Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
大河ドラマ「武田信玄」の中井貴一の信玄と堤真一の義信がぶつかり合う場面が忘れられない。中井貴一さんと堤真一さんってたったの3つしか年齢差ないのに、本当の父と子に見えるぐらいの演技力だった。
コメントありがとうございます。あの演技は凄かったですよね。私もレンタルdvd で借りて何度も繰り返し見ましたw
武田義信・武田勝頼の兄弟は有能な武将だったにもかかわらず、運に恵まれなかったため、滅びてしまい、最終的には徳川家康の天下になってしまったことはとても残念です😢
織田信長、徳川家康、この2人に勝てたら天下を取れるけどね。
コメントありがとうございます。どの時代においても(運に恵まれる・恵まれない)は人生に大きく影響しますよね。
コメントありがとうございます。確かに!
義信さんに子どもいなかつたと思っていました。 5:50
コメントありがとうございます。義信と正室の嶺松院の間の子には園光院がいたようですね。その他の女性との庶子には守隨信義がいたようです。ちなみに守随家は、江戸時代には東国の秤の権益を一手に受けてたようで、東国で守随の紋が無い秤を勝手に作成した場合、作った人は獄門だったようです(驚)
個人的には直江津に出れなかった為、川中島は信玄の負けと考えています。海が欲しかった為に息子や重臣を粛清してまで駿河に出たと思っています。貧しい甲斐としては是が非でも海が欲しい筈。
コメントありがとうございます。駿河侵攻の前には塩止めを氏真にされている辺り、塩を始め海産資源の重要さは身に染みているでしょうし、海は欲しかったでしょうね。それに加え当時の越後は経済的に大きな地域みたいでしたし。
武田家、三好家、長宗我部家、跡継ぎを失った強大な戦国大名は呆気なく滅亡した。
コメントありがとうございます。長曾我部も三好も優秀な跡継ぎを無くした後は、家運が傾きましたね。
義信が跡継ぎなら簡単に滅びる事は無く。勝頼も一武将として活躍しただろう残念です。
コメントありがとうございます。勝頼は総大将としては過ちは多かったものの、武将としては間違いなく優秀ですしね。
新田次郎さんの『武田信玄』では義信は乱暴で傲慢な男として描かれ、実母の三条夫人も高慢で嫌な女性として描かれていました。まあ新田さんが信州(長野)の出身なので同郷(笑)の武田勝頼と実母の湖衣姫を良く書きたいというのがあったんでしょうねwww
コメントありがとうございます。小説は作者の世界観が大きく出ますよね!乱暴で傲慢・・・やはりこの設定が描きやすいのですねw
まだ少年の勝頼を見下すような事言って、信玄が苦い顔して、母に似てるわと独り言言ってる場面があった。
義信事件で謎なのが長篠方面から三河を潰さず、リスクの高い駿河に侵攻し、信長と共闘して義信を廃嫡したのか?徳川の信康事件との共通事項も多いし。この時のツケは滅亡時に全部返ってきますが…
えっ守ロードセルでお世話になる隨本店!!!が義信ゆかりってこと?調べてみよう…ありがとうございます!
コメントありがとうございます。謎ではありますよね。あくまでも推測ではありますが、当時の駿府は発展した都市である一方、三河は一向一揆で荒廃した田舎であるので、信玄にとっての魅力度合いが違ったのかもしれないですね。わからないですが。守随の歴史については守随本店のHPの会社案内にも載っていたと思うので、時間があれば見てみてくださいね。
当時の感覚で言えば義信は半分は今川家の人間なんだから、信玄の決断は武田家内部の今川派を切り捨てたということ
コメントありがとうございます。その決断に至るまでは、いろいろ葛藤があったのでしょうね。
@@HistorystrollbyR2 結果から見ればこの方向転換が武田家の命取りになりました。
信玄に逆らった挙句反逆を起こした義信は処刑して当然であろう。
コメントありがとうございます。資料の中には、義信が病気になった為、後に許されたが、結局病死したという内容の資料もあり、どの資料が正しいのかは分かりませんが、反逆は憎むが息子は憎み切れなかった親の情があったのかもしれないですね。
大河ドラマ「武田信玄」の中井貴一の信玄と堤真一の義信がぶつかり合う場面が忘れられない。中井貴一さんと堤真一さんってたったの3つしか年齢差ないのに、本当の父と子に見えるぐらいの演技力だった。
コメントありがとうございます。
あの演技は凄かったですよね。私もレンタルdvd で借りて何度も繰り返し見ましたw
武田義信・武田勝頼の兄弟は有能な武将だったにもかかわらず、運に恵まれなかったため、滅びてしまい、最終的には徳川家康の天下になってしまったことはとても残念です😢
織田信長、徳川家康、この2人に勝てたら天下を取れるけどね。
コメントありがとうございます。どの時代においても(運に恵まれる・恵まれない)は人生に大きく影響しますよね。
コメントありがとうございます。確かに!
義信さんに子どもいなかつたと思っていました。 5:50
コメントありがとうございます。義信と正室の嶺松院の間の子には園光院がいたようですね。
その他の女性との庶子には守隨信義がいたようです。ちなみに守随家は、江戸時代には東国の秤の権益を一手に受けてたようで、東国で守随の紋が無い秤を勝手に作成した場合、作った人は獄門だったようです(驚)
個人的には直江津に出れなかった為、川中島は信玄の負けと考えています。海が欲しかった為に息子や重臣を粛清してまで駿河に出たと思っています。貧しい甲斐としては是が非でも海が欲しい筈。
コメントありがとうございます。
駿河侵攻の前には塩止めを氏真にされている辺り、塩を始め海産資源の重要さは身に染みているでしょうし、海は欲しかったでしょうね。それに加え当時の越後は経済的に大きな地域みたいでしたし。
武田家、三好家、長宗我部家、跡継ぎを失った強大な戦国大名は呆気なく滅亡した。
コメントありがとうございます。長曾我部も三好も優秀な跡継ぎを無くした後は、家運が傾きましたね。
義信が跡継ぎなら簡単に滅びる事は無く。勝頼も一武将として活躍しただろう残念です。
コメントありがとうございます。
勝頼は総大将としては過ちは多かったものの、武将としては間違いなく優秀ですしね。
新田次郎さんの『武田信玄』では義信は乱暴で傲慢な男として描かれ、実母の三条夫人も高慢で嫌な女性として描かれていました。まあ新田さんが信州(長野)の出身なので同郷(笑)の武田勝頼と実母の湖衣姫を良く書きたいというのがあったんでしょうねwww
コメントありがとうございます。小説は作者の世界観が大きく出ますよね!乱暴で傲慢・・・やはりこの設定が描きやすいのですねw
まだ少年の勝頼を見下すような事言って、信玄が苦い顔して、母に似てるわと独り言言ってる場面があった
。
義信事件で謎なのが長篠方面から三河を潰さず、リスクの高い駿河に侵攻し、信長と共闘して義信を廃嫡したのか?
徳川の信康事件との共通事項も多いし。
この時のツケは滅亡時に全部返ってきますが…
えっ守ロードセルでお世話になる隨本店!!!が義信ゆかりってこと?調べてみよう…ありがとうございます!
コメントありがとうございます。
謎ではありますよね。あくまでも推測ではありますが、当時の駿府は発展した都市である一方、三河は一向一揆で荒廃した田舎であるので、信玄にとっての魅力度合いが違ったのかもしれないですね。わからないですが。
守随の歴史については守随本店のHPの会社案内にも載っていたと思うので、時間があれば見てみてくださいね。
当時の感覚で言えば義信は半分は今川家の人間なんだから、信玄の決断は武田家内部の今川派を切り捨てたということ
コメントありがとうございます。その決断に至るまでは、いろいろ葛藤があったのでしょうね。
@@HistorystrollbyR2 結果から見ればこの方向転換が武田家の命取りになりました。
信玄に逆らった挙句反逆を起こした義信は処刑して当然であろう。
コメントありがとうございます。資料の中には、義信が病気になった為、後に許されたが、結局病死したという内容の資料もあり、どの資料が正しいのかは分かりませんが、反逆は憎むが息子は憎み切れなかった親の情があったのかもしれないですね。