Raspberry Pi Zero 2 W 発表〜5倍早くなったZeroシリーズ最新版!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025

Комментарии • 32

  • @51kd38
    @51kd38 Год назад +1

    初コメになります。いつも楽しませていただいていますKD51です。
    初代Zero Wは、ePaperコントロール用として使っています。初代のものは、RaspberryPi 3Bとかを使用している人にとっては、もっさりとした動きなので、ワンテンポ待つ感じです。でも、電源さえあれば、LANも無線なので、便利ではあります。
    新しいZero2 Wに期待してしまいますね(^^♪ 実機を使ったビデオ楽しみにしています

  • @gt-ie1km
    @gt-ie1km 3 года назад +3

    素早い情報ありがとうございます!
    性能up、価格手頃は嬉しい!!
    消費電力upは仕方がないかー。

    • @kotaMorishita
      @kotaMorishita  3 года назад +3

      なかなか期待出来るスペックと価格なので本当楽しみですねー

  • @DaisukeSakamoto01
    @DaisukeSakamoto01 3 года назад

    情報ありがとうございます。日本での発売を楽しみにしています。

    • @kawaiikana5258
      @kawaiikana5258 3 года назад

      アマゾンで販売しているそうです(笑)

    • @atsushihatsukano8469
      @atsushihatsukano8469 3 года назад

      日本ではまだ正規販売されていません、本家のリンクを見ると分かりますが現在の正規代理店はスイッチサイエンスのみで
      当該ページでも発売予定となってます(技適とかありますし)、アマゾンで現在売っているのは中国の転売ヤーだけです
      それも定価の5倍くらいの価格が付いているので買わないほうがよろしいかと
      どうしても早く欲しいという事でしたら本家サイトから日本以外を選択して、海外発送してくれる所から買われるのがよろしいかと
      アマゾンより確実に安いですし安全ですよ

  • @bjqrn063
    @bjqrn063 3 года назад +2

    仕様書見た限り、raspberry pi3 をワンチップにしてraspberry pi zeroのio載っけた感じですねぇ。

    • @kotaMorishita
      @kotaMorishita  3 года назад +1

      ですね〜、なんならこのチップだけで発売してくれると自作ラズベリーパイが作れて面白そうです!

  • @mayan226
    @mayan226 3 года назад +1

    Amazon Echo的な使い方してみたいです。アシスタント機能が1番要らないのですがずっと色んな情報を垂れ流ししてくれる端末が欲しいです

    • @kotaMorishita
      @kotaMorishita  3 года назад +2

      今回はある程度性能も高いので、文字情報以外にも動画も垂れ流せちゃう可能性ありますねー

  • @しゅんぴぃ-w2m
    @しゅんぴぃ-w2m 3 года назад +1

    いつも、最新のネタ紹介ありがとうございます。次回は発熱なども言及いただけたら助かります。

    • @kotaMorishita
      @kotaMorishita  3 года назад +1

      実物がそろそろ届くので計測してみます!

  • @gvrsj7085
    @gvrsj7085 3 года назад

    これはぜひフリスクケースに収納して使いたいですね!
    手持ちのZero WHをフリスクケースに入れて使用しているので今回のZero 2 Wでも入るはず!

  • @成田ガラクタ工房
    @成田ガラクタ工房 3 года назад

    最新情報ありがとうございます。お願い!!SDR-USBと液晶に接続して動作するか?!後、アプリ設定の詳細をお願いします。

  • @削節
    @削節 3 года назад

    Zero向けのPOE-HATが発売されれば、業務用途は全て対応できそう。

  • @ti6079
    @ti6079 3 года назад

    個人的には発熱が気になりますね。Zeroを使うプロダクトの筐体は小さいので余計熱がこもると思います。
    Zero無印が平行生産するのであれば棲み分けができそうですが。

    • @kotaMorishita
      @kotaMorishita  3 года назад

      消費電力も大きくアップしているので結構熱は出そうな感じします
      到着次第チェックしてみます!

  • @ae86tamio
    @ae86tamio 3 года назад +2

    水道の開け閉めする電磁弁を制御するのにちょうどいいマイコンはないかと探していて、ちょっと気になっていました。
    5V 2.5Aはちょっとネックになるかなぁ(´・ω・`)

    • @kotaMorishita
      @kotaMorishita  3 года назад +1

      実物が届いていないので本当に可能なのか検証できていませんが、5v 1Aでもパフォーマンスは落ちるものの動くらしい?のでこのあたりも届いたら確認してみます!
      もし処理性能がそれほど必要なければ個人的にはESP32あたりもオススメです。

    • @ae86tamio
      @ae86tamio 3 года назад

      @@kotaMorishita
      コメントありがとうございます😊
      切手サイズのもあるアレですね❗️
      自宅で使うやつで扱いやすい物だと、Raspberry PiかESP32の2択かなと思ってます。
      よく考えたら、多分全てのGPIO、WiFiとかフルに使うと2.5A引っ張らないといけなくて、使い方によって1Aくらいで済むのかもしれませんね。
      私が考えてるのが、12V駆動の電磁弁をMOSFETかリレーでOFF/ONさせるのと、できればWiFiでフットペダル操作によるOFF/ONを
      するような仕掛けでして、フットペダル側はなるべく電源周りは小さくしたいので、省電力で駆動してくれるとありがたいんですけどね〜😅
      レビューすることになったらぜひ参考にさせていただきます❣️

  • @deeposaka17
    @deeposaka17 3 года назад

    NASが作れるようなら嬉しいですよ。

  • @Saboten-u5v
    @Saboten-u5v 3 года назад

    Noobs←これは日本語読みでヌーブズであってますでしょうか?

    • @kotaMorishita
      @kotaMorishita  3 года назад

      英語読みをカタカナにするとヌーブスになると思うのですが、正直なところ自信無いです。ごめんなさい

  • @kawaiikana5258
    @kawaiikana5258 3 года назад

    あーアマゾンで販売しているそうです!!!(笑)

    • @kotaMorishita
      @kotaMorishita  3 года назад

      今チェックしてみたら、定価2,000円の5倍で売ってますね!
      技適マークも何も気にせずに、ぼったくり価格で販売を行う業者の倫理観がひどいです。

  • @UmaNoKuso
    @UmaNoKuso 3 года назад

    前バージョンの技適付きが、とんでもない値段(1万3千円)で売られてた。今こんなことになってるの!?

    • @kotaMorishita
      @kotaMorishita  3 года назад

      半導体不足の影響で今スゴイことになっちゃってますねー
      来年にはじわじわ回復してくる見込みだそうです。

  • @NektuTiVi
    @NektuTiVi 3 года назад

    Dzień dobry państwu

  • @zutuku
    @zutuku 3 года назад

    raspberrypi4で、苦戦している私は劣勢。

    • @kotaMorishita
      @kotaMorishita  3 года назад +1

      こちらの製品はPi 4 より小さくてお財布にも優しいタイプに仕上がっておりますので、おひとついかがでしょうか?

    • @zutuku
      @zutuku 3 года назад

      @@kotaMorishita
      ①リスタートしてから VNC接続ができなくなった。
      ②外付けHDDがマウント出来ない。
      ③SSDを起動ドライブとして使ってからSDカードに戻れない。
      電力不足がネックなのだと思う。