作品は作品なので、作者は常にそこに個人の嗜好を含めてるのか?と言えば、そういうわけでもありません。
1:11 宮沢賢治5:58 与謝野晶子14:20 伊藤博文は千円札ですよ。
伊藤博文は女体盛りを食べたんだよね…
嘘はいけませんね、伊藤博文は一万円札の肖像画には画かれていません!千円札ですよ!これじゃあ他の情報の信憑性も怪しいものです。
嘘と間違いは違うと思うのですが。いくらなんでもカワイソス。
そもそもこんな情報を信用してるの?(笑)
やばいあたま
しかしだ、性癖で言うなら何故、野口英世が出て来ない?
偉人が特殊な性癖持ちだったというよりは、一般人の中にも一定数の特殊性癖発現者はいる事を考えたら「偉人だから」とは決めつけられないんだろけど、それでも手塚治虫みたいに様々な属性を漫画の表現の中で見出だしたのはやべーんだなって思う。そしてそれを最近ネットでそんな指摘を見るまで気づきもしなかったな。それだけ当たり前のように手塚の世界観を読んでたんだなと……。もちろんその描写全てが本人の性癖とは限らないが……。
この先バナナを見るたびに与謝野晶子を思い出すでしょう
現代の常識で明治から昭和にかけての常識を計ろうとしても無理があるでしょ。
SNSが無い時代のプライベートな情報が後世でネットを介して広く伝えられるなんて世の中分からんなあ
軽妙に語られる死体蹴り
そもそも首相官邸とて、伊藤博文公が女遊びの上に財産まで失い、家もなく、ルンペン暮らしをしていた時期があり、明治天皇から「一国の主が、家もなく、ルンペンになるとは情けない」と、住む場所を与えたと言う逸話があります。それが首相官邸で、その辺の事情を知る首相は、官邸に住むのも「気が引けるのかな?」と思います。よく「おばけがいる」と揶揄されますね。
首相官邸には2.26事件の青年将校の霊や暗殺された人間の霊とか沢山付属しているらしい、見える人は近寄り難い場所。
手塚先生の場合は、アイディアスケッチか、キャラ設定検討資料でしょうね。
与謝野晶子と志茂田景樹が似ている演劇ネタがあった
私もそう思いました。🎉
英雄色を好む
英雄色を激しく好むが正解
現代の偉人「レジェンド校長」
最高コメント見つけた🙌
なんか「性癖=色ごとに対する嗜好」と思っている人が多いけれど、ここで言う「性」は「人の性質や性格」のことであってエロは関係ない。
癖の強い人物という意味ですか?
@@俺って芦田愛菜やんか広く言えばそうですね正確には性癖≒性分 みたいな感じです性癖と言う言葉の正確な意味としてはその人の性質的なへき、クセつまり性癖 となります。性的な色事やこだわりも言葉の意味としては含みますが性癖=そうしておかないといられないと言う方が正しいかと。
与謝野晶子は八代目桂文治に似ている。
マニアですな。祇園会が得意ネタやったけ。w
手塚はキャリア中期・昭和30~40年代の少年誌掲載の作品においても近親相姦を匂わせたり衣装倒錯、変身願望、異類婚姻などのさまざまなテーマを描いてますよ。
日本人の漫画への傾倒の礎ですから…3Sにとって重要人物ですね彼がいなければ今の日本はない賞賛の意味ではなく
谷崎潤一郎はマゾでしょう。春琴に仕え最後はやけどの顔を見なくていいように自ら…なんてその性癖がなけりゃ描けない。細雪で妻の妹に家族以上の気持ちを抱いたままじっと見つめてる男の心情も絶対にそれが源だと思う。
どっちかと言うと変態の様に思えるけどね。小説のネタにする為に、医者が患者を麻酔で眠らせてわいせつ行為やったという事件の傍聴しに行ってたって話あるし。
一万円札は手塚治虫先生の方が良かったんじゃね?札にアトムとか入れたらクールジャパンっぽい。
1円玉には、つげ義春。
@@autumnsnakeええ…(困惑)
谷崎の「春琴抄」は素晴らしいです。山口百恵と三浦友和を観て欲しいな😊
いや、原作を読むべきでしょ。
しばしば原作を超えた商業映画は多い
読書する方が知的想像力が必要だと思います。全ての人が楽しめる訳じゃないです。個人に合った方法で楽しめばいいと思います。
個人的には原作から入ると、映像化にはガッカリする事の方が多いです。漫画が原作の作品も同じです。基本、原作を知る映像化されたものは見ません。しかし、映像化されたものから原作に入ると、「そうなんだ〜」と楽しめることが多いです。
原作を読みその映画も観ていますが,実写化がうまくいった例だと思います。ずっと目を瞑ったままの百恵ちゃんが演技の上手さを世に知らしめた名作です。三浦友和さんの従に徹した演技も素晴らしかった。このコンビでいちばん好きな作品が春琴抄です。
日本で最初のカーセッセは伊藤博文と言われてますね。ハムスター並の交わり力wwww
彼は女性の経〇に刺身を漬け食べていたと言う話も有りますがこれは彼の政敵が悪評を持たせる為の極端な印象操作だったと思います。尚、彼が暗〇された時に体内から摘出された銃弾はロシアの騎兵銃の物で有り、安重根の使った銃の弾とは別物だったとの検査結果が残されて居り、韓国には気の毒ですが安重根は暗殺には加わったモノの撃った相手は伊藤氏の側近で有った様です。また安重根は明治天皇の熱烈な崇拝者で有り伊藤氏暗殺の動機として天皇家への謀略を画策した事を挙げています。
俺も文才の無い宮沢賢治みたいなもんだよ
生涯純潔を守ったん?
英雄色を好む。まさにその通り。
英雄色を好む、エネルギッシュだからこそ、名を残すのでしょうね
多くの場合、英雄になるとモテるからそう呼ばれる。色を好まない人の方が少ない。
重箱の隅をつっつけば、いとう「ひろぶみ」だよね
「はくぶん」の方が読みやすい。
@@佐保姫 それは下村
@@Geekoma さん。なるほど、下村氏は伊藤氏の名前を頂いたのかな。でも読みまで一緒は重たすぎるとの配慮でもあったのか。実は、下村氏に関しては初めて知りました。「はくぶん」とは子どもの頃から読んでましたよ。また、そう読む人は結構居るのではと思いますが。
キツツキさんありがとう、勉強になりました!
明治時代のほうが地位と名誉のある男にとって良い時代ですね。岸田首相が同じことをしたら一発退場。
古い画像が観られたことは良かったですが、衝撃的な題名に沿った内容でもないような
てつかさん「ミッキーいいよなあ・・せや!鳥獣戯画風にしたろ」
男性の願望ですが伊藤博文や渋沢栄一とも奥様の忍耐と寛容のお陰も
ブラックジャックは天才
宮沢賢治を初めて 真正面で観たよ。恥ずかしがり屋さん😮なのかなぁ🤔
突き抜けた芸能人、文化人、経営者に真っ当な感性や人間性を求めてはダメでしょうね、普通じゃないんだからw
アインシュタインは宇宙人にしか性欲湧かなかったらしい
宮沢賢治と手塚治虫先生以外は、禄でもないヤツばっかりです。それでも、「偉人」になれるんですね。彼等に一つだけ共通してるのは、ともかく個性的でエネルギッシュだと言う点です。その点だけは、凡人を遥かに超えてます。彼等の行いが、いいか悪いかは、また別問題ですが。
興味深い話ですが、字幕が小さすぎて見づらいです。
伊藤博文は、叩かれる程度で済むのがすごい、普通に逮捕されるレベルですからね。昔から日本って、本当に人治国家なんだなぁ。
これが牟田口司令だったら噴飯モノね😂
賢治は同級生の男性に片想いだった。彼の家を訪ねた時、イーハトーブの構想を見て、創作のアイデアを得た由。
手塚先生はディズニ-を尊敬していたらしいが、漫画、絵の才能はディズニ-より遥かにしのいでいたけどアニメではうまく行かなかった。アニメ-ションで企業として成立させるのがいかに難しいことか
田山花袋とフランキー堺は激似。中3国語教科書に載ってた写真で、授業中に、似てるか似てないか暫く論争になった。
何時代の話をしてるんだね
フランキー堺とフランク永井も似てる
@@怒鑼権 さん、顔の輪郭だけね…
@@怒鑼権 さん、追伸を゙思いつきました。フランキー・レインとフランク・シナトラは似てませんネ゙。
手塚治虫作品の中で触手プレイもあったぞあの先生1人であらゆる事の先陣を斬っててビビる😅アラバスターはナルシストプレイとでも言うのだろうか
いろいろ情報があったのでは
ロックが「僕は美しい」と全裸で鏡に張り付く場面かな(╹◡╹)
@@puntapun1 そのシーンを前置きとして透明人間のヒロインを使って「自分が達する瞬間を観てみたい」という理由でレ●プするそしてヒロインは闇落ちして、、という胸糞展開😅
手塚治虫にはペックスと言う男性器と女性器だけで独立した生物が世の中を大混乱に陥れるというラフなタッチの漫画が印象的
このチャンネル、下に出る字幕…もっと大きい字にして欲しいし、変わるのが早すぎる。
とても面白かったけど、性的に奔放であったり貪欲であったりすることと性癖とは、なにか別のような気がします。
5:32 これ春画でないだろ☹️27:58 田山花袋の少女病は大傑作。是非一読をお勧めします
色んな意味で大らかだったから偉人も育ったんだろうな。今だと偉人に成る前に異人扱いされて終了する人も居そうだ。
「性癖」を誤解していないか⁉️性的な癖・傾向 の意味ではありません😖⤵️
癖の強い性分という意味ですか
与謝野晶子は志茂田景樹を連想させる。
景樹さん なつかぴ
@@加藤弘樹-e7y あのおっさんまだ生きてたんだ・・・
シモネタ過激さんね
手塚先生のいちばんヤバい作品は「メルモちゃん」だと思いますよ。
宮沢賢治さん、🍒ボーイだったのですね。反省を振り返って、何とも不憫でたまらなかった。
賢治は男色家である己を恥じていたようだ
ヤバすぎでは(変態SM方面では)ないような(表むきの説明上では)
浮気は男の甲斐性 というのは与謝野鉄幹の時代にはないですね。太平洋戦争の戰爭後期から戰後の話ですよ。夫が戦死したり、男が減りすぎて未婚女性が多かったですからね。世情が関係あります。
それほんまでっか
昨今小説家 政治家は結構男女関係乱れてますね。兄弟あり…近親あり…不倫あり…。あと学校の先生が生徒に手を出すのも変わりませんねぇ~。
一線を越えてしまう快楽、水原一平さん、シャバから塀へ
偉人じゃなくてよかったわ。おかげで性癖ばれなかった😂
まぁ、ヘンリーダーガーみたいに作品を残さなかったらバレないけど
あと性犯罪者になっても、あること無いこと言われそ、松本みたいに
ツッコミ所が満載の動画w伊藤博文の1万円札は欲しい。すげぇエラー札w先ず日本語の意味が違うwドコ調べか分からないけど…酷w
南方熊楠は入ってないのか。
今回は割愛した
昔の有名人はそういう方が多いですね。当時の日本人の価値観そのものです。何よりも、RUclipsrのあなたも。
昔の有名人どころか、でしょう
手塚先生のは本人の性癖とは関係ないような気がしますがね。まあ何にしろ誰でも人に言えない性的嗜好はあると思うからわざわざ暴かなくてもいいだろう。
暴いてもいいだろ、知りたいもん
縦書きの文は右から左に改行してください。
英雄 色を好む ですな。
魚偏に鬼もイトウ鱸は漢字変換出来るが伊藤君は魚に出来ない、これが伊藤博文の呪いか。(魚豆知識)
与謝野晶子さん昔新聞に全く同じ文面の恋文を複数、別々の人に出したとか…。あれだけライバルを蹴散らし結婚したんだからやり手だったのかなと思ってます
野口英世もヤバいぞと!
やばすぎて問題外。
やばすぎて規格外
手塚治虫、「奇子」は衝撃だったなぁ。
そんなヤバくなかった
ここに性的倒錯者現るw
異常性癖といえば島崎藤村を忘れてはいけません。"新生"が体験談なら、ですけど。
ほぼ実話の私小説
勝海舟も超女好きで有名ですね~、近くに居た女性は大概手を出されてて奥さまは大変だった『主に管理の意味で』
女遊びが酷いエピソードを見てると手塚治虫がマトモに見えてくるな(ケモナーは珍しくないし)
性癖の話と言うか性に奔放って話が殆どだよね
石川啄木の作品にSMはないのですか?
与謝野晶子のバナナの話は時代を考えるとちょっと違うと思う。バナナは1903年に初輸入され、大正時代(晶子47歳)までは高価な食材だし、当時は台湾バナナで小振りのものゆえ珍妙な発想には至らなかったのでは?
これは与謝野鉄幹が自身の癖を省みて作家仲間に相談した話が残っているらしいお相手の返事は…先生そんな事は表に出ないだけで誰でもやっていますよ。と言うものだったそうで鉄幹はそれを聞きそうだったのか…と安堵したとかしなかったとか。
賢治は男色なとこもあったしな。こちらの動画は、その性癖に1ミリも触れてないので、冒頭で視るのをヤメましたw
伊藤博文が1万円札だなんて・・・時代の変化を感じる
石川啄木…?五本も指入れるな、後で使いものに成らなくなるだろ!静かにやるなら兎も角、掻き回すなど以ての外ぢゃ!
優男みたいに見えるけどやってることがゲスい。
知りたくなかったと云いながら知らせる性癖
昔は現代ほど娯楽が無かったから交尾からしか快楽を得られなかったんだよ。うちの婆さんが生前よく男は女を抱いてなんぼ女は男に抱かれてなんぼと言っていたよ。つまり、昔の人の頭の中の半分は交尾だったんだよ。
与謝野晶子は有島武郎と関係があったのでは昔の政治家の伊藤博文や黒田清隆の奥さん(本妻)は芸者です山本権兵衛の本妻は遊女ですねその他お妾が芸者さんと言う政治家も沢山います政治家以外でも沢山いますね
政治家が花街などの女性を娶るのが流行っていた時代がありますね。顔だけではなく中身も良かったから正妻にしたのだろうと思いますが。親が決めたお嬢様では家で寛げなかったり夫婦で出席しなければならない場所で会話ができなくては困ると考えたら,好きな女と夫婦になってるのは家庭内離婚状態よりはいいだろうなと。また男女関係がだらしない夫にこのような世界から来た妻ではある程度理解があるはずだし、一生妾やその世界だけで生きる苦しみを考えた場合正妻という地位は願ってもない玉の輿だろう。女優さんには父親が政財界の重鎮で母は妾だけど経済的には裕福に育った人が何人もいますね。今は単なる浮気が多いけど,昔は妾にはそれなりのお手当や邸を与えて子供もいい学校に通わせたりと男の甲斐性を見せてることがあります。
女にだらしないは「性癖」とは言いません
全ての男に共通するとも思えんが、俺に謝れ
ぼんのうのまんまやあなぁ
ヘェ〰️ あんまり😳ビックリもしないわ…人間やし…アランドロンだって色々…まぁ私は💢はないナァ手塚治虫先生のジャングル大帝で何か思う事あった 脳も色々🤯
変人だからこそ偉人
世に名を残す者は変態が多い 有り余るエネルギーがあるからこそ
大半の変人は刑務所暮らしのイメージがあるから、凡人は性癖を一生懸命抑えてるんかな?
人間が一人生きるのに何人の異性が必要だったことだろう。1年に12人を30年続ければ人数が出て来る。それほど収まらないのが人間の性欲だ。これを抑える方法はない。ただ年を重ねるだけだ。これが唯一の方法だ。
伊藤博文は、AI が読み間違えてるの?それとも、製作者が間違えてるの?他の漢字の読みの精度から見ると、製作者が間違えているような気がする。お札の金額も違うし。
なんか動画見始めて、コメント読んだらテキトー情報だらけとのことで見るのやめた
人それぞれの性癖あるもんや。
俺もパンツの上から指突っ込んで指を嗅ぐ性癖あるもんな
【訂正】
14:21 1万円札→千円札
申し訳ございません。
19:23 「知られざる性癖を持つことでも知られる」
知らないのかい 知ってるのかい どっちなんだい!!
www 素晴らしいツッコミ
知〜〜〜ら〜〜〜ない!!💪✨笑
ヤー!
(ニッ✨)
いや、答えんでいい…
割とガチめの三島由紀夫はガチすぎて話せないのか
あれはヤバかったらしい…まだ相方は生きてるから
大きな声では言えないのだろう。
最近は普通になったのでは?
伊藤博文は当時の千円札で、一万円札はその当時は聖徳太子です。
0:37 縦書きを左から読むの斬新すぎるだろ
宮沢賢治が「性癖」に入れられるの可哀想過ぎる
宮沢博行 氏の間違いでしょw
賢治よ、お前もかbyオレ
@@wtpkmoj様
上手い👏👏👏
たまたま結婚できなかった・・・ぐらいではないか。性癖って?
かなり無理がある。
純潔を守るって単にモテなかっただけやんw
宮澤賢治や手塚治虫が性癖で他者を困らせた形跡はない。ヤバくもなんともない。
手塚治虫は3Sの生みの親の一人だよなぁ
「性癖」を「性的嗜好」と同義に捉えている方が多い。「性」に引き摺られている。「性格」「性質」は、曲解されないのに、不思議。
「癖」が悪いよ「癖」が、字面もだが音の響きも尚の事よろしくない、知ってても尚如何わしい含みを感じる
「性癖」という言葉は色々な事柄に対する「性質の偏り」という意味があったけどその中には、性的嗜好の偏りという意味も含んでいてそれに特化してしまったという印象
性的な事柄について話す時人は直接的な表現を避ける傾向があるよね、遠回しで含みのある表現をしがち。
それで、性的嗜好にエグい癖があるという話をするにあたって「性癖」という言葉を使い始めたと推測する。
それでいて特定の個人が始めたものではなく、少なくない不特定多数の人が始めたので定着してしまった。
大多数の人間がそう思ってしまうって時点で誤解を招きやすい言葉だから本来の意味に拘って力説するのもそれこそ偏りがある人間に思える。
誤用からそれが主流になってくのも言葉の歴史としてあるあるだから、この言葉の本来の意味はこう!って拘るのは不毛だなと思う。
よろしくない…て感覚を持ってる
其の事の方がヤバいのよね実は…
一度でも経験が無いと言えないよ。
経験無し食わず嫌いはタダの子供。
@@kana3571.0
実際にやってる云々の話ではなく「性癖」という言葉が「性的嗜好」という言葉に捉えられがちという話をしているんですけどそこはご理解して頂けていますか?
@@諏訪子しゃま
貴方に言ったんじゃない。
だって返信してないよね。
@@kana3571.0
そうですか、それは大変失礼を致しました。
私の発言した「よろしくない」と被せて来て物言いでもあるのかな?と感じましたので🫣
しかしであればなぜあえてこのコメントのツリーにコメントされたのは個人的に気になるところですね…
西武グループを創った堤康次郎も実業家としては偉人と言えるが、女性関係では道徳観、倫理観の欠片もないような人物だった。
とにかく超がつくほどの女好きで、“女”と名のつくものであれば手当たり次第で、お手伝いさんから女子社員、部下の妻、看護婦、マッサージ師、乗っ取った会社の社長夫人及びその姉妹、秘書、別荘管理人、旧華族等々に手を付け、この後始末は毎回部下の仕事だった。愛人の数は有名な女優を含めて、正確な数は誰も分からず、子供の数は100人を超えると言われている。
男尊女卑が激しく、有力者が多くの妾を持つことが珍しくなかった時代とは言え、度を過ぎた女好きだったのは間違いない。
康次郎がいなかったら埼玉西武ライオンズは今存在していなかった?
@@とおる-c9w
それは間違いないでしょうね。
当時は高度成長期であり
土地を買う→商店やビルを建てる
→その売上で土地を買う
→富豪へ
という“土地神話”の時代でした。
西武グループはその時代に合わせて莫大な土地を保有しており、平成初期ごろまで絶大なる力がありましたからね。
パソコン→携帯電話、スマホ
と近代に近づくに連れ経済や金融の流れも変わり、土地神話は通用しなくなりました。
千人ギリをやった人が居てるくらいだから、大したことございません。
伊藤博文は1000円札です😂
性癖と性的嗜好は別ですよー
バナナが隠語かと思ったらガチのバナナだったのが衝撃
当時も同じように見えたんだねぇ今もいろいろ使われてるし
@@tatajam-dx8km 当時はウインナ無かったからな
手塚先生が医学博士の学位を授与されたのは昭和36年で学生時代ではありません
谷崎の作品はエンターテイメントとしても今でもトップレベルで通用すると思う。
「痴人の愛」は読みだしたら止まらないジェットコースター小説
ご祝儀に新10000円札を使うのはいかがなものか?の声もちらほらとか。
性癖は十人十色よ
バカにしてはいけない。
島崎藤村は姪と関係を持ち、それを題材にした小説まで書いている。
作品は『新生』だね。
@@篠田耐江 次作が超新生だったな
手塚治虫の性癖を知りたければ、何度も描き直した「ロストワールド」を調べないと解りにくいかと。
基本、学者タイプの方なので「奇子」「MW」も計算された作為が濃厚だ。
おそらく取り上げられた人物の中で、手塚が突出して知能が高いと思う。
手塚氏は未来予知能力と言うか、溢れる想像力をお持ちだった様に思いますよ。
火の鳥全編を読めばその想像力の豊かさに今でも驚きます。
手塚さんは天才的な頭脳、IQが高いイメージはありますね。
しかも鉄腕アトムはアニメ化(当時は確かテレビ漫画)され大ヒットしましたが、この鉄腕アトムの存在こそが現代に続くアニメーションの基礎になったそうですからね。
確か手塚治虫氏は自分でアニメ作ってたんじゃなかったけ
いとう ひろふみ✖
いとう ひろぶみ〇
ダメよこんな有名な人の名前間違えるの。
手塚先生は完璧主義すぎて締切過ぎるのは当たり前、テレビ特番用のアニメもリテイク出しすぎてほとんど放送出来ないような状態で納入というある意味すごいことをやりまくってた。
作品は作品です。
世の中にはホラー映画やスプラッター映画、アクション映画などが数多く存在しますが、それら制作者が皆攻撃的で暴力や血を愛してる人間かと言えば、そういうわけでもありません。
ラブストーリーやヒューマンドラマの制作者の皆が皆、愛を掲げた優しい人かと言えばそういうわけでもありません。
ボクサーやプロレスラーとか活動的な人間は、血も涙もない野蛮人かと言えばそうでもない。
作品は作品なので、作者は常にそこに個人の嗜好を含めてるのか?と言えば、そういうわけでもありません。
1:11 宮沢賢治
5:58 与謝野晶子
14:20 伊藤博文は千円札ですよ。
伊藤博文は女体盛りを食べたんだよね…
嘘はいけませんね、伊藤博文は一万円札の肖像画には画かれていません!千円札ですよ!
これじゃあ他の情報の信憑性も怪しいものです。
嘘と間違いは違うと思うのですが。いくらなんでもカワイソス。
そもそもこんな情報を信用してるの?(笑)
やばいあたま
しかしだ、性癖で言うなら何故、野口英世が出て来ない?
偉人が特殊な性癖持ちだったというよりは、一般人の中にも一定数の特殊性癖発現者はいる事を考えたら「偉人だから」とは決めつけられないんだろけど、それでも手塚治虫みたいに様々な属性を漫画の表現の中で見出だしたのはやべーんだなって思う。
そしてそれを最近ネットでそんな指摘を見るまで気づきもしなかったな。それだけ当たり前のように手塚の世界観を読んでたんだなと……。もちろんその描写全てが本人の性癖とは限らないが……。
この先バナナを見るたびに与謝野晶子を思い出すでしょう
現代の常識で明治から昭和にかけての常識を計ろうとしても
無理があるでしょ。
SNSが無い時代のプライベートな情報が後世でネットを介して広く伝えられるなんて世の中分からんなあ
軽妙に語られる死体蹴り
そもそも首相官邸とて、伊藤博文公が女遊びの上に財産まで失い、家もなく、ルンペン暮らしをしていた時期があり、明治天皇から「一国の主が、家もなく、ルンペンになるとは情けない」と、住む場所を与えたと言う逸話があります。それが首相官邸で、その辺の事情を知る首相は、官邸に住むのも「気が引けるのかな?」と思います。よく「おばけがいる」と揶揄されますね。
首相官邸には2.26事件の青年将校の霊や暗殺された人間の霊とか沢山付属しているらしい、見える人は近寄り難い場所。
手塚先生の場合は、アイディアスケッチか、キャラ設定検討資料でしょうね。
与謝野晶子と志茂田景樹が似ている演劇ネタがあった
私もそう思いました。🎉
英雄色を好む
英雄色を激しく好むが正解
現代の偉人「レジェンド校長」
最高コメント見つけた🙌
なんか「性癖=色ごとに対する嗜好」と思っている人が多いけれど、ここで言う「性」は「人の性質や性格」のことであってエロは関係ない。
癖の強い人物という意味ですか?
@@俺って芦田愛菜やんか
広く言えばそうですね
正確には
性癖≒性分 みたいな感じです
性癖と言う言葉の正確な意味としては
その人の性質的なへき、クセ
つまり性癖 となります。
性的な色事やこだわりも言葉の意味としては含みますが
性癖=そうしておかないといられない
と言う方が正しいかと。
与謝野晶子は八代目桂文治に似ている。
マニアですな。
祇園会が得意ネタやったけ。w
手塚はキャリア中期・昭和30~40年代の少年誌掲載の作品においても近親相姦を匂わせたり衣装倒錯、変身願望、異類婚姻などのさまざまなテーマを描いてますよ。
日本人の漫画への傾倒の礎ですから…
3Sにとって重要人物ですね
彼がいなければ今の日本はない
賞賛の意味ではなく
谷崎潤一郎はマゾでしょう。
春琴に仕え最後はやけどの顔を見なくていいように自ら…なんてその性癖がなけりゃ描けない。
細雪で妻の妹に家族以上の気持ちを抱いたままじっと見つめてる男の心情も絶対にそれが源だと思う。
どっちかと言うと変態の様に思えるけどね。
小説のネタにする為に、
医者が患者を麻酔で眠らせてわいせつ行為やったという事件の傍聴しに行ってたって話あるし。
一万円札は手塚治虫先生の方が良かったんじゃね?
札にアトムとか入れたらクールジャパンっぽい。
1円玉には、つげ義春。
@@autumnsnakeええ…(困惑)
谷崎の「春琴抄」は素晴らしいです。
山口百恵と三浦友和を観て欲しいな😊
いや、原作を読むべきでしょ。
しばしば原作を超えた商業映画は多い
読書する方が知的想像力が必要だと思います。
全ての人が楽しめる訳じゃないです。
個人に合った方法で楽しめばいいと思います。
個人的には原作から入ると、映像化にはガッカリする事の方が多いです。
漫画が原作の作品も同じです。
基本、原作を知る映像化されたものは見ません。
しかし、映像化されたものから原作に入ると、「そうなんだ〜」と楽しめることが多いです。
原作を読みその映画も観ていますが,実写化がうまくいった例だと思います。
ずっと目を瞑ったままの百恵ちゃんが演技の上手さを世に知らしめた名作です。
三浦友和さんの従に徹した演技も素晴らしかった。
このコンビでいちばん好きな作品が春琴抄です。
日本で最初のカーセッセは伊藤博文と言われてますね。ハムスター並の交わり力wwww
彼は女性の経〇に刺身を漬け食べていたと言う話も有りますが
これは彼の政敵が悪評を持たせる為の極端な印象操作だったと思います。
尚、彼が暗〇された時に体内から摘出された銃弾は
ロシアの騎兵銃の物で有り、安重根の使った銃の弾とは別物だった
との検査結果が残されて居り、韓国には気の毒ですが
安重根は暗殺には加わったモノの撃った相手は伊藤氏の
側近で有った様です。また安重根は明治天皇の熱烈な崇拝者で有り
伊藤氏暗殺の動機として天皇家への謀略を画策した事を挙げています。
俺も文才の無い宮沢賢治みたいなもんだよ
生涯純潔を守ったん?
英雄色を好む。まさにその通り。
英雄色を好む、
エネルギッシュだからこそ、名を残すのでしょうね
多くの場合、英雄になるとモテるからそう呼ばれる。色を好まない人の方が少ない。
重箱の隅をつっつけば、いとう「ひろぶみ」だよね
「はくぶん」の方が読みやすい。
@@佐保姫 それは下村
@@Geekoma さん。なるほど、下村氏は伊藤氏の名前を頂いたのかな。でも読みまで一緒は重たすぎるとの配慮でもあったのか。
実は、下村氏に関しては初めて知りました。「はくぶん」とは子どもの頃から読んでましたよ。また、そう読む人は結構居るのではと思いますが。
キツツキさんありがとう、勉強になりました!
明治時代のほうが地位と名誉のある男にとって良い時代ですね。岸田首相が同じことをしたら一発退場。
古い画像が観られたことは良かったですが、衝撃的な題名に沿った内容でもないような
てつかさん「ミッキーいいよなあ・・せや!鳥獣戯画風にしたろ」
男性の願望ですが伊藤博文や渋沢栄一とも奥様の忍耐と寛容のお陰も
ブラックジャックは天才
宮沢賢治を初めて
真正面で観たよ。
恥ずかしがり屋さん😮
なのかなぁ🤔
突き抜けた芸能人、文化人、経営者に真っ当な感性や人間性を求めてはダメでしょうね、普通じゃないんだからw
アインシュタインは宇宙人にしか性欲湧かなかったらしい
宮沢賢治と手塚治虫先生以外は、禄でもないヤツばっかりです。それでも、「偉人」になれるんですね。彼等に一つだけ共通してるのは、ともかく個性的でエネルギッシュだと言う点です。その点だけは、凡人を遥かに超えてます。彼等の行いが、いいか悪いかは、また別問題ですが。
興味深い話ですが、字幕が小さすぎて見づらいです。
伊藤博文は、叩かれる程度で済むのがすごい、普通に逮捕されるレベルですからね。
昔から日本って、本当に人治国家なんだなぁ。
これが牟田口司令だったら噴飯モノね😂
賢治は同級生の男性に片想いだった。彼の家を訪ねた時、イーハトーブの構想を見て、創作のアイデアを得た由。
手塚先生はディズニ-を尊敬していたらしいが、漫画、絵の才能はディズニ-より遥かにしのいでいたけどアニメではうまく行かなかった。アニメ-ションで企業として成立させるのがいかに難しいことか
田山花袋とフランキー堺は激似。中3国語教科書に載ってた写真で、授業中に、似てるか似てないか暫く論争になった。
何時代の話をしてるんだね
フランキー堺とフランク永井も似てる
@@怒鑼権 さん、顔の輪郭だけね…
@@怒鑼権 さん、追伸を゙思いつきました。フランキー・レインとフランク・シナトラは似てませんネ゙。
手塚治虫作品の中で
触手プレイもあったぞ
あの先生1人であらゆる事の先陣を斬っててビビる😅
アラバスターはナルシストプレイとでも言うのだろうか
いろいろ情報があったのでは
ロックが「僕は美しい」と全裸で鏡に張り付く場面かな(╹◡╹)
@@puntapun1 そのシーンを前置きとして
透明人間のヒロインを使って「自分が達する瞬間を観てみたい」
という理由でレ●プする
そしてヒロインは闇落ちして、、という胸糞展開😅
手塚治虫にはペックスと言う男性器と女性器だけで独立した生物が世の中を大混乱に陥れるというラフなタッチの漫画が印象的
このチャンネル、下に出る字幕…もっと大きい字にして欲しいし、変わるのが早すぎる。
とても面白かったけど、性的に奔放であったり貪欲であったりすることと性癖とは、なにか別のような気がします。
5:32 これ春画でないだろ☹️27:58 田山花袋の少女病は大傑作。是非一読をお勧めします
色んな意味で大らかだったから偉人も育ったんだろうな。今だと偉人に成る前に異人扱いされて終了する人も居そうだ。
「性癖」を誤解していないか⁉️
性的な癖・傾向 の意味ではありません😖⤵️
癖の強い性分という意味ですか
与謝野晶子は志茂田景樹を連想させる。
景樹さん なつかぴ
@@加藤弘樹-e7y あのおっさんまだ生きてたんだ・・・
シモネタ過激さんね
手塚先生のいちばんヤバい作品は「メルモちゃん」だと思いますよ。
宮沢賢治さん、🍒ボーイだったのですね。
反省を振り返って、何とも不憫でたまらなかった。
賢治は男色家である己を恥じていたようだ
ヤバすぎでは(変態SM方面では)ないような(表むきの説明上では)
浮気は男の甲斐性 というのは与謝野鉄幹の時代にはないですね。太平洋戦争の戰爭後期から戰後の話ですよ。夫が戦死したり、男が減りすぎて未婚女性が多かったですからね。世情が関係あります。
それほんまでっか
昨今小説家 政治家は結構男女関係乱れてますね。兄弟あり…近親あり…不倫あり…。あと学校の先生が生徒に手を出すのも変わりませんねぇ~。
一線を越えてしまう快楽、水原一平さん、シャバから塀へ
偉人じゃなくてよかったわ。おかげで性癖ばれなかった😂
まぁ、ヘンリーダーガーみたいに作品を残さなかったらバレないけど
あと性犯罪者になっても、あること無いこと言われそ、松本みたいに
ツッコミ所が満載の動画w
伊藤博文の1万円札は欲しい。すげぇエラー札w
先ず日本語の意味が違うw
ドコ調べか分からないけど…酷w
南方熊楠は入ってないのか。
今回は割愛した
昔の有名人はそういう方が多いですね。
当時の日本人の価値観そのものです。
何よりも、RUclipsrのあなたも。
昔の有名人どころか、でしょう
手塚先生のは本人の性癖とは関係ないような気がしますがね。
まあ何にしろ誰でも人に言えない性的嗜好はあると思うからわざわざ暴かなくてもいいだろう。
暴いてもいいだろ、知りたいもん
縦書きの文は右から左に改行してください。
英雄 色を好む ですな。
魚偏に鬼もイトウ
鱸は漢字変換出来るが伊藤君は魚に出来ない、これが伊藤博文の呪いか。
(魚豆知識)
与謝野晶子さん昔新聞に全く同じ文面の恋文を複数、別々の人に出したとか…。あれだけライバルを蹴散らし結婚したんだからやり手だったのかなと思ってます
野口英世もヤバいぞと!
やばすぎて問題外。
やばすぎて規格外
手塚治虫、「奇子」は衝撃だったなぁ。
そんなヤバくなかった
ここに性的倒錯者現るw
異常性癖といえば島崎藤村を忘れてはいけません。
"新生"が体験談なら、ですけど。
ほぼ実話の私小説
勝海舟も超女好きで有名ですね~、近くに居た女性は大概手を出されてて奥さまは大変だった『主に管理の意味で』
女遊びが酷いエピソードを見てると手塚治虫がマトモに見えてくるな(ケモナーは珍しくないし)
性癖の話と言うか性に奔放って話が殆どだよね
石川啄木の作品にSMはないのですか?
与謝野晶子のバナナの話は時代を考えるとちょっと違うと思う。バナナは1903年に初輸入され、大正時代(晶子47歳)までは高価な食材だし、当時は台湾バナナで小振りのものゆえ珍妙な発想には至らなかったのでは?
これは与謝野鉄幹が自身の癖を省みて作家仲間に相談した話が残っているらしい
お相手の返事は…先生そんな事は表に出ないだけで誰でもやっていますよ。
と言うものだったそうで鉄幹はそれを聞き
そうだったのか…と安堵したとかしなかったとか。
賢治は男色なとこもあったしな。こちらの動画は、その性癖に1ミリも触れてないので、冒頭で視るのをヤメましたw
伊藤博文が1万円札だなんて・・・時代の変化を感じる
石川啄木…?五本も指入れるな、後で使いものに成らなくなるだろ!
静かにやるなら兎も角、掻き回すなど以ての外ぢゃ!
優男みたいに見えるけどやってることがゲスい。
知りたくなかったと云いながら知らせる性癖
昔は現代ほど娯楽が無かったから交尾からしか快楽を得られなかったんだよ。うちの婆さんが生前よく男は女を抱いてなんぼ女は男に抱かれてなんぼと言っていたよ。つまり、昔の人の頭の中の半分は交尾だったんだよ。
与謝野晶子は有島武郎と関係があったのでは
昔の政治家の伊藤博文や黒田清隆の奥さん(本妻)は芸者です
山本権兵衛の本妻は遊女ですね
その他お妾が芸者さんと言う政治家も沢山います
政治家以外でも沢山いますね
政治家が花街などの女性を娶るのが流行っていた時代がありますね。
顔だけではなく中身も良かったから正妻にしたのだろうと思いますが。
親が決めたお嬢様では家で寛げなかったり夫婦で出席しなければならない場所で会話ができなくては困ると考えたら,好きな女と夫婦になってるのは家庭内離婚状態よりはいいだろうなと。
また男女関係がだらしない夫にこのような世界から来た妻ではある程度理解があるはずだし、一生妾やその世界だけで生きる苦しみを考えた場合正妻という地位は願ってもない玉の輿だろう。
女優さんには父親が政財界の重鎮で母は妾だけど経済的には裕福に育った人が何人もいますね。
今は単なる浮気が多いけど,昔は妾にはそれなりのお手当や邸を与えて子供もいい学校に通わせたりと男の甲斐性を見せてることがあります。
女にだらしないは「性癖」とは言いません
全ての男に共通するとも思えんが、俺に謝れ
ぼんのうのまんまやあなぁ
ヘェ〰️ あんまり😳ビックリもしないわ…人間やし…アランドロンだって色々…まぁ私は💢はないナァ手塚治虫先生のジャングル大帝で何か思う事あった 脳も色々🤯
変人だからこそ偉人
世に名を残す者は変態が多い 有り余るエネルギーがあるからこそ
大半の変人は刑務所暮らしのイメージがあるから、凡人は性癖を一生懸命抑えてるんかな?
人間が一人生きるのに何人の異性が必要だったことだろう。1年に12人を30年続ければ人数が出て来る。それほど収まらないのが人間の性欲だ。これを抑える方法はない。ただ年を重ねるだけだ。これが唯一の方法だ。
伊藤博文は、AI が読み間違えてるの?それとも、製作者が間違えてるの?他の漢字の読みの精度から見ると、製作者が間違えているような気がする。お札の金額も違うし。
なんか
動画見始めて、コメント読んだら
テキトー情報だらけとのことで見るのやめた
人それぞれの性癖あるもんや。
俺もパンツの上から指突っ込んで指を嗅ぐ性癖あるもんな