Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
理系地学の動画はほとんど無いので感謝です!しかもめっちゃわかりやすい!
化学が嫌すぎて地学にきました。まじで神です。本当にありがとうございます。
この動画(正確にいえば基礎のほう)から地学を一人で勉強し始めて今日の共通テストで93点とれました!!!ありがとうございました!!!
おめでとうございました!
1年前にコメントした者です結局去年の地学は6割くらいで、その後色々あって浪人しましたが、今年は満点取れました!地学を選択して本当に良かったです。本当にこの動画のおかげです。ありがとうございました!2次試験もがんばります😊
基礎なしの地学で満点は本当に尊敬です!!!2次も活躍期待してます!頑張ってください!
今から独学で地学勉強する事になったんのですが、この動画に出会えて感謝です!!
地学独学で共通テスト何点くらい取れました?
共テ1ヶ月前から化学を諦めて地学を独学で勉強したのですが、この基礎なしシリーズと地学基礎シリーズのおかげで74点取れました!もちろん問題集は解きましたが、教科書どころか参考書すらまともに手に入らないのが地学ですので、この動画が無ければ絶対に挫折していたと思います製作者の方には本当に感謝しかありません
いーやすげえ!!1ヶ月でそこまで仕上げられるの尊敬です!僕も今年から地学勉強するんですけど、この動画プラス過去問解いていけばいいですかね??
独学で地学勉強しているので貴重なわかりやすい解説動画、すごくありがたいです!ありがとうございます😭
この動画と自習だけで10月から始めて共通テスト71点でした!本当に助かりました!ありがとうございます!
この動画に助けられて共テ本番78点取れました!!本当にありがとうございました。。
解説のおかげで、ブーゲー異常について理解出来たし、最後の過去問も瞬殺で解けました。マレーシア🇲🇾在住で楽しんでこの動画で学習してます。😊😊
貴重な地学の解説動画助かります!!ありがとうございます!
マジで助かります!全部見てしっかりノートにまとめて共テで良い点取ってやります👍
1人で学べる地学みたいな参考書買ったけど読む気になれないのでこれを繰り返し見て共通テスト行きます!
需要あんまないのにほんとにありがとうございます( ; ; )助かります
正月から動画を見て勉強を始めましたが今回の共通テストで88点取れました本当にわかりやすかったですありがとうございました
共通テストまであと2日ですが、今から初めて独学で地学を履修します!!!
今から共テです!お世話になりました!頑張ります😊
とりあえず基礎終わらせたんですけど次の模試まであまり時間がなくて、地学どうやって勉強するか悩んでたので本当に助かります
地学も物理もnaoさんの分かりやすい動画に助けられました。地学は3年生の12月から始めたし、物理も30点台のときがあって不安でしたが、共テ本番で両方7割超えられました!ありがとうございました!
地学どんなふうに勉強してました?
俺も気になる
理系の地学が学べる貴重な動画。公式や考え方、演習問題に解説ととてもわかりやすいです。 これを見てから教科書を読むとスムーズになります。それでも難しい場合は地学基礎編+「web玉地学」を見てからがいいかも。 あとは過去問を繰り返して慣れればいいね。 ほかの理系地学受験生のためにも過去問のオススメもついでに書きます。 〜2020年出版の赤本だと旧課程の地学Iの問題もあるから、「アイソスタシーとか地質図、フェーン現象やケプラーの法則」なんかの現行課程の理系地学で学ぶことが半分くらいできるので、それを貴重な演習の資料として使うといいね。特に地質図と計算問題はやるべし! 素晴らしい動画、ありがとうございます!
本当に感謝です
出願ミスしたので基礎なしを受けることになりました。なんでめっちゃ助かります!!
共テ2日前からこのシリーズで地学の勉強を始めて、本番では61点取れました!感謝です。
浪人生で生物化学とったけど、旧課程とあまり変更ない生物地学に変更するから、凄く助かる
社会人です。ありがとうございます!助かります!
ありがたすぎる
本当にありがたいです😭😭これから勉強させていただきます!
物理と結びついてめっちゃ面白い!
この動画のおかげで11月から勉強始めたのに共テ82点取れました。明日の二次試験も頑張ってきます。
化学も生物も出してくれてる、、、
化学絶望的すぎて今からやって地学何点取れるかの博打に出てみることにします
動画のおかげで共テ73点取れました!ありがとうございます😊
今回の基礎なしの地学、やや難しかったでしょうが、無事終えれてこちらも嬉しいです!
独学で共通テスト94点取れました!動画のおかげです!
すいません。どーゆー勉強の仕方して独学で高い点数取れたか簡単に教えて欲しいです🙇♂️します
@@月-l2d とりあえず動画で基礎的な知識を覚え、そのあと共通テスト・センターの過去問10年分くらいを3周解きました。2回間違えたところはノートにまとめて覚えました!
@@子まる-l7i ありがとうございます!動画しっかり見るだけで大体はわかるようになりますか?
@@月-l2d はい!大まかな内容はわかるようになりました!
@@子まる-l7i がんばります!
フリーエア補正は測定値に高さの分足すのではないんですか?
naoさん動画中心に勉強して筑波大学理系に合格しました。ありがとうございました!
おめでとうございます!!!!筑波でもたくさん学んでください!
動画ありがとうございます。ブーゲー異常の原因について質問させていただきます。ジオイド面と地球楕円体は一致しないので、ジオイド面での重力から標準重力を引き算すると、仮に地中の物質の密度のことを度外視しても、ブーゲー異常は発生するのではないでしょうか?
地球は楕円体で、赤道付近が膨らんでいるから赤道で引力が大きくなり、それに伴い重力も大きくなりませんか?
結論はなりません。地球上の物体は地球の中心に向かって引っ張られているため、「(万有)引力」は地球の中心からの距離が遠いほど小さくなります。確かに赤道方向は膨らんでいるのですが、この万有引力は地球という大きな物体からの合力となるため、「万有引力」は赤道上で最も小さくなります。
地球楕円体とジオイドの違いについての問題をどう答えたらいいのかわからないです…地球楕円体は地球の見た目を捉えた形、ジオイドは仮想的に海面を引いた時の地球の形、と答えたのですが何となく納得がいかないです🥲
陸に溝をほるってどういうことですか??山とかと海の底とかの高さを平均するのは間違ってますか?
はい!それで合ってます。すみません、変な表現で混乱させてしまい、、
この動画のおかげで共通テスト78点も取れました!
よかったです!!!!基礎なし勢の活躍に期待してます!
いつも動画助けられてますありがとうございます😊 大学受験で地学の知識的な内容はこの全ての動画で網羅されていますか?
知識に関するものに関してはグラフや図表など少し足らない部分があるかもしれませんが、基礎はOKです。
08:57 のところの一番下で正のブーゲ異常と書いてありますが伸ばし棒はなくても大丈夫なんでしょうか?
そうですね。大丈夫です!Bouguerなので伸ばし棒があることのほうがもしかすると多いかもしれません。
地学基礎やってから見たほうがいいですかね?
こちらの動画で勉強して共テでどのくらい取れると思いますか…?
おそらく平均点くらいと思います。かなりその場で考えないと解けない問題が多いので、練習が必要です。
5:43 フリーエア補正とブーゲー補正って似ていますね…どちらもジオイド面を基準に補正してるので、重複していませんか?
質問に答えになっているか分かりませんが、地形や密度に関係なくあくまで高さだけの補正がフリーエア補正になります。
地学基礎を学んでからこの動画見たほうが良いですか?それとも何も知識なしで見ても理解できますか?
多くは知識なしでも見れますが、一部は見た方がいいものもあります。ですので、個人的には地学基礎から見た方がいいと思います。
5:45 フリーエア補正は足し算では...?
今から地学勉強し始めて共テ間に合うでしょうか…
基礎なしの地学でしょうか?おそらく地学基礎からだと少し時間がかかりますが、9月時点で何とか平均点+αぐらいなら間に合うはずです。
すみません、この動画とは少しはなれるのですが、アイソスタシーが成立する時、 フリーエア異常が無いのは何故なのでしょうか?教えて頂けませんか?
高度だけを補正している重力の値は、地下の状況をあらわしていると言えるからです。アイソスタシーが成立していない場合とそうでない場合を比較して、成立していない場合地球から同じ距離に補正してやると正負の値がでるというロジックなのですが。こちらで丁寧に説明がありますwww.s-yamaga.jp/nanimono/chikyu/juryoku-02.htm
@@butsuriyanao ありがとうございます!
化学意味わからんので地学選択にするのありだと思いますか?共通テストまでです。
個人的にはありだと思います。かなり独学となりますが共通テストなら何とかなると思います。
文系で地学基礎履修済みで地学を独学で勉強した方いませんか?😢アドバイスなど頂けたら幸いです
高3なんですが、今からでは共テは厳しいでしょうか
中学のときに地学分野をバッチリにした記憶があるのでしたら、6割くらいはなんとかなるかもです。
質問です!!6:05 山が引力を及ぼす、とおっしゃっていますが、何に引力を及ぼしているのですか?
地表にあるもの(ひと)に及ぼす力です。図でいうと人です。
@@butsuriyanao わかりました!!わざわざ返信ありがとうございました!この春から、文系地学選択ですが、これからも動画を参考にさせていただきます🙇🏻♀️こんなにいい動画を作ってくださり、本当にありがとうございます😭
標準重力を引いてますけどその緯度の重力を引かないとブーゲー異常はわからなく無いですか?
はい。その緯度の標準重力を引くことになります。
@@butsuriyanao 標準重力=約9.8だと勘違いしてました
やった!いつ頃完成予定ですか?
いつになるかわかりませんが、30パートは超えるでしょうから3ヶ月はかかると思います。なるべく努めます。
高さを補正するのがフリーエア補正。それはつまりジオイド面より高い分を補正するという意味だとおもうのですが、だとしたらなぜブーゲー補正を行う必要があるのでしょうか?
ジオイド面からの高さだけの補正がフリーエア補正で、ジオイド面より上の物質の影響を取り除くのがブーゲー補正です。物質の有無という点で異なりますので不必要ではありません。
伊藤あきら先生のクラスの人みてますか
理系地学の動画はほとんど無いので感謝です!しかもめっちゃわかりやすい!
化学が嫌すぎて地学にきました。
まじで神です。
本当にありがとうございます。
この動画(正確にいえば基礎のほう)から地学を一人で勉強し始めて今日の共通テストで93点とれました!!!
ありがとうございました!!!
おめでとうございました!
1年前にコメントした者です
結局去年の地学は6割くらいで、その後色々あって浪人しましたが、今年は満点取れました!
地学を選択して本当に良かったです。本当にこの動画のおかげです。ありがとうございました!
2次試験もがんばります😊
基礎なしの地学で満点は本当に尊敬です!!!2次も活躍期待してます!頑張ってください!
今から独学で地学勉強する事になったんのですが、この動画に出会えて感謝です!!
地学独学で共通テスト何点くらい取れました?
共テ1ヶ月前から化学を諦めて地学を独学で勉強したのですが、この基礎なしシリーズと地学基礎シリーズのおかげで74点取れました!
もちろん問題集は解きましたが、教科書どころか参考書すらまともに手に入らないのが地学ですので、この動画が無ければ絶対に挫折していたと思います
製作者の方には本当に感謝しかありません
いーやすげえ!!1ヶ月でそこまで仕上げられるの尊敬です!僕も今年から地学勉強するんですけど、この動画プラス過去問解いていけばいいですかね??
独学で地学勉強しているので貴重なわかりやすい解説動画、すごくありがたいです!ありがとうございます😭
この動画と自習だけで10月から始めて共通テスト71点でした!本当に助かりました!ありがとうございます!
この動画に助けられて共テ本番78点取れました!!本当にありがとうございました。。
解説のおかげで、ブーゲー異常について理解出来たし、最後の過去問も瞬殺で解けました。マレーシア🇲🇾在住で楽しんでこの動画で学習してます。😊😊
貴重な地学の解説動画助かります!!ありがとうございます!
マジで助かります!全部見てしっかりノートにまとめて共テで良い点取ってやります👍
1人で学べる地学みたいな参考書買ったけど読む気になれないのでこれを繰り返し見て共通テスト行きます!
需要あんまないのにほんとにありがとうございます( ; ; )助かります
正月から動画を見て勉強を始めましたが今回の共通テストで88点取れました
本当にわかりやすかったです
ありがとうございました
共通テストまであと2日ですが、今から初めて独学で地学を履修します!!!
今から共テです!
お世話になりました!頑張ります😊
とりあえず基礎終わらせたんですけど次の模試まであまり時間がなくて、地学どうやって勉強するか悩んでたので本当に助かります
地学も物理もnaoさんの分かりやすい動画に助けられました。地学は3年生の12月から始めたし、物理も30点台のときがあって不安でしたが、共テ本番で両方7割超えられました!ありがとうございました!
地学どんなふうに勉強してました?
俺も気になる
理系の地学が学べる貴重な動画。公式や考え方、演習問題に解説ととてもわかりやすいです。
これを見てから教科書を読むとスムーズになります。それでも難しい場合は地学基礎編+「web玉地学」を見てからがいいかも。
あとは過去問を繰り返して慣れればいいね。
ほかの理系地学受験生のためにも過去問のオススメもついでに書きます。
〜2020年出版の赤本だと旧課程の地学Iの問題もあるから、「アイソスタシーとか地質図、フェーン現象やケプラーの法則」なんかの現行課程の理系地学で学ぶことが半分くらいできるので、それを貴重な演習の資料として使うといいね。特に地質図と計算問題はやるべし!
素晴らしい動画、ありがとうございます!
本当に感謝です
出願ミスしたので基礎なしを受けることになりました。
なんでめっちゃ助かります!!
共テ2日前からこのシリーズで地学の勉強を始めて、本番では61点取れました!感謝です。
浪人生で生物化学とったけど、旧課程とあまり変更ない生物地学に変更するから、凄く助かる
社会人です。ありがとうございます!助かります!
ありがたすぎる
本当にありがたいです😭😭
これから勉強させていただきます!
物理と結びついてめっちゃ面白い!
この動画のおかげで11月から勉強始めたのに共テ82点取れました。明日の二次試験も頑張ってきます。
化学も生物も出してくれてる、、
、
化学絶望的すぎて今からやって地学何点取れるかの博打に出てみることにします
動画のおかげで共テ73点取れました!
ありがとうございます😊
今回の基礎なしの地学、やや難しかったでしょうが、無事終えれてこちらも嬉しいです!
独学で共通テスト94点取れました!動画のおかげです!
すいません。
どーゆー勉強の仕方して独学で高い点数取れたか簡単に教えて欲しいです🙇♂️します
@@月-l2d とりあえず動画で基礎的な知識を覚え、そのあと共通テスト・センターの過去問10年分くらいを3周解きました。2回間違えたところはノートにまとめて覚えました!
@@子まる-l7i ありがとうございます!動画しっかり見るだけで大体はわかるようになりますか?
@@月-l2d はい!大まかな内容はわかるようになりました!
@@子まる-l7i がんばります!
フリーエア補正は測定値に高さの分足すのではないんですか?
naoさん動画中心に勉強して筑波大学理系に合格しました。ありがとうございました!
おめでとうございます!!!!筑波でもたくさん学んでください!
動画ありがとうございます。
ブーゲー異常の原因について質問させていただきます。
ジオイド面と地球楕円体は一致しないので、ジオイド面での重力から標準重力を引き算すると、仮に地中の物質の密度のことを度外視しても、ブーゲー異常は発生するのではないでしょうか?
地球は楕円体で、赤道付近が膨らんでいるから赤道で引力が大きくなり、それに伴い重力も大きくなりませんか?
結論はなりません。
地球上の物体は地球の中心に向かって引っ張られているため、「(万有)引力」は地球の中心からの距離が遠いほど小さくなります。確かに赤道方向は膨らんでいるのですが、この万有引力は地球という大きな物体からの合力となるため、「万有引力」は赤道上で最も小さくなります。
地球楕円体とジオイドの違いについての問題をどう答えたらいいのかわからないです…
地球楕円体は地球の見た目を捉えた形、ジオイドは仮想的に海面を引いた時の地球の形、と答えたのですが何となく納得がいかないです🥲
陸に溝をほるってどういうことですか??
山とかと海の底とかの高さを平均するのは間違ってますか?
はい!それで合ってます。
すみません、変な表現で混乱させてしまい、、
この動画のおかげで共通テスト78点も取れました!
よかったです!!!!基礎なし勢の活躍に期待してます!
いつも動画助けられてますありがとうございます😊 大学受験で地学の知識的な内容はこの全ての動画で網羅されていますか?
知識に関するものに関してはグラフや図表など少し足らない部分があるかもしれませんが、基礎はOKです。
08:57 のところの一番下で正のブーゲ異常と書いてありますが伸ばし棒はなくても大丈夫なんでしょうか?
そうですね。大丈夫です!
Bouguerなので伸ばし棒があることのほうがもしかすると多いかもしれません。
地学基礎やってから見たほうがいいですかね?
こちらの動画で勉強して共テでどのくらい取れると思いますか…?
おそらく平均点くらいと思います。
かなりその場で考えないと解けない問題が多いので、練習が必要です。
5:43 フリーエア補正とブーゲー補正って似ていますね…
どちらもジオイド面を基準に補正してるので、重複していませんか?
質問に答えになっているか分かりませんが、地形や密度に関係なくあくまで高さだけの補正がフリーエア補正になります。
地学基礎を学んでからこの動画見たほうが良いですか?それとも何も知識なしで見ても理解できますか?
多くは知識なしでも見れますが、一部は見た方がいいものもあります。ですので、個人的には地学基礎から見た方がいいと思います。
5:45 フリーエア補正は足し算では...?
今から地学勉強し始めて共テ間に合うでしょうか…
基礎なしの地学でしょうか?
おそらく地学基礎からだと少し時間がかかりますが、9月時点で何とか平均点+αぐらいなら間に合うはずです。
すみません、この動画とは少しはなれるのですが、アイソスタシーが成立する時、 フリーエア異常が無いのは何故なのでしょうか?
教えて頂けませんか?
高度だけを補正している重力の値は、地下の状況をあらわしていると言えるからです。アイソスタシーが成立していない場合とそうでない場合を比較して、成立していない場合地球から同じ距離に補正してやると正負の値がでるというロジックなのですが。
こちらで丁寧に説明がありますwww.s-yamaga.jp/nanimono/chikyu/juryoku-02.htm
@@butsuriyanao ありがとうございます!
化学意味わからんので地学選択にするのありだと思いますか?共通テストまでです。
個人的にはありだと思います。かなり独学となりますが共通テストなら何とかなると思います。
文系で地学基礎履修済みで地学を独学で勉強した方いませんか?😢アドバイスなど頂けたら幸いです
高3なんですが、今からでは共テは厳しいでしょうか
中学のときに地学分野をバッチリにした記憶があるのでしたら、6割くらいはなんとかなるかもです。
質問です!!
6:05 山が引力を及ぼす、とおっしゃっていますが、何に引力を及ぼしているのですか?
地表にあるもの(ひと)に及ぼす力です。図でいうと人です。
@@butsuriyanao
わかりました!!わざわざ返信ありがとうございました!
この春から、文系地学選択ですが、これからも動画を参考にさせていただきます🙇🏻♀️
こんなにいい動画を作ってくださり、本当にありがとうございます😭
標準重力を引いてますけどその緯度の重力を引かないとブーゲー異常はわからなく無いですか?
はい。その緯度の標準重力を引くことになります。
@@butsuriyanao
標準重力=約9.8だと勘違いしてました
やった!いつ頃完成予定ですか?
いつになるかわかりませんが、30パートは超えるでしょうから3ヶ月はかかると思います。なるべく努めます。
高さを補正するのがフリーエア補正。それはつまりジオイド面より高い分を補正するという意味だとおもうのですが、だとしたらなぜブーゲー補正を行う必要があるのでしょうか?
ジオイド面からの高さだけの補正がフリーエア補正で、ジオイド面より上の物質の影響を取り除くのがブーゲー補正です。物質の有無という点で異なりますので不必要ではありません。
伊藤あきら先生のクラスの人みてますか