【ぶっちゃけ稼げるの?】宅建の次に行政書士も考えている人に真実を暴露。行政書士は稼げるのか、取るべきなのか、試験難易度などについてズバリ解説。

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 янв 2025

Комментарии • 39

  • @fudousandaigaku
    @fudousandaigaku  7 дней назад +1

    下記リンクからオンラインサロン入会できます!どちらのサロンも月額は同じです。
    lounge.dmm.com/detail/8697

  • @まさ-g2b7x
    @まさ-g2b7x 7 дней назад +12

    棚田先生こんばんは!
    久々の行政書士動画だったので嬉しかったです😁
    僕は今月から、来年の行政書士試験に向けて勉強を始めました。
    あと、うちうちの話しです。
    ある会社の専務(宅建とは異業種)をしていた叔父がいたのですが、6年ほど前に会社が倒産してアルバイト生活をしていたそうです。
    が、アルバイト生活をしながら同年に宅建と行政書士のダブル受験をしてダブル合格をし、翌年には不動産会社に転職したようです。で、結果的に無職になった年から7年後?には転職した不動産会社の副社長になったようです。
    資格を取ったからっていうこともあるんでしょうけど、転落人生からの急上昇劇!
    人生何があるか分からないですね🤔
    因みに叔父さんの宅建合格、行政書士合格を聞いたことがきっかけで、僕は宅建を取得し、今では行政書士試験の勉強もしています。
    宅建は合格まで時間がかかりましたが、この教訓を活かし、行政書士は来年合格してやります💪
    棚田先生!今後ともご享受お願いいたします🙏

  • @ginzoo6144
    @ginzoo6144 7 дней назад +7

    この時期だから聞ける👂お話💓💓
    宅建合格後に行政書士を目指す方もきっと
    いらっしゃいますよね〜
    私もちょっと、受けてみようかと頭よぎりましたがやめました。改めて
    学長のお話聞けて良かった✨✨です。

    • @fudousandaigaku
      @fudousandaigaku  7 дней назад +1

      ありがとうございます!参考にしてください。

  • @kazz1998
    @kazz1998 7 дней назад +9

    田舎で不動産の実務をやってると、農地法第3条から第5条の届出や許可申請の必要性を感じ取得しました
    不動産業の仕事は行政への申請が色々発生するので、行政書士を持っていると収入的にも有効ですね(特に私みたいに都会以外の地方に住んでる不動産業の人には)

    • @fudousandaigaku
      @fudousandaigaku  7 дней назад +4

      確かに地方での需要は一定数ありそうですね!

  • @DJ-xg3sx
    @DJ-xg3sx 7 дней назад +5

    棚田先生、いつもありがとうございます。
    行政書士と取ったとさらりと言う先生すごいです!
    実務と法律でギャップがあるのは腑に落ちました。実務と法律を兼ね備えた先生は最強ですね!

    • @fudousandaigaku
      @fudousandaigaku  7 дней назад +2

      そうなんです!知識だけではダメなんです!実務知識がないと杓子定規なことしか言えないんですよね〜

  • @はたはた-i3e
    @はたはた-i3e 7 дней назад +3

    今年、宅建受けて先生のおかげで合格しました!
    不動産屋に勤めているので
    早く重説読みたいですが
    行政書士を来年受ける気でいます!
    この動画でモチベが上がってきました!!

  • @アース-b3n
    @アース-b3n 5 дней назад +2

    宅建と行政書士を同一年で受けましたが試験直後の疲労感が全然違いましたね😅
    宅建試験も資格試験の中ではそれなりに知名度もあり難しい試験だと思いますが、行政書士試験からは運要素が絡むので難しさの次元が明らかに違います
    択一の選択肢1問1問が知らない、わからないのオンパレードで文章読解問題を解く感じで頭をフル回転して解くので大変でした
    難易度でいっても3倍〜5倍は難しい感じですが、法律の適正をみる試験だと思うので上位の資格を目指すなら一発合格する人も多いと思いました💦

  • @高田真之
    @高田真之 4 дня назад

    先生のチャンネルのおかげで2022年に宅建、2023年に賃管士に合格して、去年は満を持して行政書士にチャレンジするはずが試験2日前にコロナに感染して、今年再挑戦します。
    行政書士を受験するにあたって棚田先生の過去動画を非常に参考にしておりましたが、改めて先生の見解をお聞きできてありがたいです。
    私は外国人向けに不動産売買の仕事をしていますが、民泊や不動産投資からの経営ビザ取得など行政書士への引き合いが強いので、棚田先生の動画を継続して見ていて民法の知識が定着している今のうちに自分で取ってしまおうと考えています。

  • @きのぴお-d5p
    @きのぴお-d5p 7 дней назад +9

    学長、行政書士の資格の活かしかた参考になりました!
    ですが、私は目指しません(笑)
    妻は行政書士資格持っていますがペーパーです🤣
    今回の動画みせてみます😊

    • @fudousandaigaku
      @fudousandaigaku  7 дней назад +3

      ペーパー資格も、いつか活かせる日が来るかもしれませんね!

  • @調理大好き歌
    @調理大好き歌 7 дней назад

    先生こんばんはー!実際取得した方からの色々なお話やアドバイスを聞けることは本当にありがたいです!日経新聞今からでも読んでみようと思います。本日もどうもありがとうございました。

  • @おもち-q8x
    @おもち-q8x 7 дней назад +1

    今年行政書士に初挑戦し、記述次第というところです。試験範囲が広くて辛い、本試験も3時間フル回転で辛い、更には合格発表まで2ヶ月半くらいあるので、ひらすら辛い試験だと思いました。

  • @madahatti
    @madahatti 7 дней назад +2

    行政書士はレベチですよね😅
    宅建が簡単に思える感覚を味わってみたい気もするけど😊

  • @やゆう-q7v
    @やゆう-q7v 7 дней назад +2

    いつもご視聴させて頂いております。
    司法書士試験の難易度はどのくらいか教えていただけますと幸いです。
    よろしくお願い致します

  • @tama-desu
    @tama-desu 7 дней назад +5

    法律関係の書類を自分で作成できたり読み解けたりできたら、不動産以外にも何かと助かりそうですよね。
    歳を重ねると普通に生きるのにも何かと乗り越える物が出てきて、多少は法的知識ある方が有利だなぁという場面があったりします。宅建の勉強していて良かったと思う事のひとつです。

    • @fudousandaigaku
      @fudousandaigaku  7 дней назад +1

      本当にそう思います!宅建の知識は、日常生活でも役立ちますよね!

  • @suwafujihome
    @suwafujihome 2 дня назад

    田舎だと農地転用などで行政書士の需要は高いです

  • @ギニアスMAC
    @ギニアスMAC 7 дней назад +2

    とりあえず馬鹿でも受かることを証明しないといけないからやってみます。不動産4かん終了予定レベルですが。

  • @tamajiro1981
    @tamajiro1981 7 дней назад +4

    行政書士の業務で大きな要素を占める許認可業務を行っていないのはいかがなものかなと思います

    • @fudousandaigaku
      @fudousandaigaku  7 дней назад

      コメントありがとうございます。

  • @yukinki2
    @yukinki2 4 дня назад +1

    行政書士レベチ🎉

  • @metamon_sato
    @metamon_sato 7 дней назад +18

    先日行政書士試験を受けてきました。記述の採点によっては合格しているはずです。

    • @fudousandaigaku
      @fudousandaigaku  7 дней назад

      お疲れ様です!記述は採点がわからないのでドキドキしますよね。。。

  • @中村優希-j1n
    @中村優希-j1n 7 дней назад +8

    まだ若いなら行政書士より役所の公務員の方がいいと思います。
    20代とかなら。

    • @fudousandaigaku
      @fudousandaigaku  7 дней назад +2

      コメントありがとうございます。若い方は公務員も含めいろんな社会経験を積んでから士業者になる方がおすすめですね。

    • @じょにい-f1s
      @じょにい-f1s 6 дней назад +1

      一般知識とか記述式とかは、公務員試験と通じるところがあります。

  • @そうすけの日常
    @そうすけの日常 2 дня назад

    2022年に先生のRUclipsを見ながら宅建合格しました。
    後半は替え歌をトイレでひたすら歌ってました。
    その後、行政書士も独学で取れました。
    現在は、行政書士事務所で働いていますが、開業するのは茨の道どころではないと考えています。
    営業先、継続的な受注も含めてランニングで稼げないのが行政書士の辛いところかと思います。
    開業されている方はすごいです。
    今後開業する事を目標に実務を覚えていますが、これまた行政書士に合格するより大変なのではないかとおも思える量で、困惑してます(笑)
    独学で行政書士を目指している方、頑張ってください。

  • @シルエットK
    @シルエットK 7 дней назад +3

    私は昨年と一昨年の2年連続行政書士試験を受けました。結果は一昨年は法律系科目が全くダメで、昨年は法律系科目がそこそこでしたが、一般知識が足切りでした。今年は宅建試験に切り替えて、一発合格しました。確かに行政書士試験は宅建試験に比べて数倍ムズイです。
    昨年の行政書士試験に奇跡的に合格していたら、今年宅建試験を受ける事は100%ありませんでした。あと来年行政書士試験を受験するかは未定です。

    • @fudousandaigaku
      @fudousandaigaku  7 дней назад +3

      一般知識は本当に対策難しいですよね。個人的には運要素がかなり強いと思っています!

    • @シルエットK
      @シルエットK 7 дней назад +2

      @@fudousandaigaku
      棚田先生、御返答ありがとうございます。一昨年は一般知識は10問取れましたが、昨年はたったの4問で足切りでした。法律系はそこそこだったので、自己採点後は呆然としました。そこから気持ちを切り替えて宅建試験に一発合格しましたが、行政書士も宅建も共に合格後は営業が必要との事ですので、そこが私自身心配です。でももう不動産業界に飛び込むしかありません。行政書士への未練は少しありますけど。

  • @hirohashi5554
    @hirohashi5554 7 дней назад +2

    お互いの弱点を補強する鉄筋コンクリートみたいなお話ですね❗️
    また
    行政書士は月6000円!?かかるみたいなので、本腰入れてやらないと厳しいですよね💦

  • @Web-kn6ch
    @Web-kn6ch 7 дней назад +9

    気分を害される方がいらっしゃったら申し訳ありませんが、正直にお伝えさせていただきます。
    結論、宅建試験ごときで詰まっているなら辞めておいた方がいいです。
    今年、宅建と行政書士を受けました。
    宅建はついでで、行政書士がメインで受けてます。
    宅建は42点でした(手応え的にもそんなに難しくありませんでした)
    行政書士は記述の採点でなんとか合格?くらいのボーダーゾーンくらいの結果でした(正直思い出したくもない3時間でした)
    大きな差があります。
    安易な気持ちでやるなら辞めておくべきです。
    ちなみに賃貸不動産経営管理士も行政書士の試験後1週間で仕上げて合格しています(自己採点42点です)
    行政書士試験を受ける方にとって、難易度の参考になれば幸いです。

    • @後川前
      @後川前 7 дней назад +5

      人それぞれだと思いますよ。
      行政書士と宅地建物取引士は合格していたので、賃貸不動産経営管理士も気楽に受験してみたら、時間ギリギリまで相当ハードで焦りました。合格はしましたが試験後どっと疲れました。取引先の建築士の先生は賃貸不動産経営管理士に不合格だったそうなので、資格試験にも得意不得意あるのかなと😟

    • @fudousandaigaku
      @fudousandaigaku  7 дней назад +4

      行政書士は一般知識の足切りが、ほぼ運要素になっているので一発合格にこだわらず何回も受けるつもりで挑むなら挑むといいと思います。

    • @mr.people-hz7tr
      @mr.people-hz7tr 7 дней назад +8

      体感ですが行政書士に受かる人って一般知識10問40点くらい取る人です😂地頭というとそれまでですが、運でも10問取れると可能性は広がります。私は2年連続160点代で不合格見込ですが来年も受けたいと考えています😂