Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
戦後日本のロケットの父と言われた糸川英夫氏は没後小惑星イトカワになり、隼は探査機はやぶさになって会いに行った。やっぱりこれは偶然とはいえ良い話だと思うな。
宇宙船に「はやぶさ」と命名したのは、ミレニアム・ファルコンに対するリスペクトではなかったのか・・・
@@若林雪男 そういう話じゃなくて…
ほんまや、気いつかへんかったわ。
ビルマ戦線は早期警戒網を敷いていて、待ち伏せできた。あと油田がそばにあったから訓練の燃料が確保出来た。機体性能だけでなく運用も重要
隼の整備兵だったというお年寄りにあったことがある。認知症で今の記憶は怪しかったが、隼の事を話し始めると事細かく諸元を説明してくれたの思い出す。
友達のお爺ちゃんが正にその整備兵でした。当時小学生だった我々が「零戦、零戦」と騒いでいると、「一式戦の方が強かったんだぞ」と言われて、一式戦って何?と思ったことが印象に残ってます。あと、三式戦がいかにダメな戦闘機だったかとかいう話も聞きました。今思うと、もう少し話を真剣に聞いておけばよかったと後悔してます。
学生運動していた団塊の世代認知ジジババとは違うな。全共闘の奴等呆け具合が戦中世代よりも深刻で何も覚えてない上暴力的なのとうんこいじりだけしか出来ないし。
@@genz0222 本当、そういう「ナマの声」が何時まで聴けるのか・・・。1式戦と3式戦だと慣れない水冷より空冷の方が整備しやすいからなあ。
@@papamori9469 せっかく色々話してくれたのに、聞き流してしまったところがたくさんありまして、、、印象に残っているのは「軸(何の軸?)が焼き付く」「(冷却水の?)ポンプが不調になり、すぐにオーバーヒートして力が出ない」辺りでした。搭乗員からも一式戦を望む声が多かったとかも話されていたような・・・
@@genz0222多分クランクシャフトのケルメット軸耐久力不足とか、工作精度の甘さで思うように回転しなかったりした事が重なったって言いたかったんでしょうね。本当に整備が難しく直ぐに不調になる水冷の3式戦より、多少荒い整備でも確実に動く空冷の1式戦の方が現場では好まれたと説明したかったのでしょう。
隼乗りだった人と話した事有ります、小田原の方で八百屋さんしてました。3機撃墜したそうですが、自分も1回墜されたといってました。その際負傷して顔に大きな傷を負ってしまったのですが、逞しく商売してましたね。隼は1型から3型まで全て乗ったそうですが、3型が一番良かったとの事。
3機戦果あげて生還してるというのは、結構凄いと思いますよ。
2型も現地改修型なら違ったかもなぁw現地とはいっても排気を中心に3型の機構を2型に反映したもので起動時以外デッドウェイトな水メタがないから実質最強機なんて説もある
@@呑龍ハルカ 水メタはハイオクが手に入ればなくても良いようなもんですからね。せっかくインドネシアの油田を押さえたのに、陸軍と海軍が仲たがいでろくに本土に運べなかったとか、情けない話です。
戦闘機パイロットでも一機も落としていない人のほうが多いみたいだからね。3機撃墜ってすごい。でも生きて帰れたのが一番。
4:56 要求性能は航続距離800キロではなく行動半径800キロ。往復1600キロ飛んで目的地で空戦やる分(全力運転20分)まで込みです。
そういう素人は知らない情報はありがたいっす^^
あと、離着陸に30分。
今年河口湖の資料館で見てきたけど零戦と同時に見ると余計に隼の美しさが引き立つ。
外観の美しさに関しては個人の好みの問題だと思います。零戦が特に不細工とは思いませんし。むしろ隼はアンテナ支柱が前にあったり、主脚カバーが無くてタイヤが見えているのはあまりカッコよくないと子どもの頃は思っていました。まあこちらは実物を見てないので、実物見て感想言ってる人にとやかく言う資格はないかもしれませんが。
父は隼のパイロットでしたがP38との空中戦で主翼に被弾し高性能燃料タンク(ゴムで覆われていたと父が言ってました)のおかげで火はすぐに消えたそうですが燃料漏れが止まらず海に「ドボン」して大けがを負いました。そのためフラップの操作が出来なくなり隼から降ろされ100式新指令偵察機の後部座席でカメラと通信係員となり終戦の日の午後まで生き延びて空を飛んでました。父が「偵察機のパイロットだった部下が操縦技術が優れていたおかげで死なずに済んだ。感謝している。」と言ってました。父の生前(約15年前)、隼と100式のプラモを作らされました。海への「ドボン」による足の負傷で3式には乗れなかったそうです。
小学生のころ田舎の法事で元陸軍航空隊のお年寄りが「隼は丈夫だった!多少弾食らっても平気だった!」と絶賛していました。
防漏タンクや防弾鋼板も最初期からありますし。運用が陸地なので最悪不時着すれば良いので零戦ほど切り詰める必要が無かったのが幸いした様ですね。
隼のⅢ型は水メタノール噴射で定格どおりの1200馬力を出しました。この点、誉発動機がカタログ値は2000馬力でも実際はブースト制限で1500馬力しか出なかったのとは対象的です。速度も定格どおり560キロ出せ、この点、零戦52丙型がカタログ560キロ、実際は530キロ程度しか出せないのとも対象的でした。機首の12.7mm砲は命中率が高く、米陸海軍機の8mmの防弾板を容易に貫通しました。隼の防弾板は13mmもあり、米陸海軍の12.7mm機銃をかなりの確率で弾きました。米陸海軍機か後上方から隼を撃っても防弾板に斜めに命中し、戦車の避弾経始のような効果で彈をそらせたのです。隼が大戦末期でも米陸海軍機に善戦したのも当然と言えます。
@@大東亜解放神-d8p 本当に、ちゃんとカタログどうりの性能が出せて、撃たれ強くて、整備しやすいというのは、戦場だと大きな武器なんだよなあ。
@@大東亜解放神-d8p 詳しい解説ありがとうございました。生き残った証人が嬉しそうに丈夫さを絶賛していたのでその情報の裏が取れました。撃たれ強さは本当だったですね。
米軍の調査では隼の防弾はブローニングにまったく効果がないとされています。しかしそれは地上で真後ろから撃った試験かと思います。空戦になると真後ろから撃たれる事はまずなく、後上方もしくは後下方から撃たれます。45度の角度から撃つと、垂直に立てた13mmの防弾板は実質18mmくらいの厚さとなり、ブローニングの12.7mm機関砲を容易に弾きます。米軍の調査はちょっと手抜きがありますね。
私の叔父は隼乗りでした。子供の頃叔父からはいろいろな事を話してもらいました。訓練時の話、戦地での話、仲間達の話、良い思い出です。
隼のバレルロールの速さはすごい。どこかに動画上がっているので見てほしい。まさに隼!
「翼の凱歌」かな❓
鳥類の隼はヒットアンドアウェイw
糸川さんが隼という主力戦闘機を設計して、後に小惑星イトカワへ探査機ハヤブサがたどり着く確かにロマンを感じますね
日本の「ロケットの父」といわれた糸川博士ですね。
糸川英夫は、車輪部分を設計したと聞いてます。殆ど中島飛行機では飛行機の設計はしていないはずです。設計主幹(四式戦闘機も含め)は小山悌(中島飛行機技師長)です。戦後も第二次世界大戦の戦闘機の設計者座談会などにも参加していないので、糸川英夫がペンシルロケットで有名になった為誤解されて有名になっているというのが真実です。土井武夫(三式戦闘機)、堀越二郎(零戦)の様に、自らを誇ったりしませんでした。
@@kerokero1919糸川氏は空力担当では?翼型(断面の形)とかが糸川氏の設計だったような
@@774-RR 二式単線、一式戦の蝶型フラップの設計も糸川博士じゃありませんでしたっけ?
@@kerokero1919 糸川氏は97式戦闘機から2式戦鐘馗まで中島で空力関係を担当しました。蝶型空戦フラップも。手がけた中では鐘馗が一番のお気に入りだったそうです。97式以降の中島のトレードマークのような前縁が一直線の主翼を考えたのも糸川氏です(小山氏の助言がヒントになったような話ですが)。
防弾タンクは1型の最初から7.7ミリ銃対応、2型から12.7ミリ銃対応です。防御の脆弱性は零戦と共通していません。
亡くなった昭和15年生まれだった母は秋田育ちでした。子供の頃、糸川博士が秋田の海岸で有名なペンシルロケットの発射実験をしていた話を良く聴かされました。欧米に比べて圧倒的に遅れていたロケット技術、言葉は悪いけど、最初は玩具のような小さなロケットから。その後の発展を見ると本当に凄いと思います。
米ソがロケットでリードできたのはドイツからV2号関係の技術者や機材を持ち帰ったおかげが大きい。
12:45 日本軍の戦闘機パイロットで初めてP-51を撃ち落としたのは「檜与平」と言う陸軍兵士で彼は「加藤隼戦闘隊」の一人でした。その時使われた機体は「隼」でした。
火力が低いのにそれは凄いな。格上落とすなんて。零戦だとマスタングは相手にするの無理ゲーだと言われてたのに。
その数日後に脚を撃ち抜かれて右足切断になったのにジュラルミン製の義足で復帰したすごい方ですよね。当時の方たちのすごさには頭が下がります
@@糖質ゼロ-s4n それもP-51にやられたとは!でも、後の本土防空戦でP-51に一矢報いてますよね、5式戦で。
@@chappen0529 P-40から航続距離爆上げで軽くした機体だからね、軽くなったおかげで運動性も良くなった一方P-40自慢の防弾は見る影もなくなった、火力に不安はあるけれど運動性は絶対の自信がある隼からしたら難敵ではないちなみにP-51Aに至っては「最高速で並んでるのにアホみたいに駆け上がる鍾馗落とすの無理ゲーだ」って匙投げてた
@@chappen0529 彼の所属していた64戦隊は戦力比1:2の劣勢でP51に撃墜機数で勝ち越してます。ワンサイドキルで勝ったことも珍しくなかったそうです。
一式戦が零戦より強いかどうかはさておき、1,000馬力強のエンジンと12.7mm機関砲2門で終戦まで戦い抜いてくれたのは、小山技師を始めとする中島の設計陣、加藤少将、南郷中佐を始めとする陸軍航空隊が一式戦を育て上げてくれたからではないでしょうか。戦時中は国民的な人気もあったと聞きます。ウィリアムグリーン氏の論評「大戦に参加したどの国の航空部隊にもあったワークホース」これが一式戦の価値を最も良く表わしているんじゃないかと思いますね。
ワークホースの分類でサラブレッドにも対応できたのが隼軍馬と名高いFw190もP-39はおろかI-16後期型にも苦戦、Bf109と共に6万機生産して東西共に制空権取られっぱなし一方隼は終始運動性で優位、一撃離脱という逃げ道が疾風に塞がれたときは一時的に制空権が日本の手に渡ったドイツが手も足も出なかったP-47のエースに対し隼2型はニール・カービィ氏を斃している
そもそも、後半期には主力でもなんでも無いんですけど…?
しっかり軽戦と定義されて無茶な要求されなかったのがいい方向に働いていると思う。とにかく戦闘機相手に勝つ能力を求められた機体。
十分無茶な要求で、試作機初飛行まで1年だったのに正式採用はそれからさらに2年半も掛かってます。完成した時には基本設計がやや古くなってしまっていた。開発者は縛りのなかった鐘馗でうっぷん晴らしたようです。
仕様段階で将来を見越して多少無茶振りするのは当たり前やで。航空機発展期だからそれぐらいやっとかないと採用前から陳腐化する。陸海軍の差はそこで現実的問題に当たった時にどこまで妥協するかの差。
@@guugoosuka6909 隼の開発が遅れたのは軍が旋回性能で妥協してくれなかったからです。それでも隼が採用にたどり着いたのは97戦に勝てる戦法を研究したおかげ。
ボーイング737のタイヤむき出しのMLGを見るとどうしても一式戦を思い浮かべちゃうよね
翼内機銃を積めず火力強化できなかったのに末期まで活躍していたのは、解説されているように陸軍では熟練パイロットがそこそこ生き残っていたからこそなんでしょうね。海軍の人材消耗はもう絶望的です…。
軽量さや軽快さを重視する機体に翼内砲はあわないわ。やわい翼にマウントしてもぶれるだけだし。ソ連機も軸内砲大好きで翼にあんま銃積まない感じするし
パイロットが生き残れたのは防弾タンク、防弾鋼板のお陰もあったでしょうね。
空冷発動機では実質不可能なプロペラ軸内砲はともかく、陸軍のホ103やホ5はショートリコイル/クローズドボルト式なのでプロペラ同調が可能だった点は、エリコン20mm(APIブローバック/オープンボルト)に対する長所の一つになりえますね。
陸軍機でありながらも島嶼部への配備も考慮されての『行動半径800キロ』なんでしょうね。(航続距離では無い。空戦時間込み?)防弾設備では零戦より恵まれた。
シルエット見ればわかるけれど元からアホみたいに翼が薄いデメリットとしてはスペースがないので機銃の搭載は不可能だったけれど当たりにくいって長所がある上そこに7.7mm以上に対応した防弾機構が貼られていた更に運動性まで高いとあれば「何この簡悔機体は?!」ってなるwなおWTなんかではPvPバランスの為防弾の一切がない(それでも強機体ポジ)
比島戦以降の米軍パイロットの評価「中高度以上の高速空戦では米軍機が勝るが、低空での速度性能が高く運動性や加速と上昇力に優れ低空では実に手ごわい相手」米軍の調査では火力と若干速度は零戦の方が上だか上昇力と加速では隼が勝る、零戦と同等以上の能力があると判断している
後期だとアメリカは「零戦はカモ」と言ってる事が多いのに対し、隼は「油断すると返り討ちにされかねんから注意が必要」と一定の評価しているからな。
太平洋戦争末期にも隼にそこそこ落とされてるのよね米軍機しかもたまに四式戦飛んでるし
動画でも紹介されていた映画「加藤隼戦闘機隊」は陸軍の強力なバックアップの元に製作されました。実機の隼(型式は混在かな)が映画内で飛び回ります。敵機役も鹵獲したP40やバッファロー等が使われています。パレンバン降下作戦のシーンでは記録映像ではなく、実際の輸送機と降下兵によって再現されています。空爆シーンでは特撮もありますが、戦意高揚映画ではありますが実機の隼が飛ぶ姿は一見の価値ありかと。
戦後の海軍贔屓のおかげで知名度が低い不遇な機体って印象がある。
戦後いろいろ語った堀越技師と、何も語ろうとしなかった小山技師で差が出たということもあったのでは。
隼ではありませんが、碇氏の著書「疾風」の中でも、小山技師と共に疾風の開発に関わった飯野技師が、・・・米軍より日本最優秀機という称号を与えられたが、散華された多くの人の事を想い、疾風の事はそっとしておいて欲しい気持ちが強かった・・・ なんて述べられた事を想いだした。自己宣伝を良しとしない中島の社風だと思う。
荒野のコトブキ飛行隊はもっと評価を得て良い作品だった!
キャラがだめすぎたからなあ。かといって航空アクションがいいか?といわれると戦翼と大差ないし
@@ニシノフラワー0正直ミリタリーものは、ミリタリー描写よりもキャラとシナリオで売るべきなんだと思う、ウィッチーズとか艦これのように。コトブキもシグルリもそれに匹敵する魅力が無かったのでしょう、ガルパンもキャラ重視かな謎カーボンとか学園艦とかなんなんだろうね。
ガルパンの人気が異常な気がする。アレってそんなに面白いかな?
@@user-zq8bi3ov7bあれもキャラクター人気でしょうね、全然出番の無かった家元が人気あるらしいので。
@@ニシノフラワー0 1型で戦い抜いちゃったのもありそう?どんどんアップデートしてけばよかったのにアプリの方は適性機体とかがあったけど適性機体が足を引っ張るパターンとかあったしなぁ…
1942年公開の映画『翼の凱歌』で隼の開発物語を興味深く見ることができます。
日本海軍はミッドウェーで空母と艦載機を失いましたが、搭乗員他兵士の損失はそれほどなかったです。海上の目標で出撃し、洋上の航法が難しい海軍機は、戦闘以外の搭乗員消耗が多かったのは事実ですが。
これ!祖父の兄弟の一人が、加藤隼戦闘隊の一員だったんですよ(他には、疾風・100式新司偵の乗組員も)!私がまだ小学生の頃、加藤隼戦闘隊の活躍を伝える当時の新聞の切り抜きを祖母が見せてくれて、とても誇らしく感じた記憶があります。旧日本軍機は、零戦や紫電改・一式陸攻等の海軍機ばかりが世間の脚光を浴び、陸軍機は陽の目が当たらない傾向にありますから、今回の動画は実に痛快でした。ありがとうございました。
ビルマ方面とかでの戦果は地上のレーダーとの連携も大きいね。当時のパイロット曰く遭遇時の体制で勝負のほとんどは決まってくるというから、優位からの攻撃は機体性能を補ってくれただろう。WTでも実感できるが自機より小回りの利く機体に上を取られると途端に取れる選択肢が減る。
1:23 それ疾風や… うしろに隼も写っているけど。
荒野のコトブキ飛行隊がもっとヒットしていれば…
無理だな、オタク中の航空ファンはそれほど多くない。大体、一式戦と零(レイと予科練での父は呼んでました)戦の区別は多くの人にとって陸と海ぐらいでしょ。どんなに仲が悪かったかは今の人には想像が付かない程。例えばドイツからベンツのエンジンを導入するに当たり、陸と海は信じられない事に個別に金を払って導入しました。ベンツは旨ぁって事ですが、ホントに仲が悪かった。
開発や正式採用の経緯の説明に、だいぶ動画制作者さんの思い込みが入っているように見えます。隼の開発においてスピットファイアやBf-109が参考にされたという事実はありません。
防弾が脆弱とか西暦2000年以前の俗説そのまま持ってきてるとこあるよねこの投稿者まぁそのおかげでコメ欄が賑わってる面があるからやめるつもりなさそうだけれどw
隼は2型、3型になると世界的には大戦最高傑作機のP51以上の戦果を出した名機であることが最近国内で周知されてきた。日本国内では隼が大戦最高傑作機と言う者も少なくない。
確かに、迎撃戦で、低空、中低速、かつ対戦闘機戦限定という条件が全て揃った場合、隼はP-51より強いと思います。
P-51は航続力強化の為に燃料を多く積んでるので、かなり重い。及びそのことに関係して実は意外と防弾が甘い所があるそうですからね。隼の得意とするレンジは、実はP-51が一番苦手なレンジだったりする。
隼は胴が細くキャノピーもスマートで素敵ですコトブキのゲームは面白かったな~!😊
地元が加藤建夫さんの旭川なので馴染のある機体です。ぜひうp主さまも一度旭川の師団記念館(北鎮記念館)と、勝とう少々ゆかりの旭川神社資料館にいらしてほしいですね。非常に珍しい練習訓練用の軽機関銃などがあります。
肝心の加藤少将が、変換ミスで、「勝とう少々」 じゃあなあ。大して活躍せんかったみたいに思われてしまいますよ。なお少将二人の息子さんのうちの一人は物理学者になって「電磁気学」の著作があり、巷間、加藤の電磁気学として知られる名著です。今一人のご子息はオランダ日産自動車の副社長となられたが、若くして急死されたと記憶しています。なお、物理学者の加藤博士も、もうお亡くなりになられました。加藤博士という名の理学者はもう一人いて、このほうは女性で加藤セチ博士という理化学研究所の人ですが、度重なる爆発に行き詰ったロケット戦闘機秋水の開発スタッフ前に突然現れて、正しい推進薬の組成を教えて、彗星のように去るという劇的な登場場面が、渡辺洋二氏の著作に描かれていますが、加藤少将の親戚ではないようです。この方ももう亡くなっています。
蝶型フラップや開発経緯、採用、武装面での説明にやや違和感がありますが良く纏められてると思います
ビルマ戦での活躍は、レーダーを駆使して早期発見出来たことによる、優位なポジション取りが要因であることも忘れてはならない
私が小学生の頃に祖父が隼のエンジンの部品を秩父の秘密工場で作ってたと言っていましたが、もっと聞いておけばよかったです。
あの有名な零戦に負けない旧日本軍の戦闘機でしたか。そしてゆうちゃんたちの行いにより税をもらい民に再分配するのは理にかなってますね。ありがとうございました!
20ミリ機関砲を搭載した3型乙の活躍も見たかったなぁ😃
隼は零戦より強いというよりは、零戦程無理しなくて良い機体だった苦手分野は鍾馗や屠龍に任せて、低い火力、頑丈な構造の翼、軽くて早い機体のバランスを崩さなくて良かった足りないが故に無理をしない名機
元隼のパイロットがムスタングと一対一なら隼三型で低空での戦闘なら勝てる自信が有るコメントが有った。
生き残れたのは一式戦三型だったからだとかもあったねー
中高度以下であればマスタングとの速度差は少なく反対に加速性能、上昇力に旋回性能は隼のほうが優れていて米機はこれを恐れていました。
高度500m以下に限定できるなら多分九五式戦闘機の方が強い
マスタングからやってきて、こちらが迎撃する条件で、だよな。
それって、二式戦二型乙でB-29の撃墜経験も持っている、あの人ですか?
戦闘機は荒鷲に対して戦車は鉄獅子が宣伝文句だったという。
エンジンの音 轟々と 隼は征く 雲の果て翼に輝く 日の丸と 胸に描きし 赤鷲の印はわれらが 戦闘隊
「翼に輝く 日の丸と」 の部分の歌詞は、この歌の最初期の形である九七戦の「飛行第64戦隊丸太中隊歌のころは「尾翼に輝く矢印と」となっていました。丸太大尉は終戦まで生き延び、初期の航空自衛隊でも活躍されました。
@@離人彷辺胴体に赤鷲を描いてあったのは、1式戦ではなく、97式戦でした。故に「翼に輝く日の丸と尾翼に描きし矢印の~」とした方が、しっくりすると感じたのですが?
@@蒸機男蓼倉の さんまあ、歴史的の話ですから、今になって勝手に歌詞を改編するわけにはいきませんわな。歌が作られた時点では、歌詞にあらわれる「はやぶさ」は単に戦闘機の意味で使っており、一式戦闘機が隼と命名されたのは、歌が出来上がった後ですから本来、この歌は飛行機の機名の隼とは無関係というか、歌に合わせてキ43に隼という制式名称を与えたかたちになっています。垂直尾翼に描かれた64戦隊の戦隊マークの矢印は、97戦の時代から記入されていました。
魔王が倒されたら勇者達が今以上に狼藉を働く未来しか見えん。
河口湖自動車博物館に、隼1型と2型の実機が置いてありますね♪8月限定での開館ですが(^^;;
頭部防弾鋼板の現物もあるようですね。動画で見ただけですが。
零戦と比較すると速度と航続距離はほぼ互角。運動性と防御力は隼、火力は零戦が上回る。
陸軍単戦の中でも、一式戦はかなりいい結果につながった方で、前大戦時の名機の認識です。大戦開始前の日本は、単戦は三菱と中島2ラインしか開発体制がない(戦中は川西も増えるけど)、米国の選択肢はボーイング、マクドネル、ヴォード、ライト、ダグラス、グラマンと6ラインもあるので、対米戦の序盤で互角以上に戦えた設計|実装ができたのはすごいと思ってます。
大戦序盤で隼の相手は主に英軍機じゃ? イギリスの戦闘機は当初7.7ミリ機銃を多数搭載する方針だったから、隼1型の防弾タンクが7.7ミリ対応でもなんとかなったのでしょう。加えてイギリスのパイロットはBf109相手に格闘戦で勝ってきた経験から隼相手にも格闘戦を挑んでくれた。
零戦との見分け方に関し佐貫亦男氏は「側面図では見分けにくいが平面図はわかりやすいと」たしかブルーバックスのどれかに書いています。ポイントは胴体の太さと主翼の形。
横から見てもアンテナ支柱がキャノピーの前か後かで一目瞭然。尾輪が零戦は格納、隼は出たまま。機体最後部が零戦は胴体の尖がり、隼は垂直尾翼が下まで。
零式と一式の違いは、エンジンカウリングの黒いのが零式という見分け方を訊いた事が有ります。あと、尾部の形状ですかね。
翼内機銃の有無でしょう、あと隼は増槽2つ、ゼロ戦は1つ
「ヒコーキの心」でしたっけ?佐貫先生試作隼のプロペラ作ったんですよね、加速重視のその後ドイツに行ったら戦争終わるまで帰れなくなったけどそんな訳で、隼の開発者に佐貫先生も入れて欲しい
主翼の形は風が翼から胴体に向かって流れる事で運動性が良くなると本の中で小山技師が解説してた記憶が
加藤隼戦闘隊🎵エンジンの音〜ゴーゴーと〜隼は行く雲の上〜。軍歌にも有る、加藤建男隊長。
零戦と隼の紹介動画をたくさん見比べて思ったのは・零戦は速度は出るが操縦性は低中速域に特化、あまり急降下性能が良くない、隼は全速度域で操縦性が良く、(零戦基準だが)急降下も使える・機首配置の12.7mmのお陰でそれなりの威力の弾を当てやすかった隼と、有効距離が限られる20mmを積んでいた零戦という違いで、やっぱり海洋国家の日本では陸軍機はマイナーになりがちなのかなぁ、と思わされます。自分も小さい頃は零戦信者で、陸軍機をそれなりに知ることになったのはここ最近の話です。
陸軍は爆撃機相手には鐘馗や飛燕もありましたから、隼は対戦闘機だけ考えれば良かった。空母に戦闘機を何種類も搭載するような余地はありませんから零戦は一機で何でもという違いですね。
『コトブキ飛行隊』の主役機。
荒野のコトブキ飛行隊でしりました
ミッドウェーのところで、ちょっとコメントします。帰還空母がなくなったら、パイロットも溺死しなければならないような説明ですが、大丈夫です。通常、同行の駆逐艦が救助しますので、想像するより多くのパイロットが救助されています。パイロットが消耗したのは、のちのソロモン沖海戦でした。数次にわたる消耗戦で、海軍のベテランパイロットは払拭したのでした。
ありがとー😉👍️🎶
隼は、翼の構造上 翼に機銃を積めなかったのです。
13:40 二型の説明で一型の写真を出すのはいかがなものかと
王様まじで久しぶり(笑)
後世零戦の方が有名に成ったけど、採用されてた栄エンジンは中島飛行機が開発した訳で。また2式単戦鐘馗、4式戦疾風と比較的順調に後続機を開発出来た中島の陸軍機ではエンジン性能に対して無理の無い改良型に出来たが三菱の海軍機は雷電の開発にもたつき烈風の開発にも失敗した為零戦に過大な要求を盛り込まざるを得ず、またもや中島飛行機が開発した誉エンジンを搭載する紫電改で穴埋めせざるを得ない状況だった。
当時陸軍機にはパイロットの命を守るゲージ(カバー)が取り付けられていた事も大きいでしょうね!
高校の発動機の授業の先生が隼戦闘機隊の整備士だった。❤旋盤技術の先生のデスクには20ミリ機関砲の弾頭が飾って有ったな❤❤
映画「加藤隼戦闘隊」は後に「ゴジラ」でコンビを組む本多猪四郎監督と円谷英二特技監督が初めて一緒に仕事をした作品である(本多はチーフ助監督、円谷は特殊技術)。この作品の撮影中にあったとある出来事が後に東宝特撮映画の隆盛に繋がっている。
ブロにつていまだに現役の凄さや日本との縁に驚く
陸、海問わず長い航続距離を求めるのは旧日本軍の特徴ですな。
シアトルにあるボーイングの航空博物館に隼が展示してあった
米軍が鹵獲した隼に米軍規格の航空用ガソリンを入れて飛行した所、オクタン価の違いでそれだけで最高出力が100馬力上がったそうです。但し動員された工員ではなくちゃんとした工員さんが作ったエンジン、という前提はあったみたいですが。
小惑星イトカワはロケット開発で有名な糸川英夫氏より命名されておりその糸川英夫氏は戦中、中島飛行機で隼の開発にも参加しております。偶然とは言え運命を感じます。
サムネの隼は飛行第25戦隊という中国で大活躍したのに全く注目されていないというロマンの塊です。
零式の「病的」な程の設計管理と違い、いわば普通に開発されてますからね。逆に、あんなもんと比べられたら溜まったもんじゃ無いだろと…(海軍要求に全振の為に他を全て切捨て…機体強度とか、生産性とか…)いっそ海さんの零式を改造して…の話も出たそうです。空戦フラップを付けたとたん、松葉杖の怪我人が走り出した様な…との話から、その苦労が忍ばれます。
ホ103の弾薬はイギリスではなく確かイタリアのブレダ系だったかと。
12.7×81mm弾 (.50 Vickers)はもともと.50"/62ヴィッカース機関銃用に生まれたイギリスの規格で、日本海軍が買った毘式十二粍単装機銃や、イタリアのブレダ用に使われていたもので、イギリスで間違ってない
@@SSGB ご指摘ありがとうございます。知見が広がりました。
@@SSGB 元々はイギリスの規格かもしれませんが、直接の権利関係はイタリアのサービスで使用料がタダだったと聞きましたが。
@@jx6004 陸軍がブレダがついている機体を輸入するより先に、セミリムド化された12.7×81SR弾を海軍の対空機銃用にライセンス生産してますよ
@@SSGB 陸軍のホ103の弾薬を生産するのに、海軍が契約したライセンスを使ったのでしょうか? ちょっと信じられません。陸軍がコピーしたのはブレダのはずですが、ブレダの弾がビッカースのコピーで完全に同等品だったのならイギリスのコピーでも同じことでしょうけど。
陸軍機の飛燕や隼は愛称ですが、海軍機の烈風や雷電は制式名称なんですよね。後、勇者税はスクエニから徴収するべきでしょう。
荒野のコトブキ飛行隊という一部マニアでは好評だったアニメがありまして
尾翼の68に機体は疾風。アンテナのポールがキャノピーの後ろが疾風、前に有るのが隼
エンジンの音、轟、轟と〜♪
旧日本陸軍の前任者97戦愛が勁すぎて危うく没になりそうだったのに航続性能のお陰で命拾い。😮
陸の上で戦う陸軍(空軍)のパイロットは機体が落とされてもワンチャン脱出すれば助かる可能性があるけど、海の上で戦う海軍機は脱出しても駆逐艦が救助が出来る位置じゃないと助かる可能性がほとんど無いからね……。ソ連人民最大の敵と称される某閣下の被撃墜記録も、陸の上だからこそな面もあるし。
海軍は助ける気もなかったろう。
「アニメの影響」「荒野のコトブキ飛行隊」、メカ考証・メカ描写はすごかったんですけどねえ。バズりはしませんでしたねえ。
考証が凄いならポンコツ&暖機無しの1型なんてどんな腕だろうがサンドバッグにされて終わりだで終了キャラも愛嬌がなく中身がクソガキのある意味ポリコレ仕様ガルパンからのポンコツでのジャイアントキリングをそのまま持ってきたからかませ犬にされるのは日本軍名機挙句水平飛行でも皹が入ったって機体にロケットつけて運用?考証何してんのw・・・こりゃあウケんわな、漫画も脳勃起だったし
五式戦とかP-80とかと戦闘していたねー。震電の描写はうーんだったけど。震電は30ミリ4門を機首に集中配置しているので対地攻撃機としての転用もアリだと思うんだけどな。ゴジラ対策としては適役。
飛行性能は概ねゼロ戦と互角、航続距離と火力はゼロ戦が上。たぶん急降下性能は隼の方が良い。これより後ろの世代は、航続距離縛りが厳しくない陸軍機は欧米最新鋭機と同様に速力重視になって行く。
見た目の違いは風防、アンテナの位置、お尻の出っ張りの有無が判り易いかも?
隼と疾風の写真が混ざってる? 整列機の前列は疾風に見えます。
防弾装備が零戦よりも全然上出しドッグファイトも零戦よりも上!!タダ装備は零戦が20ミリ機関砲をもっているから破壊力は上。
0:56 おねぇさん「略奪」言うてますがなw
航空機に正式な愛称を付けるようになったのは一式戦から。
坂井三郎氏によれば、20ミリより12、7ミリの方が断然良いそうだ。遠くまで真っ直ぐに飛ぶので20ミリのようにすぐ近くに寄って撃たなくていいし、20ミリがすぐに弾数が尽きてしまうのに比べてたくさんの弾を積むことができた。それで坂井氏は12、7ミリを大量に装備したムスタングが羨ましかったと言っています。
対戦闘機では確かに12.7mmの方が有利でしょうね。ただ米軍機は頑丈だし、大型爆撃機の撃墜任務も含めれば20mmが必要というのも理解できます。
隼は対戦闘機なんで、対爆撃機は苦手なんです爆撃機担当は重戦の鍾馗様担当の予定だったんです、尚、肝心の鍾馗様の武装は・・・米軍機のブローニングのガン積みは、沢山積めば少々壊れてもどれかが打てるって考えもあったらしい
7.7mmの間違いですね
坂井三郎がボロクソに言ってたのは九十九式一号銃のほうで二号銃は弾道が素直で当てやすいとちゃんと評価してる。同じ20mmでも一号銃と二号銃は全然性能が違うよ。混同しちゃダメ。
ミッドウェー海戦での日本側のパイロットの損失は少ない。アメリカ側のほうが多いくらいだ。日本海軍がペテランパイロットを失ったのはソロモン諸島での戦いだ。
@@yd1150さん戦闘機搭乗員の損失は25名です。飛龍攻撃隊が数的不利な戦いで落とされた割合が多く11名でした。多大な損失…とは言えませんよね。
不利な所に送られて使い潰されたのも問題では?
うろ覚えだけど、珊瑚海が結構痛手だったような記憶・・・
航空隊全体の損失としては南太平洋海戦が大きかったんですが艦戦の損失はそれ程でもないのと珊瑚海海戦は割と一方的に勝ってますね、艦戦は、ですが。一般にイメージされる中国大陸からのベテラン集団というのは母艦組より基地航空隊に多くて台南空と三空が軸。その台南空はガ島戦の序盤で無理押しが祟って消耗。連日遠距離飛んで、行った先でレーダーで待ち伏せされ、15分戦って帰る無理ゲー。やはりソロモンが痛かったかと。
そうでしたか、一つ勉強になりました。ありがとうございます。
零戦と一式戦、空中線マストの位置で解かりやすい。
上から見ると全然ちがうんだけどな
尾輪でも区別可能。
今は隼といえばGSX1300Rでしょうねぇ(^^;)
1970年代に松下電器(現パナソニック)も隼出してました。怪獣にも対応できます。
2019年のTVアニメで「荒野のコトブキ飛行隊」というのがあっりました。飛行船が空母になっていて「隼」を運用している話です。なんと申しますか「隼」の知名度を上げるどころか「荒野のコトブキ飛行隊」の知名度を上げねばならない状態です。一般人へのキャンペーンのために陸軍が「隼」と名付けたようです。
うちの父親は戦争中は隼は知ってたけど零戦なんて知ったのは戦後だって言ってたな陸軍航空審査部の飛行場は柵もなく好き勝手に出入りしてたとも言ってた
一般的には日本軍の戦闘機というとまず零戦と答え、じゃあ他には?と聞かれると答えられない人も多い。零戦は確かに有名だし実際それだけの実績を上げてはいるんだけど、それ以外の戦闘機はあまり知らない人が多いですね。震電はゴジラで知名度が上がったけど。
ゴジラ-1.0の続編制作が決まったそうですが、浜辺美波のその後を描くならせいぜい数年後の話になるだろうし、もう使えそうな旧日本軍の兵器はないだろうしどうするんだろうと思っていました。震電みたいに運よく残っていたというのも1回ならともかく、また次もとなると都合が良すぎるし。しかし隼なら戦後もインドネシアやタイなどで使われていたんで、持ってこれる可能性はあるかと。それもまとまった数。日の当たるのが零戦ばかりじゃつまらんし、ここらで隼を取り上げてくれないものかと。
隼には艦上機の制約がないからね。
これが全てよね、いい機体ではあるんだけどゼロと比べるのは運用条件が違いすぎて無理
でも陸上機の隼より艦上機の零戦の方が速かったんですよ。艦上機の制約より、格闘性能の制約の方が厳しかったせいでしょう。零戦は96式、隼は97式と同等以上を求められたが、96式と97式では97式の方が旋回性能は上だった。97式は極限の軽量化で究極の軽戦でしたから。結果的に着陸速度や滑走距離も大差ないです。
王様がんばれ
戦後インドネシア空軍やら、近いところだと北朝鮮などでも使ってたんじゃなかったっけ、隼は。
陸軍に於いて12.7mm以上は機関砲であるが故に2丁ではなく2門と呼ぶべし
隼の唯一の短所が機銃二門ってところなんだろうけど、終戦まで連合軍機に善勝してるから、短所などないに等しい性能なんだろうなぁ
善戦してるのは熟練搭乗員が残ってたからよ海軍は大海原で戦うから生還率が低いが、陸軍は落とされても脱出しても下が陸地だから最悪歩いて帰ってこれた米軍が隼に注意していたのはその為(ベテランが乗ってる可能性が高いから)
今回、やけに零戦を下げる発言をしてる気が…。陸軍戦闘機が海軍戦闘機より性能がいいのは当たり前なんだけどね。
1:17〜の写真は四式戦じゃね?まあ、後ろの方に一式戦も並んでるけど、、、
戦時中は国民の間では零戦よりも隼の方が遥かに知名度が高かったんだよね。(そもそも零戦は戦争末期になるまで名前を一般国民に公表していなかった)
私の祖母の兄は前大戦で昆明から一式戦闘機で出撃し未帰還だったそうです。大空に散った英雄たちに敬礼!∠(`・ω・´)
零戦は愛称もなく、世間一般に知られるようになったのは戦後になってから。戦後は旧陸軍は完全に解体されたのに対し、帝国海軍の首脳陣は多くが罪を逃れ、海上自衛隊に引き継がれた所も多かった。源田実のように長い間論客として活躍した者もいて、その影響で戦後は陸軍悪玉論が長いこと根を張っていた。零戦の活躍はそうした風潮の中で世間に知られていったことはよく思い起こす必要がある。比べて隼や疾風が語られることは少なく、零戦が活躍していた頃陸軍では隼が活躍した、という付け足しで語られる程度。最近になってようやく隼にも光が当たってきたのが中島飛行機マニアの私にはは嬉しい。
ゆうちゃん謎のチハ推しw
隼はゼロと違ってある程度防御を考慮してましたよ。とまれスピットメッサーがエンジンの出力向上で終戦まで第一線の性能を維持したのに比べて、ゼロも隼も大戦後半はエンジンに恵まれず残念だったね。
零戦が有名になったのは昭和40年代以降だと思っている。それまでは一式 隼の方が名前が知れていた。多分軍歌に加藤隼戦闘隊があるように、それを歌っている人もいたからだと思う。零戦には愛称がないのその分不利であったのだだとは思うが、その後の零式押しが今から考えると不気味ではある。
グンマーの技術は世界一
中島は零戦も作っていたけどね。
戦後日本のロケットの父と言われた糸川英夫氏は没後小惑星イトカワになり、隼は探査機はやぶさになって会いに行った。やっぱりこれは偶然とはいえ良い話だと思うな。
宇宙船に「はやぶさ」と命名したのは、ミレニアム・ファルコンに対するリスペクトではなかったのか・・・
@@若林雪男 そういう話じゃなくて…
ほんまや、気いつかへんかったわ。
ビルマ戦線は早期警戒網を敷いていて、待ち伏せできた。あと油田がそばにあったから訓練の燃料が確保出来た。機体性能だけでなく運用も重要
隼の整備兵だったというお年寄りにあったことがある。認知症で今の記憶は怪しかったが、隼の事を話し始めると事細かく諸元を説明してくれたの思い出す。
友達のお爺ちゃんが正にその整備兵でした。当時小学生だった我々が「零戦、零戦」と騒いでいると、「一式戦の方が強かったんだぞ」と言われて、一式戦って何?と思ったことが印象に残ってます。
あと、三式戦がいかにダメな戦闘機だったかとかいう話も聞きました。今思うと、もう少し話を真剣に聞いておけばよかったと後悔してます。
学生運動していた団塊の世代認知ジジババとは違うな。全共闘の奴等呆け具合が戦中世代よりも深刻で何も覚えてない上暴力的なのとうんこいじりだけしか出来ないし。
@@genz0222 本当、そういう「ナマの声」が何時まで聴けるのか・・・。1式戦と3式戦だと慣れない水冷より空冷の方が整備しやすいからなあ。
@@papamori9469 せっかく色々話してくれたのに、聞き流してしまったところがたくさんありまして、、、印象に残っているのは「軸(何の軸?)が焼き付く」「(冷却水の?)ポンプが不調になり、すぐにオーバーヒートして力が出ない」辺りでした。搭乗員からも一式戦を望む声が多かったとかも話されていたような・・・
@@genz0222多分クランクシャフトのケルメット軸耐久力不足とか、工作精度の甘さで思うように回転しなかったりした事が重なったって言いたかったんでしょうね。本当に整備が難しく直ぐに不調になる水冷の3式戦より、多少荒い整備でも確実に動く空冷の1式戦の方が現場では好まれたと説明したかったのでしょう。
隼乗りだった人と話した事有ります、小田原の方で八百屋さんしてました。
3機撃墜したそうですが、自分も1回墜されたといってました。
その際負傷して顔に大きな傷を負ってしまったのですが、逞しく商売してましたね。
隼は1型から3型まで全て乗ったそうですが、3型が一番良かったとの事。
3機戦果あげて生還してるというのは、結構凄いと思いますよ。
2型も現地改修型なら違ったかもなぁw
現地とはいっても排気を中心に3型の機構を2型に反映したもので
起動時以外デッドウェイトな水メタがないから実質最強機なんて説もある
@@呑龍ハルカ 水メタはハイオクが手に入ればなくても良いようなもんですからね。せっかくインドネシアの油田を押さえたのに、陸軍と海軍が仲たがいでろくに本土に運べなかったとか、情けない話です。
戦闘機パイロットでも一機も落としていない人のほうが多いみたいだからね。
3機撃墜ってすごい。でも生きて帰れたのが一番。
4:56 要求性能は航続距離800キロではなく行動半径800キロ。往復1600キロ飛んで目的地で空戦やる分(全力運転20分)まで込みです。
そういう素人は知らない情報はありがたいっす^^
あと、離着陸に30分。
今年河口湖の資料館で見てきたけど零戦と同時に見ると余計に隼の美しさが引き立つ。
外観の美しさに関しては個人の好みの問題だと思います。零戦が特に不細工とは思いませんし。むしろ隼はアンテナ支柱が前にあったり、主脚カバーが無くてタイヤが見えているのはあまりカッコよくないと子どもの頃は思っていました。
まあこちらは実物を見てないので、実物見て感想言ってる人にとやかく言う資格はないかもしれませんが。
父は隼のパイロットでしたがP38との空中戦で主翼に被弾し高性能燃料タンク(ゴムで覆われていたと父が言ってました)のおかげで火はすぐに消えたそうですが燃料漏れが止まらず海に「ドボン」して大けがを負いました。そのためフラップの操作が出来なくなり隼から降ろされ100式新指令偵察機の後部座席でカメラと通信係員となり終戦の日の午後まで生き延びて空を飛んでました。父が「偵察機のパイロットだった部下が操縦技術が優れていたおかげで死なずに済んだ。感謝している。」と言ってました。父の生前(約15年前)、隼と100式のプラモを作らされました。海への「ドボン」による足の負傷で3式には乗れなかったそうです。
小学生のころ田舎の法事で元陸軍航空隊のお年寄りが「隼は丈夫だった!多少弾食らっても平気だった!」と絶賛していました。
防漏タンクや防弾鋼板も最初期からありますし。運用が陸地なので最悪不時着すれば良いので零戦ほど切り詰める必要が無かったのが幸いした様ですね。
隼のⅢ型は水メタノール噴射で定格どおりの1200馬力を出しました。
この点、誉発動機がカタログ値は2000馬力でも実際はブースト制限で1500馬力しか出なかったのとは対象的です。
速度も定格どおり560キロ出せ、この点、零戦52丙型がカタログ560キロ、実際は530キロ程度しか出せないのとも対象的でした。
機首の12.7mm砲は命中率が高く、米陸海軍機の8mmの防弾板を容易に貫通しました。
隼の防弾板は13mmもあり、米陸海軍の12.7mm機銃をかなりの確率で弾きました。
米陸海軍機か後上方から隼を撃っても防弾板に斜めに命中し、戦車の避弾経始のような効果で彈をそらせたのです。
隼が大戦末期でも米陸海軍機に善戦したのも当然と言えます。
@@大東亜解放神-d8p 本当に、ちゃんとカタログどうりの性能が出せて、撃たれ強くて、整備しやすいというのは、戦場だと大きな武器なんだよなあ。
@@大東亜解放神-d8p 詳しい解説ありがとうございました。生き残った証人が嬉しそうに丈夫さを絶賛していたのでその情報の裏が取れました。撃たれ強さは本当だったですね。
米軍の調査では隼の防弾はブローニングにまったく効果がないとされています。
しかしそれは地上で真後ろから撃った試験かと思います。
空戦になると真後ろから撃たれる事はまずなく、後上方もしくは後下方から撃たれます。
45度の角度から撃つと、垂直に立てた13mmの防弾板は実質18mmくらいの厚さとなり、ブローニングの12.7mm機関砲を容易に弾きます。
米軍の調査はちょっと手抜きがありますね。
私の叔父は隼乗りでした。子供の頃叔父からはいろいろな事を話してもらいました。訓練時の話、戦地での話、仲間達の話、良い思い出です。
隼のバレルロールの速さはすごい。どこかに動画上がっているので見てほしい。まさに隼!
「翼の凱歌」かな❓
鳥類の隼はヒットアンドアウェイw
糸川さんが隼という主力戦闘機を設計して、後に小惑星イトカワへ探査機ハヤブサがたどり着く
確かにロマンを感じますね
日本の「ロケットの父」といわれた糸川博士ですね。
糸川英夫は、車輪部分を設計したと聞いてます。殆ど中島飛行機では飛行機の設計はしていないはずです。設計主幹(四式戦闘機も含め)は小山悌(中島飛行機技師長)です。戦後も第二次世界大戦の戦闘機の設計者座談会などにも参加していないので、糸川英夫がペンシルロケットで有名になった為誤解されて有名になっているというのが真実です。土井武夫(三式戦闘機)、堀越二郎(零戦)の様に、自らを誇ったりしませんでした。
@@kerokero1919
糸川氏は空力担当では?
翼型(断面の形)とかが糸川氏の設計だったような
@@774-RR 二式単線、一式戦の蝶型フラップの設計も糸川博士じゃありませんでしたっけ?
@@kerokero1919 糸川氏は97式戦闘機から2式戦鐘馗まで中島で空力関係を担当しました。蝶型空戦フラップも。手がけた中では鐘馗が一番のお気に入りだったそうです。97式以降の中島のトレードマークのような前縁が一直線の主翼を考えたのも糸川氏です(小山氏の助言がヒントになったような話ですが)。
防弾タンクは1型の最初から7.7ミリ銃対応、2型から12.7ミリ銃対応です。防御の脆弱性は零戦と共通していません。
亡くなった昭和15年生まれだった母は秋田育ちでした。
子供の頃、糸川博士が秋田の海岸で有名なペンシルロケットの発射実験をしていた話を良く聴かされました。
欧米に比べて圧倒的に遅れていたロケット技術、言葉は悪いけど、最初は玩具のような小さなロケットから。その後の発展を見ると本当に凄いと思います。
米ソがロケットでリードできたのはドイツからV2号関係の技術者や機材を持ち帰ったおかげが大きい。
12:45 日本軍の戦闘機パイロットで初めてP-51を撃ち落としたのは「檜与平」と言う陸軍兵士で彼は「加藤隼戦闘隊」の一人でした。
その時使われた機体は「隼」でした。
火力が低いのにそれは凄いな。格上落とすなんて。零戦だとマスタングは相手にするの無理ゲーだと言われてたのに。
その数日後に脚を撃ち抜かれて右足切断になったのにジュラルミン製の義足で復帰したすごい方ですよね。当時の方たちのすごさには頭が下がります
@@糖質ゼロ-s4n それもP-51にやられたとは!
でも、後の本土防空戦でP-51に一矢報いてますよね、5式戦で。
@@chappen0529
P-40から航続距離爆上げで軽くした機体だからね、軽くなったおかげで運動性も良くなった一方
P-40自慢の防弾は見る影もなくなった、火力に不安はあるけれど運動性は絶対の自信がある隼からしたら難敵ではない
ちなみにP-51Aに至っては「最高速で並んでるのにアホみたいに駆け上がる鍾馗落とすの無理ゲーだ」って匙投げてた
@@chappen0529 彼の所属していた64戦隊は戦力比1:2の劣勢でP51に撃墜機数で勝ち越してます。ワンサイドキルで勝ったことも珍しくなかったそうです。
一式戦が零戦より強いかどうかはさておき、1,000馬力強のエンジンと12.7mm機関砲2門で終戦まで戦い抜いてくれたのは、小山技師を始めとする中島の設計陣、加藤少将、南郷中佐を始めとする陸軍航空隊が一式戦を育て上げてくれたからではないでしょうか。戦時中は国民的な人気もあったと聞きます。ウィリアムグリーン氏の論評「大戦に参加したどの国の航空部隊にもあったワークホース」これが一式戦の価値を最も良く表わしているんじゃないかと思いますね。
ワークホースの分類でサラブレッドにも対応できたのが隼
軍馬と名高いFw190もP-39はおろかI-16後期型にも苦戦、Bf109と共に6万機生産して東西共に制空権取られっぱなし
一方隼は終始運動性で優位、一撃離脱という逃げ道が疾風に塞がれたときは一時的に制空権が日本の手に渡った
ドイツが手も足も出なかったP-47のエースに対し隼2型はニール・カービィ氏を斃している
そもそも、後半期には主力でもなんでも無いんですけど…?
しっかり軽戦と定義されて無茶な要求されなかったのがいい方向に働いていると思う。
とにかく戦闘機相手に勝つ能力を求められた機体。
十分無茶な要求で、試作機初飛行まで1年だったのに正式採用はそれからさらに2年半も掛かってます。完成した時には基本設計がやや古くなってしまっていた。
開発者は縛りのなかった鐘馗でうっぷん晴らしたようです。
仕様段階で将来を見越して多少無茶振りするのは当たり前やで。
航空機発展期だからそれぐらいやっとかないと採用前から陳腐化する。
陸海軍の差はそこで現実的問題に当たった時にどこまで妥協するかの差。
@@guugoosuka6909 隼の開発が遅れたのは軍が旋回性能で妥協してくれなかったからです。それでも隼が採用にたどり着いたのは97戦に勝てる戦法を研究したおかげ。
ボーイング737のタイヤむき出しのMLGを見るとどうしても一式戦を思い浮かべちゃうよね
翼内機銃を積めず火力強化できなかったのに末期まで活躍していたのは、解説されているように陸軍では熟練パイロットがそこそこ生き残っていたからこそなんでしょうね。海軍の人材消耗はもう絶望的です…。
軽量さや軽快さを重視する機体に翼内砲はあわないわ。やわい翼にマウントしてもぶれるだけだし。ソ連機も軸内砲大好きで翼にあんま銃積まない感じするし
パイロットが生き残れたのは防弾タンク、防弾鋼板のお陰もあったでしょうね。
空冷発動機では実質不可能なプロペラ軸内砲はともかく、
陸軍のホ103やホ5はショートリコイル/クローズドボルト式なのでプロペラ同調が可能だった点は、エリコン20mm(APIブローバック/オープンボルト)に対する長所の一つになりえますね。
陸軍機でありながらも島嶼部への配備も考慮されての『行動半径800キロ』なんでしょうね。
(航続距離では無い。空戦時間込み?)
防弾設備では零戦より恵まれた。
シルエット見ればわかるけれど元からアホみたいに翼が薄い
デメリットとしてはスペースがないので機銃の搭載は不可能だったけれど
当たりにくいって長所がある上そこに7.7mm以上に対応した防弾機構が貼られていた
更に運動性まで高いとあれば「何この簡悔機体は?!」ってなるwなおWTなんかではPvPバランスの為防弾の一切がない(それでも強機体ポジ)
比島戦以降の米軍パイロットの評価「中高度以上の高速空戦では米軍機が勝るが、低空での速度性能が高く運動性や加速と上昇力に優れ低空では実に手ごわい相手」
米軍の調査では火力と若干速度は零戦の方が上だか上昇力と加速では隼が勝る、零戦と同等以上の能力があると判断している
後期だとアメリカは「零戦はカモ」と言ってる事が多いのに対し、隼は「油断すると返り討ちにされかねんから注意が必要」と一定の評価しているからな。
太平洋戦争末期にも隼にそこそこ落とされてるのよね米軍機
しかもたまに四式戦飛んでるし
動画でも紹介されていた映画「加藤隼戦闘機隊」は陸軍の強力なバックアップの元に製作されました。
実機の隼(型式は混在かな)が映画内で飛び回ります。敵機役も鹵獲したP40やバッファロー等が使われています。
パレンバン降下作戦のシーンでは記録映像ではなく、実際の輸送機と降下兵によって再現されています。
空爆シーンでは特撮もありますが、戦意高揚映画ではありますが実機の隼が飛ぶ姿は一見の価値ありかと。
戦後の海軍贔屓のおかげで知名度が低い不遇な機体って印象がある。
戦後いろいろ語った堀越技師と、何も語ろうとしなかった小山技師で差が出たということもあったのでは。
隼ではありませんが、碇氏の著書「疾風」の中でも、小山技師と共に疾風の開発に
関わった飯野技師が、・・・米軍より日本最優秀機という称号を与えられたが、
散華された多くの人の事を想い、疾風の事はそっとしておいて欲しい気持ちが
強かった・・・ なんて述べられた事を想いだした。
自己宣伝を良しとしない中島の社風だと思う。
荒野のコトブキ飛行隊はもっと評価を得て良い作品だった!
キャラがだめすぎたからなあ。かといって航空アクションがいいか?といわれると戦翼と大差ないし
@@ニシノフラワー0正直ミリタリーものは、ミリタリー描写よりもキャラとシナリオで売るべきなんだと思う、ウィッチーズとか艦これのように。コトブキもシグルリもそれに匹敵する魅力が無かったのでしょう、ガルパンもキャラ重視かな謎カーボンとか学園艦とかなんなんだろうね。
ガルパンの人気が異常な気がする。
アレってそんなに面白いかな?
@@user-zq8bi3ov7bあれもキャラクター人気でしょうね、全然出番の無かった家元が人気あるらしいので。
@@ニシノフラワー0 1型で戦い抜いちゃったのもありそう?
どんどんアップデートしてけばよかったのに
アプリの方は適性機体とかがあったけど適性機体が足を引っ張るパターンとかあったしなぁ…
1942年公開の映画『翼の凱歌』で隼の開発物語を興味深く見ることができます。
日本海軍はミッドウェーで空母と艦載機を失いましたが、搭乗員他兵士の損失はそれほどなかったです。
海上の目標で出撃し、洋上の航法が難しい海軍機は、戦闘以外の搭乗員消耗が多かったのは事実ですが。
これ!
祖父の兄弟の一人が、加藤隼戦闘隊の一員だったんですよ(他には、疾風・100式新司偵の乗組員も)!
私がまだ小学生の頃、加藤隼戦闘隊の活躍を伝える当時の新聞の切り抜きを祖母が見せてくれて、とても誇らしく感じた記憶があります。
旧日本軍機は、零戦や紫電改・一式陸攻等の海軍機ばかりが世間の脚光を浴び、陸軍機は陽の目が当たらない傾向にありますから、今回の動画は実に痛快でした。
ありがとうございました。
ビルマ方面とかでの戦果は地上のレーダーとの連携も大きいね。当時のパイロット曰く遭遇時の体制で勝負のほとんどは決まってくるというから、優位からの攻撃は機体性能を補ってくれただろう。WTでも実感できるが自機より小回りの利く機体に上を取られると途端に取れる選択肢が減る。
1:23 それ疾風や… うしろに隼も写っているけど。
荒野のコトブキ飛行隊がもっとヒットしていれば…
無理だな、オタク中の航空ファンはそれほど多くない。
大体、一式戦と零(レイと予科練での父は呼んでました)戦の区別は多くの人にとって陸と海ぐらいでしょ。
どんなに仲が悪かったかは今の人には想像が付かない程。
例えばドイツからベンツのエンジンを導入するに当たり、陸と海は信じられない事に個別に金を払って導入しました。
ベンツは旨ぁって事ですが、ホントに仲が悪かった。
開発や正式採用の経緯の説明に、だいぶ動画制作者さんの思い込みが入っているように見えます。
隼の開発においてスピットファイアやBf-109が参考にされたという事実はありません。
防弾が脆弱とか西暦2000年以前の俗説そのまま持ってきてるとこあるよねこの投稿者
まぁそのおかげでコメ欄が賑わってる面があるからやめるつもりなさそうだけれどw
隼は2型、3型になると世界的には大戦最高傑作機のP51以上の戦果を出した名機であることが最近国内で周知されてきた。日本国内では隼が大戦最高傑作機と言う者も少なくない。
確かに、
迎撃戦で、低空、中低速、かつ対戦闘機戦限定という条件が全て揃った場合、隼はP-51より強いと思います。
P-51は航続力強化の為に燃料を多く積んでるので、かなり重い。及びそのことに関係して実は意外と防弾が甘い所があるそうですからね。隼の得意とするレンジは、実はP-51が一番苦手なレンジだったりする。
隼は胴が細くキャノピーもスマートで素敵です
コトブキのゲームは面白かったな~!😊
地元が加藤建夫さんの旭川なので馴染のある機体です。ぜひうp主さまも一度旭川の師団記念館(北鎮記念館)と、勝とう少々ゆかりの旭川神社資料館にいらしてほしいですね。非常に珍しい練習訓練用の軽機関銃などがあります。
肝心の加藤少将が、変換ミスで、「勝とう少々」 じゃあなあ。大して活躍せんかったみたいに思われてしまいますよ。なお少将二人の息子さんのうちの一人は物理学者になって「電磁気学」の著作があり、巷間、加藤の電磁気学として知られる名著です。今一人のご子息はオランダ日産自動車の副社長となられたが、若くして急死されたと記憶しています。なお、物理学者の加藤博士も、もうお亡くなりになられました。加藤博士という名の理学者はもう一人いて、このほうは女性で加藤セチ博士という理化学研究所の人ですが、度重なる爆発に行き詰ったロケット戦闘機秋水の開発スタッフ前に突然現れて、正しい推進薬の組成を教えて、彗星のように去るという劇的な登場場面が、渡辺洋二氏の著作に描かれていますが、加藤少将の親戚ではないようです。この方ももう亡くなっています。
蝶型フラップや開発経緯、採用、武装面での説明にやや違和感がありますが良く纏められてると思います
ビルマ戦での活躍は、レーダーを駆使して早期発見出来たことによる、優位なポジション取りが要因であることも忘れてはならない
私が小学生の頃に祖父が隼のエンジンの部品を秩父の秘密工場で作ってたと言っていましたが、もっと聞いておけばよかったです。
あの有名な零戦に負けない旧日本軍の戦闘機でしたか。そしてゆうちゃんたちの行いにより税をもらい民に再分配するのは理にかなってますね。ありがとうございました!
20ミリ機関砲を搭載した3型乙の活躍も見たかったなぁ😃
隼は零戦より強いというよりは、零戦程無理しなくて良い機体だった
苦手分野は鍾馗や屠龍に任せて、低い火力、頑丈な構造の翼、軽くて早い機体のバランスを崩さなくて良かった
足りないが故に無理をしない名機
元隼のパイロットがムスタングと一対一なら隼三型で低空での戦闘なら勝てる自信が有るコメントが有った。
生き残れたのは一式戦三型だったからだとかもあったねー
中高度以下であればマスタングとの速度差は少なく反対に加速性能、上昇力に旋回性能は
隼のほうが優れていて米機はこれを恐れていました。
高度500m以下に限定できるなら多分九五式戦闘機の方が強い
マスタングからやってきて、こちらが迎撃する条件で、だよな。
それって、二式戦二型乙でB-29の撃墜経験も持っている、あの人ですか?
戦闘機は荒鷲に対して戦車は鉄獅子が宣伝文句だったという。
エンジンの音 轟々と 隼は征く 雲の果て
翼に輝く 日の丸と 胸に描きし 赤鷲の
印はわれらが 戦闘隊
「翼に輝く 日の丸と」 の部分の歌詞は、この歌の最初期の形である九七戦の「飛行第64戦隊丸太中隊歌のころは「尾翼に輝く矢印と」となっていました。丸太大尉は終戦まで生き延び、初期の航空自衛隊でも活躍されました。
@@離人彷辺
胴体に赤鷲を描いてあったのは、1式戦ではなく、97式戦でした。
故に「翼に輝く日の丸と尾翼に描きし矢印の~」とした方が、
しっくりすると感じたのですが?
@@蒸機男蓼倉の さん
まあ、歴史的の話ですから、今になって勝手に歌詞を改編するわけにはいきませんわな。歌が作られた時点では、歌詞にあらわれる「はやぶさ」は単に戦闘機の意味で使っており、一式戦闘機が隼と命名されたのは、歌が出来上がった後ですから本来、この歌は飛行機の機名の隼とは無関係というか、歌に合わせてキ43に隼という制式名称を与えたかたちになっています。垂直尾翼に描かれた64戦隊の戦隊マークの矢印は、97戦の時代から記入されていました。
魔王が倒されたら勇者達が今以上に狼藉を働く未来しか見えん。
河口湖自動車博物館に、隼1型と2型の実機が置いてありますね♪
8月限定での開館ですが(^^;;
頭部防弾鋼板の現物もあるようですね。動画で見ただけですが。
零戦と比較すると速度と航続距離はほぼ互角。運動性と防御力は隼、火力は零戦が上回る。
陸軍単戦の中でも、一式戦はかなりいい結果につながった方で、前大戦時の名機の認識です。
大戦開始前の日本は、単戦は三菱と中島2ラインしか開発体制がない(戦中は川西も増えるけど)、米国の選択肢はボーイング、マクドネル、ヴォード、ライト、ダグラス、グラマンと6ラインもあるので、対米戦の序盤で互角以上に戦えた設計|実装ができたのはすごいと思ってます。
大戦序盤で隼の相手は主に英軍機じゃ? イギリスの戦闘機は当初7.7ミリ機銃を多数搭載する方針だったから、隼1型の防弾タンクが7.7ミリ対応でもなんとかなったのでしょう。加えてイギリスのパイロットはBf109相手に格闘戦で勝ってきた経験から隼相手にも格闘戦を挑んでくれた。
零戦との見分け方に関し佐貫亦男氏は「側面図では見分けにくいが平面図はわかりやすいと」たしかブルーバックスのどれかに書いています。
ポイントは胴体の太さと主翼の形。
横から見てもアンテナ支柱がキャノピーの前か後かで一目瞭然。尾輪が零戦は格納、隼は出たまま。機体最後部が零戦は胴体の尖がり、隼は垂直尾翼が下まで。
零式と一式の違いは、エンジンカウリングの黒いのが零式という見分け方を訊いた事が有ります。
あと、尾部の形状ですかね。
翼内機銃の有無でしょう、あと隼は増槽2つ、ゼロ戦は1つ
「ヒコーキの心」でしたっけ?
佐貫先生試作隼のプロペラ作ったんですよね、加速重視の
その後ドイツに行ったら戦争終わるまで帰れなくなったけど
そんな訳で、隼の開発者に佐貫先生も入れて欲しい
主翼の形は風が翼から胴体に向かって流れる事で運動性が良くなると本の中で小山技師が解説してた記憶が
加藤隼戦闘隊🎵エンジンの音〜ゴーゴーと〜隼は行く雲の上〜。軍歌にも有る、加藤建男隊長。
零戦と隼の紹介動画をたくさん見比べて思ったのは
・零戦は速度は出るが操縦性は低中速域に特化、あまり急降下性能が良くない、隼は全速度域で操縦性が良く、(零戦基準だが)急降下も使える
・機首配置の12.7mmのお陰でそれなりの威力の弾を当てやすかった隼と、有効距離が限られる20mmを積んでいた零戦
という違いで、やっぱり海洋国家の日本では陸軍機はマイナーになりがちなのかなぁ、と思わされます。
自分も小さい頃は零戦信者で、陸軍機をそれなりに知ることになったのはここ最近の話です。
陸軍は爆撃機相手には鐘馗や飛燕もありましたから、隼は対戦闘機だけ考えれば良かった。
空母に戦闘機を何種類も搭載するような余地はありませんから零戦は一機で何でもという違いですね。
『コトブキ飛行隊』の主役機。
荒野のコトブキ飛行隊でしりました
ミッドウェーのところで、ちょっとコメントします。帰還空母がなくなったら、パイロットも溺死しなければならないような説明ですが、大丈夫です。通常、同行の駆逐艦が救助しますので、想像するより多くのパイロットが救助されています。パイロットが消耗したのは、のちのソロモン沖海戦でした。数次にわたる消耗戦で、海軍のベテランパイロットは払拭したのでした。
ありがとー😉👍️🎶
隼は、翼の構造上 翼に機銃を積めなかったのです。
13:40 二型の説明で一型の写真を出すのはいかがなものかと
王様まじで久しぶり(笑)
後世零戦の方が有名に成ったけど、採用されてた栄エンジンは中島飛行機が開発した訳で。
また2式単戦鐘馗、4式戦疾風と比較的順調に後続機を開発出来た中島の陸軍機ではエンジン性能に対して無理の無い改良型に出来たが三菱の海軍機は雷電の開発にもたつき烈風の開発にも失敗した為零戦に過大な要求を盛り込まざるを得ず、またもや中島飛行機が開発した誉エンジンを搭載する紫電改で穴埋めせざるを得ない状況だった。
当時陸軍機にはパイロットの命を守るゲージ(カバー)が取り付けられていた事も大きいでしょうね!
高校の発動機の授業の先生が隼戦闘機隊の整備士だった。❤
旋盤技術の先生のデスクには20ミリ機関砲の弾頭が飾って有ったな❤❤
映画「加藤隼戦闘隊」は後に「ゴジラ」でコンビを組む本多猪四郎監督と円谷英二特技監督が初めて一緒に仕事をした作品である(本多はチーフ助監督、円谷は特殊技術)。この作品の撮影中にあったとある出来事が後に東宝特撮映画の隆盛に繋がっている。
ブロにつていまだに現役の凄さや日本との縁に驚く
陸、海問わず長い航続距離を求めるのは
旧日本軍の特徴ですな。
シアトルにあるボーイングの航空博物館に隼が展示してあった
米軍が鹵獲した隼に米軍規格の航空用ガソリンを入れて飛行した所、オクタン価の違いでそれだけで最高出力が100馬力上がったそうです。
但し動員された工員ではなくちゃんとした工員さんが作ったエンジン、という前提はあったみたいですが。
小惑星イトカワはロケット開発で有名な糸川英夫氏より命名されており
その糸川英夫氏は戦中、中島飛行機で隼の開発にも参加しております。
偶然とは言え運命を感じます。
サムネの隼は飛行第25戦隊という中国で大活躍したのに全く注目されていないというロマンの塊です。
零式の「病的」な程の設計管理と違い、いわば普通に開発されてますからね。逆に、あんなもんと比べられたら溜まったもんじゃ無いだろと…(海軍要求に全振の為に他を全て切捨て…機体強度とか、生産性とか…)いっそ海さんの零式を改造して…の話も出たそうです。空戦フラップを付けたとたん、松葉杖の怪我人が走り出した様な…との話から、その苦労が忍ばれます。
ホ103の弾薬はイギリスではなく確かイタリアのブレダ系だったかと。
12.7×81mm弾 (.50 Vickers)はもともと.50"/62ヴィッカース機関銃用に生まれたイギリスの規格で、日本海軍が買った毘式十二粍単装機銃や、イタリアのブレダ用に使われていたもので、イギリスで間違ってない
@@SSGB ご指摘ありがとうございます。知見が広がりました。
@@SSGB 元々はイギリスの規格かもしれませんが、直接の権利関係はイタリアのサービスで使用料がタダだったと聞きましたが。
@@jx6004 陸軍がブレダがついている機体を輸入するより先に、セミリムド化された12.7×81SR弾を海軍の対空機銃用にライセンス生産してますよ
@@SSGB 陸軍のホ103の弾薬を生産するのに、海軍が契約したライセンスを使ったのでしょうか? ちょっと信じられません。
陸軍がコピーしたのはブレダのはずですが、ブレダの弾がビッカースのコピーで完全に同等品だったのならイギリスのコピーでも同じことでしょうけど。
陸軍機の飛燕や隼は愛称ですが、海軍機の烈風や雷電は制式名称なんですよね。
後、勇者税はスクエニから徴収するべきでしょう。
荒野のコトブキ飛行隊という一部マニアでは好評だったアニメがありまして
尾翼の68に機体は疾風。アンテナのポールがキャノピーの後ろが疾風、前に有るのが隼
エンジンの音、轟、轟と〜♪
旧日本陸軍の前任者97戦愛が勁すぎて危うく没になりそうだったのに航続性能のお陰で命拾い。😮
陸の上で戦う陸軍(空軍)のパイロットは機体が落とされてもワンチャン脱出すれば助かる可能性があるけど、海の上で戦う海軍機は脱出しても駆逐艦が救助が出来る位置じゃないと助かる可能性がほとんど無いからね……。
ソ連人民最大の敵と称される某閣下の被撃墜記録も、陸の上だからこそな面もあるし。
海軍は助ける気もなかったろう。
「アニメの影響」
「荒野のコトブキ飛行隊」、メカ考証・メカ描写はすごかったんですけどねえ。バズりはしませんでしたねえ。
考証が凄いならポンコツ&暖機無しの1型なんてどんな腕だろうがサンドバッグにされて終わりだで終了
キャラも愛嬌がなく中身がクソガキのある意味ポリコレ仕様
ガルパンからのポンコツでのジャイアントキリングをそのまま持ってきたからかませ犬にされるのは日本軍名機
挙句水平飛行でも皹が入ったって機体にロケットつけて運用?考証何してんのw・・・こりゃあウケんわな、漫画も脳勃起だったし
五式戦とかP-80とかと戦闘していたねー。震電の描写はうーんだったけど。
震電は30ミリ4門を機首に集中配置しているので対地攻撃機としての転用もアリだと思うんだけどな。
ゴジラ対策としては適役。
飛行性能は概ねゼロ戦と互角、航続距離と火力はゼロ戦が上。たぶん急降下性能は隼の方が良い。
これより後ろの世代は、航続距離縛りが厳しくない陸軍機は欧米最新鋭機と同様に速力重視になって行く。
見た目の違いは風防、アンテナの位置、お尻の出っ張りの有無が判り易いかも?
隼と疾風の写真が混ざってる? 整列機の前列は疾風に見えます。
防弾装備が零戦よりも全然上出しドッグファイトも零戦よりも上!!タダ装備は零戦が20ミリ機関砲をもっているから破壊力は上。
0:56 おねぇさん「略奪」言うてますがなw
航空機に正式な愛称を付けるようになったのは一式戦から。
坂井三郎氏によれば、20ミリより12、7ミリの方が断然良いそうだ。遠くまで
真っ直ぐに飛ぶので20ミリのようにすぐ近くに寄って撃たなくていいし、20ミリが
すぐに弾数が尽きてしまうのに比べてたくさんの弾を積むことができた。それで坂井氏は
12、7ミリを大量に装備したムスタングが羨ましかったと言っています。
対戦闘機では確かに12.7mmの方が有利でしょうね。
ただ米軍機は頑丈だし、大型爆撃機の撃墜任務も含めれば20mmが必要というのも理解できます。
隼は対戦闘機なんで、対爆撃機は苦手なんです
爆撃機担当は重戦の鍾馗様担当の予定だったんです、尚、肝心の鍾馗様の武装は・・・
米軍機のブローニングのガン積みは、沢山積めば少々壊れてもどれかが打てるって考えもあったらしい
7.7mmの間違いですね
坂井三郎がボロクソに言ってたのは九十九式一号銃のほうで二号銃は弾道が素直で当てやすいとちゃんと評価してる。
同じ20mmでも一号銃と二号銃は全然性能が違うよ。
混同しちゃダメ。
ミッドウェー海戦での日本側のパイロットの損失は少ない。アメリカ側のほうが多いくらいだ。日本海軍がペテランパイロットを失ったのはソロモン諸島での戦いだ。
@@yd1150さん
戦闘機搭乗員の損失は25名です。飛龍攻撃隊が数的不利な戦いで落とされた割合が多く11名でした。多大な損失…とは言えませんよね。
不利な所に送られて使い潰されたのも問題では?
うろ覚えだけど、珊瑚海が結構痛手だったような記憶・・・
航空隊全体の損失としては南太平洋海戦が大きかったんですが艦戦の損失はそれ程でもないのと珊瑚海海戦は割と一方的に勝ってますね、艦戦は、ですが。
一般にイメージされる中国大陸からのベテラン集団というのは母艦組より基地航空隊に多くて台南空と三空が軸。その台南空はガ島戦の序盤で無理押しが祟って消耗。連日遠距離飛んで、行った先でレーダーで待ち伏せされ、15分戦って帰る無理ゲー。やはりソロモンが痛かったかと。
そうでしたか、一つ勉強になりました。ありがとうございます。
零戦と一式戦、空中線マストの位置で解かりやすい。
上から見ると全然ちがうんだけどな
尾輪でも区別可能。
今は隼といえばGSX1300Rでしょうねぇ(^^;)
1970年代に松下電器(現パナソニック)も隼出してました。怪獣にも対応できます。
2019年のTVアニメで「荒野のコトブキ飛行隊」というのがあっりました。
飛行船が空母になっていて「隼」を運用している話です。
なんと申しますか「隼」の知名度を上げるどころか「荒野のコトブキ飛行隊」の知名度を上げねばならない状態です。
一般人へのキャンペーンのために陸軍が「隼」と名付けたようです。
うちの父親は戦争中は隼は知ってたけど零戦なんて知ったのは戦後だって言ってたな
陸軍航空審査部の飛行場は柵もなく好き勝手に出入りしてたとも言ってた
一般的には日本軍の戦闘機というとまず零戦と答え、じゃあ他には?と聞かれると答えられない人も多い。
零戦は確かに有名だし実際それだけの実績を上げてはいるんだけど、それ以外の戦闘機はあまり知らない人が多いですね。
震電はゴジラで知名度が上がったけど。
ゴジラ-1.0の続編制作が決まったそうですが、浜辺美波のその後を描くならせいぜい数年後の話になるだろうし、もう使えそうな旧日本軍の兵器はないだろうしどうするんだろうと思っていました。震電みたいに運よく残っていたというのも1回ならともかく、また次もとなると都合が良すぎるし。しかし隼なら戦後もインドネシアやタイなどで使われていたんで、持ってこれる可能性はあるかと。それもまとまった数。日の当たるのが零戦ばかりじゃつまらんし、ここらで隼を取り上げてくれないものかと。
隼には艦上機の制約がないからね。
これが全てよね、いい機体ではあるんだけどゼロと比べるのは運用条件が違いすぎて無理
でも陸上機の隼より艦上機の零戦の方が速かったんですよ。艦上機の制約より、格闘性能の制約の方が厳しかったせいでしょう。零戦は96式、隼は97式と同等以上を求められたが、96式と97式では97式の方が旋回性能は上だった。97式は極限の軽量化で究極の軽戦でしたから。結果的に着陸速度や滑走距離も大差ないです。
王様がんばれ
戦後インドネシア空軍やら、近いところだと北朝鮮などでも使ってたんじゃなかったっけ、隼は。
陸軍に於いて12.7mm以上は機関砲であるが故に2丁ではなく2門と呼ぶべし
隼の唯一の短所が機銃二門ってところなんだろうけど、終戦まで連合軍機に善勝してるから、短所などないに等しい性能なんだろうなぁ
善戦してるのは熟練搭乗員が残ってたからよ
海軍は大海原で戦うから生還率が低いが、陸軍は落とされても脱出しても下が陸地だから最悪歩いて帰ってこれた
米軍が隼に注意していたのはその為(ベテランが乗ってる可能性が高いから)
今回、やけに零戦を下げる発言をしてる気が…。
陸軍戦闘機が海軍戦闘機より性能がいいのは当たり前なんだけどね。
1:17〜の写真は四式戦じゃね?まあ、後ろの方に一式戦も並んでるけど、、、
戦時中は国民の間では零戦よりも隼の方が遥かに知名度が高かったんだよね。(そもそも零戦は戦争末期になるまで名前を一般国民に公表していなかった)
私の祖母の兄は前大戦で昆明から一式戦闘機で出撃し未帰還だったそうです。
大空に散った英雄たちに敬礼!∠(`・ω・´)
零戦は愛称もなく、世間一般に知られるようになったのは戦後になってから。
戦後は旧陸軍は完全に解体されたのに対し、帝国海軍の首脳陣は多くが罪を逃れ、海上自衛隊に引き継がれた所も多かった。源田実のように長い間論客として活躍した者もいて、その影響で戦後は陸軍悪玉論が長いこと根を張っていた。
零戦の活躍はそうした風潮の中で世間に知られていったことはよく思い起こす必要がある。比べて隼や疾風が語られることは少なく、零戦が活躍していた頃陸軍では隼が活躍した、という付け足しで語られる程度。
最近になってようやく隼にも光が当たってきたのが中島飛行機マニアの私にはは嬉しい。
ゆうちゃん謎のチハ推しw
隼はゼロと違ってある程度防御を考慮してましたよ。
とまれスピットメッサーがエンジンの出力向上で終戦まで第一線の性能を維持したのに比べて、ゼロも隼も大戦後半はエンジンに恵まれず残念だったね。
零戦が有名になったのは昭和40年代以降だと思っている。それまでは一式 隼の方が名前が知れていた。
多分軍歌に加藤隼戦闘隊があるように、それを歌っている人もいたからだと思う。
零戦には愛称がないのその分不利であったのだだとは思うが、
その後の零式押しが今から考えると不気味ではある。
グンマーの技術は世界一
中島は零戦も作っていたけどね。