Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
わかりやすかったー!
コメントありがとうございます。そう言っていただけると大変嬉しいです。引き続き、応援よろしくお願いします。
秦趙の戦いは何度も見ていますが、今回の動画は時間経過が一番分かりやすかったです。李牧勝利後から超滅亡までの3年間がよくわかりました。高評価です。
コメントありがとうございます。そのように言っていただけると幸いです。今後も動画作成に励んでいきますので、引き続き、応援よろしくお願いします。
キングダムを読んでの下地があったから面白く見れた
コメントありがとうございます。これからもキングダム関連の動画を投稿していきますので、応援よろしくお願いします🙇
なるほどキングダムは今から山場を迎えるんですね
コメントありがとうございます。おっしゃる通りだと思います。
楽しい動画でした丁寧に作られてるのでこれからも頑張って下さい!
コメントありがとうございます。1つの動画に約1ヶ月ほどかけて作成していますので、そのように言っていただけると励みになります。今後とも応援よろしくお願いします🙇
呂不韋は十数年、秦の実権を握っていた人物で嬴政との意見対立もあったようですが秦国を発展させた功臣です。嫪毐の乱のあと失脚した呂不韋は洛陽で数年おとなしく暮しています。野心があれは内乱を起こしたり、廉頗のように他国で出世しようとしたのではないでしょうか。個人的に呂不韋の自死は秦国や嬴政への忠誠心からきたものに感じました。
コメントありがとうございます。おっしゃるように、呂不韋は秦国の発展に大きく貢献したと思います。今、呂不韋の動画も作成しようと色々調べていましたが、個人的には蜀への流刑を言い渡されたことで自分の未来に絶望し、自殺したと考えています。ただ、この辺り文献だけでは分からないところもあり、忠誠心から自死した可能性もありますね。
横山光輝の史記も中々面白かったですよ。
コメントありがとうございます。私も読みました。本当に面白いですよね。キングダムとはまた違った面白さです。
とてもわかりやすいです😊
コメントありがとうございます。そういっていただけると励みになります。
確かワープが使えるのですよね✴
コメントありがとうございます。それは漫画だけですね!笑
キングダムの李牧より、史実の李牧のほうが凄いことやってるんだよな
コメントありがとうございます。李牧は史実でも戦国四大名将に数えられ、この時代を代表する将軍ですね。
李牧の終わり方は悲しいですね
コメントありがとうございます。名将の悲しき最期ですね。
強すぎる武将は王に不信を抱かせるのがつらいところですね~
コメントありがとうございます。白起もそうですし、やはり謀反とか疑ってしまうんでしょうね。そう考えると、やはり王翦はその辺り徹底していましたし、すごい処世術ですよね。
秦の名将王翦に攻められ、趙の都邯鄲は陥落、李牧を誅殺した幽繆王は捕らえられ、趙は滅亡す
黒田官兵衛
ありがとうございます。感謝🙏
コメントありがとうございます。こちらこそ見ていただき、感謝です。
1度見だすと止まらないですねwはじめてみました!おもしろいですね🤣
コメントありがとうございます。そう言っていただけると励みになります。現在、次の動画も制作中ですので、引き続き、応援よろしくお願いします🙇
秦は国力・兵の強さ・数で圧倒してたのに李牧には戦では勝てなかった。李牧の凄さがわかる。そして幽繆王の愚かさも。秦は張儀ぐらいから謀略を頻繁に使うようになったような。
コメントありがとうございます。本当に李牧は凄いですよね。趙は李牧が死んだ途端にすぐ滅亡に追い込まれましたので、やはり李牧が持ち堪えていたといっても過言ではないでしょう。ただ、なんでもありの戦国時代ですので、謀略で李牧を葬れたのは、秦の強さかもしれませんね。
それだけ李牧のワンマンチームだったといえる。
戦略とは戦争を省略する意味だそうです。李牧相手に無駄な戦争をしないという戦略で秦が一枚上手だったんですね。
コメントありがとうございます。そうなんですね。確かに、李牧を抹殺できたことは相当大きかったと思います。これができていなかったら、秦の統一ももう少し先になったでしょうね。
まあ、秦の方でも白起が同じような目に合ってるし、、王翦はあの時に学んだだろうな。
コメントありがとうございます。確かに、白起も悲惨な最期でしたもんね。その点王翦は秦王の性格を見抜いて上手く立ち回っていますね。
出張で邯鄲に行った時、時間が空いたので鄴の博物館行ったけど、李牧より曹操の方が取り上げられてて少し意外だった。
コメントありがとうございます。中国では、三国志の方が人気なんでしょうかね。
@@kassenngekijo战国时期距离今天太远,留下的资料远不如三国时期。
ほとんど情報はキングダムからだけど、李牧はいつも相手の倍(もしくはそれ以上)で戦い始めるから、趙王から抹殺されたとしても、何処か感情移入はできない
コメントありがとうございます。李牧は史実でも守戦の名将と言われているほど、守りは上手かった武将です。このあたり、創作するにあたって、準備に余念がなく、相手よりも有利な戦況で戦い、負けないように描かれているのかなと思ってます。
国力では秦が圧倒してるのに常に趙の方が倍ほど多い兵力しかも長平やら平陽やらで何十万人と死んでるのにイナゴのように湧いてくる無限兵士創作とはいえ若干萎えてきてるところはあります
@@tabibitoninarou更にキングダムでは三大天固有スキルの「ワープ」がありますからね
あと斜め走り🐎🐎🐎
@@難波ザハット固有スキルは草
0:33で出てくる信が持ってるのが日本刀だし、ところどころ出てくるイラストやシルエットが日本人なのがウケる
コメントありがとうございます。主要キャラは出来るだけオリジナルの素材を随時作成していっており、楚攻略戦など李信のイラストは変わっています。出来る限り、視聴者様のイメージにあうように動画を作成しておりますが、フリー素材も多く活用しておりますので、ご容赦いただけると幸いです。
大沢たかお演じる王騎将軍が撤退する際に「季牧にまんまとハメられました」とつぶやいて褒めたたえていた小栗旬が演じた季牧将軍は最後は誅殺されたんですね。
コメントありがとうございます。そうなんですよ。かなり名将でしたが、最期はあまりに悲しいですね。
策略によって敗れたけど純粋に戦が見たかったですよねだけどもキングダムで一番のキャラ違いが王翦でしょう王翦は名門の出で政治にも戦略にも優れた将軍天下無双は王翦だと思っています
コメントありがとうございます。確かに、どんな戦いになるのか、やってほしかったですね。王翦は史実では最強ですよね。なんといっても無敗ですからね。引き続き、よろしくお願いします🙇
かなり分かりやすかった。李牧は味方が足引っ張らなければな。大体国が亡びるきっかけは佞臣による専横。王翦というか秦が仕掛けた謀略の勝利ですね。
コメントありがとうございます。そういっていただけると励みになります。そうなんですよね、いつ時代もそれは変わらわないですよね。
最も防ぎにくい敵は味方からの攻撃ですね
コメントありがとうございます。見えないことが多いですし、そのとおりですね。
王翦は晩年は猜疑心が強くなった政からの疑いをかわすのに、褒美を何度も催促してみたり呆けたフリをしたり、暗殺するほどでもないような小者ぽさをアピールして凌いだらしいね。
コメントありがとうございます。そうなんですよ。その用心深さがすごいですよね。次回の動画は楚攻略戦を予定していて、そのあたりの部分についても触れますので、引き続き、応援よろしくお願いします🙇
こういうの見るとキングダムでは兵も不足してて死にものぐるいの接戦になってるけど、現実は李牧が善戦したとしても圧倒的な力の差があったんだろうなぁ
コメントありがとうございます。秦王政が即位したときには秦一強になっていて、他国との力の差は相当あったみたいです。そう考えると、これをはね返していた李牧はやっぱりすごいですね。
新宮党の尼子国久を始末したあと、毛利に攻められ、尼子家が滅びたのと似ている…
😮😅😅😅😅ほ
😊😊@@kassenngekijo
史実だとここから楽しい戦闘シーンは趙に攻め入るとこだけなのかな
コメントありがとうございます。李牧を倒すところはもちろん、クライマックスが予想される楚攻略戦はとても面白い展開になると思います。
春秋戦国の君主は遠かれ近かれ全て親族ってすごいよね。
コメントありがとうございます。そうですね。そう聞くと、驚きですね。
李牧は匈奴との戦い方を確立させた天才
コメントありがとうございます。そうですね。李牧が匈奴を徹底的に叩いたおかげで匈奴は十数年侵攻できなかったといいますしね。
こういう話、項羽と劉邦や三国志の話の中でも有ったように思うが、何故今敵対してる国から賄賂を受け取って、実績上げてる人の讒言を行えるのか。これが分からない。幽繆王も今確かに敵軍の侵攻喰い止めてる功臣殺すなよ、その後どうすんねんって思うのだが、それは後世の第三者だからそう思えるだけで当事者である王にとっては、やっぱりめっちゃ恐怖だったのかな
コメントありがとうございます。確かに、こういう話は歴史上色んなとこで起こってますが、不思議ですよね。やっぱり結果を知ってる第三者だから、愚かな行為と分かるのであって、当事者になれば中々見抜けないものなんでしょうね。
現代でも似たような事が起きているんじゃないかと思っている。
その後の時代でも似たようなことがあります特に明の成立の時は功臣を粛清しすぎです
キングダムが一番盛り上がるのは今!
コメントありがとうございます。本当にそうですよね。李牧との決戦をどう描くのか、すごく楽しみです。
もし晋が韓魏趙、三晋に分かれる事なかれば大国であり秦といえどもどうなっていたかわからない。春秋時代晋の士会(随会)が好きなもので、でも歴史は変えられない三晋に分かれていたからこそ秦王政も世に出ることになる。
コメントありがとうございます。そうですね。単純に計算すれば、国力は2〜3倍ですから。歴史にifはありませんが、どうしても考えてしまいますよね。
晋の士会の秦への亡命受け入れて人材採用きちんとしていたから、秦はあの当時から、実力主義と異民族と敵対せずに取り込んで力ましていったし、晋が分裂したの世襲制がひどくなり、人材採用が上手くいかなくなったのが原因だから晋が内政改革が上手くいかなかったのが原因だろうな。秦に士会の生まれる少し前から晋は戦で負けたりと、晋の士会のときに一時的に良くなったがそれ以外は内乱続きなのが晋だから、あのままでいても、秦には負けていたと思う。
キングダムすこすこ
コメントありがとうございます。
ロウアイと反乱を起こしたのは秦王政の実母なので、皇后ではなく皇太后です…🙄
コメントありがとうございます。ご指摘ありがとうございます。調べてみると、そうですね。申し訳ありません。勉強になります。今後とも勉強しながら、動画作成に励んでいきますので、引き続き、よろしくお願いします🙇
な@@kassenngekijo
キングダムこのペ−スで進んでちゃんと天下統一まで書けるんだろうかまだ一国も落としてない…
コメントありがとうございます。そうですね、かなり面白い展開で描かれていますが、中々進まないというのも理解できます。最後の展開がどうなるのか、楽しみです。
一国はすでに落ちてますよ名前忘れたけど、ジジイが政治で国を落としてます。
キングダムファンからしたら李牧には死んでほしくなかったな。てか、信活躍なしかい?
コメントありがとうございます。そうですね、李牧が死んでしまうと、最大の強敵がいなくなりますしね。最後は、項燕がラスボスになるのでしょうか?史実には、趙攻略戦で李信が活躍したという記載はありません。戦国策に「王翦が数十万の軍の指揮を執り趙と対峙した時、李信は趙の太原・雲中に出征した」という記述が残っていますが、実際にどのような活躍したかは不明です。李信は趙滅亡後、燕との戦いから活躍します。
一番苦戦して時間も掛かったのが趙の攻略。これに廉頗がいたらもっと秦の中華統一は遅れただろうな。
コメントありがとうございます。そうですよね。李牧も廉頗も結局秦は破れず、謀略で対処していますし。やっぱりこの2人は格が違いますね。
しょうが気になったwちょう趙じゃなかったっけってウィキで調べちゃったわw
コメントありがとうございます。「ちょう」と発音しているつもりですが、お聞き苦しい点があったこと申し訳ありません。
いやもう王翦が主人公ですやん
コメントありがとうございます。趙攻略戦では、王翦が一番活躍してますもんね。
趙は昔から内輪が足を引っ張る。
コメントありがとうございます。そうですね。特に郭開は名将をかなり葬っているあたり、やばいすぎますね。
リョウタンワって女性じゃなかったのですね。
コメントありがとうございます。恐らく男性でしょうね。ちなみに、羌瘣も男性だったと思いますよ。
キングダムは中国戦国末期の物語で面白いかもしれんけど、本当に歴史(のダイナミズム)を知りたいのならキングダム「史観」に染まらんほうがいいよ、これはこの時代をこれまでに描いている横山光輝、宮城谷正光、司馬遼太郎、中島亮、陳舜臣その他にも言えることだけど、登場人物の誰かにどうしてもスポットを当てようとして、その分、別の誰かに影を落とすことになるから。率直に、李牧の時代に趙があそこまで秦に軍事面で対抗できたのは李牧の才覚はもちろんあるけど、信陵君魏無忌にしてあの程度の抵抗しかできなかった(当時の魏の全軍は10万程度)ことを踏まえれば、当時の趙の国力もある程度温存されていたからで、となれば長平の戦い(李牧活躍期より四半世紀前)で趙軍40万を潰したのも疑いをかけるべきになる。
コメントありがとうございます。おっしゃるように、キングダムをはじめ、横山先生、宮城谷先生の作品は何度も読み込んでおり、この辺りは自分でもかなり染まっていると思います。もっと深いところの考察というのはすごく興味深いですね。
これは史実ですか?それとも漫画?
コメントありがとうございます。史実をもとにしています。
しっかり見ろや言ってんだろ
とても良かったです。ありがとう。ちょっと口調が早く、文字表示が短いので読むのに大変でした。20分長にして、きもちゆっくりだとありがたい。また、キングダムとの違いを述べてもらうとうれしい。
コメントありがとうございます。そのようなお言葉をいただけると大変励みになります。遅いという方もおられ、スピードはこのくらいかなと感じております。ユーチューブの機能で再生速度の調整ができますので、良かったらやってみてください。そうですね、そのあたりも検討してみます。貴重なご意見ありがとうございました🙇今後もこのようなご意見いただけると大変有難いです。
キングダムでは李牧が持ち上げられ過ぎてるように感じるけど暗君に仕えるより楚に亡命すれば良かったと思うよ
コメントありがとうございます。楚に亡命していたら、秦の天下統一ももっと遅れていたでしょうね。
愛国心って絶対あるからね。秦に統一させない為の人生じゃないし、損得だけで生きて幸せになれる訳でも無い。
キングダム最強の将軍は李牧かも
コメントありがとうございます。漫画補正もありますし、そのとおりかもしれませんね。
趙は畑から兵士がいくらでも湧いてくるのがチートすぎる
李牧は確かに名軍指揮官なんだけど所詮戦術レベルで優れてるだけなんですよね(コ服騎射とか)なので戦略や兵站面で上手の王センが相手だとたとえ国力に差が無くても最終的には負けるでしょうね
コメントありがとうございます。おっしゃるように、王翦は戦略や兵站、さらには人身掌握述などあらゆる面で優れた名将だったと思います。ただ、この国力差があった中で李牧は秦軍を跳ね返していたわけですので、相当の人物だったのでしょう。可能であれば、2人の直接対決が見たかったです。
@@kassenngekijo 否定的な事書いたのにお返事ありがとうございます李牧はロンメルとかと一緒で良くも悪くも勝ち過ぎたんですよね作戦術レベルで・・・もうちょい上手な負けが幾つか有ればこんな悲惨な最後にはならなかったと思いますまぁそうなると悲劇的な最後を遂げたドラマ性が無くなっちゃいますけど
ここのコメント見てて思ったのは、ヤン・ウェンリーのモデルの一人が李牧なんではなかろうか?
@@bigmarch8686 それは大いにありそうだけどヤンは演義の孔明色が強い気がしますね
廉頗よりは趙奢の方が上だろう。そして趙奢・李牧よりは楽毅、孟嘗君、信陵君の方が格上。
コメントありがとうございます。確かに、趙奢は廉頗が救出は難しいと言った閼与の戦いで秦を破りましたもんね。格でいえば、孟嘗君、信陵君の方が上かもしれません。引き続き、応援お願いします🙇
漫画だと司馬尚に追われた王翦が本陣を捨てる場面だが、その後に番吾城を陥すのか。そこからが李牧が仕組んでいた本当の狩場で10万単位で秦の兵総数を削る罠が其処には仕掛けられている。それで鄴攻め以前に国境線を戻すポツダム宣言受諾みたいな事になったと…。これは秦軍最悪だな。
コメントありがとうございます。どんな風に描くのか、本当に楽しみです。
漫画キングダムでは秦軍より他国の方が兵力も武将の個々の力も上なんだけどな〜
コメントありがとうございます。確かに、漫画では面白くするために、敵を強くしている感は否めないですね。史実では、この時秦一強ですからね。ただ、その秦を李牧が打ち破ったのもまた事実です。すごく面白いですよね。
王翦が建国して秦を裏切る流れだと思ってたんだけど、そうでもなかったw
コメントありがとうございます。私も歴史を知る前はそのように思ってましたが、王翦は史実では秦王政を中華統一に導いた筆頭将軍ですね。
史実の李牧の凄い所はまともに戦って勝てないから謀殺するしかなかったことどろうなー
コメントありがとうございます。確かに、秦一強の中でそれを跳ね返して、領土を奪い返してのは凄すぎますね。
後の劉邦でも匈奴には負けてるので、当時の匈奴に勝てる将はチート級なんでしょうね
劉邦の時は匈奴の王が一番強かったからです
これまた冒頓単于っていうジンギスカン並みの王ですよね。
陰謀のつるべ打ちじゃないか!
コメントありがとうございます。それくらい普通に戦うとやばかったんでしょうね。
王翦は戦術だけでなく政治力にも長けてたということだよね。だからこそ李牧を謀殺できたし、自身も長寿を全うできた。
コメントありがとうございます。そうですよね。特に秦王の晩年は粛正で多くの功臣が殺される中、天寿を全うできたところは本当にすごいと思います。
早くキングダムでも李牧がやられないかなー
コメントありがとうございます。李牧がやられると、次の敵は楚の項燕が出てきますかね?
日本の武士なら、地震と飢饉を狙って攻めると言う事はしないだろうね 黒田官兵衛は李牧の様にならない様に早めに隠居して秀吉から距離を取った この事を知ってたのかもしれないね
コメントありがとうございます。日本では「敵に塩を送る」という言葉もありますし、相手が弱っているときに攻めるのは美しくないと意識が根付いているのかもしれないですね。
日本が災害が多い国なのもだいぶ関係ありそう。自分が攻められる側の立場になる可能性も高いってことだし
きょうかいでてくるのに、李信でてこないんだ
コメントありがとうございます。趙攻略戦では李信はほとんどでてきません。本日18時から李信の動画を公開する予定ですので、是非ご覧ください。
李牧の弱点は内政だったか
コメントありがとうございます。そのとおりです。
心配すんな‥全部うまくいく‥ 笑😎👆ってセリフのキャラが1番好きやわ
コメントありがとうございます。私も大好きでした。ただ、もう聞けなくなってしまいましたね。
李牧がクーデターを起こしてたらどうなってたのかな?
コメントありがとうございます。面白い視点ですね。あくまで個人的見解ですが、国はとれると思いますが、最終的に秦に滅ぼされるのは同じだと思いますね。
秦に敗れそうですが、謀反人で終わるよりはいいかもしれませんね。
おっしゃるとおりで、悲惨な末路ではなくなりそうですね。
確かに秦1強じゃないと合従軍とまともに戦えるわけないか
コメントありがとうございます。そのとおりですね、斉は楽毅にやられていますし、かなり戦力差がないと合従軍に勝てないですね。
結局王翦は李牧に真っ向勝負で勝ってないってこと?
コメントありがとうございます。そうですね。まともに戦ってどちらが勝つのか、見てみたいですが、こればかりは歴史ですからしょうがないですね。
ぎょうぜめ勝てたくない?
@@user-vr4ko6uz6b んあー、確かに。でもあれは李牧があわよくば秦群を壊滅に追いやろうと欲を出した結果みたいなところあるし、桓騎軍もいたし、、。わかんないっすね。笑
秦が天下統一後、約15年で農民の反乱をきっかけに秦が瓦解し始める。その後、楚の項燕の孫の項羽が大活躍するが、ライバル劉邦に負けて自刎。劉邦がおよそ400年続く漢帝国を作り上げる。嬴政(趙政)は統一後不老不死を求めて水銀飲みまくる。
コメントありがとうございます。よくご存知ですね。いずれは天下統一後の動画を作りたいと思ってますので、引き続き、応援よろしくお願いします🙇
本宮ひろ志御大の赤龍王で描かれてましたよ。そこでは王墳の息子の王離が「秦の黒狼将軍」として大々的に登場しますが項羽にあっという間にヤられて噛ませ犬的な扱いになってました。さすがに水銀飲みは描かれてませんが。
趙王を愚かと言うかもしれないが、案外現代日本国民も同じような事をするかもね。
コメントありがとうございます。愚かと言えるのは歴史を知っているかであって、その場にいると分からないものなんでしょうね。
お頭ァァ😭
コメントありがとうございます。キングダムでは桓齮が凄く魅力的に描かれていましたが、史実通り敗れ去ってしまいましたね😭
しょうおうか ではなくて?
コメントありがとうございます。縦横家は『じゅうおうか』であってると思いますが、ウィキでは、『じゅうおうか』『しょうおうか』どちらも記載がありました。
楊端和、あんた男だったんか!(_๑òωó)_バァンっていうくらい、キングダム情報しか知らなかったですw(´>∀
コメントありがとうございます。そうですよね、私も当初は女性だと思ってました。
ネタバレだ〜😂え? 史実?・・・・て言う人が三国志よりは多そう
コメントありがとうございます。大筋はこの流れで進むと思います。春秋戦国時代は三国志よりも史書の記載が少ないので、色んな本を読んで勉強しています。今後とも応援のほどよろしくお願いします。
秦王の猜疑心を知っている、王翦が他国の大臣に賄賂を贈り連絡を取り合うなどありえない…進言はしたかもしれないが、離間は秦の朝廷主導で動いてたと考えるのが普通戦国四大名将の下りは、漢字ドリル的な書物であり史書でも何でもない戦国時代の武将の評価として、李牧が呉起や楽毅に優ることはほぼ無いと思われる史記においても白起、王翦、廉頗は列伝が立てられている(当然呉起や楽毅も立てられている)が李牧は列伝が立てられていない…祖国の滅亡に抗った名将ではあるが、そういった意味では田単にも及ばないのが事実・・
コメントありがとうございます。史記や色々な記事、動画等で私が勉強したところ、秦の策略により李牧は殺されたとなっており、その時の総大将が王翦であることから、本動画ではこのように作成しております。大変勉強になりました。ありがとうございます。今後とも勉強しながら動画制作に励んでいきますので、応援よろしくお願いします。
一人の人間の力なんて、たかが知れている漫画の影響か、将軍一人の力を持ち上げ過ぎる
コメントありがとうございます。おっしゃるように一人の人間の力にも限界があり、史書などにも誇張はあると思いますが、名将と呼ばれるほどの人物の影響力は計り知れないものがあると感じております。
王翦を卑怯とは言えないよね、合従軍なんて先にやってる手前何も言えねぇ
コメントありがとうございます。それはそうですね。生きるか死ぬか、戦国の世は面白いです。
信は?
コメントありがとうございます。史実には、趙攻略戦で李信が活躍したという記載はありません。戦国策に「王翦が数十万の軍の指揮を執り趙と対峙した時、李信は趙の太原・雲中に出征した」という記述が残っていますが、実際にどのような活躍したかは不明です。李信の動画も作成しますので、引き続き、応援よろしくお願いします🙇
信のキングダムでの活躍はほとんど嘘だよ
@@onumayouhei 嘘なんか😮💨おしえてくれてありがとう。
@@kassenngekijo おしえてくれてありがとうm(_ _)m
@@1213mms そもそも歴史にほとんど出てこないから空想で主人公を作りやすいということです。信の記録がほとんどないわけですから
郭隗は忠臣郭開は佞臣趙残念
コメントありがとうございます。本当にそのとおりですね。
李牧は秦か楚にいればキングダムは5巻くらいで終わってた
コメントありがとうございます。李牧が敵にいなかったら、キングダムは成り立たないですね。
李牧はキングダム前から知っていたけど趙王のバカさで忠臣を処断するのは敵でもモヤモヤするものはあるけどね。 尊敬していた人物の1人だよね有能だと殺されちゃうから来世のでは幸せに細々と暮らしてそう。見れば何となくわかりそうだな生きているうちに逢えると良いな。
コメントありがとうございます。趙王もそうですが、郭開が李牧と言い、廉頗と言い、讒言で名将を葬っているため、一番の戦犯だと思います。逢えるといいですね。
キングダムでも李牧の趙に負けるんだろうね
コメントありがとうございます。キングダムも史実をベースにしていますので、恐らく流れは動画と同じようになると思います。
結局は王翦は李牧に勝てない
コメントありがとうございます。この国力差がある中で、李牧は秦軍の攻撃をはね返していたので、相当強かったんでしょう。直接対決が見れなかったのは、とても残念です。ただ、処世術という点においては、王翦の方が何倍も上ですね。
所々出てくる日本兵のグラはどうにかならんのかw
貴重なご意見ありがとうございます。主要キャラはオリジナルの素材もありますが、フリー素材も活用しており、出来るだけイメージしやすいように作成しております。ご容赦ください。
ワープ、ポケモン、何なら謎の林も生えてたので地形も変えられる(-_-;)バケモンやないかい(笑)
コメントありがとうございます。李牧は史実でも守戦の名将として名高いため、漫画ではより際立たせるためにそのようになっていると思います。李牧の生涯をまとめた動画も製作中ですので、今後も応援よろしくお願いします🙇
李牧の頭の悪い点が一つだけある。それは仕えるべき王を間違ったことだ。いかに祖国や一族が趙にいても、李牧の殺害と同時に一族も粛清されるから趙以外に行くべきだった。
コメントありがとうございます。そこが李牧の弱点ですね。現在、国を滅ぼした佞臣たち(郭開や趙高)の動画も作成しており、来週末くらいには公開予定ですので、楽しみにしていてください。
@kassenngekijo キングダムの趙王は脚色が酷すぎるとしても奸臣に操られたのは王の暗愚さゆえで間違いないですからね。にしてもキングダムの趙王の描き方と言ったら、、、
@kassenngekijo 当時、能力のある志士は仕える国を変えることは珍しくないですから、李牧は楚に国替えしていれば歴史は大きく変わったでしょうねえ
返信ありがとうございます。もし、項燕と李牧が手を組んだら、さらに面白いかもですね。
返信ありがとうございます。キングダムでも趙王はひどい描かれ方ですよね!笑
飛信隊の信はどこ?史実には無い架空の人物なのかな??
コメントありがとうございます。李信は趙攻略戦ではほとんど記述がありません。主に登場するのは、趙滅亡後です。良ければ、李信の史実をまとめてる動画を出しているので、見てみてください。
中国史の人で誰が好きですか?僕は楽毅と孔明です(*¯꒳¯* )
コメントありがとうございます。私も楽毅や孔明は大好きです。今回の動画で取り上げた李牧、三国志でいうと、孫策や周瑜なんかも大好きです。
演技での孔明は凄いですが、ほとんどが・・・なので中国史となると項羽や韓信かな?
海なしの内陸国の秦が統一できたのが不思議だわ、人材豊富でそれなりに領土も広い、政治家だの名将だのが揃ったってだけでよく統一できたよな、なんやかんやで内陸国だと漁業できないデメリットがデカそうだけど意外にもそこまでデメリットでもないのか?
コメントありがとうございます。それぞれの国に色々な特徴があり、どこが勝ち残るか分からない状況の中で秦が統一できたのは、商鞅の改革が大きかったように感じます。
当時の航海技術だと海よりも陸のシルクロードの方が利益を得ていたと思われます。秦は陸のシルクロードの玄関に位置した、貿易という点では七国で一番有利ですね。
コメントありがとうございます。確かに、言われればそうですね。勉強になります。
内陸には岩塩や塩湖があるし川自体が巨大だから海は対してメリットにならないかと。それより鉄器が普及により、それまで開拓出来なかった土地で農業できるようになったのが大きそう。秦の様な辺境地帯ほど受けるメリットは大きい。先進地域だった魏や韓は逆に伸び代が無かったからじり貧になった訳だし。
関東の県同士で戦ったら群馬が関東を収めた感じ
誤字が酷い
コメントありがとうございます。ご指摘ありがとうございます。誤字ありましたら、申し訳ありません。今後とも精進してまいりますので、応援よろしくお願いします🙇
独裁に口うるさい有能な部下は邪魔でしかない。お隣さんもそんな感じになってるよね。
コメントありがとうございます。王の立場からそうかもしれませんね。上手く使いこなせればいいのですが。
夏王朝、殷王朝も内陸発祥
李牧と王翦の人口音声がずっと泣きそうな声みたいなのが腹立つな
コメントありがとうございます。お気に召さなかったのであれば、申し訳ありません。本チャンネルでは、内容や編集にも力をいれているので、引き続き応援していただけると幸いです。
動画みてしまったー😅キングダムネタバレか。。
コメントありがとうございます。本動画は、史実をもとに作成しています。この時代は史書に記載が残っていないことも多く、キングダムでは創作部分も多くあります。しかし、大筋の流れは、史実に沿って進んでいるため、恐らく結末は同じかと思います。ネタバレは嫌でしたら、申し訳ありませんでした。
@@kassenngekijo いえいえ自分から観たので。返信ありがとうございます😊
なんか。桓騎は武士ぽいw 拵えが日本刀なんだけどw
コメントありがとうございます。主要人物はオリジナルのものもありますが、フリー素材も多く使っているもので…すみません。
もしかして、もうピーク終わった?
コメントありがとうございます。今ちょうど番吾の戦いでこれが終わると、李牧の大きな見せ場が終わり、最大の強敵がいなくなるかもです。その後、荊軻、項燕あたりがでてくるのかなという感じですね。
SEが無駄に大きい
コメントありがとうございます。貴重なご意見ありがとうございます。出来るだけ見やすく、分かりやすい動画を心掛けておりますが、至らない点があり、申し訳ありません。バランスを見ながら、改善していきますので、引き続きよろしくお願いします。
李牧ほど可愛そうな将軍はいない
コメントありがとうございます。そうですね、李牧は強すぎますが、あまり世渡りが上手くなかったのかもしれません。
キングダムのネタバレですな。早く動画に追いついて欲しいです。
コメントありがとうございます。そうですね、どのように描かれるのか、楽しみです。
満州国もチベットもウイグルも「中国」じゃないんだよな。
趙とかなんであんなにポンポン兵出てくんの
コメントありがとうございます。漫画を面白くするためですかね。
賄賂で内部から崩す事はいつの世も有効で結末は歴史を見ても明らかなのに引っかかる愚かな人間…日本は大丈夫かな?
コメントありがとうございます。歴史を振り返ると愚かな行為ですが、実際にその場にいると引っかかってしまうものなのでしょうかね。
なぜ無敗の将王翦を総大将にして2回目で負けさせたのか意味わからない
コメントありがとうございます。確かにそうですよね。史実での王翦は無敗なのに、、
うぷ主皇后と皇太子勘違いしてない?
コメントありがとうございます。ご指摘ありがとうございます。皇后は皇太后の間違いです。申し訳ありません。今後とも勉強しながら、動画作成に励んでいきますので、引き続き、応援よろしくお願いします🙇
うむ。という事は負け確定の番吾の戦いを、延々と見せられる訳だな。キングダムで。最近もっぱらマゾ御用達漫画になってきたな
コメントありがとうございます。そうなりますね。結果は分かっていますが、そこをどんな展開で描くのか、楽しみではありますが…
わかりやすかったー!
コメントありがとうございます。
そう言っていただけると大変嬉しいです。
引き続き、応援よろしくお願いします。
秦趙の戦いは何度も見ていますが、今回の動画は時間経過が一番分かりやすかったです。李牧勝利後から超滅亡までの3年間がよくわかりました。高評価です。
コメントありがとうございます。
そのように言っていただけると幸いです。
今後も動画作成に励んでいきますので、引き続き、応援よろしくお願いします。
キングダムを読んでの下地があったから面白く見れた
コメントありがとうございます。
これからもキングダム関連の動画を投稿していきますので、応援よろしくお願いします🙇
なるほどキングダムは今から山場を迎えるんですね
コメントありがとうございます。
おっしゃる通りだと思います。
楽しい動画でした丁寧に作られてるのでこれからも頑張って下さい!
コメントありがとうございます。
1つの動画に約1ヶ月ほどかけて作成していますので、そのように言っていただけると励みになります。
今後とも応援よろしくお願いします🙇
呂不韋は十数年、秦の実権を握っていた人物で嬴政との意見対立もあったようですが秦国を発展させた功臣です。
嫪毐の乱のあと失脚した呂不韋は洛陽で数年おとなしく暮しています。野心があれは内乱を起こしたり、廉頗のように他国で出世しようとしたのではないでしょうか。
個人的に呂不韋の自死は秦国や嬴政への忠誠心からきたものに感じました。
コメントありがとうございます。
おっしゃるように、呂不韋は秦国の発展に大きく貢献したと思います。
今、呂不韋の動画も作成しようと色々調べていましたが、個人的には蜀への流刑を言い渡されたことで自分の未来に絶望し、自殺したと考えています。
ただ、この辺り文献だけでは分からないところもあり、忠誠心から自死した可能性もありますね。
横山光輝の史記も中々面白かったですよ。
コメントありがとうございます。
私も読みました。
本当に面白いですよね。
キングダムとはまた違った面白さです。
とてもわかりやすいです😊
コメントありがとうございます。
そういっていただけると励みになります。
確かワープが使えるのですよね✴
コメントありがとうございます。
それは漫画だけですね!笑
キングダムの李牧より、史実の李牧のほうが凄いことやってるんだよな
コメントありがとうございます。
李牧は史実でも戦国四大名将に数えられ、この時代を代表する将軍ですね。
李牧の終わり方は悲しいですね
コメントありがとうございます。
名将の悲しき最期ですね。
強すぎる武将は王に不信を抱かせるのがつらいところですね~
コメントありがとうございます。
白起もそうですし、やはり謀反とか疑ってしまうんでしょうね。
そう考えると、やはり王翦はその辺り徹底していましたし、すごい処世術ですよね。
秦の名将王翦に攻められ、趙の都邯鄲は陥落、李牧を誅殺した幽繆王は捕らえられ、趙は滅亡す
黒田官兵衛
ありがとうございます。感謝🙏
コメントありがとうございます。
こちらこそ見ていただき、感謝です。
1度見だすと止まらないですねw
はじめてみました!おもしろいですね🤣
コメントありがとうございます。
そう言っていただけると励みになります。
現在、次の動画も制作中ですので、引き続き、応援よろしくお願いします🙇
秦は国力・兵の強さ・数で圧倒してたのに李牧には戦では勝てなかった。
李牧の凄さがわかる。
そして幽繆王の愚かさも。
秦は張儀ぐらいから謀略を頻繁に使うようになったような。
コメントありがとうございます。
本当に李牧は凄いですよね。
趙は李牧が死んだ途端にすぐ滅亡に追い込まれましたので、やはり李牧が持ち堪えていたといっても過言ではないでしょう。
ただ、なんでもありの戦国時代ですので、謀略で李牧を葬れたのは、秦の強さかもしれませんね。
それだけ李牧のワンマンチームだったといえる。
戦略とは戦争を省略する意味だそうです。李牧相手に無駄な戦争をしないという戦略で秦が一枚上手だったんですね。
コメントありがとうございます。
そうなんですね。
確かに、李牧を抹殺できたことは相当大きかったと思います。
これができていなかったら、秦の統一ももう少し先になったでしょうね。
まあ、秦の方でも白起が同じような目に合ってるし、、
王翦はあの時に学んだだろうな。
コメントありがとうございます。
確かに、白起も悲惨な最期でしたもんね。
その点王翦は秦王の性格を見抜いて上手く立ち回っていますね。
出張で邯鄲に行った時、時間が空いたので鄴の博物館行ったけど、李牧より曹操の方が取り上げられてて少し意外だった。
コメントありがとうございます。
中国では、三国志の方が人気なんでしょうかね。
@@kassenngekijo战国时期距离今天太远,留下的资料远不如三国时期。
ほとんど情報はキングダムからだけど、李牧はいつも相手の倍(もしくはそれ以上)で戦い始めるから、趙王から抹殺されたとしても、何処か感情移入はできない
コメントありがとうございます。
李牧は史実でも守戦の名将と言われているほど、守りは上手かった武将です。
このあたり、創作するにあたって、準備に余念がなく、相手よりも有利な戦況で戦い、負けないように描かれているのかなと思ってます。
国力では秦が圧倒してるのに常に趙の方が倍ほど多い兵力
しかも長平やら平陽やらで何十万人と死んでるのにイナゴのように湧いてくる無限兵士
創作とはいえ若干萎えてきてるところはあります
@@tabibitoninarou
更にキングダムでは三大天固有スキルの「ワープ」がありますからね
あと斜め走り🐎🐎🐎
@@難波ザハット固有スキルは草
0:33で出てくる信が持ってるのが日本刀だし、ところどころ出てくるイラストやシルエットが日本人なのがウケる
コメントありがとうございます。
主要キャラは出来るだけオリジナルの素材を随時作成していっており、楚攻略戦など李信のイラストは変わっています。
出来る限り、視聴者様のイメージにあうように動画を作成しておりますが、フリー素材も多く活用しておりますので、ご容赦いただけると幸いです。
大沢たかお演じる王騎将軍が撤退する際に「季牧にまんまとハメられました」と
つぶやいて褒めたたえていた小栗旬が演じた季牧将軍は最後は誅殺されたんですね。
コメントありがとうございます。
そうなんですよ。
かなり名将でしたが、最期はあまりに悲しいですね。
策略によって敗れたけど
純粋に戦が見たかったですよね
だけども
キングダムで一番のキャラ違いが
王翦でしょう
王翦は名門の出で
政治にも戦略にも優れた将軍
天下無双は王翦だと思っています
コメントありがとうございます。
確かに、どんな戦いになるのか、やってほしかったですね。
王翦は史実では最強ですよね。
なんといっても無敗ですからね。
引き続き、よろしくお願いします🙇
かなり分かりやすかった。
李牧は味方が足引っ張らなければな。大体国が亡びるきっかけは佞臣による専横。
王翦というか秦が仕掛けた謀略の勝利ですね。
コメントありがとうございます。
そういっていただけると励みになります。
そうなんですよね、いつ時代もそれは変わらわないですよね。
最も防ぎにくい敵は味方からの攻撃ですね
コメントありがとうございます。
見えないことが多いですし、そのとおりですね。
王翦は晩年は猜疑心が強くなった政からの疑いをかわすのに、褒美を何度も催促してみたり呆けたフリをしたり、暗殺するほどでもないような小者ぽさをアピールして凌いだらしいね。
コメントありがとうございます。
そうなんですよ。
その用心深さがすごいですよね。
次回の動画は楚攻略戦を予定していて、そのあたりの部分についても触れますので、引き続き、応援よろしくお願いします🙇
こういうの見るとキングダムでは兵も不足してて死にものぐるいの接戦になってるけど、現実は李牧が善戦したとしても圧倒的な力の差があったんだろうなぁ
コメントありがとうございます。
秦王政が即位したときには秦一強になっていて、他国との力の差は相当あったみたいです。
そう考えると、これをはね返していた李牧はやっぱりすごいですね。
新宮党の尼子国久を始末したあと、毛利に攻められ、尼子家が滅びたのと似ている…
😮😅😅😅😅ほ
😊😊@@kassenngekijo
史実だとここから楽しい戦闘シーンは趙に攻め入るとこだけなのかな
コメントありがとうございます。
李牧を倒すところはもちろん、クライマックスが予想される楚攻略戦はとても面白い展開になると思います。
春秋戦国の君主は遠かれ近かれ全て親族ってすごいよね。
コメントありがとうございます。
そうですね。
そう聞くと、驚きですね。
李牧は匈奴との戦い方を確立させた天才
コメントありがとうございます。
そうですね。
李牧が匈奴を徹底的に叩いたおかげで匈奴は十数年侵攻できなかったといいますしね。
こういう話、項羽と劉邦や三国志の話の中でも有ったように思うが、何故今敵対してる国から賄賂を受け取って、
実績上げてる人の讒言を行えるのか。これが分からない。
幽繆王も今確かに敵軍の侵攻喰い止めてる功臣殺すなよ、その後どうすんねんって思うのだが、
それは後世の第三者だからそう思えるだけで当事者である王にとっては、やっぱりめっちゃ恐怖だったのかな
コメントありがとうございます。
確かに、こういう話は歴史上色んなとこで起こってますが、不思議ですよね。
やっぱり結果を知ってる第三者だから、愚かな行為と分かるのであって、当事者になれば中々見抜けないものなんでしょうね。
現代でも似たような事が起きているんじゃないかと思っている。
その後の時代でも似たようなことがあります特に明の成立の時は功臣を粛清しすぎです
キングダムが一番盛り上がるのは今!
コメントありがとうございます。
本当にそうですよね。
李牧との決戦をどう描くのか、すごく楽しみです。
もし晋が韓魏趙、三晋に分かれる事なかれば大国であり秦といえどもどうなっていたかわからない。
春秋時代晋の士会(随会)が好きなもので、でも歴史は変えられない三晋に分かれていたからこそ秦王政も世に出ることになる。
コメントありがとうございます。
そうですね。
単純に計算すれば、国力は2〜3倍ですから。
歴史にifはありませんが、どうしても考えてしまいますよね。
晋の士会の秦への亡命受け入れて人材採用きちんとしていたから、秦はあの当時から、実力主義と異民族と敵対せずに取り込んで力ましていったし、晋が分裂したの世襲制がひどくなり、人材採用が上手くいかなくなったのが原因だから晋が内政改革が上手くいかなかったのが原因だろうな。
秦に士会の生まれる少し前から晋は戦で負けたりと、晋の士会のときに一時的に良くなったがそれ以外は内乱続きなのが晋だから、あのままでいても、秦には負けていたと思う。
キングダムすこすこ
コメントありがとうございます。
ロウアイと反乱を起こしたのは秦王政の実母なので、皇后ではなく皇太后です…🙄
コメントありがとうございます。
ご指摘ありがとうございます。
調べてみると、そうですね。申し訳ありません。
勉強になります。
今後とも勉強しながら、動画作成に励んでいきますので、引き続き、よろしくお願いします🙇
な@@kassenngekijo
キングダムこのペ−スで進んでちゃんと天下統一まで書けるんだろうか
まだ一国も落としてない…
コメントありがとうございます。
そうですね、かなり面白い展開で描かれていますが、中々進まないというのも理解できます。
最後の展開がどうなるのか、楽しみです。
一国はすでに落ちてますよ
名前忘れたけど、ジジイが政治で国を落としてます。
キングダムファンからしたら李牧には死んでほしくなかったな。てか、信活躍なしかい?
コメントありがとうございます。
そうですね、李牧が死んでしまうと、最大の強敵がいなくなりますしね。
最後は、項燕がラスボスになるのでしょうか?
史実には、趙攻略戦で李信が活躍したという記載はありません。
戦国策に「王翦が数十万の軍の指揮を執り趙と対峙した時、李信は趙の太原・雲中に出征した」という記述が残っていますが、実際にどのような活躍したかは不明です。
李信は趙滅亡後、燕との戦いから活躍します。
一番苦戦して時間も掛かったのが趙の攻略。
これに廉頗がいたらもっと秦の中華統一は遅れただろうな。
コメントありがとうございます。
そうですよね。
李牧も廉頗も結局秦は破れず、謀略で対処していますし。
やっぱりこの2人は格が違いますね。
しょう
が気になったw
ちょう趙じゃなかったっけってウィキで調べちゃったわw
コメントありがとうございます。
「ちょう」と発音しているつもりですが、お聞き苦しい点があったこと申し訳ありません。
いやもう王翦が主人公ですやん
コメントありがとうございます。
趙攻略戦では、王翦が一番活躍してますもんね。
趙は昔から内輪が足を引っ張る。
コメントありがとうございます。
そうですね。
特に郭開は名将をかなり葬っているあたり、やばいすぎますね。
リョウタンワって女性じゃなかったのですね。
コメントありがとうございます。
恐らく男性でしょうね。
ちなみに、羌瘣も男性だったと思いますよ。
キングダムは中国戦国末期の物語で面白いかもしれんけど、本当に歴史(のダイナミズム)を知りたいのならキングダム「史観」に染まらんほうがいいよ、これはこの時代をこれまでに描いている横山光輝、宮城谷正光、司馬遼太郎、中島亮、陳舜臣その他にも言えることだけど、登場人物の誰かにどうしてもスポットを当てようとして、その分、別の誰かに影を落とすことになるから。率直に、李牧の時代に趙があそこまで秦に軍事面で対抗できたのは李牧の才覚はもちろんあるけど、信陵君魏無忌にしてあの程度の抵抗しかできなかった(当時の魏の全軍は10万程度)ことを踏まえれば、当時の趙の国力もある程度温存されていたからで、となれば長平の戦い(李牧活躍期より四半世紀前)で趙軍40万を潰したのも疑いをかけるべきになる。
コメントありがとうございます。
おっしゃるように、キングダムをはじめ、横山先生、宮城谷先生の作品は何度も読み込んでおり、この辺りは自分でもかなり染まっていると思います。
もっと深いところの考察というのはすごく興味深いですね。
これは史実ですか?それとも漫画?
コメントありがとうございます。
史実をもとにしています。
しっかり見ろや言ってんだろ
とても良かったです。ありがとう。ちょっと口調が早く、文字表示が短いので読むのに大変でした。20分長にして、きもちゆっくりだとありがたい。
また、キングダムとの違いを述べてもらうとうれしい。
コメントありがとうございます。
そのようなお言葉をいただけると大変励みになります。
遅いという方もおられ、スピードはこのくらいかなと感じております。
ユーチューブの機能で再生速度の調整ができますので、良かったらやってみてください。
そうですね、そのあたりも検討してみます。
貴重なご意見ありがとうございました🙇
今後もこのようなご意見いただけると大変有難いです。
キングダムでは李牧が持ち上げられ過ぎてるように感じるけど
暗君に仕えるより楚に亡命すれば良かったと思うよ
コメントありがとうございます。
楚に亡命していたら、秦の天下統一ももっと遅れていたでしょうね。
愛国心って絶対あるからね。秦に統一させない為の人生じゃないし、損得だけで生きて幸せになれる訳でも無い。
キングダム最強の将軍は李牧かも
コメントありがとうございます。
漫画補正もありますし、そのとおりかもしれませんね。
趙は畑から兵士がいくらでも湧いてくるのがチートすぎる
コメントありがとうございます。
李牧は確かに名軍指揮官なんだけど所詮戦術レベルで優れてるだけなんですよね(コ服騎射とか)なので戦略や兵站面で上手の王センが相手だとたとえ国力に差が無くても最終的には負けるでしょうね
コメントありがとうございます。
おっしゃるように、王翦は戦略や兵站、さらには人身掌握述などあらゆる面で優れた名将だったと思います。
ただ、この国力差があった中で李牧は秦軍を跳ね返していたわけですので、相当の人物だったのでしょう。
可能であれば、2人の直接対決が見たかったです。
@@kassenngekijo 否定的な事書いたのにお返事ありがとうございます
李牧はロンメルとかと一緒で良くも悪くも勝ち過ぎたんですよね作戦術レベルで・・・
もうちょい上手な負けが幾つか有ればこんな悲惨な最後にはならなかったと思います
まぁそうなると悲劇的な最後を遂げたドラマ性が無くなっちゃいますけど
ここのコメント見てて思ったのは、ヤン・ウェンリーのモデルの一人が李牧なんではなかろうか?
@@bigmarch8686
それは大いにありそうだけどヤンは演義の孔明色が強い気がしますね
廉頗よりは趙奢の方が上だろう。そして趙奢・李牧よりは楽毅、孟嘗君、信陵君の方が格上。
コメントありがとうございます。
確かに、趙奢は廉頗が救出は難しいと言った閼与の戦いで秦を破りましたもんね。
格でいえば、孟嘗君、信陵君の方が上かもしれません。
引き続き、応援お願いします🙇
漫画だと司馬尚に追われた王翦が本陣を捨てる場面だが、その後に番吾城を陥すのか。そこからが李牧が仕組んでいた本当の狩場で10万単位で秦の兵総数を削る罠が其処には仕掛けられている。それで鄴攻め以前に国境線を戻すポツダム宣言受諾みたいな事になったと…。これは秦軍最悪だな。
コメントありがとうございます。
どんな風に描くのか、本当に楽しみです。
漫画キングダムでは秦軍より他国の方が兵力も武将の個々の力も上なんだけどな〜
コメントありがとうございます。
確かに、漫画では面白くするために、敵を強くしている感は否めないですね。
史実では、この時秦一強ですからね。
ただ、その秦を李牧が打ち破ったのもまた事実です。すごく面白いですよね。
王翦が建国して秦を裏切る流れだと
思ってたんだけど、そうでもなかったw
コメントありがとうございます。
私も歴史を知る前はそのように思ってましたが、王翦は史実では秦王政を中華統一に導いた筆頭将軍ですね。
史実の李牧の凄い所はまともに戦って勝てないから謀殺するしかなかったことどろうなー
コメントありがとうございます。
確かに、秦一強の中でそれを跳ね返して、領土を奪い返してのは凄すぎますね。
後の劉邦でも匈奴には負けてるので、当時の匈奴に勝てる将はチート級なんでしょうね
劉邦の時は匈奴の王が一番強かったからです
これまた冒頓単于っていうジンギスカン並みの王ですよね。
陰謀のつるべ打ちじゃないか!
コメントありがとうございます。
それくらい普通に戦うとやばかったんでしょうね。
王翦は戦術だけでなく政治力にも長けてたということだよね。だからこそ李牧を謀殺できたし、自身も長寿を全うできた。
コメントありがとうございます。
そうですよね。
特に秦王の晩年は粛正で多くの功臣が殺される中、天寿を全うできたところは本当にすごいと思います。
早くキングダムでも李牧がやられないかなー
コメントありがとうございます。
李牧がやられると、次の敵は楚の項燕が出てきますかね?
日本の武士なら、地震と飢饉を狙って攻めると言う事はしないだろうね 黒田官兵衛は李牧の様にならない様に早めに隠居して秀吉から距離を取った この事を知ってたのかもしれないね
コメントありがとうございます。
日本では「敵に塩を送る」という言葉もありますし、相手が弱っているときに攻めるのは美しくないと意識が根付いているのかもしれないですね。
日本が災害が多い国なのもだいぶ関係ありそう。
自分が攻められる側の立場になる可能性も高いってことだし
きょうかいでてくるのに、李信でてこないんだ
コメントありがとうございます。
趙攻略戦では李信はほとんどでてきません。
本日18時から李信の動画を公開する予定ですので、是非ご覧ください。
李牧の弱点は内政だったか
コメントありがとうございます。
そのとおりです。
心配すんな‥
全部うまくいく‥ 笑😎👆
ってセリフのキャラが1番好きやわ
コメントありがとうございます。
私も大好きでした。
ただ、もう聞けなくなってしまいましたね。
李牧がクーデターを起こしてたらどうなってたのかな?
コメントありがとうございます。
面白い視点ですね。
あくまで個人的見解ですが、国はとれると思いますが、最終的に秦に滅ぼされるのは同じだと思いますね。
秦に敗れそうですが、謀反人で終わるよりはいいかもしれませんね。
おっしゃるとおりで、悲惨な末路ではなくなりそうですね。
確かに秦1強じゃないと
合従軍とまともに戦えるわけないか
コメントありがとうございます。
そのとおりですね、斉は楽毅にやられていますし、かなり戦力差がないと合従軍に勝てないですね。
結局王翦は李牧に真っ向勝負で勝ってないってこと?
コメントありがとうございます。
そうですね。
まともに戦ってどちらが勝つのか、見てみたいですが、こればかりは歴史ですからしょうがないですね。
ぎょうぜめ勝てたくない?
@@user-vr4ko6uz6b んあー、確かに。でもあれは李牧があわよくば秦群を壊滅に追いやろうと欲を出した結果みたいなところあるし、桓騎軍もいたし、、。わかんないっすね。笑
秦が天下統一後、約15年で農民の反乱をきっかけに秦が瓦解し始める。
その後、楚の項燕の孫の項羽が大活躍するが、ライバル劉邦に負けて自刎。
劉邦がおよそ400年続く漢帝国を作り上げる。
嬴政(趙政)は統一後不老不死を求めて水銀飲みまくる。
コメントありがとうございます。
よくご存知ですね。
いずれは天下統一後の動画を作りたいと思ってますので、引き続き、応援よろしくお願いします🙇
本宮ひろ志御大の赤龍王で描かれてましたよ。そこでは王墳の息子の王離が「秦の黒狼将軍」として大々的に登場しますが項羽にあっという間にヤられて噛ませ犬的な扱いになってました。
さすがに水銀飲みは描かれてませんが。
趙王を愚かと言うかもしれないが、案外現代日本国民も同じような事をするかもね。
コメントありがとうございます。
愚かと言えるのは歴史を知っているかであって、その場にいると分からないものなんでしょうね。
お頭ァァ😭
コメントありがとうございます。
キングダムでは桓齮が凄く魅力的に描かれていましたが、史実通り敗れ去ってしまいましたね😭
しょうおうか ではなくて?
コメントありがとうございます。
縦横家は『じゅうおうか』であってると思いますが、
ウィキでは、『じゅうおうか』『しょうおうか』どちらも記載がありました。
楊端和、あんた男だったんか!(_๑òωó)_バァン
っていうくらい、キングダム情報しか知らなかったですw
(´>∀
コメントありがとうございます。
そうですよね、私も当初は女性だと思ってました。
ネタバレだ〜😂
え? 史実?
・・・・て言う人が三国志よりは多そう
コメントありがとうございます。
大筋はこの流れで進むと思います。
春秋戦国時代は三国志よりも史書の記載が少ないので、色んな本を読んで勉強しています。
今後とも応援のほどよろしくお願いします。
秦王の猜疑心を知っている
、王翦が他国の大臣に賄賂を贈り連絡を取り合うなどありえない…
進言はしたかもしれないが、離間は秦の朝廷主導で動いてたと考えるのが普通
戦国四大名将の下りは、漢字ドリル的な書物であり史書でも何でもない
戦国時代の武将の評価として、李牧が呉起や楽毅に優ることはほぼ無いと思われる
史記においても白起、王翦、廉頗は列伝が立てられている(当然呉起や楽毅も立てられている)が李牧は列伝が立てられていない…
祖国の滅亡に抗った名将ではあるが、そういった意味では田単にも及ばないのが事実・・
コメントありがとうございます。
史記や色々な記事、動画等で私が勉強したところ、秦の策略により李牧は殺されたとなっており、その時の総大将が王翦であることから、本動画ではこのように作成しております。
大変勉強になりました。ありがとうございます。
今後とも勉強しながら動画制作に励んでいきますので、応援よろしくお願いします。
一人の人間の力なんて、たかが知れている
漫画の影響か、将軍一人の力を持ち上げ過ぎる
コメントありがとうございます。
おっしゃるように一人の人間の力にも限界があり、史書などにも誇張はあると思いますが、名将と呼ばれるほどの人物の影響力は計り知れないものがあると感じております。
王翦を卑怯とは言えないよね、合従軍なんて先にやってる手前何も言えねぇ
コメントありがとうございます。
それはそうですね。
生きるか死ぬか、戦国の世は面白いです。
信は?
コメントありがとうございます。
史実には、趙攻略戦で李信が活躍したという記載はありません。
戦国策に「王翦が数十万の軍の指揮を執り趙と対峙した時、李信は趙の太原・雲中に出征した」という記述が残っていますが、実際にどのような活躍したかは不明です。
李信の動画も作成しますので、引き続き、応援よろしくお願いします🙇
信のキングダムでの活躍はほとんど嘘だよ
@@onumayouhei 嘘なんか😮💨おしえてくれてありがとう。
@@kassenngekijo おしえてくれてありがとうm(_ _)m
@@1213mms そもそも歴史にほとんど出てこないから空想で主人公を作りやすいということです。信の記録がほとんどないわけですから
郭隗は忠臣
郭開は佞臣
趙残念
コメントありがとうございます。
本当にそのとおりですね。
李牧は秦か楚にいればキングダムは5巻くらいで終わってた
コメントありがとうございます。
李牧が敵にいなかったら、キングダムは成り立たないですね。
李牧はキングダム前から知っていたけど趙王のバカさで忠臣を処断するのは敵でもモヤモヤするものはあるけどね。
尊敬していた人物の1人だよね有能だと殺されちゃうから来世のでは幸せに細々と暮らしてそう。見れば何となくわかりそうだな生きているうちに逢えると良いな。
コメントありがとうございます。
趙王もそうですが、郭開が李牧と言い、廉頗と言い、讒言で名将を葬っているため、一番の戦犯だと思います。
逢えるといいですね。
キングダムでも李牧の趙に負けるんだろうね
コメントありがとうございます。
キングダムも史実をベースにしていますので、恐らく流れは動画と同じようになると思います。
結局は王翦は李牧に勝てない
コメントありがとうございます。
この国力差がある中で、李牧は秦軍の攻撃をはね返していたので、相当強かったんでしょう。
直接対決が見れなかったのは、とても残念です。
ただ、処世術という点においては、王翦の方が何倍も上ですね。
所々出てくる日本兵のグラはどうにかならんのかw
貴重なご意見ありがとうございます。
主要キャラはオリジナルの素材もありますが、フリー素材も活用しており、出来るだけイメージしやすいように作成しております。
ご容赦ください。
ワープ、ポケモン、何なら謎の林も生えてたので地形も変えられる(-_-;)バケモンやないかい(笑)
コメントありがとうございます。
李牧は史実でも守戦の名将として名高いため、漫画ではより際立たせるためにそのようになっていると思います。
李牧の生涯をまとめた動画も製作中ですので、今後も応援よろしくお願いします🙇
李牧の頭の悪い点が一つだけある。それは仕えるべき王を間違ったことだ。いかに祖国や一族が趙にいても、李牧の殺害と同時に一族も粛清されるから趙以外に行くべきだった。
コメントありがとうございます。
そこが李牧の弱点ですね。
現在、国を滅ぼした佞臣たち(郭開や趙高)の動画も作成しており、来週末くらいには公開予定ですので、楽しみにしていてください。
@kassenngekijo キングダムの趙王は脚色が酷すぎるとしても奸臣に操られたのは王の暗愚さゆえで間違いないですからね。にしてもキングダムの趙王の描き方と言ったら、、、
@kassenngekijo 当時、能力のある志士は仕える国を変えることは珍しくないですから、李牧は楚に国替えしていれば歴史は大きく変わったでしょうねえ
返信ありがとうございます。
もし、項燕と李牧が手を組んだら、さらに面白いかもですね。
返信ありがとうございます。
キングダムでも趙王はひどい描かれ方ですよね!笑
飛信隊の信はどこ?史実には無い架空の人物なのかな??
コメントありがとうございます。
李信は趙攻略戦ではほとんど記述がありません。
主に登場するのは、趙滅亡後です。
良ければ、李信の史実をまとめてる動画を出しているので、見てみてください。
中国史の人で誰が好きですか?
僕は楽毅と孔明です(*¯꒳¯* )
コメントありがとうございます。
私も楽毅や孔明は大好きです。
今回の動画で取り上げた李牧、三国志でいうと、孫策や周瑜なんかも大好きです。
演技での孔明は凄いですが、ほとんどが・・・なので
中国史となると項羽や韓信かな?
海なしの内陸国の秦が統一できたのが不思議だわ、人材豊富でそれなりに領土も広い、政治家だの名将だのが揃ったってだけでよく統一できたよな、なんやかんやで内陸国だと漁業できないデメリットがデカそうだけど意外にもそこまでデメリットでもないのか?
コメントありがとうございます。
それぞれの国に色々な特徴があり、どこが勝ち残るか分からない状況の中で秦が統一できたのは、商鞅の改革が大きかったように感じます。
当時の航海技術だと海よりも陸のシルクロードの方が利益を得ていたと思われます。
秦は陸のシルクロードの玄関に位置した、貿易という点では七国で一番有利ですね。
コメントありがとうございます。
確かに、言われればそうですね。
勉強になります。
内陸には岩塩や塩湖があるし川自体が巨大だから海は対してメリットにならないかと。それより鉄器が普及により、それまで開拓出来なかった土地で農業できるようになったのが大きそう。秦の様な辺境地帯ほど受けるメリットは大きい。先進地域だった魏や韓は逆に伸び代が無かったからじり貧になった訳だし。
関東の県同士で戦ったら群馬が関東を収めた感じ
誤字が酷い
コメントありがとうございます。
ご指摘ありがとうございます。
誤字ありましたら、申し訳ありません。
今後とも精進してまいりますので、応援よろしくお願いします🙇
独裁に口うるさい
有能な部下は邪魔でしかない。
お隣さんもそんな感じになってるよね。
コメントありがとうございます。
王の立場からそうかもしれませんね。
上手く使いこなせればいいのですが。
夏王朝、殷王朝も内陸発祥
李牧と王翦の人口音声がずっと泣きそうな声みたいなのが腹立つな
コメントありがとうございます。
お気に召さなかったのであれば、申し訳ありません。
本チャンネルでは、内容や編集にも力をいれているので、引き続き応援していただけると幸いです。
動画みてしまったー😅
キングダムネタバレか。。
コメントありがとうございます。
本動画は、史実をもとに作成しています。
この時代は史書に記載が残っていないことも多く、キングダムでは創作部分も多くあります。
しかし、大筋の流れは、史実に沿って進んでいるため、恐らく結末は同じかと思います。
ネタバレは嫌でしたら、申し訳ありませんでした。
@@kassenngekijo いえいえ自分から観たので。返信ありがとうございます😊
なんか。桓騎は武士ぽいw 拵えが日本刀なんだけどw
コメントありがとうございます。
主要人物はオリジナルのものもありますが、フリー素材も多く使っているもので…すみません。
もしかして、もうピーク終わった?
コメントありがとうございます。
今ちょうど番吾の戦いでこれが終わると、李牧の大きな見せ場が終わり、最大の強敵がいなくなるかもです。
その後、荊軻、項燕あたりがでてくるのかなという感じですね。
SEが無駄に大きい
コメントありがとうございます。
貴重なご意見ありがとうございます。
出来るだけ見やすく、分かりやすい動画を心掛けておりますが、至らない点があり、申し訳ありません。
バランスを見ながら、改善していきますので、引き続きよろしくお願いします。
李牧ほど可愛そうな将軍はいない
コメントありがとうございます。
そうですね、李牧は強すぎますが、あまり世渡りが上手くなかったのかもしれません。
キングダムのネタバレですな。
早く動画に追いついて欲しいです。
コメントありがとうございます。
そうですね、どのように描かれるのか、楽しみです。
満州国もチベットもウイグルも「中国」じゃないんだよな。
趙とかなんであんなにポンポン兵出てくんの
コメントありがとうございます。
漫画を面白くするためですかね。
賄賂で内部から崩す事はいつの世も有効で結末は歴史を見ても明らかなのに引っかかる愚かな人間…日本は大丈夫かな?
コメントありがとうございます。
歴史を振り返ると愚かな行為ですが、実際にその場にいると引っかかってしまうものなのでしょうかね。
なぜ無敗の将王翦を総大将にして2回目で負けさせたのか意味わからない
コメントありがとうございます。
確かにそうですよね。
史実での王翦は無敗なのに、、
うぷ主皇后と皇太子勘違いしてない?
コメントありがとうございます。
ご指摘ありがとうございます。
皇后は皇太后の間違いです。
申し訳ありません。
今後とも勉強しながら、動画作成に励んでいきますので、引き続き、応援よろしくお願いします🙇
うむ。という事は負け確定の番吾の戦いを、延々と見せられる訳だな。キングダムで。最近もっぱらマゾ御用達漫画になってきたな
コメントありがとうございます。
そうなりますね。
結果は分かっていますが、そこをどんな展開で描くのか、楽しみではありますが…