Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
目が見えていないから灯りが消えていたと思っていた説「ふふふ、この暗闇でも私には貴様らの動きが手に取るようにみえるぞ」「え、あ、はい…(心眼とは?)」
異常聴覚なんだから耳元でおもいっきり「わーーー!!」って叫んだら勝てそう。
まあ、それを少年漫画的に技にしたのが龍鳴閃って事なんだろうね
この目がいっぱいのデザインって自分に目はないが、部屋全体を見通しているぞって意味だよね
暗闇での奇襲は本来こちらが先に眼を慣らすことができる(片目を瞑っておく)で襲撃者有利なんだけど、宇水さんの場合慣れる必要すらなくいつも通りなんで有利差が段違いなんよ
剣心が宇水と戦ってたら、龍鳴閃で聴覚を狂わせて瞬殺だったよね。
和月先生の伝家の宝刀「急に強敵が小物化」が炸裂してる実写版の乱戦中に暴れてた二人の目があって一瞬で決着つくのは小ざっぱりして好き割としょうもない新京都編でも正々堂々戦って割とカッコよく死んだし
殿下の宝刀って・・・伝家の宝刀なら分かりますが。
そういえば、斉藤のキャラが強すぎて相手が小物化してしまうといったようなことを、作者も残念な点として挙げていらっしゃいました。
@@チグリスフラワー 斎藤以外も雷十太先生とか外印とかしばしば小物化しますよね
@@マンゴーマンゴー-y6n 誤変換くらい多めにみてやってつかあさい
宇水「俺の部屋は暗くしてくれ」CCO「わかった(ニヤニヤ)」
部屋と服装のデザインも心眼を際立たせて、とか言ってそう。これ銀魂なら絶対ギャグにされて生き残ってレギュラーになれるくらいにはギャグの塊
斎藤に剣心ですら使わせなかった「奥の手」を使わせたのは評価できる
いずれ抜刀斎と決着をつけるための技みたいなこと言ってたし道場での戦いの後に開発した技なんじゃないか?
京都を始め数々の戦乱で、幾度も闇夜での死線を潜り抜けてきていたろうに、斎藤がその程度で宇水さんに負けるとは思えないんだが…。だって、斎藤さんだぞ?
部屋を暗くした所で、「何故、自分に出来る事が相手は出来ないと思っている? 暗闇からの奇襲なんて慣れっこだ」位の事を言って、余計に強い設定が追加されそう。
すげー😂そう言ってニヤリと笑う斎藤一が、マジに見えた。かっこよすぎるわ。
齋藤らが活躍してた幕末って、現代と違って街灯や電光掲示板だらけってわけでもないから夜目も効くだろうしね(池田屋事件とかも夜だし)齋藤の場合「敢えて相手の土俵で戦ってやる」みたいなのも無いだろうし、宇水さん挑発されて廊下とかに誘きだされて仕留められそう😰
@@なにがし-m7cわざわざ暗い場所で戦う必要もないのだし、そもそも、志々雄真実の討伐が目的なのだから、暗い部屋はスルーされて終わりでしょ。宇水はそこが明るいか暗いかが分からないのだから、暗さをアドバンテージと利用する戦術なら追い掛けることも出来ない。
@@なにがし-m7c 池田屋事件とかも夜だし、追憶編の池田屋では新選組の御用検めに気付いた志士側は明かりのろうそく消して迎撃してたしね。
相手の帯に、灯のついたタバコをさしこんで‥‥‥以下省略
志々雄の額当てに使われた素材を盾に付与できれば…
あれは宇水さんのおかげで牙突の威力が鈍ってたから壊れなかったんだぞつまり志々雄を救ったのは宇水さん
鉢金より頚椎の方が頑丈なんだと思うの志々雄さま
扉があったから
@@hakase17547 扉最強説
あれは全財産の残りの2/5をかけて作った鉢金だから…
死に方がジオングwwwwwwwヤバい的を射過ぎて腹痛いwww
部屋の暗さと言うか、スタイルを考えると槍に毒でも塗っとけば…と言う
斎藤一に普通に攻撃当ててたから評判以上に宇水さんは強い。ただ上と下に二重の極みと縮地とかいうファンタジーがいたのが悪い。
隠しステージの回転剣舞六連とかな
エイッ心眼パリィ!!
@user-nz7bm7sl9f志々雄が「安慈と戦って無事な奴なんていない」って言ってたからどうしても安慈が盾砕いて武器砕いて勝つイメージしかない安慈は殺意の無さが過小評価に繋がってると思う
@user-nz7bm7sl9f 相手が二重の極み使いじゃないならカウンターで使えるの確定してるし文字通り全身で使えるからそれこそ速さだけで完封は無理なんでしょカタログスペックなら武器使いは初見殺しの武器破壊でやられる
キサマは志々雄ですら気づいていていない私の本音に気づいてしまった、とか槍舐めながらのセリフあったけど確信つかれてもそれ認めるのかよ………と
零式が設定に対して威力ありすぎなのは絶対和月も思ってると思う。北海道編で「最小の動作で撃つから最速だけど威力は一番ショボい四式」が出てきたからなおさら。でも今さら突進の体重を乗せて撃つ通常牙突の方が威力が上とか言われても説得力ないしもう理屈抜きで零式はこういう技ですで押し切るしかないんじゃない。
暗がりのまま、零式でぶっ飛ばされてこの暗がりで...阿呆が、俺が過去(新撰組)でどれだけの修羅場を潜ったと思ってる 俺とお前場数が違うんだよ タバコふかす なんてのも斉藤らしい
腰のポリキャップがゆるゆるだったから牙突の衝撃で外れてしまった
斎藤「フンッ、一丁前に武士道精神があるわけか。」宇水「フフフ…そうだろう?」(アイツら、電気付けて行きやがった…)
左之助が扉をぶっ壊したから、廊下の明かりも入っちゃうのよね。
部屋の明るさは視聴者への•••配慮!!
斉藤って臼井さんとかキネマゲインとか、「戦いもしなかったやつ」をやたら扱き下ろすけど、その斉藤が一回でも戦えば生かして返さない筆頭だよね。
そもそも明かりが付いてるか宇水には分からないよな…
十本刀のなかでも不遇な人。本質も見抜かれた上にあの死に様。他の連中にはまだ救いがあったのに。
由美「この部屋いつも暗くて不気味なのよね、せや」 だったりして
作者の最初のプロットじゃ闇夜の京都市中をターミネーターの如く追いかけてくる強敵の筈が、時間かかり過ぎるから明るい部屋でタイマンする展開に変更されたんだっけか。
武器のデザインは好き
これは納得すごいアドバンテージなのに宇水さんどうして…
剣心と神谷道場で闘った時も大分暗かった印象あるから、闇でもあんまり変わらない気がする。
史実における新撰組は、組長格が抜き打ちで夜襲仕掛けてくる・・・という訓練をよくしていたそうなので、斉藤も暗闇の戦闘にはかなり慣れているはずよって部屋を暗闇にしても、宇水さんが勝てる確率はさほど高くならないはず
旧アニメじゃしっかり暗かったけど剣心が扉蹴飛ばしたせいで僅かだけど明かり出来ちゃったからなあ
心眼を活かして煙幕とか閃光とかもっと相手の視覚を無くす戦法で勝ちに徹すれば斎藤はいけたんじゃないかと思う バカ正直に剣術に拘ったのが敗因
お客さんが来たら、灯りを点けてお出迎えしないとね…。
別の漫画だが透明人間に対抗するために敢えて周りを暗闇にして条件を五分にし、素の無音戦闘能力と五感の探知能力で勝負する展開があったな。暗闇にして有利になっても仮に相手も同等の能力があった場合はアドバンテージは無い。齋藤なら暗闇でも普通に戦えそう。幕末は今と違って外灯もないから暗闇での戦闘も多そうだし、逆に雨水さんは性格的に有利だと調子に乗って負けそう。
いくら新選組でも僅かな光も入らない空間の戦闘とか人体的に無理だから勝てるが、相手が斎藤とかいう時点でそのラインを超えてくるだろうからなぁ
雑務兵1「うすいさんの部屋明かり消したか?」雑務兵2「あ!やっべ明かり付けたままやん」
牙突って零式以外は完璧万全で当たった事が無いから他式との比較が難しいよな
十本刀No.2だったんなら、和尚の二重をパリィして遠当てもジャスト回避する技量はあったんやろね。設定上。
アニメでは暗かったのに負けたんだから言い訳できない。だからもうこの話題はよすんだ!!
それは言わない約束😂
ティンベーとローチンの「基本戦闘」って言ってたけど奥義とか応用とかあったんだろうか。下手に基礎性能高いせいで失明の時以外は死線くぐって無さそうなのも敗因な気がする。
奥義あるよ
明かりつけた犯人逮捕→志々雄
正直宇水といえど、幕末京都の暗闇で戦ってきた斎藤に、部屋が暗いぐらいで有利とれるとは思わないけどなあ。あの決着すごい好きだけれど、最後盾の上からぶっ刺そうとするんじゃなくて、部屋の照明を一瞬で消して視覚を奪って確殺してきたところを零式で倒すのもありだったと思う。
上半身が吹っ飛ぶくらいの突きを食らっても踏ん張れる下半身の強さこそが宇水さんの強さ そこが真の強さって気づかなかったのが敗因 上半身と下半身のつなぎ目がちょっと弱点やったな
4:08 映画の話かな?
冷静に考えると、vs剣心→異常聴覚に龍鳴閃vs左之助→盾をフタエノキワミアッー!相性的に、唯一まともに勝負になる可能性あったの斎藤だけ説
なお、左之助は宇水戦で少なくとも相当な傷を全身に作った模様。
むしろ盾に切り札の二重使ったら勝ち目無くなるんじゃないか?和尚の二重が使える事が発覚したら絶対足止めたインファイトしてくれなくなるぞ。斎藤の攻撃を盾以外でもしっかり捌けるスペックがあるんだから、一撃必殺の二重警戒されたらもう勝ち目無いと思う。
斎藤と佐之助は戦闘力に結構な差があったようだし、佐之助では勝てなかったと思っている。でも安慈のがなんか強そうに見える。
牙突よりも遅い左之の拳くらい見切って捌くと思う。
安慈だったら宇水はスピード勝負していたんじゃないか。
宇水さん、実は全盲ではなかった説。外傷由来で網膜や視神経が残ってたら、多少の光は感知できたから、少し明るくして後は異常聴力に頼る。部屋の悪趣味な目のデザインの明暗差くらいは感じ取るだけの視覚は残ってそう。二重スパイ説などで汚れ役の多かった斎藤は完全密室の暗闇でも適応能力が高そうだし、いざとなれば、マッチ棒があるw
ただ勝ちたいだけなら奇襲すればいいだけ
部屋が暗かろうがメンタル万全だろうが斉藤に勝てるビジョンが見えないというか斉藤が勝つ展開しか思いつかない。作者すら認めるほどに、斉藤と当たったのが不運。
正直宇水さんって安慈に勝てる気しないんだよなあの武器と振りじゃ筋肉ダルマに傷1つ付けられんだろ
暗闇で戦っても宇水さんおしゃべりだから…
部屋を暗くしたら多分剣心でも厳しい。腐っても武術家だからタイマンの勝負なら実力で勝つ事へのこだわりを捨てられなかったのかも。
弾く事で相手の攻撃防ぐ目的の盾を固定して構えちゃったからパリィが難しくなっちゃった…煽られたらムキになって自ら不利な状況で戦おうとしちゃったのが敗因実力はあったけど煽り耐性が全く無かったから地獄を経験してるような猛者の相手にはならない雷十太みたいな存在あれも"飯綱"という強力な技は編み出したけどメンタル雑魚やったからあっさり攻略されてもうたやんwるろ剣世界でメンタル雑魚はどんな技術習得してても無双出来ないんやでw
亀甲の盾は受け流し特化だろうから正面から受けて零式でパッカーンされるのはしゃあない
パリィ受付は長いけど、カット率低いからね
暗闇でも勝てなそうだし逆にものすごく明るくすれば斎藤の目眩しに使えた⁇
剣心▶龍鳴閃ワンパン左之▶二重の極みで盾無効勝ち目があるマッチアップだったのに。
部屋が暗くないのは「心眼」という能力を大きく見せるためのハッタリでしょ。心眼の正体が異常聴覚だと知れたら、相手はそれを利用した戦術を講じてくるだろうからね。相手の精神状態や思考を読んで揺さぶりをかけるのはそのためだろう。更に虚栄心の高い宇水の事だから、部屋を暗くしてのハンディキャップマッチは本意ではないのだろう。相手に「明るければ勝てる」と思われない為なのではないだろうか。そもそも、目的は志々雄真実の討伐なのだから、斎藤としてはわざわざ暗い部屋での戦いに応じる必要もないわけで、宇水の方から闇夜に乗じて戦いを仕掛けるならいざ知らず、部屋が暗くて不利ならば、明るい所で戦えばいいのです。
全体的に惨めではあるけど今際のきわに皮肉屋の齋藤に対して強がれたのは、ケンシロウに敗北した時のジャギ様に共通する部分があると思う。そこは和月先生も情けをかけたのか・・・単に「無論、死ぬまで」の台詞を言わせるための前振りのためかもしれないけど。
暗殺の名人が正々堂々決闘したら自分の長所を潰しちゃってると思うけど、宇水の自尊心がそうさせたんですかね。劇中でもそういった余計なプライドが人間的弱点だというように指摘されてますし。
(眼д心)もうやめてくれ
そこまでなりふり構わない作戦にでるなら斎藤だって相手の弱点を突く作戦でくるだろうな例えば奇声を上げ続けて動きを読ませない作戦とかされたら終わりだろ
どう考えても明るくても余裕で勝てるて宇水が考えてたからだろ
北海道で弟子でてくるけどさ、宇水が負けたのはこの盾と槍がなかったからだ…どんだけネタなんだよ、心眼は究極の剣術の型なのに武器と盾のせいで負けたってさあ
弟弟子はまともな部類
@@-ke5wp4fb2k まともだけど斉藤一vs宇水みたら幻滅して弟子ややめるとおもうよ
まあ強いんだけど地味これに尽きる😂
漫画の中では「ゼロしき」が正しい読みなんだけど、考えてみるとこの動画のように日本語で「れいしき」の方が正しい気がする(笑)でも「零」で「ゼロ」読みはカッコいいもんね。
総論→結論斎藤の方が強かった(強すぎた)、それだけ
これだと思う。真っ向勝負でタイマンでは部屋がどうあれ勝ち目はなかったんじゃないかな。
明かりついてたっけ?扉を壊されたから、部屋が少し明るくなってるだけだと思ってた
(#眼Д心)< 何が可笑しい!!
北海道編の正統装備ならワンちゃん防げてた。
アニメではロウソクの明かりだけで暗かったと思うけど...ごめん記憶があんまりない😅
レスバの弱さも敗因だよなー😅レスバに負けてピキッたせいでパリィ戦法辞めちゃって、盾の裏側から刺してやるンゴwとか明らかに冷静じゃ無いからな😅盾ごと刺したら殺傷力落ちるでしょ🤣
敗因 相手が悪かった!以上だと思う
そもそも幕末の夜戦闘をくぐりぬけてきた斎藤なら暗闇でも勝てたんじゃね?
零式が威力低いって言われているけど、モロに当てたら甲羅の盾くらい割れるって事でいいんだろうか?盾は受け流す事で盾のダメージを抑える事も出来るわけだけど。ぶっちゃけ、目が見えない事が致命的な弱点になっているよなぁと思ってしまう
零式が強すぎるよ 宇水さんが反応できないレベルって
宇水&宗次郎‥精神的未熟さゆえに敗北した感は否めません。技術では超一流ですが。
一瞬ししおにも、暗闇だったらと思ったけど、炎を自らつくれるあんまり意味ないか?
なんやかんや作中で一番斎藤一追い詰めてた気もする🤔ししお戦はノーカンとして🤔敗因はメンタルブレイク
油断とメンタルで負けた。
アニメは暗かったけど和月色塗るのメンドかったんでない?
たいして灯りもない町中で維新志士と戦ってた、かつ煙草呑みが暗いだけで負けるわけないやろ。タバコに火つけて終わりや。
ロウソクのちょうちんも描かれていないんだから実際は真っ暗だろうよ。演出上明るく描いてるだけで。蛍光灯があるとでも思うか?
盾で視界塞ぐとかやってるくらいだからある程度の明るさはあるんじゃない?それこそ真っ暗の中で相手の視界塞ぐとかやってたらもっとバカじゃん
漫画的な演出なだけでしょ。実際は暗かったと思うよ。アニメでは暗かったし。
零式奥の手っていうくらい通常とは差があるだろうに
このころエバンゲリオン大人気だったんだよなあ・・そのせいで
明るくないとジャンプ読者が何も見えないでしょ!!!😡
アニメだと暗かったよ
武器が…
まぁ毒塗ってりゃ勝ってたよな
何が可笑しい!!!
フフフ...👾
アニメだと暗かった
亀の甲羅が脆すぎ鋼鉄の盾なら防げた
目が見えていないから灯りが消えていたと思っていた説
「ふふふ、この暗闇でも私には貴様らの動きが手に取るようにみえるぞ」
「え、あ、はい…(心眼とは?)」
異常聴覚なんだから耳元でおもいっきり「わーーー!!」って叫んだら勝てそう。
まあ、それを少年漫画的に技にしたのが龍鳴閃って事なんだろうね
この目がいっぱいのデザインって
自分に目はないが、部屋全体を見通しているぞって意味だよね
暗闇での奇襲は本来こちらが先に眼を慣らすことができる(片目を瞑っておく)で襲撃者有利なんだけど、宇水さんの場合慣れる必要すらなくいつも通りなんで有利差が段違いなんよ
剣心が宇水と戦ってたら、龍鳴閃で聴覚を狂わせて瞬殺だったよね。
和月先生の伝家の宝刀「急に強敵が小物化」が炸裂してる
実写版の乱戦中に暴れてた二人の目があって一瞬で決着つくのは小ざっぱりして好き
割としょうもない新京都編でも正々堂々戦って割とカッコよく死んだし
殿下の宝刀って・・・
伝家の宝刀なら分かりますが。
そういえば、斉藤のキャラが強すぎて相手が小物化してしまうといったようなことを、作者も残念な点として挙げていらっしゃいました。
@@チグリスフラワー 斎藤以外も雷十太先生とか外印とかしばしば小物化しますよね
@@マンゴーマンゴー-y6n 誤変換くらい多めにみてやってつかあさい
宇水「俺の部屋は暗くしてくれ」
CCO「わかった(ニヤニヤ)」
部屋と服装のデザインも心眼を際立たせて、とか言ってそう。これ銀魂なら絶対ギャグにされて生き残ってレギュラーになれるくらいにはギャグの塊
斎藤に剣心ですら使わせなかった「奥の手」を使わせたのは評価できる
いずれ抜刀斎と決着をつけるための技みたいなこと言ってたし道場での戦いの後に開発した技なんじゃないか?
京都を始め数々の戦乱で、幾度も闇夜での死線を潜り抜けてきていたろうに、斎藤がその程度で宇水さんに負けるとは思えないんだが…。
だって、斎藤さんだぞ?
部屋を暗くした所で、
「何故、自分に出来る事が相手は出来ないと思っている? 暗闇からの奇襲なんて慣れっこだ」
位の事を言って、余計に強い設定が追加されそう。
すげー😂
そう言ってニヤリと笑う斎藤一が、マジに見えた。
かっこよすぎるわ。
齋藤らが活躍してた幕末って、現代と違って街灯や電光掲示板だらけってわけでもないから夜目も効くだろうしね(池田屋事件とかも夜だし)
齋藤の場合「敢えて相手の土俵で戦ってやる」みたいなのも無いだろうし、宇水さん挑発されて廊下とかに誘きだされて仕留められそう😰
@@なにがし-m7c
わざわざ暗い場所で戦う必要もないのだし、そもそも、志々雄真実の討伐が目的なのだから、暗い部屋はスルーされて終わりでしょ。
宇水はそこが明るいか暗いかが分からないのだから、暗さをアドバンテージと利用する戦術なら追い掛けることも出来ない。
@@なにがし-m7c 池田屋事件とかも夜だし、
追憶編の池田屋では新選組の御用検めに気付いた志士側は明かりのろうそく消して迎撃してたしね。
相手の帯に、灯のついたタバコをさしこんで‥‥‥以下省略
志々雄の額当てに使われた素材を盾に付与できれば…
あれは宇水さんのおかげで牙突の威力が鈍ってたから壊れなかったんだぞ
つまり志々雄を救ったのは宇水さん
鉢金より頚椎の方が頑丈なんだと思うの志々雄さま
扉があったから
@@hakase17547 扉最強説
あれは全財産の残りの2/5をかけて作った鉢金だから…
死に方がジオングwwwwwww
ヤバい的を射過ぎて腹痛いwww
部屋の暗さと言うか、スタイルを考えると槍に毒でも塗っとけば…と言う
斎藤一に普通に攻撃当ててたから評判以上に宇水さんは強い。
ただ上と下に二重の極みと縮地とかいうファンタジーがいたのが悪い。
隠しステージの回転剣舞六連とかな
エイッ心眼パリィ!!
@user-nz7bm7sl9f
志々雄が「安慈と戦って無事な奴なんていない」って言ってたからどうしても安慈が盾砕いて武器砕いて勝つイメージしかない
安慈は殺意の無さが過小評価に繋がってると思う
@user-nz7bm7sl9f
相手が二重の極み使いじゃないならカウンターで使えるの確定してるし文字通り全身で使えるからそれこそ速さだけで完封は無理なんでしょ
カタログスペックなら武器使いは初見殺しの武器破壊でやられる
キサマは志々雄ですら気づいていていない私の本音に気づいてしまった、とか槍舐めながらのセリフあったけど確信つかれてもそれ認めるのかよ………と
零式が設定に対して威力ありすぎなのは絶対和月も思ってると思う。北海道編で「最小の動作で撃つから最速だけど威力は一番ショボい四式」が出てきたからなおさら。でも今さら突進の体重を乗せて撃つ通常牙突の方が威力が上とか言われても説得力ないしもう理屈抜きで零式はこういう技ですで押し切るしかないんじゃない。
暗がりのまま、零式でぶっ飛ばされて
この暗がりで...
阿呆が、俺が過去(新撰組)でどれだけの修羅場を潜ったと思ってる 俺とお前場数が違うんだよ タバコふかす なんてのも斉藤らしい
腰のポリキャップがゆるゆるだったから牙突の衝撃で外れてしまった
斎藤「フンッ、一丁前に武士道精神があるわけか。」
宇水「フフフ…そうだろう?」(アイツら、電気付けて行きやがった…)
左之助が扉をぶっ壊したから、廊下の明かりも入っちゃうのよね。
部屋の明るさは視聴者への•••配慮!!
斉藤って臼井さんとかキネマゲインとか、「戦いもしなかったやつ」をやたら扱き下ろすけど、その斉藤が一回でも戦えば生かして返さない筆頭だよね。
そもそも明かりが付いてるか宇水には分からないよな…
十本刀のなかでも不遇な人。本質も見抜かれた上にあの死に様。他の連中にはまだ救いがあったのに。
由美「この部屋いつも暗くて不気味なのよね、せや」 だったりして
作者の最初のプロットじゃ闇夜の京都市中をターミネーターの如く追いかけてくる強敵の筈が、時間かかり過ぎるから明るい部屋でタイマンする展開に変更されたんだっけか。
武器のデザインは好き
これは納得
すごいアドバンテージなのに宇水さんどうして…
剣心と神谷道場で闘った時も大分暗かった印象あるから、闇でもあんまり変わらない気がする。
史実における新撰組は、組長格が抜き打ちで夜襲仕掛けてくる・・・という訓練をよくしていたそうなので、斉藤も暗闇の戦闘にはかなり慣れているはず
よって部屋を暗闇にしても、宇水さんが勝てる確率はさほど高くならないはず
旧アニメじゃしっかり暗かったけど剣心が扉蹴飛ばしたせいで僅かだけど明かり出来ちゃったからなあ
心眼を活かして煙幕とか閃光とかもっと相手の視覚を無くす戦法で勝ちに徹すれば斎藤はいけたんじゃないかと思う バカ正直に剣術に拘ったのが敗因
お客さんが来たら、灯りを点けてお出迎えしないとね…。
別の漫画だが透明人間に対抗するために敢えて周りを暗闇にして条件を五分にし、素の無音戦闘能力と五感の探知能力で勝負する展開があったな。
暗闇にして有利になっても仮に相手も同等の能力があった場合はアドバンテージは無い。
齋藤なら暗闇でも普通に戦えそう。幕末は今と違って外灯もないから暗闇での戦闘も多そうだし、逆に雨水さんは性格的に有利だと調子に乗って負けそう。
いくら新選組でも僅かな光も入らない空間の戦闘とか人体的に無理だから勝てるが、相手が斎藤とかいう時点でそのラインを超えてくるだろうからなぁ
雑務兵1「うすいさんの部屋明かり消したか?」
雑務兵2「あ!やっべ明かり付けたままやん」
牙突って零式以外は完璧万全で当たった事が無いから
他式との比較が難しいよな
十本刀No.2だったんなら、和尚の二重をパリィして遠当てもジャスト回避する技量はあったんやろね。設定上。
アニメでは暗かったのに負けたんだから言い訳できない。だからもうこの話題はよすんだ!!
それは言わない約束😂
ティンベーとローチンの「基本戦闘」って言ってたけど奥義とか応用とかあったんだろうか。
下手に基礎性能高いせいで失明の時以外は死線くぐって無さそうなのも敗因な気がする。
奥義あるよ
明かりつけた犯人逮捕→志々雄
正直宇水といえど、幕末京都の暗闇で戦ってきた斎藤に、部屋が暗いぐらいで有利とれるとは思わないけどなあ。
あの決着すごい好きだけれど、最後盾の上からぶっ刺そうとするんじゃなくて、部屋の照明を一瞬で消して視覚を奪って確殺してきたところを零式で倒すのもありだったと思う。
上半身が吹っ飛ぶくらいの突きを食らっても踏ん張れる下半身の強さこそが宇水さんの強さ そこが真の強さって気づかなかったのが敗因 上半身と下半身のつなぎ目がちょっと弱点やったな
4:08 映画の話かな?
冷静に考えると、
vs剣心→異常聴覚に龍鳴閃
vs左之助→盾をフタエノキワミアッー!
相性的に、唯一まともに勝負になる可能性あったの斎藤だけ説
なお、左之助は宇水戦で少なくとも相当な傷を全身に作った模様。
むしろ盾に切り札の二重使ったら勝ち目無くなるんじゃないか?
和尚の二重が使える事が発覚したら絶対足止めたインファイトしてくれなくなるぞ。
斎藤の攻撃を盾以外でもしっかり捌けるスペックがあるんだから、一撃必殺の二重警戒されたらもう勝ち目無いと思う。
斎藤と佐之助は戦闘力に結構な差があったようだし、佐之助では勝てなかったと思っている。
でも安慈のがなんか強そうに見える。
牙突よりも遅い左之の拳くらい見切って捌くと思う。
安慈だったら宇水はスピード勝負していたんじゃないか。
宇水さん、実は全盲ではなかった説。外傷由来で網膜や視神経が残ってたら、多少の光は感知できたから、少し明るくして後は異常聴力に頼る。部屋の悪趣味な目のデザインの明暗差くらいは感じ取るだけの視覚は残ってそう。二重スパイ説などで汚れ役の多かった斎藤は完全密室の暗闇でも適応能力が高そうだし、いざとなれば、マッチ棒があるw
ただ勝ちたいだけなら奇襲すればいいだけ
部屋が暗かろうがメンタル万全だろうが斉藤に勝てるビジョンが見えないというか斉藤が勝つ展開しか思いつかない。
作者すら認めるほどに、斉藤と当たったのが不運。
正直宇水さんって安慈に勝てる気しないんだよな
あの武器と振りじゃ筋肉ダルマに傷1つ付けられんだろ
暗闇で戦っても宇水さんおしゃべりだから…
部屋を暗くしたら多分剣心でも厳しい。
腐っても武術家だから
タイマンの勝負なら実力で勝つ事への
こだわりを捨てられなかったのかも。
弾く事で相手の攻撃防ぐ目的の盾を
固定して構えちゃったからパリィが難しくなっちゃった…
煽られたらムキになって
自ら不利な状況で
戦おうとしちゃったのが
敗因
実力はあったけど
煽り耐性が全く無かったから
地獄を経験してるような
猛者の相手にはならない
雷十太みたいな存在
あれも"飯綱"という
強力な技は編み出したけど
メンタル雑魚やったから
あっさり攻略されてもうたやんw
るろ剣世界で
メンタル雑魚は
どんな技術習得してても
無双出来ないんやでw
亀甲の盾は受け流し特化だろうから正面から受けて零式でパッカーンされるのはしゃあない
パリィ受付は長いけど、カット率低いからね
暗闇でも勝てなそうだし逆にものすごく明るくすれば斎藤の目眩しに使えた⁇
剣心▶龍鳴閃ワンパン
左之▶二重の極みで盾無効
勝ち目があるマッチアップだったのに。
部屋が暗くないのは「心眼」という能力を大きく見せるためのハッタリでしょ。
心眼の正体が異常聴覚だと知れたら、相手はそれを利用した戦術を講じてくるだろうからね。
相手の精神状態や思考を読んで揺さぶりをかけるのはそのためだろう。
更に虚栄心の高い宇水の事だから、部屋を暗くしてのハンディキャップマッチは本意ではないのだろう。
相手に「明るければ勝てる」と思われない為なのではないだろうか。
そもそも、目的は志々雄真実の討伐なのだから、斎藤としてはわざわざ暗い部屋での戦いに応じる必要もないわけで、宇水の方から闇夜に乗じて戦いを仕掛けるならいざ知らず、部屋が暗くて不利ならば、明るい所で戦えばいいのです。
全体的に惨めではあるけど今際のきわに皮肉屋の齋藤に対して強がれたのは、ケンシロウに敗北した時のジャギ様に共通する部分があると思う。そこは和月先生も情けをかけたのか・・・単に「無論、死ぬまで」の台詞を言わせるための前振りのためかもしれないけど。
暗殺の名人が正々堂々決闘したら自分の長所を潰しちゃってると思うけど、宇水の自尊心がそうさせたんですかね。
劇中でもそういった余計なプライドが人間的弱点だというように指摘されてますし。
(眼д心)もうやめてくれ
そこまでなりふり構わない作戦にでるなら斎藤だって相手の弱点を突く作戦でくるだろうな
例えば奇声を上げ続けて動きを読ませない作戦とかされたら終わりだろ
どう考えても明るくても余裕で勝てるて宇水が考えてたからだろ
北海道で弟子でてくるけどさ、
宇水が負けたのはこの盾と槍がなかったからだ…
どんだけネタなんだよ、心眼は究極の剣術の型なのに武器と盾のせいで負けたってさあ
弟弟子はまともな部類
@@-ke5wp4fb2k まともだけど斉藤一vs宇水みたら幻滅して弟子ややめるとおもうよ
まあ強いんだけど地味
これに尽きる😂
漫画の中では「ゼロしき」が正しい読みなんだけど、考えてみるとこの動画のように日本語で「れいしき」の方が正しい気がする(笑)
でも「零」で「ゼロ」読みはカッコいいもんね。
総論→結論
斎藤の方が強かった(強すぎた)、それだけ
これだと思う。真っ向勝負でタイマンでは部屋がどうあれ勝ち目はなかったんじゃないかな。
明かりついてたっけ?扉を壊されたから、部屋が少し明るくなってるだけだと思ってた
(#眼Д心)< 何が可笑しい!!
北海道編の正統装備ならワンちゃん防げてた。
アニメではロウソクの明かりだけで暗かったと思うけど...ごめん記憶があんまりない😅
レスバの弱さも敗因だよなー😅
レスバに負けてピキッたせいでパリィ戦法辞めちゃって、盾の裏側から刺してやるンゴwとか明らかに冷静じゃ無いからな😅
盾ごと刺したら殺傷力落ちるでしょ🤣
敗因 相手が悪かった!
以上だと思う
そもそも幕末の夜戦闘をくぐりぬけてきた斎藤なら暗闇でも勝てたんじゃね?
零式が威力低いって言われているけど、モロに当てたら甲羅の盾くらい割れるって事でいいんだろうか?
盾は受け流す事で盾のダメージを抑える事も出来るわけだけど。
ぶっちゃけ、目が見えない事が致命的な弱点になっているよなぁと思ってしまう
零式が強すぎるよ 宇水さんが反応できないレベルって
宇水&宗次郎‥精神的未熟さゆえに敗北した感は否めません。技術では超一流ですが。
一瞬ししおにも、暗闇だったらと思ったけど、炎を自らつくれるあんまり意味ないか?
なんやかんや作中で一番斎藤一追い詰めてた気もする🤔ししお戦はノーカンとして🤔敗因はメンタルブレイク
油断とメンタルで負けた。
アニメは暗かったけど
和月色塗るのメンドかったんでない?
たいして灯りもない町中で維新志士と戦ってた、かつ煙草呑みが暗いだけで負けるわけないやろ。タバコに火つけて終わりや。
ロウソクのちょうちんも描かれていないんだから実際は真っ暗だろうよ。演出上明るく描いてるだけで。
蛍光灯があるとでも思うか?
盾で視界塞ぐとかやってるくらいだからある程度の明るさはあるんじゃない?
それこそ真っ暗の中で相手の視界塞ぐとかやってたらもっとバカじゃん
漫画的な演出なだけでしょ。実際は暗かったと思うよ。
アニメでは暗かったし。
零式奥の手っていうくらい通常とは差があるだろうに
このころエバンゲリオン大人気だったんだよなあ・・そのせいで
明るくないとジャンプ読者が何も見えないでしょ!!!😡
アニメだと暗かったよ
武器が…
まぁ毒塗ってりゃ勝ってたよな
何が可笑しい!!!
フフフ...👾
アニメだと暗かった
亀の甲羅が脆すぎ
鋼鉄の盾なら防げた