@@straight440 You're naive to think the corporate C-suite actually care about any of that, they only do this for PR reason. And when it stopped being profitable for them, they will drop the whole thing on a whim; just look at what disney did recently.
「ポリコレ批判されてるけどゲーム自体は面白い」という擁護はあるんだけど
「ポリコレ意識していて最高のゲームです」という擁護は見たことがない、という話です。
何の意味があるのか?というと、メディアにはウケがいいですよね
@@nakaido ポリコレ批判されてるけどゲーム自体は面白い…ポケモンSVとかでしょうか?
野良トレーナーがポリコレ汚染でとんでもないことになってましたし
そもそも「実際にポリコレ批判されてるけど面白いゲーム」が有ったとしてもポリコレ要素がない面白いゲームがある時点でそんなゴミみたいな要素が入ってるもの選ばない
@@Kei-Lunaポリコレ必要なくね。って感じですよね。
ゲームも別に面白くない定期
売れてるだけや
ポリコレはクソだ。
最初に多様性って言葉が出てきたときは
男の子が魔法少女に憧れてもいい、女の子が変身ヒーローを好きになってもいい、全部自由でいいんだよという素晴らしい話だった
今はこれは認められない、これを受け入れろ、と排除と強制をする当初と真逆の超差別分断思想
そんなの誰も支持するわけないので当たり前の末路かなと
一見受け入れられない珍奇な発想が許容されるための言葉、多様性
もう多様性じゃなくファシズムだし。民主主義国家には居場所のない連中だよ自分たちの主張しか認めないのは
その結論は「ポリコレ」を別の言葉に置き換えてもそのまんま通じますよね
主張が強過ぎるあまりに多方面で嫌われてる某界隈…
声高らかに押し付けてきて受け入れなかったら差別主義者呼ばわり。
多様性を謳ってる連中ほど思想が偏ってる
本来の多様性とDEIは別物ですよ。今かどうかではないです。同じ言葉を使っていて紛らわしいので、きちんと見分け、区別することが大事ですね。
「私ブスだからこのブスキャラ使う!うわー不細工が世界救ってる嬉し~」
とか言う人見た事ねえよ
そもそも、ブスキャラを望んでるプレイヤーなんていないわけだからね
@vespa2864 金と時間を消費してまで選ぶとは思いませんね…
ゲームしない人が外野から騒いでいただけですからね~。
どの界隈も見当違いな声を上げるのはそれを見ない、プレイしない輩だけ。
「かわいそうなブスのためにやってあげてる」っていう超絶上から目線ですからね
推進派の人達って
自分がマイノリティや弱者側に属してるとは微塵も思ってない
@@ドンマッカネン
差別とか小難しく理由付けるけど結局は「私が気に入らないからダメ」って訳ですね
ゲイカップルを嫌々見なければならないノンケへの配慮はないのか…
ノンケは帰ってくれないか?
と言ってくれた阿部さんは良識的だった…?
良心的だろう
それこそ、棲み分けの話に他ならないし
ノンケのキスシーンを見させられるゲイにも気を遣えよ
みかじめ料(コンサル料)を払いなさい。
さもないと手下のメディア総動員で叩きますよという新時代の人権ヤクザだよなあ
極論だけど、「なんで数%の人間の特殊性癖に残り全部が付き合わされなならんのじゃ」って思いはある。
百合大好き・BL大好きが溢れかえってるこの国で、特殊性癖に付き合えないってのも違うと思うよ。
無理やりな、展開を批判するならわかるよ。強引な百合要素もBL要素なんて、要らない。だからこそなんかちょっとコメントズレてる気がする。
結局面白くないのが悪い。
意味のない置換をした挙句、世界観もぶち壊して、多方面に迷惑をかけてエンタメとしても面白くないとか論外にもほどがあると思う。
@@straight440 別にゲームで救われなくても、なんなら自分が救われるゲームだけやればいいし。1%を救う姿勢を見せる事で創作物がより面白くなくなって売れなくなるのはまったくもって本末転倒だと思います。
同意
@@straight440 You're naive to think the corporate C-suite actually care about any of that, they only do this for PR reason. And when it stopped being profitable for them, they will drop the whole thing on a whim; just look at what disney did recently.
ブスなキャラクターを出すことでブスな人は喜ぶだろうか?って毎回思います。
「配慮してます!俺達優しいだろ?」という自己満足がひとり歩きしているような…
ブサイクでも美人に、運動音痴でもアスリートに、臆病者でも勇者になれるのがゲームの良いところだったはず…
プレステのCMだって「君は何にだってなれる」って言っていたんですけどね…
その通りです。
彼らは「配慮」の意味をはき違えていると思う。
容姿だけのことじゃないけど、海外の反応であったのが「現実の自分の姿をゲームの中でも見たくない」
何をもってブスとするかは環境やそれによって生まれた文化によって違うでしょうけども、ブスと感じるかどうかには明確な生存および生殖上の理由があるはずです。
動物の快と不快は、そうして築かれてきたものですから。
つまり、不快なものから見ても、不快なものは不快。
ブスから見てもブスはブスなのです。
ちょっと科学をかじればわかることを、なんで大手企業様方が大金と社運を賭けてやっちゃうんでしょうね・・・。
文化が違うから考えが理解出来ないだけ
日本にも海外からしたら無駄に配慮しなくちゃいけない部分があるでしょ
得したのはゲーム業界の弱体化を狙った勢力のみだと思う
弱体化成功しちゃった…
@@nakaido やっぱりこれなんですかねぇ。調べたらいくつか見かけたけど。
既存の作品の枠組みでアイコンや関係図や設定背景を黒人やLGBTにだけ変換させて成功するわけがない。世界観もめちゃくちゃになる。
創作においてこんな初歩的なことを、2024年になって言わなきゃいけないのはおかしいよほんま。
別にゲームだけの話じゃないと思いますよ、ポリコレは
映画やアニメだって標的にされてます
@@ヒゲのおやじ ディズニーのあれ…となるとポリコレ界隈の目的はゲーム業界どころか目に付いた界隈を弱体化させることなんでしょうか
ナカイドさんの言う通りですね。見たくないものを見させられる
ユーザーはたまったもんじゃないです
求められてる多様性って、あらゆる色の作品がある事が許される世界だと思うんだよね
すべての作品を虹色にしなければいけないってのは何か違う
しかも綺麗な虹色じゃなくて虹の七色がぐっちゃぐちゃに混ざり合ったきたない黄泥色。
虹の神様も泣いてるよ。
不満が続出するヘッタクソで無意味なポリコレ配慮よりも、色覚異常者のための色変更モードとかの方が断然良いよね
そういうのも「多様性への配慮」だよね
足で動かせるコントローラー、外付け出来るサイズ大きいボタン、画面一部を注視する為の虫眼鏡的な拡大機能…ゲーム性やキャラは溢れかえっててマイノリティな人好みの作品だってもちろんあるはずだから、中身よりも遊ぶ行為そのものに多様性持たせる努力の方がよほど求められるし喜ばれると思うが、そういうのじゃないって言われそう…
「正しさの押し付け」が嫌なんですよね
新興宗教の勧誘というか、「これを信じないと地獄に堕ちますよ」的な布教活動されたら
「なんでお前にそんな事言われなアカンねや」ってなるのは当然なわけで
新興じゃない宗教業界の老舗的な大手勢力は
そういう風に自分の宗教の優位性の根拠の為に
相手が今信じてる他の宗教を否定するタイプの勧誘方法は
酷い結果にしかならんって過去の前例から身にしみてわかってるからねー
なんでお前に「押し付けは嫌」という正しさを押し付けられなアカンねや
そもそも正しくないので、「正しさの押し付け」ですらないんですよ。DEIは反多様性であって、正しいわけでもないものを無理やり押し付けようとしてるんですよ。だからより大きな問題なんですよね。
@@ねつてつ別に押し付けてないやろ
嫌なもんは嫌と言っただけや
なんでゲームの中でもブサイクなキャラ使わないかんねん
ゲームの中でくらいイケメンや美少女になって無双させろや
ゲームってそう言うもんだろ?
正しいです。
お金と時間を払って楽しむのがエンタメですからね。
イケメンを作ってるスクエニやコーエーは凄い文句言われてるけどな。
@@グンサイバースクエニはポリコレ以外に要因があるからひたすら叩かれてるんやろ
ポリコレを隠れ蓑にするな
ポケモンSMやSplatoon2の「キミの見た目を選んでね」(性能差なし)くらいが1番ちょうどいいのかなと。
クリスタルの「君は男の子?女の子?」で十分だと思うぞ
その頃から男でも女主人公選ぶ子も居たし
〇〇かわいいorかっこいい!作った人ありがとうって思ったことは何度もあるけど
〇〇ブサイクー作った人ありがとうって思ったことはないわ
新キャラをブスにするとかプレイアブルじゃないキャラをブスにする「努力」ってめちゃくちゃ馬鹿らしいなw
彼らは努力の方向性を間違えてるねw
FF16のはむしろポリコレへの皮肉だと思った。
王位継承者が同性愛者ってめちゃくちゃ意味あるし「隠さないといけない」「引け目を感じるべきこと」として描かれてる。王子の忠誠心あふれる行動はゲイである自分が後継ぎを残せない出来損ないだと思っていたからこそでしょ。ゲイを美しく描きたいならクライブに恋しとけばいいんだから。
どのゲームを手に取っても均等な割合で同性愛者とノンバイナリーと黒人がいる事が多様性じゃないんだよな
このゲームは見慣れた白人主人公だけどこっちは黒人主人公大活躍!かっけー!どっちを遊ぼう?選択肢が沢山!が多様性のあるべき姿じゃないのか
多様性って悪いことではないんだけど、押し付けるものではない。
ゲームという空想世界ぐらいイケメン、美人を見たいし操作させてくれ。
多様性をうたってる側が、多様性以外は認めないと押し付けてくる自己矛盾。
@@かたかた-x3m深っ
@@かたかた-x3m
ほんとそれ。別にこっちはお前らに干渉しねえし、否定も肯定もしねえから、こっちに迷惑かけんな。
こんなノンデリがいるから押し付けでも普及させないといけないのが多様性
@@かたかた-x3m自分の考え以外は認めない奴の最後っ屁。
善を装った悪、という某元編集長の言葉がぴったり
もうポリコレの匂いを感じたら購入やプレイするのを躊躇う
過去にあったプラモデルの抱き合わせみたいな物で、欲しいキットとセットで要らない物がついて来た途端別に買いたくなくなる
そんな事してくるなら欲しいものだけ買える別の店探しに行くわって感じ、ゲームでも不純物混ぜられるとその後のアップデートに期待出来なくなるから選択肢から外すんよね
何でお金払ってブスを見ないといけないのか。。
DEI関連の炎上って、開発者サイドがSNSやインタビューで火に油を注ぐまでがセットみたいなところがある。
下手なこと言わなけりゃいいのにと思うけど、メディアとズブズブなら何も言わないって選択肢はないんだろうな。
「ユーザー(金を出す人)に求められてない」
が真実だよね
ポリコレフル無視したロマンシング・サ・ガ2 リベンジオブザセブンはRPGの歴史に名を残す神作となった
結局ゲームは「娯楽」なんです
その娯楽に政治的なものを持ち込むとろくなことにならないとはっきりした
ロマサガ2リベンジオブザセブンは割と象徴的な存在でしょうね
同時期で同スクエニで同じSFC名作リメイクというほぼ同じ立場のDQ3は中途半端に「配慮」した部分に批判が顕著に見られて、肝心のゲームの出来がおざなりとも言われる
逆にそんな上辺だけの「配慮」なんぞ知らんとばかりに真に「面白いゲーム作り」を感じられるリベサガは古参にも新規にも好評で、リメイク作品という枠組みでは最高傑作候補とも言われる
ポリコレはスルーしているけどゲームを進めて領地が広がっていくとその地域の人々がどんどんアバロンに集まり
住人の国際化が進んでいくのも、都市で発売されている商品が変化していって(ヨーロッパ風の町に東洋風の刀や
壺が売られたりする)押しつけがましくない多様化が見られるのは、ゲームデザインとして秀逸だと思います
よくまとまっていて良かったです
2010年代からコロナ頃まではバランス良かったですよね
あくまで魅力的な、必要なキャラクターを創っていた
そもそもゲームやる理由はこのキャラで遊びたいとかストーリーを楽しみたいとかユーザーの欲望に沿った理由なのに欲望を満たされ無い所が訳の分からねぇ政治やメディアの自己満足の思想をねじ込まれても単純にノイズでしかないんだよな。
ドラクエのバトロワの時に、現実忘れたいからゲームやってんのにリアルの人間入って来たら気持ち悪いってナカイドさんが言ってたの思いだしますね
ノイズなら消せるだろ
そもそも唯一絶対の神様がいるってのが思考の根底にある時点で多様性とは根本的に相反する
「和して同せず」が理解できない人たち
だから七色それぞれの色々な作品があっていい、ではなくその七色を全部一つの作品にぶちこむカオスなことになる
いや、本国でもかなり燃えてるぞ。だから日本でも燃えているのが許容されているわけであって、毎回日本の特別感出すマウントはやめとけ。向こうの国の人々が反発して、ようやく空気が変わったんだから。
最高に上手く行って加点0点、ワンミスごとにマイナ10点されてく評価軸とか要らんすぎて草
何故こういう減点法評価が活発なのか
@@ねつてつシリーズ続編に手を加えることが多いからだと思う。
別にそんなの珍しい事でも何でもない
日本だって愛知トリエンナーレの表現の不自由展で天皇の絵が焼かれてるって事で炎上してたが、あの後税金使わない形の展示会にして批判してた人間が全員展示会に行ったかといったらそんな事は無いし、パルワにしたってゲームとして面白い事は世界的な評価から明らかなのにポケモンのパクリって事で日本ではまったくやる人間はいない
そもそもマイナス評価っていうのは、面白い面白くない以前にそもそも作品を評価する土台にすら立ててない事を意味する
不細工なキャラはキャラクリの自由に出来るゲームでサブアカで自分で作るのは面白いんだけど、キャラクリのできない主人公のいるゲームで不細工な主人公とかは勘弁しろよ。今年トランプになってDEI撲滅に動くと思うけど、数年前から開発してるポリコレゲーはまだまだ沢山出てくるよ、あと数年は。
StarFieldがキツかった…あとバルダーズ・ゲート3。仲間と仲良くなるとホモ化するんです…男女どころか同性ですら友情は存在しない世界
逆にCyberpunk2077はしっかりしてました。NPCの性癖が決まっているのでレズのキャラは男主人公になびかない…
でも納得はできました、こういう説得力がちゃんとあると受け入れやすいんですがねぇ…
ポリコレ配慮した結果、全員同性愛者はノンケとしては地獄…仲間に話しかける事自体が怖くなる…楽しめない…
やっぱり、cyberpunk2077のキャラ付けは本当に良く出来てると改めて思う。
ポリコレは投資家が作ってきたところもあるので、もうちょっと複雑だとは思いますね。売上以上の投資のお金が入ってくるならメーカーもクリエイターは抗えないでしょう。
ブラックパンサーは凄くよかったんですよね。
ア フ リ カ の 話 だ か ら 。
メタバースも儲かったのはコンサルと機器メーカーのみで、乗っかた企業は何も手にできませんでしたね。
3Dブームもそうだったね
プレイヤーで儲かったのは任天堂くらいかな
@@kurukuru-c6s 任天堂はバーチャルボーイも最終的にはプラスだったらしいから流石
1クリエイターとして考察するに、ゲームグラフィックの進歩によってリアル調ゲームが現実と遜色なくなってきたことで現実世界の問題に影響を受けるようになったんだろなぁ
ポケモンSVはポリコレ意識しまくってて逆に多様性がなくなってた気がする。
主人公の女の子も中性的な服しか着れなかったし。スカートぐらい履かせろよと思った。
男女で髪型格差無くなるのは良かった
スカートないのはライドのためもあるかも知れないけど、剣盾の自転車用スタイルで良かったとは思うな
@@yoas6592 なるほど。たしかに剣盾のがちょうどよかった気がするね
ポケモンは今までモブトレーナーもかわいい子が多かったのが、SVは腕毛の濃いおっさんとか腹の出たおっさんおばさんとか、
誰が喜ぶのこれ?ってデザイン押し付けられてうーんでしたよね。
@@みや-v8k制服着たじいさんとかデブとかブスとかマッチョ女とか、もう逆にネタとしてイジってるだろwって感じでしたね
あそこまでやると結構好きでしたよ
SVだけじゃなくて最近のポリコレゲームは全部多様性感じれないよ
○○が面白いっていう情熱がエンタメ創作の原点であるべきなのに
いまある面白さの作品に黒人やマイノリティ顔をぶち込んだだけで成功するわけがない。
こんな初歩的なことを2024年にもなって言わないと理解されない世の中になるとは思わなかった。
マイナー側を取り扱いたいなら、最初から強い怒りや主張があって芯のある作品を作るのなんてそもそも前提だろと思う。
結局こういうのって、ゲームに全く興味がない奴がギャーギャー騒いで、それに配慮したところで買いはしない。
配慮するだけ無駄。
最近炎上系の動画がなくなって、真面目で考え込まれたレビューが好印象です。
真面目に昔のクラシック音楽の作曲家たちまで遡って、作者の性的嗜好からその全てを否定するのかみたいなやりとりが、映画Tarでありました。
カプコンはスト5と6やモンハンでブスグラやブスキャラをどうにかして捩じ込んでくるから、カプコンの偉い人にブス専がいるって揶揄されてるの面白い
ストについては4でもヴァイパールーファスフォルテハカンとかZEROでもミカとか結構イロモノなキャラ出してるから作風としか言えない気がする。
日本人も2から本田とかいるし…
スト4の以前のイロモノと
スト5やスト6のゴリラモデリングは性質が違う。
一緒にするべきではない。
マブカプ3なんてアメコミの本来いかついデザインのキャラもちゃんと
かっこよい&かわいいし。
ゲームやアニメが単なる子供の遊びではなく、スポーツや映画のように経済効果が期待できる大人の娯楽として成長してきたから甘い汁を吸いにきたやつらにうまく利用されちゃった印象ですね
ラスアス2は本気で嫌い。前作主人公を56すにはあまりにもお粗末な展開で納得いかないし、大して深みのない復讐劇に強制される復習相手の操作。
そして不快感を増しただけのポリコレ要素。ゲームをリアルに近づける面白さはあっても、生々しさだけのリアルそのものにするとエンタメとして終わる。
結局ゲームも映画もその活動893共に体の良いカモとして目を付けられたんだよ、奴らは有りもしない需要を押し付けてショバ代をガメてきやがって……!
ポリコレは、入れ墨、タトゥと同じで、近づかない方がいいと見分けられる簡単な指標なので、ゲーム選びする上でとても助かっている。
結局ポリコレに対する配慮のやり方が問題で結果受け入れられず逆に”分断”加速しただけでしたね・・・
トランプとイーロンXが一番好きな言葉こそ"分断"だよね
これから加速する要素しか見当たらない
やり方の問題というか、自分が配慮される側じゃないから反発してるだけ
あのディズニードラマの『SHOGUN 将軍』だって本質的には立派なポリコレ作品だけど日本じゃ殆ど批判が無いのがいい例
ポリコレによる『企業弱体化説』と『純粋に推進派の投資家が金持ってる説』があります。
女性版のゴーストバスターズはあれはあれで個人的にすごい好きなんだよなぁ…
当時「DEI」という言葉自体がそんなに浸透…というか自己主張してなかった時期だからってのもあるけど
ゴーストバスターズ全員がすべて女性だけど今みたいに露骨に男性へのヘイトを高めてるわけではないし
初代の俳優がカメオ出演してたり
ケイト・マッキノン演じるホルツマンがマジでいいキャラしてるので
徹頭徹尾楽しんで見れた
ああいう形で多様性の選択肢を広げてくれればいいだけだと思うんだけどなぁ
なんで今のポリコレってのは「どちらか一方」のみなのか
多様性って言葉の意味をポリコレそのものが否定してどうすんの…
「ポリコレが問題」というより「欧米の押し付けがましさが問題」なのよね…
これだから後進国民は
欧州は衰退するとして、アメリカはなぁ…
ポリコレって結局黒人出せば解決みたいになってんのマジでクソだと思う。
あとアベプラでドラクエ3にスタイルCを出せば良いとか言ってたLGBT活動家、あー言うやつが日本にも存在すると思うだけで吐き気がします。
指摘するべきところは押さえつつ、あっち側から怒られないよう配慮した、ご苦労が伺える動画だと思いました
あっち側の輩は、都合が悪い意見に対しては「差別」等のレッテルを貼って言論封殺してきますからね
ゲームに関しては、ゲームは面白いのが前提にあり、ポリコレに配慮されて、マイノリティの人も不快感を感じない、というものだと思うので、プラスの評価というよりマイナス評価を減らす手段ですよね。
そこにゲーム体験を損なうほどのことをやってはならない、ということなのだと思いました。
何をしても誰頭から叩かれる時代なので、何が正解なのかは余計に訳が分からなくなりますね。
これは作り手として思う部分ですが
ゲームにおけるシナリオは「体験を補完する装置」の面が強いので、ポリコレ等の「思想を教育する」という面を強く出しすぎると噛み合わせが悪すぎる、と思います
例外はエロゲーやギャルゲーの類ですが、それは完全に「物語を楽しむ」が主に有るからこそ成立する点が有り、ポリコレをテーマにエンタメに昇華してるならいざ知らず、無理やり付け加えた所で…ってのは思います
ゲームの本質は「ゲーム体験を楽しむ」になるのだから、その体験を楽しむ要素に繋がらない要素は絶対成功しないんですよね
NFTのゲームとか、正直その事を分からなすぎやろ…としか思わなかったですし
ポリコレは扱いを間違わなきゃこんなに荒れる事はなかったのにと思う。
変なイメージ付いたせいで、少しでも黒人や女性だすだけで叩かれる対象になってしまった。
その変なイメージをつけちゃったのは、その黒人や女性が他方面でめちゃくちゃ荒らしてるからだと思う。
欲を出しすぎた末路。
×黒人や女性が
◯ポリコレ団体が
むしろ勝手に道具にされて悪者にされる黒人や女性が可哀想
はじめてナカイドさんの動画を拝見しましたが賢い方だと感じました
ご自身の主張をきちんと伝えつつあっち側の連中が難癖をつけてきても対処できる絶妙な言葉選びをしているなと
マイノリティに対する後ろめたさを人質に焼き畑農業やるってのは、やってることがプランテーション政策の時と変わらなくて、それって実は割と伝統的な破壊的ビジネスなのかもなぁと思ったり。
トランプがまさにそういうことなんだと感じる
二次創作でひっそりと勝手にやってくれ
動画内では企業が流れに載っかってDEIを取り入れたって説明ですけど、ポリコレ関連でスコア稼いでデカイ融資をゲット、みたいな噂は実際のところどうなんでしょうか?ゲリパブ岡本氏は否定してたみたいですが。
Ev と同じで新しい価値感をつくって政治的優位に立ちたい勢力がいるんだろうね
リアルでもゲーム「下手な配慮」をしないでって思う。多様性って無秩序とか無法地帯な訳でもないし配慮しろ!とかで押し付けるんじゃなくて「そういう人もいるんだな」ってくらいの理解程度で良いと思う...
まさにこれかなぁ。ポリコレ審査?を意識し過ぎて無理矢理感のある配慮しても違和感しか残らない。そうではなくて多様性を理解する(受け入れ易くする)配慮がなされてれば良いだけなんだけど、それ自体を理解してない人達が「下手な」配慮をしたら誰も得しない(受け入れられない)ような作品になってしまうということで…😇
世の中の配慮の押し付けのせいで肩身が狭くなったバイのワイ。()
@@アクマン-v4d 診断できてないのでトランスとは言えない性別違和持ちの私、下手な配慮を性犯罪者に悪用されて更に理解されなくなるのでは、と...
大変ですね...(´・ω・`)
ビルダーバーグの連中に踊らされるなよと言う話し。資本家連中がトレンドにしたい話は大抵ろくでもない。
流行語大賞…ふてほど…
阿部サダヲさん
『そんな略称はじめて聞きましたが…!?』
思想をごり押しされたらそれはエンタメじゃなくて活動だからユーザーが面白いと思えるわけがないという結果がようやく認知され始めたという感じですかね でもソニーやコエテクはもう後には引けなくなってしまっていると思います
配慮は一方通行ではなくて、お互いにすべきもの
多数派だけじゃなくて少数派も全体に配慮するべきでしょ〜とは思う
平常時でマイノリティはマジョリティに配慮することを強いられてるって前提があるのだと思いますよ。マジョリティが配慮してやっとお互い様になるわけです(なおゲームや映画への性的マイノリティの登場は個人的にどうでもいい派です
この手の話題でバルダーズゲート3についてはノータッチなのか…
そっち方面でもかなり評価された作品なのにな
まぁ、ラリアンスタジオに関しては配慮したというより、ラリアンの癖っていう話もあるけど…
ゲームの評価はゲームの面白さで配慮思想は固定層とマイナス点でしかないんだよね。
配慮に言い訳や労力かけてゲーム自体の整合性や面白白さを犠牲にしてるのがほとんど
多様性と言いながらこうでなくてはいけないと定めてしまう。
ノイズに脳のリソースを持っていかれると、コンテンツを楽しむより前に、疲れてしまうようになってしまった感じがありますね〜
結局マイノリティへの配慮は、マジョリティにとってのノイズでしかなく、ノイズをうまく感じないようにしていかなければ、拒否感がでてしまうんだろうね
それこそ、サブリミナル効果くらいのノイズから始めていかなきゃいけないけど、強い自己顕示欲のせいで、不快な量のノイズを、叩き込んでくる作品が多かったのかな
面白ければいいのだけど、あからさまに目覚めてる感のあるキャラクターや、シーンがあると、ゲームを純粋に楽しめなくなりますね。
個人的には、ゲームも映画もエンタメは現実逃避できてなんぼだと思ってるから、なにが悲しくてブスを操作しないといけないのって思います…
みんなゲームの中でくらい美男美女でいたくないの?
HD-2Dドラクエ3の悪い点は性別をなくしたりすごろくを復活させなかった事がすごいマイナスポイントだが。
確かに、ポリコレで売上が上がりましただったら文句ないもんなぁ。
必要なのは、少数を取りこぼさないようにする努力じゃなくて、少数向けの作品が充実することによるすみ分けなんだと思うんだよね
漫画やアニメよりも手間のかかる創作だから、難しいと思うけどさ
ポリコレやDEIの本当の恐い所は、本当に物理攻撃してくることですね。
企業は物理攻撃を対策するまでは逃げれないので、今年もやられるだろうなぁ。
99%を無視して1%とりに行くメリットがないことが分かってよかったと思う
趣味で作るならともかく、莫大なコストをかけて売れもしないもの作り続けた場合株主は去るし
利益でない会社に出資する人もいなくなる。
わざわざゲームでやる必要はない。
何でもそうだけど、人に何かを強要しようとすると善が悪に変わるなって思う。
優先席だから席変われって強要されてる気分に近い
大抵、こういう事を仕掛けるのは100%仕掛けた人か企業のビジネスの為な気がします。金の流れと衰退した企業、このおかげで儲けた企業を調べたら分かりそう。
脱炭素同様、似非意識高い系は不幸の使者
グローバル版童話問題だったな。解消に向かっての動きが見えてきてなにより
ラスアス2に関しては主要キャラが美男美女だったらよりよかったか?と言われるとそれこそコレじゃないになりそう
前作と比較したときに解釈違いで嫌悪感が激しく出る作品ではあるものの、あれほど負の感情を掻き乱すストーリーは類を見ないと思ってる
ESGスコアと似てる
商品サービスの質ではなく
企業の取り組みが評価基準
ゲームってプレイヤー側が多様性持ってるんだから、1個のゲームに多様性持たせる必要ないんですよね。
会社として沢山の作品を出して多様性を出していけばいいだけで、プレイヤーがその中から自分の好みを選べばいいだけなんですよ。
そうやってたくさんの作品を出した会社が、不人気で不採算な作品を排除して人気が出るようにしていった結果が、ポリコレが騒がれる前のゲームだと思うんです。
そうやって人気の出る設計で作ってきたところにポリコレと言い出して、今まで切り捨ててきた不人気要素を再度詰め込んだら爆死するのは当たり前だと思うんです。
開発段階のやつはカットなり性別変えるなりすれば軽傷で済むんじゃないかな~
サムネ見る→ナカイドさんか
アイコンで違和感→構図パクった別人か
チャンネル名よく見る→やっぱりナカイドさんか!
ポケモンにゲイ要素とか来たら流石に卒業する
やまおとこのナツミやほいくしのエナツも今だったらポリコレ要素扱いされるのかな?
大半のポリコレクリエーターの悪い所は理解しないとユーザーのせいにし、作った作品を見るとリベラルによるリバティヒルズハイスクールの内輪ネタみたいな、多くのユーザーに取っては何の面白味も無い質の低いものを押し付ける所。
大半のユーザーはライフisストレンジの様なオリジナルで質が高けりゃ正当に評価するのに。
奴隷の発祥は日本だみたいな事を誰か忘れたが言ってるそうですが
wiki改ざんしたり 一連のあの動きは政治的な思惑な線が高いっぽい
ポリコレや多様性の問題は別として 周期が早すぎるし回転が速いんですよね 種類がおおすぎるんす
人がゲームにさける時間は今も昔も対して変わらんのに 一本一本きちんと作ってほしいですね 日本も海外も
別にマイノリティを排除したり差別したりしたくないのに
過度なポリコレを評価しづらいせいで、逆にマイノリティが疎外感を感じてしまうのが嫌だよね
ある意味、DEIで飯食ってる人が分断を煽ってるように感じてしまう
本筋と関係ないので恐縮ですが、
バックで流れてるコンコード?の動画部分だけはちょっと酔いそうで見れませんでした・・・。
解説の内容は分かりやすくまとまってて共感できました。
13:27 ふわちゃんへの熱い風評被害
9:55火の玉ストレートwww
コンコードのバズと交換してくねーかなぁ?あの一度見たら忘れない何とも言いがたい秀逸なデザインで、
ポリコレ云々なしに好きなキャラだったよ。
変にポリコレポリコレ押し出されたゲームが伸び悩んでいて、ストーリーとかに大きく影響はない程度にほんのり盛り込んであるのはそこまで燃えたりしなかったってくらいの印象しかなかったねぇ
そこにそう生まれただけでまともな仕事に付けないとか訳もなく虐待されるとか、そういうのは無くさないといけないが
娯楽だのから改変して価値観から無理に改変しようというのは無理があると思う
思うのは勝手、やるなでいい
多様性に配慮してグローバル化することによって売上アップを図ったのに...みたいな言い方をされてますが、そこだけは違うかな、と
マイノリティに配慮するってことはマジョリティに迎合しないってことですからそもそも売上アップを図るのが目的では無いんですよ
だって売上を望むのであれば当然マジョリティに迎合すべきですから
売上を犠牲にしてでも多様性に配慮しろがポリコレなわけですから売上について成功したかどうかを論じるのは違うんですよ
だからこそポリコレコンサルは悪虐な連中なんですよ
企業の売上を減らしておきながら金を巻き上げてるわけですから
多くの人に受ける事が目的なのに賛否がわかれる時点で失敗でしょうよ
「一応やっとかないと叩かれるから……」で取り繕われた、作り手も嫌々やってるのが明け透けな善意なんて、ほとんどの人は押し付けがましいと反発するだけ。
去年の紅白観てその思いは強くなった。
やるなら前提としてエンタメ的に面白くなるように料理して欲しい。とりあえずでお通しや付け合わせみたいに客に出すな
ポリコレ、配慮してないと批判されるし露骨に盛り込んでも批判されるし、配慮してたとて評価点にはならない
ノイジーマイノリティとサイレントマジョリティの具現化すぎて、仮想の"弱い誰か"に配慮させたい"強い誰か"の意見なんだよな
ポリコレに限らず相性を考えずに雑に混ぜた要素は大体は不純物として本体を台無しにするのがオチ
マイノリティーに配慮とか聞こえはいいけど要はただの依怙贔屓気だから不満が出るのは当たり前
ゲーム会社が多様性を取り入れだした当初は、そうすることによって企業価値が上がり銀行から融資が受けやすくなり、より費用のかかる作品を制作できるようにし、売り上げを上げるためだったはず。
それが、より企業価値を高めるために、コンサルや活動家を企業内に取り込み責任ある地位につけだし、ゲーム内容もより極端な思想を反映しだすようになり………ユーザーから叩かれ離れていくという………
結果的に企業が当初求めていた結果とは真逆の未来が待っていたという皮肉w
別にLGBTへの配慮って「ゲームを面白くするための特効薬」じゃなくて
忌避されて差別的に扱われてるものを
「ただ普通にその辺にいる人なんだから、普通に物語に出ても不自然じゃないよね」
と言うだけじゃないの。だから、トランスジェンダーが出てて最高!とか
そんなレビューが出ないのは当たり前。
ポリコレというのがそもそも評価されるものではなく、本来評価をする人からすればあって当然のものなのでマイノリティの人たちもそれを描かれてること自体を評価するってのはないだけではないでしょうか。
例えば、日本人が侍のキャラを演じることで大絶賛されるゲームは存在しないのと同様だと思います。
ポリコレはあくまでも本来あるべき姿を描く物であって違和感を感じる人の批判対象にはなっても違和感を抱かない人があえてそれを評価することにはつながらないのではないかと思います。
ポリコレというものを指す意味が嫌いな人がポリコレのほんの一部分を全てであるかのように見せて批判してるものが多く、高評価の対象になりにくいので強い意見ばかりが目立つ部分が大きいのではないかなと。