【人口第三位の都市】人口ランキング

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025

Комментарии •

  • @asmr7066
    @asmr7066 4 года назад +280

    中学生の頃、地図帳の最後のページの自治体の人口が県ごとに載ってるページ好きだった
    千葉VS埼玉で県内順位が同じ自治体で戦わせて何勝何敗するか、みたいな遊びしてた

    • @おちんぱん-q1s
      @おちんぱん-q1s 4 года назад +49

      むっちゃ分かる。政令指定都市とか中核市とか見てるだけで一通り覚えるよね。

    • @asmr7066
      @asmr7066 4 года назад +34

      関西民だから大阪VS神奈川で、
      大阪が横浜に、堺が川崎に、東大阪が相模原に打ち負かされんの悲しいんよね
      調べたら枚方が藤沢に、豊中が横須賀に負けてた
      6位からは連勝なんやけども

    • @一ヘンタイ通りすがりの
      @一ヘンタイ通りすがりの 4 года назад +13

      枚方の次豊中なんか。大阪の場合それ以降結構団子やもんな。門真守口あたり合併させたら色々変わらないかな?

    • @Daviysoh
      @Daviysoh 4 года назад +20

      同じくw 子供のころの愛読書が学校で使う地図帳でした。
      データで都道府県を比較競争するのめっちゃ好き

    • @ディスポーザー
      @ディスポーザー 4 года назад +5

      めっちゃ分かる

  • @user-ds8mg3hq9q
    @user-ds8mg3hq9q 4 года назад +70

    我が市川市、強しです。2020年10月時点で松戸より多いんですね。さすがに神奈川の政令指定都市には勝てませんが3位の2位も誇らしいものですね。
    製作お疲れ様でした!

    • @fumiosoeda6004
      @fumiosoeda6004 Год назад

      市川・船橋・浦安・習志野・松戸・柏・沼南
      この近辺が合併したら相模原を簡単に抜き去り、千葉も含んで合併したら川崎も抜きますが
      全然、合併の話は無いですね。互いに嫌いなのでしょうね。浦安は必要ないしね。

    • @suzukin_patient
      @suzukin_patient Год назад +2

      @@fumiosoeda6004それぞれの都市が普通に発展してきてしまったので、合併の必要がないみたいです。政令市の新設は消極的らしいですが、人口を見ればこれからの船橋に期待大です。

  • @宮島健-y5p
    @宮島健-y5p 4 года назад +115

    京都…
    人口集中し過ぎ…

  • @登藤
    @登藤 4 года назад +93

    相模原生まれだけど小2くらいのときに人口50万超えたって大騒ぎしてて学校のグランドで全校生徒で「50万」だったか人文字を作ってそれを上空から飛行機で撮影した下敷きをもらった記憶がある。まだ実家の自分の部屋を探せばあるんだろうなぁ。

    • @たしづん
      @たしづん 2 года назад +3

      こういう思い出って一生ものだよね。羨ましい!

    • @adisknmti
      @adisknmti Год назад +1

      最高すぎる俺の市も50万人行かないかなー
      まだ程遠すぎるけど(現在142000人弱)

  • @レブロンカリー-e8n
    @レブロンカリー-e8n 4 года назад +32

    東京 神奈川 埼玉 千葉は調べるたびに人口が増えてる。

    • @レーシングチャンネル
      @レーシングチャンネル 3 года назад +1

      初めましておはよう御座います!
      東京都の方はともかく
      埼玉県と千葉県はその内に
      ○○郡○○町/○○村が
      消滅しそうな勢いで
      人口が増え続けていますね!

  • @motchan0711
    @motchan0711 4 года назад +39

    津山約10万に関して、子供のときから思っとったけど県北でそんなに人口おるの凄いよな
    岡山倉敷などの県南地域のほうが交通等も便利なのに(By岡山市民)

    • @hinase4050
      @hinase4050 3 года назад +4

      第2位と第3位の人口の差が大きすぎ

    • @user-jr5pt2ns1i
      @user-jr5pt2ns1i 2 года назад +3

      津山市出身だけど、暮らしててもそんなに人いると思えない

    • @maruoyamamoto3058
      @maruoyamamoto3058 Год назад +1

      まぁ岡山倉敷合わせて合計118万人広島市程ですけどね。津山はかつて県北の雄都と呼ばれていましたね。多くの本では津山は10万1486人と10万超えと表記されることが多いですね。

  • @かぁくん-t7u
    @かぁくん-t7u 4 года назад +37

    人口とか好きなのだが、福島県の人口TOP3の差の小ささは異端

    • @s.k.2921
      @s.k.2921 3 года назад +8

      東北は一番北の青森県と一番南の福島県だけ見事に3分されて、他の4県は逆に見事なくらいの一極集中ですからねw

    • @コワルスキー-h6e
      @コワルスキー-h6e 3 года назад +2

      @@s.k.2921 青森県民だけど、青森は福島の下位互換だと思う

    • @山口線Suica
      @山口線Suica 3 года назад +4

      @@s.k.2921 ガチの一極集中は宮城だけ❗️秋田・岩手・山形は集中も分散もしきれていない感じです😅

    • @えあーすすすいかめろん
      @えあーすすすいかめろん 10 месяцев назад

      ​@user-kx2qm7ju6j 秋田は一極やろ

  • @naonao8006
    @naonao8006 4 года назад +31

    長崎県は分散型ですね。九州では熊本、大分、鹿児島の一極集中がヤバすぎる。

    • @御竹幟
      @御竹幟 10 месяцев назад

      そうとも言えなくて、熊本鹿児島は上位3市の県人口に占める割合は5割前後なのに対して長崎は6割ぐらい。
      大きな市も長崎は佐世保が離れてるくらいで多くは長崎半島北部~大村湾南岸に集中してるよ。

  • @zentpouco6469
    @zentpouco6469 Год назад +5

    全国の都市圏人口ランキングもやって欲しい。都市圏が重なりあった場合はどのように区別、集計されるのかが問題ですが、、

  • @y.i3178
    @y.i3178 4 года назад +24

    千葉県は4位の松戸市も市川とほぼ変わらない49万人いることがすごい。

    • @スムージーみかん
      @スムージーみかん 4 года назад +8

      埼玉も
      3位 川越市 36万人
      4位 越谷市 35万人
      5位 所沢市 34万人
      で熱いデッドヒートがおきてる。

    • @5031-m1i
      @5031-m1i 3 года назад +7

      千葉県の5位は柏市で40万越え位ですよ。

    • @チェ-f9z
      @チェ-f9z 3 года назад

      でも100万人越えがないのが悲しいな〜

    • @adisknmti
      @adisknmti Год назад

      そのうち政令指定都市4市町村くらい出来そう

    • @くや-q6v
      @くや-q6v Год назад

      まぁベッドタウンだからな 松戸も市川も柏もどこもパッとしない

  • @ryok4815
    @ryok4815 4 года назад +17

    東大阪より市川が多かったのは意外。

  • @dive2-r7h
    @dive2-r7h 4 года назад +14

    4:50
    福島県は確か・・・。と思ったらそうだった。
    県庁所在地が人口2位、というのは結構ありますが。
    神奈川県は3位でも政令指定都市なのだから、すごい。

  • @saitou_tanaka
    @saitou_tanaka 3 года назад +33

    4:38 富士市、夜景綺麗すぎん?

    • @浜鯊
      @浜鯊 3 года назад +7

      工場夜景に富士山は強い

  • @ようめい-f5d
    @ようめい-f5d 4 года назад +15

    2:10 富山県射水市綺麗なところやなあ。

  • @見習い相場師
    @見習い相場師 4 года назад +40

    和歌山が最下位でなくて良かった…。

  • @どらねこ-p9s
    @どらねこ-p9s 2 года назад +4

    四国人ですが、四国の中ではやっぱり愛媛は別格ですね~
    3位でもすごい発展してる都市、羨ましいです。

  • @サイサイ-h8s
    @サイサイ-h8s 3 года назад +7

    このランキングの中に政令指定都市があるのが凄い。政令指定都市数が3市ある県は1つしかないからね。また、県庁所在地もある。県庁所在地の市が人口第3位なのも、1つしかない。

  • @zenjiromitsubishi
    @zenjiromitsubishi 4 года назад +14

    下位は合併新市や合併前と名称が変った市が占め
    県総人口に占める割合が高いのは福島市が最高である10%越えは4市だったという結果

  • @南ひろし-m8v
    @南ひろし-m8v 4 года назад +9

    ありがとうございました。合併でだいぶ変わって来ましたね。楽しく、参考になりました。

  • @たしづん
    @たしづん 2 года назад +3

    呉は写真撮る場所によっては都会に見えるんですけどねぇ。
    それか、潜水艦の見える風景の写真にしてほしかった

  • @azuki812
    @azuki812 4 года назад +13

    水戸市って以外と少ないんですね。
    茨城県は、県内全域にバランス良く人口が分散してるのかな?

    • @ユウ-s3h
      @ユウ-s3h 4 года назад +3

      茨城県は人口いい感じに分散していて住みやすいですよ

    • @pepe12345-b
      @pepe12345-b 4 года назад +3

      県内全域というか南部に偏ってる。

    • @tucker_skebevich
      @tucker_skebevich 4 года назад

      土浦市の人口が減ってる。つくば市はTXが開通して激増だね。

    • @山口線Suica
      @山口線Suica 3 года назад +1

      @@tucker_skebevich 日立市は、最盛期からほぼ半減です😵

  • @adlerherz
    @adlerherz 3 года назад +6

    東大阪ジャンクションの写真がかっこいい。市役所22階のロビーから眺めたことがあるけど、いつまでも見飽きることがなかったなあ・・・。

  • @anplus7283
    @anplus7283 4 года назад +33

    地味に宮崎県が真ん中くらいの順位なのが意外というか…
    人口が少ない割に、県庁所在地と北部、南部の中心都市でバランスよく人口が分散しているんだなと実感できる数字ですね

    • @暇人-l6f
      @暇人-l6f 4 года назад +2

      もしかして宮崎住みの同士か?

    • @おかやん-t2c
      @おかやん-t2c 4 года назад +1

      関西出身の転勤族だが、全く同じところに反応してしまった。

  • @kanda0252
    @kanda0252 4 года назад +16

    関東関西圏以外だと、都会の便利さに少し不便さが混ざってくるようになって、それでも住環境などにかなりゆとりが持てそうなシブい街が出てきますね。

  • @suzukin_patient
    @suzukin_patient 4 года назад +41

    千葉が2位だと...(千葉県民幸福の舞)

  • @1000ey145
    @1000ey145 4 года назад +9

    人口2位ランキングで岩手県代表やった一関市が人口3位ランキングでも岩手県代表って、最新データでは3位に転落したんやなぁ、というのが興味深かったです。おもしろかった!

    • @masa-geo
      @masa-geo  4 года назад +4

      私も調べていて同じこと思いました!
      一関と奥州はすごく拮抗していたみたいですね。

  • @時間時間-j1n
    @時間時間-j1n 4 года назад +189

    おい…信じられるか…?県庁所在地なのに…県内人口3位なんだぜ…?
    by 福島県民

    • @cronusdemedici
      @cronusdemedici 4 года назад +19

      いわき市が合併で出来上がる前、郡山市が県庁所在地の有力候補でしたが、戊辰戦争で幕府側についた会津藩に縁深い地だった事が敬遠されて新しく福島市を作った…なんて説も聞いた事ありますね。

    • @せるじ夫
      @せるじ夫 4 года назад +12

      郡山、いわきの
      ほぼ関東アピールまじで恥ずかしい
      特にいわき
      田舎には田舎の良さがあるのに

    • @ナナツミカン
      @ナナツミカン 4 года назад +9

      @@cronusdemedici その時代は郡山村だったんだよ・・・村・・・

    • @9番ライト-s4w
      @9番ライト-s4w 4 года назад +12

      @@せるじ夫
      郡山は都会です
      by前橋

    • @せるじ夫
      @せるじ夫 4 года назад +4

      @@9番ライト-s4w
      いや、田舎だろ
      しゃべり方が特に。
      というより田舎には田舎の良さがあるのよ

  • @高杉只眞
    @高杉只眞 3 года назад +4

    各都道府県の人口3位の都市で政令指定都市が1市。県庁所在地が1市。
    凄い。

  • @いがら
    @いがら 4 года назад +8

    相模原生まれ、酒田育ち、今川越に住んでる。
    ずっと三位。

  • @ytlyalb4025
    @ytlyalb4025 4 года назад +6

    1位以外予測不能なランキング

  • @genheywoodkirk
    @genheywoodkirk 3 года назад +1

    3位で比較というのはなかなか絶妙だけど、これ中間値自治体(市町村)で比較したらどうなるんだろ?

  • @足立幸司-g3n
    @足立幸司-g3n 4 года назад +26

    神奈川県はさすがですね。政令市が3つもあるから凄いと思う。

    • @masa-geo
      @masa-geo  4 года назад +10

      すごいですよね!
      東京が近いからとよく言われますが、3都市ともそれぞれ独自の色を持った大都市だと思います。

    • @むらえもん村上高士むらじ
      @むらえもん村上高士むらじ 4 года назад +10

      自分は相模原市民ですが、政令指定都市化は無理やり感がありました。(百万に満たないし、合併前の城山、津久井、相模湖、藤野の各町などは旧相模原市との一体感はないです。でもこのランキングで一位になれたので(予想はできた)なんか嬉しいです。

    • @森元貞頼
      @森元貞頼 3 года назад +6

      @@むらえもん村上高士むらじ 横浜、川崎、相模原の他に横須賀、藤沢、茅ケ崎、平塚、鎌倉、小田原もあるからな・・・

    • @westvillage321
      @westvillage321 3 года назад +5

      @@森元貞頼
      まだまだ、
      全国的に有名な温泉町の箱根(箱根駅伝も!)、湯河原
      保養地として栄えた大磯、二宮
      なども控えてます

    • @岩田幸子-r6h
      @岩田幸子-r6h 8 месяцев назад +1

      人口密度は大阪

  • @ちんあなご-j3x
    @ちんあなご-j3x 3 года назад +4

    熊本県No.3は荒尾か菊池辺りだと思ってたら、まさかの天草。
    本渡と牛深の2市を巻き込んだ合併とか、えぐ過ぎる。

    • @御竹幟
      @御竹幟 10 месяцев назад

      牛深は合併前2万切ってたからね

  • @毛布元就
    @毛布元就 4 года назад +72

    神奈川県に政令指定都市が3つもあるのはすごいw

    • @ThePaysuke
      @ThePaysuke 4 года назад +21

      でも、相模原は政令市として適正があるか疑問。むしろ4位の藤沢の方が政令市になった方が良いかも。長年3位だった横須賀は、若者の流出が深刻で5位転落。

    • @アカマチ
      @アカマチ 4 года назад +25

      相模原はちゃんとリニアができて、都市として適切な再開発をして欲しい

    • @しろ-r4i
      @しろ-r4i 4 года назад +12

      無理やり政令指定都市になったせいで今まで財政的に厳しかったですが、コロナによってかなりマズイことになってきてます

    • @税抜き無印
      @税抜き無印 4 года назад +9

      2コメ藤沢市民だろWWWWWWWWW

    • @トカノチョウ
      @トカノチョウ 4 года назад +6

      結果神奈川えげつない

  • @myohta5206
    @myohta5206 4 года назад +12

    延岡市と新居浜市、ランキングに入っていませんが足利市の凋落ぶりが寂しい。

    • @山本和幸-k2x
      @山本和幸-k2x 2 года назад +1

      延岡出身ですが、駅は新しくキレイになったのに、駅前の衰退がヤバすぎ!
      本当に10万都市か?って感じです。

  • @さすらい親父-x4y
    @さすらい親父-x4y 3 года назад +3

    山口県宇部市は空港に宇部興産に昔は甲子園常連だった宇部商業あります。

  • @T_MONBURAN
    @T_MONBURAN 4 года назад +3

    他の県は1位の市に人口集中していて2位と3位の差が小さいけれど、静岡県(4:38)は、1位と2位の差が小さい代わりに2位と3位の差が大きい。

    • @masa-geo
      @masa-geo  4 года назад +2

      確かに今は2位と3位の差が大きいですね。
      合併前は静岡市が約50万人、浜松が約60万人と考えると比較的バランスが取れている県とも感じます。

    • @辻河貴司-b4e
      @辻河貴司-b4e 4 года назад

      高知に比べたらマシや。京都なんかもっとおかしいで。

  • @paraparada5879
    @paraparada5879 4 года назад +24

    北九州市出身として、去った人間が言うのもあれだが、もう人口が93万人なのか・・・
    「わっしょい100万夏祭り」って、もしまだ言ってるなら、完全に詐欺だな。

  • @ikisugiikuiku
    @ikisugiikuiku 4 года назад +9

    1:28
    鳥栖の代名詞!
    鳥栖JCT

  • @karateru
    @karateru 4 года назад +5

    浦添市がうるま市を抜き返すのはまだまだですね。
    沖縄は宜野湾市が10万人超えてそれ以上の都市が5になりました。

  • @hamaokaryo8350
    @hamaokaryo8350 4 года назад +5

    上位で嬉しいなぁって思うけど
    3位の都市がトップテンに入ってるからって自慢はできないんだよなぁ

  • @藤野柚子彦
    @藤野柚子彦 4 года назад +20

    相模原市はそもそも成り立ちが、軍人住宅都市・内陸工業都市として台地上に計画された街だから住環境の完成度や暮らしやすさは本当に素晴らしいと思っています。
    成り立ち上、繁華街の発展に関してはいまいちですが、スーパーなどの生活支援施設は充実しています。東京横浜とのアクセスと自然環境のバランスの良さも魅力ですね。

    • @masa-geo
      @masa-geo  4 года назад +7

      相模原は、町田寄りに住んでいたことがありますが本当に住みやすかったです。
      都市と自然のバランスが絶妙で、大都市へのアクセスも抜群ですよね。

    • @nanoka_2000
      @nanoka_2000 3 года назад +1

      相模原は交通の便がいいから、繁華街に行くなら八王子か町田に行きますよね

    • @岩田幸子-r6h
      @岩田幸子-r6h 8 месяцев назад

      相模原市民には失礼だけど、相模原は知名度低すぎて神奈川県民とか関東民とか地理オタク以外知らん人多いと思う。

  • @ゆどうふ-d9y
    @ゆどうふ-d9y 2 года назад +2

    18位の山口県宇部市の写真が、広島県尾道市の写真になってます!!

  • @君の名は-u9k
    @君の名は-u9k 4 года назад +7

    群馬県太田市は工業製品出荷額が全国で12位(北関東1位では1位)(約3兆円)です。北九州、京都、姫路よりあります。四日市ももうじき抜かすとのことです。ネームバリューはない太田市ですが・・・

    • @青空快晴
      @青空快晴 3 года назад +2

      はい。スバル市ですが、なにか。

  • @taishiarst
    @taishiarst 4 года назад +6

    岐阜県の各務原市ってところ初めて聞いたけど、いい写真持ってんね〜

    • @masa-geo
      @masa-geo  4 года назад +4

      全国的にはマイナー都市にはなりますからね。
      「日本ラインうぬまの森」という場所からの夜景が非常に綺麗に見えます。
      各務原は、名古屋や岐阜市のベッドタウンでありながら工業都市でもあり、国道沿いを中心に発展していて岐阜県内では主要な都市の1つです。航空自衛隊基地も存在します。

    • @taishiarst
      @taishiarst 4 года назад +3

      @@masa-geo 詳しすぎませんか!!? 自分ももっと日本のこと勉強します笑

    • @westvillage321
      @westvillage321 3 года назад +1

      え~?
      航空自衛隊の各務原基地を知らんのか?…

    • @makoto-kito
      @makoto-kito 3 года назад +1

      各務原は行ったことないからキムチのイメージしかない(笑)

  • @環奈橋本
    @環奈橋本 4 года назад +41

    千葉って東京に近いしネズミいるし端っこは、ド田舎だしバランス良いよね

    • @tucker_skebevich
      @tucker_skebevich 4 года назад +12

      東京都だって、西の方は超山奥ド田舎、南の方は超離島だから、
      千葉がバランスいいなら、東京もだね。

    • @Nico_Yashi
      @Nico_Yashi 3 года назад +4

      埼玉県を忘れられたら困るよw

    • @じゃが-d1z
      @じゃが-d1z 3 года назад +7

      @@Nico_Yashi 海ないぢゃん( ´・ω・`)

    • @Nico_Yashi
      @Nico_Yashi 3 года назад +1

      @@じゃが-d1z 川あるぢゃん(´・ω・`)

    • @s.k.2921
      @s.k.2921 3 года назад +1

      @@じゃが-d1z まあ言っても海岸なんて楽しいのは陽キャだけで大体はすぐ飽きるから。
      まあ数年に一回たまーに行くくらいなら良いけど。

  • @あちゃんぬ-i7p
    @あちゃんぬ-i7p 4 года назад +4

    群馬県の写真、太田市ではなく前橋市にある群馬県庁32階展望ホールから撮った赤城山でしたよ〜

  • @木馬平
    @木馬平 4 года назад +32

    さすがは我らが相模原市!この中で唯一の政令指定都市

    • @baka1208
      @baka1208 4 года назад +3

      政令指定都市のヘタレとも
      元似た者同士の川崎市民

    • @さくらさくら-u4d
      @さくらさくら-u4d 4 года назад +4

      相模原は政令指定都市中ダントツのワースト都市。中核市である吹田市や西宮市、鹿児島市らの方がはるかに大都会。

    • @o-imo82
      @o-imo82 4 года назад +10

      相模原で一番の繁華街って町田なんじゃ…

    • @税抜き無印
      @税抜き無印 4 года назад +1

      ↑草

    • @さくらさくら-u4d
      @さくらさくら-u4d 4 года назад +1

      @A
      ruclips.net/video/yT_iRZ9quA4/видео.html
      相模原にこんな場所あるか?
      これ中核市の吹田市やで。

  • @スムージーみかん
    @スムージーみかん 4 года назад +29

    人口第四十位の市でランキング作ったら埼玉県がダントツ1位。
    (というか埼玉県しかランクインできない)

    • @5031-m1i
      @5031-m1i 3 года назад +4

      そうだね。だ埼玉

    • @5031-m1i
      @5031-m1i 3 года назад +2

      頑張ってだ埼玉ランクインさせようとしてる?

    • @5031-m1i
      @5031-m1i 3 года назад +1

      ま、千葉には勝てんから埼玉は

    • @channel-jk5cr
      @channel-jk5cr 3 года назад +6

      @@5031-m1i 自👍キモ、

    • @genheywoodkirk
      @genheywoodkirk 3 года назад +6

      @@5031-m1i お千葉(落ち葉)は永遠に埼玉の下位互換だろw

  • @ドンシボリオーネ
    @ドンシボリオーネ 4 года назад +8

    酒田市と鶴岡市は、中心市街地の規模が同じくらいのイメージがあります!(^^)!。

  • @車で行こうか列車で行こうか

    先日名古屋ローカルで、愛知県のNo.2はどこの市だ、なんて番組やってました。豊田・岡崎以外に豊橋・一宮が上がってました。てか昔は豊橋2位だったのに、豊田・岡崎の市町村合併で失脚してしまったのね・・・。

    • @柴田直毅-h4v
      @柴田直毅-h4v 4 года назад +3

      名古屋以外は人口30万のどんぐりしかいないから
      だから名古屋県とか言われる

    • @岩田幸子-r6h
      @岩田幸子-r6h 8 месяцев назад

      いわゆるどんぐりの背くらべ

  • @shuumiyaa9793
    @shuumiyaa9793 4 года назад +13

    千葉4位の松戸は市川と数百人しか変わらないので千葉はまだまだやれる……はず。
    ちなみに松戸市川はお互い梨と歴史がある街なので割と仲良しですね。人口密度も8000人超えなのでお互いにまあまあ栄えてます()

    • @s.k.2921
      @s.k.2921 3 года назад +2

      合併したら政令指定都市になれそうな規模ですよねw

    • @しろ-j4h
      @しろ-j4h 3 года назад +11

      逆に松戸と柏はバチバチですねw

    • @山口線Suica
      @山口線Suica 3 года назад +3

      奥州VS一関、郡山VSいわきも千人弱の差で抜きつ抜かれつ……😅

    • @shirosato3196
      @shirosato3196 2 года назад +1

      太田と伊勢崎もね!

    • @adisknmti
      @adisknmti Год назад +2

      埼玉県民だけど隣松戸だからたまに松戸行くw

  • @KM123-j3s
    @KM123-j3s 3 года назад +5

    相模原と町田は相変わらず人が多いな。

  • @岩田幸子-r6h
    @岩田幸子-r6h Год назад +1

    このBGM最高

  • @あみ-c2t4b
    @あみ-c2t4b 4 года назад +4

    京都愛知大阪の人口差すごいな

  • @野々村真澄
    @野々村真澄 9 месяцев назад

    山口市は半世紀くらい前は人口10万人を超えていない唯一の県庁所在市でした。その当時、人口10万人超は下関市、宇部市、岩国市の3市でした。合併で市域が拡大して人口が山口県内第2位になったのは驚きました。

  • @display803
    @display803 4 года назад +8

    次は4位お願いします!

    • @山口線Suica
      @山口線Suica 3 года назад

      5位以下は、鳥取県がランクインできない………😵

  • @civilian_official
    @civilian_official 4 года назад +8

    第3位というのがなんともいいね。

  • @tagtag5290
    @tagtag5290 Год назад +2

    政令市が3つもある神奈川県の凄さ
    その次の藤沢市と横須賀市も40万人都市だし
    意外にも千葉県もNo.4~5都市の松戸市と柏市も確か40万人都市

  • @y21-t01
    @y21-t01 4 года назад +9

    相模原市の南区民。家から町田駅は自転車で15分弱。
    神奈川なのか東京なのか…
    相模原市もそうだけど、自分住んでる相模大野は住みやすい。町田も新宿も一本でアクセス。
    16号で保土ヶ谷バイパスを使えば横浜中心部まであっという間。
    相模原市は橋本にリニア新幹線、相模大野には
    伊勢丹跡地に野村不動産が市内最高層の地上170mの45階建の複合マンションができます。
    あと、さがみはら新都心というのができるらしいです。(橋本駅と相模原駅の間に建設予定)
    さいたま新都心や幕張のような感じになるのか
    今後期待…

    • @masa-geo
      @masa-geo  4 года назад +1

      相模大野は町田が近いのが本当便利ですよね。また、相模大野自体も駅前でそれなりに何でも揃いますし、東京・湘南・小田原方面どこにでもアクセスしやすいですね。
      リニア駅の橋本や新都心構想もありますし、相模原は期待できる都市の1つですね。

    • @westvillage321
      @westvillage321 3 года назад +2

      というか、町田をはじめとした東京の三多摩エリアは、もともと神奈川県です

  • @wattan-house
    @wattan-house Год назад +1

    山口県宇部市の画像が広島県尾道市でワロタw✨

  • @yoshiyan-ch
    @yoshiyan-ch 2 года назад +2

    宮崎在住です。延岡市。以前は県北の雄として、県内2位の座にあったのですが、20年前頃に都城市に抜かされました。製造業中心の都市なので、なんとか製造業復活を願い、人口減に歯止めをかけたい所です。

    • @山本和幸-k2x
      @山本和幸-k2x 2 года назад +2

      宮崎、大分、熊本の主要都市から等しく遠い。
      しかも険しい山地に囲まれている。
      高速は片側一車線で鉄道は単線。
      これで10万維持してる事が奇跡!
      旭化成に感謝しかない笑

    • @yoshiyan-ch
      @yoshiyan-ch 2 года назад +1

      @@山本和幸-k2x 返信有難うございます😆2ヶ月前のコメントでしたので驚きました。
      随分宮崎詳しいですね🤗地元の方でしょうか?宮崎、都城、延岡の三大都市がそれぞれ盛り上がってくれるといいですね🎵

    • @山本和幸-k2x
      @山本和幸-k2x 2 года назад

      @@yoshiyan-ch
      はい。
      延岡出身です。
      今でも延岡LOVEですよ😊

    • @ななぼう-z6p
      @ななぼう-z6p 23 дня назад +1

      所詮陸の孤島
      がんばれや 4位の西宮市民

  • @ToruNarisada
    @ToruNarisada 3 года назад +3

    これはなかなかいいメンツですね!ほどよいスモールシティの集まり。

  • @岩田幸子-r6h
    @岩田幸子-r6h Год назад +1

    岡山は岡山市と倉敷市に一極集中してる。岡山倉敷以外は大きい街はないです。

  • @県外1人旅が趣味
    @県外1人旅が趣味 10 месяцев назад

    熊本ほんとに一極集中すぎるあと6、7年したら菊陽町がTSMCのおかげで進化して菊陽市になってそっから人口が増えてやっと熊本が一極集中じゃなくなる

  • @アントラーズと乃木のファン

    静岡とか福島あたり、地方ながらでかい都市が3つもある!最強!

    • @yotuber1709
      @yotuber1709 4 года назад +3

      ちと静岡とはレベル違うけど、なかなか栄えてますよね。青森も福島ほどじゃないにしても意外と栄えてる。

    • @moto1269
      @moto1269 3 года назад

      沼津が3位と思った。

  • @とっしぃ-q6j
    @とっしぃ-q6j 4 года назад +4

    埼玉県民だけど、市町村合併があったから順位変わってますね。
    福島県は拮抗してますね、福島と郡山で県庁所在地競ってるからね?
    神奈川県は相模原は政令指定都市だから1位になるよね。
    茨城県は意外でした。

    • @かぁくん-t7u
      @かぁくん-t7u 4 года назад

      福島市は元から栄え、郡山は安積疏水と交通の便で栄え、いわきは炭田と関東との近さで栄えたんやで

  • @ICEHOUCE
    @ICEHOUCE 4 года назад +13

    県庁所在地は福島市だけ。

  • @Mたか-c5x
    @Mたか-c5x 4 года назад +9

    京都しょぼいとか言う人いるけど、前に出張で京都駅行ったとき、人の波が半端なかった。人口では札幌のほうが上だけど、通勤時の人の数では全く相手にならない。京都、大阪圏おそろしや。

    • @achamon
      @achamon 4 года назад +5

      京都駅の利用者は1日40万人程です。
      西日本で2番目の利用者数を誇る駅だそうです。

    • @yotuber1709
      @yotuber1709 4 года назад +1

      @@achamon へー意外。大阪のどっかだと思った。

  • @ジャッククレマン
    @ジャッククレマン 4 года назад +5

    待っていました!!  都道府県人口ナンバー3!!!
    今回は東京23区も一つの市なんですね。前回の【人口第二位の都市】人口ランキングでは東京23区は一つの市としてランキングして欲しいと思っていたので、嬉しいです。
     第二位の都市以上に聞いたことのない名前の都市が登場して何だかワクワクしました。 前回動画に登場した岩手県の一関市が、ここにも登場したことに気が付きました。 いつの間にか奥州市が一関市の人口を抜いたんですね。

    • @masa-geo
      @masa-geo  4 года назад +3

      コメントありがとうございます!
      第三都市のランキングも見たいと言うコメントがありましたので今回上げさせていただきました。
      東京23区は一つの市としないと定義がおかしくなってしまうとご指摘いただきましたので、今回変更しました。
      やはり県三番目の都市だと、聞いたことのない都市が多くなりますよね!
      私もワクワクしながら調べることができたので良かったです。

    • @gambasuki
      @gambasuki 4 года назад +3

      1943年まで今の23区の区域が東京市でした。特別区を別々に数えると世田谷区・大田区・練馬区が上位3位でいずれも人口は70万以上です(世田谷区は90万人台!)。その次は足立区と江戸川区で60万人台。東京都最大の市である八王子市は58万人で6位になります。

    • @datenanbu
      @datenanbu 4 года назад +2

      一関はかなり前に抜かれていますよ。すでに千人以上差がついています。
      一関 113,713人(12月1日)
      奥州 114,759人(11月30日)
      奥州市も減少しているのですが、一関がそれを上回るペースで減少しています。
      ちなみに、岩手第二の都市は多くが人口5位の北上市を挙げます。

    • @山口線Suica
      @山口線Suica 3 года назад

      @@datenanbu 北上も、花巻に逆転されたような………💦

    • @datenanbu
      @datenanbu 3 года назад

      @@山口線Suica
      2000年代の市町村合併で、花巻、水沢、一関は合併し、北上は合併しなかったので、北上が2位から5位になりました。しかし現在は北上以外の人口減少が激しく、あと数年で花巻の人口が北上を下回ると予測されています。

  • @CG-qe2pu
    @CG-qe2pu 4 года назад +14

    人口15万-25万あたりの都市は製造業が主力産業の都市が多いね!
    日本の縁の下の力持ちや!

    • @masa-geo
      @masa-geo  4 года назад +3

      日本を支えてきた都市が並びますね!
      これからの日本はどこが支えていくのか、とても楽しみです。

    • @yoshiyan-ch
      @yoshiyan-ch 2 года назад

      宮崎県延岡市もこのパターンです✨旭化成の工場が沢山あります。

  • @redmonster5154
    @redmonster5154 3 года назад +8

    サムネ岡崎市民ならすぐ岡崎ってわかる説

  • @genheywoodkirk
    @genheywoodkirk 4 года назад +11

    出オチではないんだけど、第5位の出オチ感がヒドいw

  • @ganbalman
    @ganbalman 4 года назад +18

    青森県大健闘!!

    • @えいじ英ちゃん
      @えいじ英ちゃん 4 года назад +4

      青森、羨ましいっす。城下町弘前市、県庁所在地青森市、南部の中心八戸市。いい意味でライバルで役割分担
      してますもの。我がお隣秋田県は、秋田市30万.....だけですはっきり言って、トホホ。

  • @ピカソピッケル
    @ピカソピッケル 4 года назад +1

    視点がいいですね

    • @masa-geo
      @masa-geo  4 года назад

      ありがとうございます!

  • @jetpark
    @jetpark 4 года назад +9

    千葉県の3位って松戸市だと思ってたら、市川市だったのか。4位が松戸市で5位は柏市かな?

    • @shibagoy6830
      @shibagoy6830 4 года назад +4

      最近市川市に抜かれました。以前は松戸が3位でした。やはり市川の方が治安に良いし、文学文化もあって、東京に近くて良いんですかねby松戸市民

    • @shuumiyaa9793
      @shuumiyaa9793 4 года назад

      市川も松戸もずば抜けて歴史がある街
      松戸は単独商業圏を形成して葛飾三郷鎌ヶ谷からの人間を吸収⇔その分治安もやや悪い
      市川はなにもないけど生活に不便はない⇔何もない分治安も結構よく
      人口密度は松戸も市川も8000人強で東京都水準の多さ
      道の狭さは松戸市川の嫌なところ
      梨は松戸市川の財産
      県道1号は松戸市川線
      両市とも高度経済成長期には街が完成してて今更売り込んでも住む場所がないから共にまちづくりにやる気はない(でもその余裕がいいところなのかも)

  • @プーランド
    @プーランド 3 года назад +6

    神奈川県民だが、相模原に何があるのか未だによくわからない

    • @登藤
      @登藤 3 года назад +3

      相模原生まれ現在川崎住みですが、相模原にはこれといって何もないです笑。
      個人的には政令市ならくてもよかったのかなと(政令市になったことで恩恵もあるんでしょうけど)。
      相模っパラって小馬鹿にされてるくらいでよかったのかなと。たまに帰ると人も車も多くて…。

    • @westvillage321
      @westvillage321 3 года назад

      JAXAのキャンパス
      青山学院大学の相模原キャンパス
      将来はリニアモーターカーの駅

    • @ayarika9002
      @ayarika9002 Год назад

      @@登藤政令指定都市にならなくて良かった?言ってる意味がわからないんだがw
      政令指定都市の本質を理解してないんじゃないか?

  • @ken2aero54
    @ken2aero54 4 года назад +18

    山口県宇部市のバックの写真、広島県の尾道ですね!

    • @masa-geo
      @masa-geo  4 года назад +8

      尾道の画像でした。失礼いたしました!

  • @Norichan0942
    @Norichan0942 4 года назад +8

    まさか8位とは思わなかった←久留米市民

  • @えいじ英ちゃん
    @えいじ英ちゃん 4 года назад +3

    興味深く拝見しました。わが秋田、そうなっていましたか。ただし、秋田市以外は、どのように市町村合併したかによって
    人口が変わっているだけのような気がします。横手駅、大曲駅に降り立ってみてください、えっ?これで8万都市?7万都市?
    っといわゆる都会からきたかたがたはビックリしますよ。地元民はもうなれっこですが(笑い)つまり、とてつもなく広い地域を同じ自治体としてくくっているだけで中身はスッカスカですから。

  • @岩田幸子-r6h
    @岩田幸子-r6h Год назад +1

    相模原市は人口72万人いる割にはビルが少ない

  • @busters830
    @busters830 3 года назад +1

    足利市…
    小山市、栃木市に抜かれ佐野市に抜かれるのも時間の問題ですね

  • @39ama37
    @39ama37 Год назад

    ふくすま県が強いランキングだとは思ってたけど、思いのほか、ふくすま市が少なかった・・・

  • @rinosama9825
    @rinosama9825 3 года назад +7

    宮城県も一極集中してますね。仙台以外は大きな街ないですね。

    • @masa-geo
      @masa-geo  3 года назад +5

      宮城県は、仙台以外は小さな町となってしまいますね。
      それでも、仙台が100万都市なので全く問題ないように感じます。

  • @スノーラビット-v2b
    @スノーラビット-v2b 4 года назад +1

    生まれ育ったのが上越市(新潟県内3位)。
    現在住んでいるが相模原市(神奈川県内3位)。
    もし、可能なら人口密度でのランキングも見てみたいです。

    • @masa-geo
      @masa-geo  4 года назад +1

      コメントありがとうございます!
      生まれ、育ち、居住すべて県内3位の都市なんですね。
      上越、相模原ともにとても好きな場所です。
      都道府県別にはなりますが、人口密度のランキングを制作中です。

  • @きょんこオク下
    @きょんこオク下 2 года назад +1

    2位人口都市も3位人口都市も
    神奈川県が1位なのが興味深いですね。
    まぁ政令指定都市を一番多く抱えている県とは、そういうことなのでしょうが。

  • @てらちゃん-z1i
    @てらちゃん-z1i 4 года назад +8

    福島県の3位が福島市は驚き👀‼️

  • @富田真司-z9t
    @富田真司-z9t 8 месяцев назад

    政令指定都市を3市ある神奈川県が1位は始めから分かっていました。

  • @りょーちん-g5b
    @りょーちん-g5b 4 года назад +25

    やっぱ首都圏は東京の植民地だけあって県内第3の都市でもかなりの人口を抱えてるんだな

    • @くや-q6v
      @くや-q6v Год назад

      東大阪と西宮は大阪、岡崎は名古屋のベットタウンの模様😢

  • @ubeoka
    @ubeoka 4 года назад +31

    宇部市の写真、それ尾道市のです。

    • @ヨシノカツトシ
      @ヨシノカツトシ 4 года назад +2

      はあ?

    • @ubeoka
      @ubeoka 4 года назад +34

      @@ヨシノカツトシ
      言葉足らずですみません。3:51に使われている、山口県宇部市としている写真が、実際には広島県尾道市の写真ですよと指摘しております。

    • @Hisui_Semi
      @Hisui_Semi 4 года назад +24

      @@ubeoka やばい奴にも真摯な対応、惚れる

    • @ジャッククレマン
      @ジャッククレマン 4 года назад +12

      @@Hisui_Semi さん、同感ですね。 と言うか最初のコメントで充分意味分かりますよね。 何でそんなに喧嘩腰なんだろ。

    • @たまごのきみ-j5i
      @たまごのきみ-j5i 4 года назад +3

      尾道きれい

  • @やまとじライナー
    @やまとじライナー 3 года назад +3

    ちょっと前まで奈良市にぶら下がっているだけかと思っていた生駒市が、いつのまにか3位。これ、そのうち2位の橿原市を抜くかも。

  • @しゅうくんくん
    @しゅうくんくん 4 года назад +11

    久留米30万人も住んでるんか

    • @miaocatvideos605
      @miaocatvideos605 2 года назад

      周辺人口を合わせると、50万人以上ですよ

  • @ノスタル爺-p6z
    @ノスタル爺-p6z 3 года назад +5

    函館が10位  思ってた位で嬉しい

    • @花村政彦
      @花村政彦 2 года назад +1

      我が街函館市がこの部門10位は以外でした。中核市では上には下関市の人口最下位です。
      残念なデーターが。20年後には帯広市か苫小牧市にこの座を明け渡すどの事。

  • @清宮幸太郎-u8e
    @清宮幸太郎-u8e Год назад +3

    福島県頑張ったな。

  • @hiromatsumoto
    @hiromatsumoto 4 года назад +5

    兵庫県は西宮かぁ…ま、全国的にはあまり知られてないけど、この写真は六甲山系の南側であって、逆に六甲山系の端(生瀬、名塩地区。名塩は藤原紀香の出身地)とその北側の西宮市の方が結構大きい住宅地だったりするんだよねw (あと、俳優の生瀬勝久さんは生瀬地区出身。苗字が一緒だけど、小さい頃に転居してきたら偶然一緒だったそうな…)

    • @辻河貴司-b4e
      @辻河貴司-b4e 4 года назад +2

      西宮は震災需要やろな。姫路は市町村合併であんなデカくなっただけ。
      尼が兵庫第2の都市だったのは遠い昔。

    • @wapfetty6154
      @wapfetty6154 4 года назад +1

      これ各県4位の市でやったら尼もっと上行くんちゃん

    • @pachi3-yade
      @pachi3-yade 3 года назад

      西宮に住んでるけど北のほうに行ったことあんまりない。

    • @ななぼう-z6p
      @ななぼう-z6p 23 дня назад +1

      最高の市やろな
      わざわざ電車15分の
      三ノ宮 梅田でなくても西宮で事足りる。
      近くに甲子園球場
      小中学生なら連合体育大会で球場内入れる
      堤真一 鈴木亮平
      あいみょんの出身地

  • @たぬき2200
    @たぬき2200 4 года назад +3

    成り立ちが2つ以上の律令国からなる府県は、人口1位、2位、3位の都市で所属国が分かれますね。まあ地域圏が違うのが普通だから、当然ちゃ当然ですが。と考えると、律令国別人口ランキングもおもしろいかな。絶対の1位と2位以外はなんとなくのグループはイメージできても、実際の順位は全くわからん。集計もとんでもなく面倒だし。

    • @jensuis
      @jensuis 11 месяцев назад

      おっしゃるとおりだと思います。わが福岡県も1位福岡市(筑前国)、2位北九州市(豊前国+筑前国)、3位久留米市(筑後国)です。

  • @森元貞頼
    @森元貞頼 3 года назад +8

    相模原が3位で70万人って・・・横浜、川崎はとんでもないな・・・横須賀、鎌倉、逗子、三浦、葉山、藤原、茅ケ崎、平塚、小田原、静岡、浜松、沼津、三島、御殿場全部田舎扱いになるわけじゃん・・・

  • @kamiruuk
    @kamiruuk 4 года назад +3

    相模原でほぼほぼ各地の県庁所在地と同数以上とは…w

    • @権太坂46-u8i
      @権太坂46-u8i 4 года назад +2

      相模ッパラは政令市ですよ

    • @山口線Suica
      @山口線Suica 2 года назад

      @@権太坂46-u8i 総人口が、相模原市>徳島県………(笑)

  • @masamitsutoanri
    @masamitsutoanri 4 года назад +12

    四位もお願いします。

    • @shuhei5771
      @shuhei5771 4 года назад +7

      その前に作ってくれてありがとうやな

  • @立花蔵人
    @立花蔵人 4 года назад +1

    だいたい近隣は把握してるから人口数でだいたいこの位置かなと思っていたら、ほぼほぼあってたのでちょっと嬉しかった。
    ただ、昔学校で習った頃と比べたら合併が進んだり、都市開発の進行や逆に衰退で随分と変わって来たなという感想です。兵庫県尼崎も頑張れば50万都市に行けそうだったんだけど、さすがにもう今からは無理そうかな。

    • @ああ-d4c3o
      @ああ-d4c3o Год назад

      2年前のコメントにごめんやけど正味可能性はある