歴史を作ったのは「木」だった?木材をめぐる大国の攻防

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 янв 2025

Комментарии •

  • @超殺麻チョーサマ
    @超殺麻チョーサマ 2 года назад +42

    ネルソンは自身が沈めたフランスの巨艦ロリアンのマストからつくられた棺桶を贈られていたく喜んだそうですが、名提督から見てもフランス艦のマストは憧れだったでのでしょうね。その背景が垣間見えたように感じました。

  • @松井秀喜-h6j
    @松井秀喜-h6j 2 года назад +39

    一昨年、NHKが番組作成のために屋久島をドローンや様々な機器を駆使して徹底調査したところ今まで発見されてなかった大正杉クラスの縄文杉杉が大量に見つかり日本の大木ランキングが大きく塗り替えられたニュースがありましたね。多分、これは日本だけの話ではなくて世界中で同じような調査をしたら今まで発見されてなかった大木が大量に見つかると思われます。

    • @meroppa1
      @meroppa1 2 года назад +15

      水平方向に奥地に入っていくのもそうだけど、生物学的には鉛直方向の地表と林冠で生態系が違う話が好きです。知る限りそういう分野は開拓されて30年くらいしか経ってない。
      サクラで知られる事が多い休眠打破は気温の高い期間がある程度積み重ならないと開花しない事を指すけど、その前に気温の低さとその期間も積み重ならないと(しっかり休眠していなと)うまく開花しない、暖冬よりも冬は寒く春は暑いメリハリがあった方がたくさん咲きやすい。湿度もそんな感じで木の種類や地域によっては激しく乾燥した期間が長く続くと咲きやすいそう。木が命の危機を感じて子孫を残そうとするからかそれとも空気中の水蒸気が少ないと日光が強くなって光合成しやすくなるからなのかは分からない。
      林冠・林中・林低で気温湿度も日当たりも風通しも違うのでコケやワラビや蔓など植生が違う、住める微生物も変わる、それで虫や鳥も高度で棲み分ける。ナショジオ記事ではアマゾンの林冠と地表で同じ種類のハチが棲んでるのに高度の真ん中あたりには別の種類のハチしかいないと。生物学者は地表しか見てこなかったけど林冠へ鉛直方向に調べたら新種がたくさん見つかるのではという話。

    • @mond2
      @mond2  2 года назад +14

      ナスカの地上絵も新しいのが見つかるくらいですし、まだ地球の未知の部分があるのはロマンですね。

  • @多目的グルメさん
    @多目的グルメさん 2 года назад +31

    非常に面白い内容でした。
    確かに木は燃料としての需要が一番大きかったですよね。古代文明が興隆した地は農牧業に適した水利や気候・土壌の他に森林資源がありましたね。メソポタミア、エジプト、インダス、東地中海沿岸など全て広大な森林資源がありました。しかし、逆に言うと森林資源(燃料)の枯渇が文明圏の滅亡や衰退の一因にもなったわけで、イースター島なども含め森林資源が枯渇した事で文明そのものが消えてしまう事態にもなりました。
    古代文明が栄えた地域で森林資源が枯渇しながらも全盛期に続く人口の維持ができたのは、実は黄河文明圏だけです(長江圏は更に発展しましたが)。これは燃料としての木材資源が枯渇した唐末に石炭の利用が普及したからだと言われています。
    もし、石炭が無かったら中華帝国はもっと小さかったかもしれませんね。

  • @takayukishimokawa4370
    @takayukishimokawa4370 2 года назад +18

    ルイ16世って本当に有能だったんですね。マリーちゃんはいい旦那さんに嫁ぎましたね〜!

    • @tike2435
      @tike2435 Год назад

      そもそも陣営的に
      7年戦争は本来ならフランス、スヴェーデン、神聖ローマオーストリア ロシア帝国 スペインで
      イギリス ハノーファー プロイセン、ヘッセン、ポルトガル
      に対して勝てる戦がまさかどんでん返しで負けたからな

  • @Syayan1
    @Syayan1 2 года назад +25

    ちょうど17・18世紀のイギリス造船史を研究しているので、原料調達側の歴史の概要として非常に参考になりました。わかりやすく動画でまとめて下さりありがとうございます!
    イギリス/イングランドの海軍のための船舶必需品獲得に関しては、古典としてAlbion, R. G. (1926)の大著、最近の日本での研究では日尾野祐一先生の論文多数をおススメで宣伝します!(本人じゃないです)

    • @mond2
      @mond2  2 года назад +7

      それは素晴らしい研究ですね!
      そのへんの帆船の詳しい日本語資料がなかなか少なくて、痒いところに手が届かないというか…
      情報もありがとうございます!

    • @Syayan1
      @Syayan1 2 года назад +7

      @@mond2 お返事まで頂き嬉しい限りです!帆船時代の造船史研究は、民間側の史料の欠落により、王立造船所での建造を対象としたものに限られてる現状にありますねぇ…ですので本場イギリスでも民間造船の研究は非常に少ないです。
      これからも動画楽しみにしています!頑張ってください!

  • @yukkurirakugo
    @yukkurirakugo 2 года назад +16

    むかぁ〜し見た映画でアメリカは木の国だってセリフがあったけれども、この動画でそのセリフの持つ意味の深さを理解しました。
    面白かったです!!

    • @mond2
      @mond2  2 года назад +4

      今も北米は良材の産地ですからねえー。アメリカ人が羨ましいDIYヤーです。

  • @bon_bori
    @bon_bori 2 года назад +3

    14:09 ブロードアローってこんな頃から使われてたの、イギリスの制式軍用品には現代でもバッチリ入ってるお馴染みのやつ

  • @hgmssq7512
    @hgmssq7512 2 года назад +10

    古代にはフェニキア人がレバノン杉を利用して大型交易船を作り、
    また木材を輸出品として地中海交易を支配してましたね

    • @nanaha7781
      @nanaha7781 Год назад +1

      伐りすぎて絶滅寸前になっちゃったとか

  • @mercytoo5262
    @mercytoo5262 2 года назад +10

    マストの木材は気にしたことなかったけど確かに重要な資源だ。。
    とても面白かったです!

  • @oresama2621
    @oresama2621 2 года назад +9

    森林資源の乏しさでいえばスペインも厳しいイメージあるけどそれで衰退も早かったのかな
    そのくせ植民地は熱帯ばかりだけどジャングルの植物は建材に向かないイメージある

    • @mond2
      @mond2  2 года назад +5

      スペインも、古代にはサルが木をつたって一度も地面に降りずに東海岸から西海岸に到達できるほど森林に覆われていたとか。若干誇張してるかもしれませんけど…

    • @tike2435
      @tike2435 Год назад

      森林資源だと地中海性気候のアレが
      イベリア半島 イタリア半島
      バルカン半島 アナトリア半島にデバフかかるからな

  • @草履
    @草履 Год назад +1

    メインの参考文献の本、
    木に関する仕事の名字一杯あるよね〜、Carpenter(大工)とか。あと、Smith(鍛冶)も木燃やしてるから木に関する仕事の名字だよね!!
    ってゴリ押ししてきておもろかった

  • @ワイア-k8d
    @ワイア-k8d Год назад +3

    木がこんなに歴史に関わっているとは、メチャ面白かったです!
    雑学的な小話も為になるしテンポや編集も分かりやすくて素晴らしいです!

    • @mond2
      @mond2  Год назад

      これはこれは。どうもありがとうございます🙏💰🙏✨

  • @gobou_seijin____tahinetube
    @gobou_seijin____tahinetube 2 года назад +10

    マリちゃんの旦那やるやんwwww

  • @しまぽん-e6e
    @しまぽん-e6e 2 года назад +4

    すごい面白かったです!
    大ボリュームの木と歴史、お待ちしております

  • @飛行士F
    @飛行士F 2 года назад +8

    石油も石炭もまだ未開発な時代は木(薪)の供給を止められるってのは
    今のウクライナみたいに石油が止められるのと同等だったんですね!
    そこまで広域な視点で物事を見るって難しい…💦

  • @うにいくら
    @うにいくら 2 года назад +7

    中国のことわざ「上に政策あれば下に対策あり」は古今東西どこでも一緒かーと思って面白かったです

  • @Gott_erhalte_Franz_den_Kaiser
    @Gott_erhalte_Franz_den_Kaiser Год назад +3

    動画のテーマが毎回おもしろすぎる、、

  • @ametsuki448
    @ametsuki448 2 года назад +8

    いやー面白かった!
    現代なら建築くらいしかぱっと思いつかないけど、昔ならあらゆる場面で使われてた木材は最重要資源の1つなのは間違いないだろうなあ。
    そこに焦点を当てた動画、興味深く見させてもらいました!

  • @荒野沖
    @荒野沖 Год назад +1

    ありがとうございます!

    • @mond2
      @mond2  Год назад

      これはこれは。ご支援ありがとうございます🙏🙏🙏💴✨

  • @hammer99kg
    @hammer99kg 2 года назад +1

    明治初期頃の鉄道、道路や隧道の開通記念の絵なんか見ると
    山道でも植生がほとんど無くて驚く

  • @Vithe-Gaming
    @Vithe-Gaming 2 года назад +4

    旧チャンネルの動画が活きてますね!
    印付けても加工されて売り飛ばされるの草
    もしここで上手に付き合えていたら、歴史が全く違う結果になったのかもしれないですね
    お茶も投げられなかったかもしれないし、米英で御茶会開いていたかもしれないw

  • @健利石原
    @健利石原 2 года назад +7

    古代の海賊「海の民」も略奪品の中に木材があったとか。その価値を古くから人類は知っていた訳ですね………。

  • @ほあ-j5s
    @ほあ-j5s 2 года назад

    知らない事を知るのはとても楽しい
    ありがとうございます♪

  • @オザワカズオ
    @オザワカズオ 4 месяца назад

    お寺の柱に使える木材が無いため、組み木と鉄骨の合わせ技で特許を申請した建設業の話が身近にあります。

  • @kepplei
    @kepplei 2 года назад +20

    目立たなくても必要なものだし、こういうものがあまり語られないのってもったいない気します
    って視点に気づかせてくれていつもありがとうございます
    ふと、昔読んだ小説(火天の城だったか?)で木材の調達にめっちゃ苦労してたの思い出しました
    そしてところどころ出てくる図解はモンドさんが描いてるのかな?と思うとほっこり

    • @mond2
      @mond2  2 года назад +5

      火天の城、映画のほうを観ました。お城の柱の話はその映画を思い出して盛り込みました。
      あと、下手な絵がでてきたらそれは私です。

  • @yuuden1999
    @yuuden1999 2 года назад +7

    サムネのルイ16世ならフリードリヒ大王にも勝てそう

  • @bura5577
    @bura5577 2 года назад

    いつも楽しい動画ありがとうございます。ウイリアム・マクニールはレバノン杉や、ヴェネツィアの海上優位を説明する際に木材に着目してましたね。

  • @M司書
    @M司書 Год назад

    伐採と植林を常に繰り返していれば気候問題もまだ穏やかなものになったんぢゃないですかね。

  • @あさくらばねじん-y3d
    @あさくらばねじん-y3d 11 месяцев назад

    この視点は めちゃくちゃ 面白い!

  • @hentai-moheji
    @hentai-moheji 2 года назад +11

    日本の森林資源については、むかし自分の解説でも使おうと思って調べていたので面白かったです(。・ω・。)

    • @万年床-k9g
      @万年床-k9g 2 года назад +5

      もへじさんだ!

    • @mond2
      @mond2  2 года назад +4

      土木系でも重要な部分ですもんね。私も江戸の森林事情を何かで見て興味を持ったマンです。

  • @SEKILALA
    @SEKILALA Год назад +1

    今回の題材はヒストリカチャンネルではないんですね

  • @豊臣亨
    @豊臣亨 2 года назад +5

    江戸時代、江戸の街では銭湯が600件あったそうな。260年以上もの間、薪を燃やし続け(しかも温度は50℃だったらしい)なんで日本の森林資源は枯渇しなかったんだろう。そりゃ森林の管理に力を入れるわけだw

    • @mond2
      @mond2  2 года назад

      50度は温泉玉子も固まっちゃう…

    • @榊原聖人
      @榊原聖人 6 месяцев назад +1

      ​100万人都市で600軒は少なくないか?

  • @奥田孝雄おっくん
    @奥田孝雄おっくん Год назад

    695。駄目と言うより480と同等品の
    イメージが付いています。wish2で。
    端末数自体、家の主力化してますが。
    駄目と言うより、エントリーイメージが。

  • @giantszero6962
    @giantszero6962 Год назад

    帆船時代の海軍維持のためにマストに使える巨木をどう確保するかは死活問題だったんだ。

  • @山田太郎-t8u4u
    @山田太郎-t8u4u Год назад +1

    この二人かわいいなあw

  • @snd00261jp
    @snd00261jp Год назад

    応仁の乱なんか、資源の争奪戦どころか昼ドラの相続争いみたいな話で京都中が火の海になったんだよなぁ😂

  • @tamayasha
    @tamayasha 5 месяцев назад

    しぶいパーソナリティですな

  • @bonsyou
    @bonsyou 2 года назад

    まさかの三尖刀…紀霊(演義)の得物。
    最近でもコロナ禍でリフォームブームが世界中に発生、木材価格が高騰しましたなー。
    普遍的にあるように見えて実は重要な戦略物資、それが木。
    余談ですが今回のウッドショックのお陰で手前どもの経年調査地の木が伐採されてました!
    環境の著しい変化のため調査地の変更をせねばならず…。
    まぁ、木は適切に更新しないと大きくなり過ぎて伐採しても運び出せなくなるから、
    山の保全のため(売れないと放置されて山が荒れる)にも売れる時に売るのは確実に正しいんですけどねw

  • @風次郎-v5l
    @風次郎-v5l Год назад

    木と水(淡水)は怖いですね~。
    特に水は今でも争いの種ですから。

  • @ニート大兄
    @ニート大兄 2 года назад +1

    今回の動画すごく良かったです。
    正直ゆっくりモンド2チャンネルの動画は、ハンザの話ばかりであまり興味が持てなくて見なくなってました。
    この手の動画は歴史雑記ヒストリカの方と食い合うかもだけど、このチャンネルでも増やして欲しいです。
    動画制作ありがとうございます。

  • @tkdrdrdr7108
    @tkdrdrdr7108 7 месяцев назад

    日本は幕府が管理してる上に植樹に有利な自然環境下だったけど、ヨーロッパも自然環境保護官みたいな人達が居たのか
    戦争しまくってるから、そういった資源はひたすら貪ってるイメージだった😅

  • @屋敷大和-g8n
    @屋敷大和-g8n 2 года назад +7

    これは面白い(/・ω・)/

  • @ABCrightdownqtiiqiqfn
    @ABCrightdownqtiiqiqfn Год назад

    ちょっと前に出たvic3ってシミュゲームでも木材バカ足りなくて熱帯国家をひたすらしばく羽目に…

  • @help100jp
    @help100jp 2 года назад +1

    セルロースナノファイバーとか全然普及しないね

  • @万年床-k9g
    @万年床-k9g 2 года назад +3

    知的好奇心が著しく満たされりゅううううううううううう!!!!!!!

  • @goodbaduglymetall3110
    @goodbaduglymetall3110 Год назад

    なんで集合材のマストにせんかったんやろ?重さかいな?

  • @友之森田
    @友之森田 Год назад

    しかしまぁ、家康君以降の、諸侯は、森林資源の確保に、やっきになって確保はしてたもの、英国さんは、木材の確保に躍起に成ってたのね。北米の森林資源確保に躍起だったのね。いたちごっこは、何処でも起こるんだなぁ、鉄鉱船や、風力に変わる動力源に必死だったかな

  • @200xpentium5
    @200xpentium5 Год назад

    そりゃ人間が比較的簡単に入手出来る高分子化合物で強化された材料でその上,炭素が多く含まれているからそりゃね...

  • @heinyamu6992
    @heinyamu6992 2 года назад +3

    江戸時代の木材は今とは比べ物にならないくらい管理が徹底していて、それこそ低木の柴木ですら無断採取出来なかったとか
    その辺りの取り決めを破った破ってないで大きな裁判沙汰になった話なんかも残ってますからねえ
    これ以外で木材がなくなったことによる影響と言われて思い浮かぶのは朝鮮半島でしょうか
    朝鮮半島は元寇時に禿山にしてしまった結果それ以降の文化の発展がほぼなくなり(最もそれ以前から枯渇していたという説も)
    日本統治下に置かれるまでの間に世界で最も貧しい国になったと言われていますからねえ

  • @nanaha7781
    @nanaha7781 Год назад

    北米の木と言えば小学校の教科書に載っていた『一本の鉛筆の向こうに』を思い出します。
    シエラネバダの山中で木を伐るダン・ランドレスさん…
    伐採された木材をトラックで運ぶトニー・ゴンザレスさん…
    今は結構なお年になっていらっしゃるだろうが、お元気でいるといいけれど…

  • @戸田賢司
    @戸田賢司 Год назад

    ハンザの主要商品、北欧の木材。

  • @クザン-i6k
    @クザン-i6k 2 года назад +1

    演出なのかもしれないけど大事な着眼点のような気がします。政治家にこのチャンネル見てもらいたい。あ、それで政府公認推奨チャンネルになって大学の授業に組み込まれても行ける気がします(笑)

    • @meroppa1
      @meroppa1 2 года назад

      ではあなたが政治家だったらどうしたいのですか? 政治家や親や先生や上司に説教したがる人は多いけどそれは自身でその立場になってみてそれまで考えていた事の大半は実行が不可能だったり逆効果であるのを経験した事がろくにないからです。ああすりゃいいじゃんなんでこうしないんだよって無暗に言う人ほど経験と理解が少ない。
      また誰が人の上に立っても文句は必ず言われる、万人に文句を言わせない人がいたらそれは独裁弾圧か洗脳のどちらかです。政治家がこのチャンネル見たら彼らはその代わりに他の事を知らなくなる、あなたの知らない裏でも「政治家にここを視察しに来て欲しい」「政治家にこの本を読んで欲しい」って思ってる人の希望がそれだけ通らなくなる。俺が政治家だったらガーシーを当選させるような国民に説教されたくないしそんな国で政治に関わりたくない。

  • @meroppa1
    @meroppa1 2 года назад +1

    イギリスが北米で領土を広げていく、その戦費も嵩むし分野によってはイギリス本国を上回る産業が出てきたりして本国経済が危機感を覚えて新大陸移民政府に敵対心を持つ、それが移民の感情を逆撫でする悪循環、結局美味しい所だけを得るのは難しかった、その具体性の一つが木という話ですね。
    アメリカ独立前後の本国との話で一番印象深いのは1772年黒人奴隷ジェームズサマーセットの開放です。みんなブリカス言いたがるけどイギリスは曲がりなりにも黒人の人権を率先して認め他国に対しても大西洋奴隷貿易を辞めさせたり取り締まったりした。国民性が社会主義に向く東欧やアフリカでなくリバタリアン体質のイギリスで奴隷制度違法判決を出すってのは米英の軋轢や貿易摩擦がそこまで悪化してたって事でしょう。現代日本で言えば「中国から安い食料が輸入されるせいで俺ら農家が貧しくなった!」「中国がウイグル人を日当100円とかでこき使ってるせいだ!」「中国政府はウイグル人虐待辞めろ!(ウイグル人の地位と給料上げたら輸出農作物も高くなって日本の農家も相対的に潤う)」みたいな論法。そこまで分かった上であくまでまず人権を問題にするならいいけど、「我々が中国産の工業製品や農作物を買うと中国の底辺層や少数民族が酷使されて可哀想だから買うの辞めよう!」は人権向上に繋がるとは限らない。動画中の時代にアメリカで作る綿花・さとうきび・たばこを他国が全く買わなくなったらそれで黒人の人権が高まるかと言ったらそれ自体は全然関係無い。黒人が専門に担ってた産業が無くなった事で黒人も白人と同じ仕事するようになったら地位が高まるかもしれないし、輸出が減ってアメリカ全体が貧しくなって黒人の待遇が一層酷くなるかもしれない。