Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
アナハイムエレクトロニクスはバンダイだったのかもしれないな。
バブル期終盤に学生だったけど、封筒にチラシ詰めるだけを3時間やってバイト料1万とか狂ってたな 当時逆シャアもいまだに富野はアムロとシャアかよと観に行かなかった 時代に流されてたね
逆シャア公開当時に劇場で観たのは中3でクェスとハサウェイの気持ちに物凄く共感。大人になって観たときはチェーンの気持ちが、よく分かって汚い大人になったと凹みました😢
すごく腹落ちしました、この解説はもう決定版と言って良いと思う。オタキングの解説で何となくシャア=富野氏の構図を理解したつもりだったけど甘かった。さすがに虫プロ出身は大人の厚みがあるんだなと。まさかの三島由紀夫、でも説得力ある。そして富野氏が世相をよく見ていること、常にアンチテーゼの立場であること、子供にリアルを見せること。全部繋がってくる。横浜の立像ガンダムで指の付け根がV型ではないことに対して、こともあろうにエンジニア達にクレーム言った場面。何なら立像の開幕式で子供に詫びるシーンなんかもあって不思議に思ってた。レコンギスタではコクピットにトイレを設置したり、宇宙空間のゴミ掃除をしたりと、やり過ぎの感もあるけども。多分自分の幼い頃、若い頃を重ねていたんだと思う。自分自身に確固とした思想信条があり社会に警鐘を鳴らそうとしていた、そしてそれを伝える手腕もある、だから全てのシーンや言葉、振舞いにリアリティが生まれてキャラが躍動している、本当にこう言うアニメーターが最近いなくて新しいガンダムはどれもつまらない。子供向きになってしまったと思うのはそれかも知れない、それこそガンダムに登場するような大人が、リアルに少なくなってしまったのかもと気付かされた次第です、ありがとう。
隕石落とせよ!!🟰地ならししろよ!!玲司が進撃も大絶賛してるのよくわかる
俺はアナーキーやでー、一匹オオカミやでーとイキり散らしてもみんながオアシスに行ったらチラチラ辺りを見ながらついていくしかないんやで
問題から目を背けたと言われてますけど、小説版ガンダムの設定だとオゾン層が破壊されて地球が住みにくくなりコロニー移住せざるをえなくなったみたいな問題があったんですが、現代では地球のオゾン層は回復してるので解決出来た問題もあるんですよね
ノースリーブ刑事w
そういや帰って来たウルトラマンでも少しだけ個人になった回がありました(特に33話)もっと富野由悠季は評価されてもいいと思うけど、一般層は冷たいよねぇ。
れいじ、ソコのフレーズはパッパパラリラじゃなくてタッタタラリラな。
浮かれて何が悪いのか?浮かれられるなんていい世の中だよ!しかし実際にはほとんどの人は「浮かれてる」んじゃなくて必死になって周りに付いて行こうとしてたと思う。不満を感じたのもホントはソコだったのでは?
いや浮かれた挙句がバブル崩壊だから悪い時代だったよ音楽にしても適当にパクって歌い手着飾らせたら終わりみたいなのばっか、みんなマスメディアが作った流行を追いかけて消費してたそのナンパな浮かれポンチ文化へのアンチテーゼとしてあったアングラ、サブカルの一つが漫画で今のメインカルチャーに昇格したのに、その一員だった山田玲司先生を否定する意味が分からん
@@Yubayasun 本気で「浮かれた挙句によるバブル崩壊」と思ってるんですか??ホントに浮かれてたのは一部の資産家や投資家と「ギョーカイ人」だけでは?「課長島耕作」もいちど漫喫でイッキ読みしてみた事あるけど、浮かれてるとは思わなかった。「サラリーマンって大変だね~」って感じだったが。もちろん「ナンパな浮かれポンチ文化」も有ったが、言うほど幅利かせてたとも感じない。一般の女子も「バカだよね~」とか言ってた感じで。逆にサブカルも当時も人気有った。むしろカッコいいイメージだったが。ある意味住み分けしてたと感じるが。環境問題とか社会問題とか政治とか考える人はバブルのせいでいなくなったのかな?あの頃に「朝まで生テレビ」とか「TVタックル」とか始まってるし、感心ある人は結構いたと思うんよね。しかし「みんなマスメディアが作った流行を追いかけて」というのが、まさに必死でついていったのでは?という部分で(もちろんノセられてたというのもあるだろうけど)結果、それに疲れた連中が「浮かれてるのが悪い」というメディアにノセられてバブル潰しの政策を支持してしまい「崩壊」となったのでは?せっかくの好景気を潰し、それこそ環境問題だの社会問題だの考える余裕すら奪われてしまったのはそれからの様にも思う。
@@Yubayasun あと念のため…、俺が言ったのは東京の話ね。田舎とかじゃないよ。
@@Yubayasun ちなみに山田玲司氏の言う事を全て否定してる事にはならないと思う。彼が良く言ってる「煽られ、競争させられている」というのが、バブルにも働いていたのではでは?と言う事だから。ただ、結局は個人のメンタルの問題だとも思うが。
@@bchop5751 働いてないだろ今既得権益マスゴミマスゴミ言ってるのが当時は競争してたと言いたいのかね?言ってること浅すぎます。
メシアか
安倍さんが取り戻したかった日本ってこの頃だったのでしょうか?スマホを持って80年代に戻ろうみたいな。
西部警察についても解説してほしい。石原軍団
ズラw
アナハイムエレクトロニクスはバンダイだったのかもしれないな。
バブル期終盤に学生だったけど、封筒にチラシ詰めるだけを3時間やってバイト料1万とか狂ってたな 当時逆シャアもいまだに富野はアムロとシャアかよと観に行かなかった 時代に流されてたね
逆シャア公開当時に劇場で観たのは中3でクェスとハサウェイの気持ちに物凄く共感。大人になって観たときはチェーンの気持ちが、よく分かって汚い大人になったと凹みました😢
すごく腹落ちしました、この解説はもう決定版と言って良いと思う。
オタキングの解説で何となくシャア=富野氏の構図を理解したつもりだったけど甘かった。さすがに虫プロ出身は大人の厚みがあるんだなと。
まさかの三島由紀夫、でも説得力ある。そして富野氏が世相をよく見ていること、常にアンチテーゼの立場であること、子供にリアルを見せること。全部繋がってくる。
横浜の立像ガンダムで指の付け根がV型ではないことに対して、こともあろうにエンジニア達にクレーム言った場面。何なら立像の開幕式で子供に詫びるシーンなんかもあって不思議に思ってた。レコンギスタではコクピットにトイレを設置したり、宇宙空間のゴミ掃除をしたりと、やり過ぎの感もあるけども。多分自分の幼い頃、若い頃を重ねていたんだと思う。
自分自身に確固とした思想信条があり社会に警鐘を鳴らそうとしていた、そしてそれを伝える手腕もある、だから全てのシーンや言葉、振舞いにリアリティが生まれてキャラが躍動している、
本当にこう言うアニメーターが最近いなくて新しいガンダムはどれもつまらない。子供向きになってしまったと思うのはそれかも知れない、それこそガンダムに登場するような大人が、リアルに少なくなってしまったのかもと気付かされた次第です、ありがとう。
隕石落とせよ!!🟰地ならししろよ!!
玲司が進撃も大絶賛してるのよくわかる
俺はアナーキーやでー、一匹オオカミやでーとイキり散らしてもみんながオアシスに行ったら
チラチラ辺りを見ながらついていくしかないんやで
問題から目を背けたと言われてますけど、小説版ガンダムの設定だとオゾン層が破壊されて地球が住みにくくなりコロニー移住せざるをえなくなったみたいな問題があったんですが、現代では地球のオゾン層は回復してるので解決出来た問題もあるんですよね
ノースリーブ刑事w
そういや帰って来たウルトラマンでも少しだけ個人になった回がありました(特に33話)もっと富野由悠季は評価されてもいいと思うけど、一般層は冷たいよねぇ。
れいじ、ソコのフレーズはパッパパラリラじゃなくてタッタタラリラな。
浮かれて何が悪いのか?浮かれられるなんていい世の中だよ!しかし実際にはほとんどの人は「浮かれてる」んじゃなくて必死になって周りに付いて行こうとしてたと思う。不満を感じたのもホントはソコだったのでは?
いや浮かれた挙句がバブル崩壊だから悪い時代だったよ
音楽にしても適当にパクって歌い手着飾らせたら終わりみたいなのばっか、みんなマスメディアが作った流行を追いかけて消費してた
そのナンパな浮かれポンチ文化へのアンチテーゼとしてあったアングラ、サブカルの一つが漫画で今のメインカルチャーに昇格したのに、その一員だった山田玲司先生を否定する意味が分からん
@@Yubayasun 本気で「浮かれた挙句によるバブル崩壊」と思ってるんですか??ホントに浮かれてたのは一部の資産家や投資家と「ギョーカイ人」だけでは?「課長島耕作」もいちど漫喫でイッキ読みしてみた事あるけど、浮かれてるとは思わなかった。「サラリーマンって大変だね~」って感じだったが。もちろん「ナンパな浮かれポンチ文化」も有ったが、言うほど幅利かせてたとも感じない。一般の女子も「バカだよね~」とか言ってた感じで。逆にサブカルも当時も人気有った。むしろカッコいいイメージだったが。ある意味住み分けしてたと感じるが。
環境問題とか社会問題とか政治とか考える人はバブルのせいでいなくなったのかな?あの頃に「朝まで生テレビ」とか「TVタックル」とか始まってるし、感心ある人は結構いたと思うんよね。
しかし「みんなマスメディアが作った流行を追いかけて」というのが、まさに必死でついていったのでは?という部分で(もちろんノセられてたというのもあるだろうけど)結果、それに疲れた連中が「浮かれてるのが悪い」というメディアにノセられてバブル潰しの政策を支持してしまい「崩壊」となったのでは?せっかくの好景気を潰し、それこそ環境問題だの社会問題だの考える余裕すら奪われてしまったのはそれからの様にも思う。
@@Yubayasun あと念のため…、
俺が言ったのは東京の話ね。田舎とかじゃないよ。
@@Yubayasun ちなみに山田玲司氏の言う事を全て否定してる事にはならないと思う。彼が良く言ってる「煽られ、競争させられている」というのが、バブルにも働いていたのではでは?と言う事だから。ただ、結局は個人のメンタルの問題だとも思うが。
@@bchop5751 働いてないだろ
今既得権益マスゴミマスゴミ言ってるのが当時は競争してたと言いたいのかね?言ってること浅すぎます。
メシアか
安倍さんが取り戻したかった日本ってこの頃だったのでしょうか?スマホを持って80年代に戻ろうみたいな。
西部警察についても解説してほしい。石原軍団
ズラw