黄金の時間活用法。同じ間違いを繰り返さない。そのための、最も簡単で、実行可能で、習慣化可能な方法を伝えます。受験生必見。

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025

Комментарии • 8

  • @日本時計
    @日本時計 6 лет назад +1

    素晴らしい解説です。人生にとってとても重要なことですね。ありがとうございます。

  • @るどあーの
    @るどあーの 5 лет назад

    「誤答は夢」は名言

  • @harumiffy
    @harumiffy 8 лет назад +4

    これは社会に出て、仕事を覚えていく過程でも大切な事ですね。
    黄金の時間、いいネーミングです(*´∀`)

  • @nore8136
    @nore8136 7 лет назад

    私は朝起きた後の30分が黄金の時間

  • @クロドラ-n9x
    @クロドラ-n9x 8 лет назад +1

    あの…質問いいですか?
    誰でもいいので教えてください!
    私は勉強している時に音楽を聞いています。これは良くないといいますが、ネットで調べると、逆に音楽を聞きながら勉強した方がいいと載ってました。
    どちらが正しくて効率の良い方法を教えてください。

    • @yumeno2460
      @yumeno2460 8 лет назад

      今更ですいません。
      個人差があるので、自分にあったやり方が結局一番だと思いますよ。私は家では聞きながら、外では聞かずにやってます。
      激しいBGMでも落ち着く人も居れば、静かなBGMでやっと落ち着く人もいるので、その辺も自由だと思います。

    • @shigeotateno4002
      @shigeotateno4002 7 лет назад

      吉良瞳子

    • @naokidaitouryoudayo
      @naokidaitouryoudayo 7 лет назад +1

      私は、勉強の質によって使い分けています。
      暗記系など、飽きやすくて脳に入って来ない時は音楽を流します。
      そうすると、暗記に対しての体の拒否反応を抑えられます。
      また、計算など、脳をフル活用したい時は音楽を一切かけません。
      この時は逆に音楽が耳障りに聞こえるから、不思議ですね。
      あとは、流す音楽の種類についてですが、まずは初心者向けのモーツァルトから試してみましょう。
      そのうち、自分で勉強専用音楽を発見できます。