【税理士試験】簿記2級は税理士試験で必要か?簿記1級はいる?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 25

  • @がぁごいる
    @がぁごいる 10 дней назад +1

    知識0から簿記論に入るにあたって、自分もふくしままさゆき先生の動画を見て準備しましたね〜!

    • @yuuri1y10
      @yuuri1y10  10 дней назад

      コメントいただきありがとうございます!!
      ふくしままさゆき先生の動画はめちゃくちゃいいですよね!
      簿記2級受ける人は全員見てほしいですし、
      簿記論受ける人にも見てほしいくらいです!
      動画で学んだ「しーくり、くりしー」はずっと使ってます。笑

  • @雑魚ちゃん-l1w
    @雑魚ちゃん-l1w 10 дней назад +1

    お疲れ様です!
    酒税法の計算テキストは半分まで進み判定に入りました!まだ計算問題集は未着手です💦

    • @yuuri1y10
      @yuuri1y10  8 дней назад +1

      コメントありがとうございます。
      計算問題集よりもとりあえずは具体例が解けるようになれば大丈夫です!計算問題集もたいした量ないので、一周した後、復習として使いましょう。
      酒税の計算テキスト半分だと⑨混和酒の税額計算、⑩二以上の製造所を有する場合、13.混和酒の再移出控除らへんはめちゃ難しい&テストにそんなに出ないですけどこの辺は、理解はできそうな感じですかね? 
      また、判定については、テキストに(1)要件がいろいろあるんですけど、とりあえず(2)の解答例ってのを覚えればなんとかなります。
      代用原料ビールと代用原料清酒と単式蒸留の原料となるアルコール含有物だけは、原料がおおかったりするので、特に暗記量多いので頑張りましょう!あと、合成製酒の原料は米だけ覚えて、他は暗記はいらないかと思います。5年に1度出るくらいなので
      また、解答の際はビールとかだけなので、「代用原料ビール」という名前などは覚えなくて大丈夫です。
      とりあえず、一周見て、判定については問題集解きながら、テキストを見てひとつずつ得意な酒類を作ってく感じでいけばいいと思います。簡単なやつから覚えていきましょう
      またなにかありましたらお返事お待ちしてます

    • @雑魚ちゃん-l1w
      @雑魚ちゃん-l1w 8 дней назад +1

      返信ありがとうございます!
      少し教えてください!
      まずは具体例を大切にしたいのでテキストを10周くらい回してから計算問題集でもいいでしょうか?
      ⑨⑩13は難しかったのでさらっと流しました笑
      (1)要件は読んでも頭に入らないのでさらっと読み、図解を見てから具体例で確認しております。
      理論についても3月末までに暗記を完成させたいので2-1から始めてもいいですかね?
      理論テキストの中に応用理論編がありますがこちらも暗記されましたか?

    • @yuuri1y10
      @yuuri1y10  8 дней назад +1

      テキスト10周もやるってすごいですね👏
      私はテキスト読むの、めんどくさかったので問題集を解いて、答えを見て内容を理解していくタイプだったので尊敬です。
      ただ、酒税は内容もそんなに多くないので好きなやり方で大丈夫だと思います!
      要件を読むだけじゃ無理ですよね!笑
      具体例で確認で大丈夫だと思います。それすなわち(2)の解答例と同じなので!
      理論については覚えやすい順番とか特にないので2-1からでいいと思います。結局、理論を回すときは2-1から順番にやるので、できたら一語一句でいきましょう。
      捨て理論はとりあえず1-1と4-7くらいかと思います。
      応用理論編は、それまでの理論を一通り覚えたら、自然と解けるようになる系なのでそんなに暗記するって感じではないのでご安心ください。とりあえず3月末までは内容理解で大丈夫かと思います。

    • @雑魚ちゃん-l1w
      @雑魚ちゃん-l1w 7 дней назад +1

      アドバイスありがとうございます!
      まずは1番大事な具体例を押さえるのに10回くらい回さないとダメなだけです笑
      理論の件もありがとうございます。
      とりあえずは応用理論のことは考えずに個別理論暗記を進めていきます!
      また相談させてください🙇

    • @yuuri1y10
      @yuuri1y10  7 дней назад +1

      確かに具体例だけできたら、大体の問題はなんとかなること多いですよね!
      ただ、判定に関してはパターンが多すぎて、具体例だと不足して、問題集でたくさん問題解くことになると思うので頑張りましょうね!
      とりあえず今のところ順調だと思いますよ!
      引き続き頑張ってくださいね🙇‍♂️
      また進捗報告よろしくでお願いします!

  • @is8105
    @is8105 10 дней назад +1

    いつも有益な動画拝見させていただいてます。僕も2025年で簿財を受けようと思っていて、今大原で講座を申し込んでいます。9月から勉強を始めたのですが、簿記に触れたことがなく、借方もわからないような状態からなんとか進めだしました。今は、カリキュラム少し遅れくらいで進めています。(カリキュラムの宿題や問題は全て解きつつ進めています)ですが、中々答えを見ないと自分では解答までたどり着けない状態で、何度も復習しながらやっています。大学生ということもあって、2月3月はほとんど全て勉強にあてられそうです。もし、ゆうりさんならこの状態で、どの科目にどれくらい(理論も別で考えていただけるとありがたいです)の割合で時間を割きますか?お忙しい中だと思いますが、時間がある大学生へのアドバイスをお願いしたいです🙇

    • @yuuri1y10
      @yuuri1y10  9 дней назад

      9月から勉強を始めてカリキュラムに少し遅れながらも、概ねついていけているのならそんなに問題ないかと思います。
      また、初見の問題は答えを見なきゃ解けないのは、大体の人がそうだと思いますので、全然問題ないです。
      ただ、復習の段階では少しずつ答えを見なくても解けるようになるといいと思います。
      ①とりあえず、2月3月の目標としては講義に追いついて、確認テストなどもその週に出せるのが1番いいと思います。
      ②時間があるのであれば、簿記論だけでも今までといた範囲をもう一度、計算問題集を1から解くといいと思います。そして分からない問題を無くしましょう。総合問題は飛ばしても大丈夫です。まずは簿記論の個別問題を完璧にしましょう。それが1番優先です。
      ③続いて、それが終わったら簿記論の計算問題集の総合問題を解きましょう。また、時間があれば確認テストももう一度解くといいです!
      ここまでを春休みのうちにできたらとりあえず簿記論については大丈夫です。
      私の考えでは簿記論優先なので3月までにここまで復習できたらいいと思います。
      ④それでももし余裕があるのであれば次は財表の理論をやりましょう!習った範囲の理論テキストを最初のページから1から読んでいき1周しましょう。
      ⑤その後、要点理論チェックノートで習った範囲の理論を覚えましょう
      ⑥財表の計算は計算問題集の総合問題のみ解きましょう
      ①から⑥まで順番に進めていけばいいと思います。
      2.3月に全部できたらめちゃすごいです。
      ④までできれば上出来だと思います!
      こんな感じに進めてみてはいかがでしょうか?
      どのくらい時間がかかるかは分かりませんが、
      時間のかかる順番は①についてはどのくらい遅れてるかわかりませんが、⑤、③、②、⑥、④かと思います。
      ですが、①から順番に進めていけばいいと思います!
      ご不明点あればお返事ください!

    • @is8105
      @is8105 9 дней назад +1

      丁寧すぎるほどのお返事ありがとうございます😭
      以下私の進捗状態を書きますので、お時間があるときに目を通していただければ嬉しいです。
      具体的には、簿記論も財務諸表論も講義は今現在33講まででていて、僕自身は財務諸表論から取り掛かってしまって、財務諸表論は今現在33講までしっかり追いついています。(ここまで計算はそれなりに理解しつつ、総合問題でも答えを見れば9割5分くらい理解できています。理論は一通り視聴はしていますが、要点チェックノートをざっと流し読みしているくらいの段階で、まだまだ書けない状態です…。)
      簿記論に関しては23講あたりで一度つまずいてしまい、今現在全て講義、問題を解き直しつつ18講まできている状態です。これも、答えを見ても理解できないところは多くありませんが、1人ではまだ解けない箇所が多々あります。
      このような状態なので、一旦はゆうりさんのアドバイスに沿って進めさせていただこうと思います!
      今年度絶対に合格したいと思ってます!
      この状態に何かアドバイスがございましたらよろしくお願いします🙇

    • @yuuri1y10
      @yuuri1y10  7 дней назад

      ご丁寧にお返事ありがとうございます。
      少し遅れてしまってすみません。
      講義の進み具合についても教えていただきありがとうございます。
      簿記論の23講って確か計算テキスト2の途中くらいでしたよね。具体的にどのあたりか忘れてしまったのでアドバイスできないのですが、つまずいたため、1度最初から全部解き直すってのはめちゃくちゃいいと思います👏私も多分そうします!
      また、2回目を解いても理解できない箇所については多分、他の受験生についても深くは理解できていない箇所かとは思うので、正直、一旦飛ばして大丈夫だと思います。単元によりますが、簿記論は基本は個別問題でそんなに各単元ごとに繋がりがあるものでもないので。
      どのへんの単元で詰まってるのか教えていただけたらお答えできますので、もし、具体的にどうしたらいいか必要でしたらぜひ単元も教えていただけたら幸いです!
      そして、今後の方針についてですが、財務諸表論については講義についていけているようで、良かったです!!
      総合問題もバッチリ解けているので素晴らしいです👏
      理論暗記は一旦軽くでいいので、とにかく遅れないようにしましょう!現状維持でおっけーです!
      まとめますと、今年、簿財両方合格したいなら今は簿記論に全集中して、19講以降についても引き続きもう一度やり、最新のものまで追いついてください!
      そして、8割くらい分かるようなら残りの2割は解けない問題があってもいいのでとにかく講義に追いつく方針がいいと思います。
      もし、また23講でつまるようでしたら単元とか教えてください!とばしていいやつか判断できると思いますので!
      財表についてはとりあえずそのまま頑張ってください!
      また、迷われていなかったら全然気しなくて大丈夫ですが、
      財務諸表論1科目に絞るのはまだはやいですので諦めないでください!
      大学生で春休みがあるのであればできれば全然大丈夫です!
      もし、4月までには講義に追いつけなさそうでしたら、そこから1科目に絞るを考え始めていいと思います。
      とりあえず講義に追いつくの頑張りましょう!
      もし気になりましたらお返事お待ちしております!

    • @is8105
      @is8105 7 дней назад +1

      ありがとうございます🙇
      まさしく、テキスト2の途中くらいです!笑
      23講は3回目の確認テストの回で、それが全く解けずやり直そうと決意した感じでした!今2周目の20講まできましたが、やはり買入償還と新株予約権付社債、本支店会計の応用っぽいところ⁇は特に難しく感じます、、
      これから2ヶ月間は基本毎日6時間をベースに、余裕がある日はもう少し多く勉強する予定です!
      また今後も動画を見て質問等させていただくことがあるかもしれませんが、お時間があるときに答えていただければ幸いです😊
      遅れましたが、チャンネル登録もしました!笑

    • @yuuri1y10
      @yuuri1y10  7 дней назад +1

      買入償還とか新株予約権らへんは、難しいですね。図を描きながらやらなきゃ無理だと思います。また、大原の図は結構分かりにくいので私も苦戦しました。笑
      そのへんは、ある程度勉強して簿記論の脳がより鍛わった後で、復習したときにはいつのまにか分かるようになるので、とりあえず放置でいいと思いますよ。とりあえずは!
      毎年出るものでもないですし、もし今年の本試験で出ないなら止まってたらもったいないと思います!
      ただ、そこらへんはいつかは出来るようにした方がいいです!
      ただ、できるようになってもなんやかんや計算が合わないことが受験生の間で多発して本試験では差がつかないと思います。笑
      また、本支店と連結らへんは5月頃にやっと重い腰を上げて、復習をして分かるようになる感じだと思うので、そこの範囲もとりあえずはいいと思いますよ。みんなそんな感じだと思いますので。出る確率もそんなに高くないですし。まだ、社債の方が出ます!
      ただ、分からない問題については付箋とかを貼っておいて、実力判定テストとかを解く段階になったときに、戻れるようにしましょう!
      とりあえずは分からない問題は付箋だけ貼って進んでいいと思います。
      6時間勉強頑張ってください!
      また、なにかありましたら教えてください!!
      チャンネル登録はどっちでもいいですが、ありがとうございます。笑

  • @tedted3130
    @tedted3130 9 дней назад +1

    いつも参考にさせていただいております。
    12月初旬に簿記の勉強を始め、12月末に3級合格。2月末に2級受験予定です。2級合格後、簿記論の学習を始めて約5ヶ月で合格圏内に入ることは可能なのでしょうか。
    社会人ですが、週30〜40時間やる覚悟はあります。
    すみませんがご教授ください。

    • @yuuri1y10
      @yuuri1y10  8 дней назад

      コメントいただきありがとうございます。
      2ヶ月で簿記2級を取れるのであれば優秀かと思います!!
      そのため、簿記論のみであれば合格可能性までいける可能性は高いと思います。
      まず、大原の簿記論の1月開講の短期合格コース(16万)を申し込むのがいいと思います。既に講義が始まっているので追いつくまではWEBで講義を受けるかたちになります。
      また、個人的には2級の商業簿記のみ勉強して、工業簿記は後回しでいいと思います。税理士試験は工業簿記出ないので!
      時間がない中でなかなかハードスケジュールだとは思いますが、週40時間も勉強時間が取れるなら簿記論のみなら全然間に合うかと思います。
      まずはRUclipsで大原の簿記論講座1回目の講座が体験で見れるので、見てみてはいかがでしょうか?
      もし、ある程度理解できるのであれば簿記二級の勉強と並行で早めに始めるといいかと思います。
      ご不明点ありましたらお返事ください!

    • @tedted3130
      @tedted3130 8 дней назад +1

      @ 非常にわかりやすい説明ありがとうございます!
      商業にウェイトを置いて学習をしていきます。
      また質問させてください🙇
      大原の短期コースも考えていますが、studyingのコースでも大丈夫でしょうか?
      Studyingは簿記論のみがないっぽいので簿財コースになりそうですが…
      studyingの場合、簿財コース申し込めば令和8年度試験まで受講できる?なら来年度財務諸表やろうと思っているので無駄ではないかなと…。

    • @yuuri1y10
      @yuuri1y10  8 дней назад +1

      ご丁寧にお返事ありがとうございます。
      STUDYingのアドバンスパック(7万)でもいいと思いますよ!!
      そちらの方が分量も少ないですし、一周を早くできます。ただ、演習量については不足すると思いますので、5月ごろからの大原の直前対策講座(8万)もしくは模試パック(4万)は受けた方がいいかと思います!
      簿記論だけでしたら、スタディング7万+直前対策講座8万で結局15万なら、大原の短期合格コース16万を受けた方がいいかと結果的にはいいかなと思いまして、、
      ただ、来年の財務諸表論の費用も抑えたいということであれば、
      STUDYingの方がいいと思います!!
      もし、簿記論落ちたとしても来年も使えますのでお得ですしね!
      とにかくスタディングでも問題ないと思います!
      とりあえず、スタディングの体験講座を受けてみてはいかがでしょうか?こちらも途中まで無料です!!

  • @ピョンス-w7d
    @ピョンス-w7d 8 дней назад

    僕は2024年の3月に簿記3級合格、同年の7月に簿記2級に合格しました。
    財務の視点からコンサルしてみたいと思い、中小企業診断士を取ろうと思ってますが、税理士さんもコンサルとかやってらっしゃるんですか?
    コンサルなら中小企業診断士の方が良いですかね

    • @yuuri1y10
      @yuuri1y10  8 дней назад +1

      コメントいただきありがとうございます。
      また、簿記二級の合格おめでとうございます!
      財務の観点からコンサルをしてみたいというのは素晴らしいと思います!!
      資格を持っていないコンサルも多い中で中小企業診断士や税理士を目指すのは素晴らしいと思います。
      もちろん、どちらもコンサルの役に立つとは思いますが、難易度的には中小企業診断士の方が簡単だと思うのでまずはそちらを目指した方がいいかもしれませんね!
      もちろん、税金の申告などもやりたいのであれば税理士もありだと思います!!
      ただ、コンサルをメインでやりたいならわざわざ何年もかかる税理士を目指す必要はないかと思います!!
      コンサルは資格よりも実務が重視される職種だと思いますので!!

    • @ピョンス-w7d
      @ピョンス-w7d 8 дней назад +1

      @
      ご教授ありがとうございます!
      とても参考になりました!

    • @yuuri1y10
      @yuuri1y10  8 дней назад

      お返事ありがとうございます!
      いずれにせよ、コンサル目指して頑張ってくださいね😉

  • @間瀬歩
    @間瀬歩 9 дней назад +2

    税理士5科目受かった方が、酒税(しゅぜい)を(さけぜい)とおっしゃるあなた、日本語の読みが残念でした。

    • @yuuri1y10
      @yuuri1y10  8 дней назад

      ご意見ありがとうございます。
      確かにご指摘のとおり、酒税(さけぜい)ではなく、酒税(しゅぜい)が正しい読み方になっております。
      酒税(さけぜい)と読んでいるのは、直感的に伝わりやすいかと思いあえて、このように読ませていただいております。
      とはいえ、聞き手が、酒税(しゅぜい)のことを本当に酒税(さけぜい)と誤って認識してしまう恐れがあるため、以後気をつけさせていただきます!
      ご指摘ありがとうございました!