日本の伝統調味料「味噌」の歴史と成り立ちについて徹底解説!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025
  • ━━━━━━━━━━━━━━━━
      🔶ついに開設🔶
    \管理栄養士まるお公式LINE/
    lin.ee/Tx5cUoL
    ━━━━━━━━━━━━━━━━
    友だち追加して10秒のアンケートに答えるだけ!
    あなたにピッタリ合ったマガジンが届きますので、
    ぜひ答えてみてください✅
    RUclipsでは話せない有料級のマガジンを
    無料で配信します㊙️
    さらに、今なら登録された方全員に
    通販サイト「カラダヨロコブ屋」で使える
    500円のクーポンをプレゼント🎁🎁
    高品質の健康食品・サプリメントのお買い物に
    使っていただけます✨✨
    ━━━━━━━━━━━━━━━━
    👇🏻無料登録はこちらから!
    lin.ee/Tx5cUoL
    ━━━━━━━━━━━━━━━━
    日本の伝統調味料であり発酵食品である味噌の成り立ちと歴史についてお話しました。
    #味噌 #和食 #発酵食品

Комментарии • 26

  • @cohanacco
    @cohanacco 5 лет назад +13

    名古屋人としては八丁味噌、秀吉、清正、正則、家康…(山内一豊や前田利家、本多忠勝もですよね!)
    もう、たまらない回でした!
    愛知県岡崎の八丁味噌の味噌蔵も何度も見学にいってますが、あの二夏二冬の石積みの味噌樽は是非みなさんに見に行ってもらいたいですねー!(お土産もいただけますよw
    また色が濃いのでしょっぱいと勘違いされてる方も多いですが、是非一度食べてもらいたいです。甘くて濃厚、芳醇な香り…名古屋人だから、贔屓するわけではないですが、とてもおいしい味噌です。
    豆味噌はセロトニンやレシチン、アルギニンと…
    あぁ、もう豆味噌愛が止まらないですw
    後編もとてもとても楽しみにしています!
    ちなみに今夜も大根と人参と油揚げの八丁味噌味噌汁でした❤︎
    わたしは、いつか信玄の陣立て味噌とともに干し飯、乾し飯を食べてみたいです!w

  • @channel-zk7ij
    @channel-zk7ij 3 года назад +2

    食材への愛にあふれているまるおさんが素敵❣️聞いててニコニコしちゃう

  • @wangerukouhei
    @wangerukouhei 5 лет назад +2

    ゆで卵やミキサーを使った例えがわかりやすかったです!

  • @plm.nbvcxz
    @plm.nbvcxz 5 лет назад +2

    徳島県の三浦醸造所のお醤油とお味噌、ほんとにおすすめです😊 特にそこで作られる豆味噌は日本でもそこでしか手に入らないくらい貴重なものだそうですよ!

  • @jiburigadaisukisann
    @jiburigadaisukisann 5 лет назад +3

    有機国産丸大豆100%使用の味噌を日々いただいております😆
    お陰様で、社会人になってからも風邪引く事なく健康でいれています!
    わかりやすい解説を歴史を交えてして頂きありがとうございます。

  • @745yop6
    @745yop6 5 лет назад +4

    私の住所は八丁味噌の産地である愛知県岡崎市に近いため、八丁味噌は入手容易であり、しかも比較的安く買えます。
    子供の頃は、豆味噌が普通の味噌だと思っていました。今でも愛知県や岐阜県、三重県の愛知県に近い地域は豆味噌が最も多く食べられていると思います。その中でも味、香り、栄養価が他を圧倒しているのが八丁味噌であり、八丁味噌最強だと思っています。ただ、八丁味噌は食べ慣れた人には美味しいのですが、苦み、渋みも強く、初心者には食べにくいかもしれません。
    高い抗酸化力を示すメラノイジンを始め、血糖値上昇抑制、コルステロール低減、がんの抑制など、優れた健康効果が目白押しの八丁味噌。食べて損はありません。

  • @kansetsukimoi
    @kansetsukimoi 5 лет назад +1

    味噌の話を聞きながら 圓尾さんの左袖に「み」、左胸に「そ」と「る」、襟に「し」らしい文字を見つけ、「み」「そ」「し」「る」釘付け視線ループが始まりました。

  • @itiu.kikuna
    @itiu.kikuna 5 лет назад

    いつも勉強させて頂いています。私の治療院の近所に、幸運にも横浜市では2件しかない「麹屋さん」があり、明治時代から続いている由緒正しいお店で、ホンキのお味噌を作って下さっています。
    家庭用味噌作成キットは販売や、出張味噌作り教室もされています。

  • @olivemama1
    @olivemama1 5 лет назад +1

    後半楽しみです。興味深かったです。

  • @ayana6044
    @ayana6044 8 месяцев назад

    めちゃくちゃ面白いです!!

  • @katsuyuki18jp
    @katsuyuki18jp 5 лет назад

    味噌汁以外にも、みりんと合わせて魚の煮付けにも使えますね。
    すり鉢と擂り粉木は、僕の母方の祖母が持っていたのでごまを擂り潰すのを手伝ったことがあります。

  • @86Tachibana
    @86Tachibana 5 лет назад

    父が昔よく言ってました。何もなくても米と味噌さえあれば何とかなると。お味噌は欠かせないですね。数種類常備して、日替わりで味噌汁を楽しんでいます。

  • @すぎやけんじ
    @すぎやけんじ Год назад

    味噌ってホント素晴らしいですね! 寿命についてですが、7歳までの死亡率が高かったので残寿命は低いですが、7歳以上の残寿命はかなり高いです。平安時代に白寿米寿などのお祝いがあったくらいですから。御参考になれば幸いです😊

  • @nyannyan365days
    @nyannyan365days 5 лет назад +1

    家康公はやっぱり健康マニアだったんですね!8種類の野菜が入った味噌汁なんて、現代人の我々から見ても、そりゃ健康的だわと思います。
    お醤油は日本全国いろいろ取り寄せて試していますが、お味噌だけは故郷の信州味噌一筋です。私の命です。
    でも、豆味噌がすごく気になりました!今度、買ってみようかな^^

  • @みさきみ-u7c
    @みさきみ-u7c 5 лет назад +3

    八丁味噌は豆味噌なんですか?
    三英傑が八丁味噌を好きだったことは聞いたことがあります。

  • @26c62626yamashita
    @26c62626yamashita 9 месяцев назад

    無理せずがんばってほしいです そぼくなぎもんですが にんにくの味噌漬け 卵黄の味噌漬けは からだに良いですか?

  • @Jamiel990
    @Jamiel990 5 лет назад +1

    すり鉢ってそんな最近なんですか?!
    縄文や弥生時代からありそうですが..もののけ姫のイメージ(笑)
    圓尾さんのその歴史の知識は一体どちらで得られたものなのでしょうか。(栄養士の勉強の中で??)
    伊達政宗の日本発味噌工場行ってみたーい

  • @大河-w6v
    @大河-w6v 5 лет назад +3

    そいや日本一の企業トヨタも豆味噌文化圏だね

  • @ちょこぽん-r5h
    @ちょこぽん-r5h 5 лет назад

    みしょう

    みしょう・・・

    みしょ・・・

    みしょ・・・・・・

    みそッッ!!!!!
    で吹いた‪(笑)‬
    言い方‪wwwおもろー(˶‾᷄ꈊ‾᷅˵ )

  • @しょわじーるろあ
    @しょわじーるろあ 4 года назад +1

    八丁味噌と言えばまるやさんとかくきゅーさん。所が八丁味噌のラベルの付いた他社のものも見かけます。
    当然味は全くの別物。こんなのを海外に八丁味噌として紹介してほしくないものです。

  • @kouta9784
    @kouta9784 5 лет назад

    面白ーい😄

  • @wiskeyclub
    @wiskeyclub 5 лет назад

    稲作と弥生の認識が変わりつつ事と稲と小魚の東南アジア系・稲と大豆のチャイナ系とで歴史となりたちは認識が逆転するかも知れない微妙な部分では無いでしょうか。

  • @26c62626yamashita
    @26c62626yamashita Год назад

    みそ汁は まいあさのんでいます。無理だけはせずに がんばってほしいです。

  • @fmisaki09
    @fmisaki09 5 лет назад

    味噌も興味深いテーマです。
    食事制限の多い私にとっての重要な栄養源であり、「具沢山」の味噌汁は毎日欠かせません。まぁそれが最強の戦国武将を育てたとまでは思いませんが、栄養価の高い発酵食品は、少なくとも健康面で大きな働きをしたのではないかとは、想像できます。ただでさえ庶民の食の綿で乏しかった時代もありましたから。
    すり鉢には古めかしいというイメージはありません。盗難アジア、インド、欧州の各地で現在でも重要な調理器具として今も使用されています。文化の伝達・継承はまだ研究上の見直しが多い分野ですね。
    いずれにしても、後半が楽しみです。