【前面展望】国鉄185系での自動空気ブレーキ!プロの神業をご覧ください!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 21 авг 2024
  • ブレーキ好き必見のベテラン運転士の自動空気ブレーキです。
    踊り子として走っていた国鉄185系を新金線いいね!区民の会で貸切イベントの際の銚子から松戸までの走行中に撮影しました。
    自動空気ブレーキをご存知の方はいう事無しですが、知らない人向けに簡単に説明を書きます。
    ①右手のブレーキが 一番左側に手があるときが、走行中の位置(ユルメとも言います)
    ② 画面上では中央右側から一番右側に手が動いているときが、ブレーキ装置に空気を送り込んでいる状態(最大値を全制といます)。ハンドルを小刻みに動かしながら、空気量を調整しています。
    ③ ②の項目がないと説明しづらいのですが、右手が中央やや左側にあるときが、一度空気の送り込みをストップして、一定のブレーキ力を保っている状態(保ちといいます)。
    ④ 今回は幸いにも何もなかったですが、非常ブレーキをかけるときは②の時以上に右手が外側へ動きます(非常といいます)。
    ⑤ 新小岩や成田に着いたときに、“プシュッ”って大き目な音が聞こえたと思いますが、これはブレーキハンドルを抜いた時の音です。④の非常位置の時に一度ブレーキハンドルを上に引き上げて、さらに右側へ動かすとすっぽり抜ける構造です。
    この運転士さんは停車の際にもショックを和らげるため、止まる直前に一度ブレーキを解除して再度かけるという“プロ技”を発揮しています。
    何度見ても惚れ惚れしてしまう技です。

Комментарии • 44

  • @mori19820120
    @mori19820120 Год назад +140

    昔キハ35運転してましたが、かなり上手いですね!

  • @user-sq2zc8jt8c
    @user-sq2zc8jt8c Год назад +77

    以前勤務していた185系が直通してくる私鉄で、よく自動ブレーキで運転していました。
    私は貨物列車の乗務経験がある他社からの転入組でしたが、10両編成でのタイムラグは、長編成の貨物列車と同じような感覚でした。
    0番台と200番台では制御弁が違うので、0番台の方が扱いやすかったと記憶しています。
    他社の運転士の方々でも、自動ブレーキを研究されている方がいるのですね!
    たまに動画で見ると「おおー!」と思います。
    私が現在勤務している路線では、工臨で使用する電機以外は自動ブレーキの常用作用がないので、もう研究する機会もないと思います。

  • @MrMshinozu
    @MrMshinozu Год назад +15

    停止直前に払うのがなんともかっこいい。

  • @user-ph9lw9ez8j
    @user-ph9lw9ez8j 2 года назад +20

    おぉ、185ですか?
    すごいクオリティで、楽しいmovieですね♪

    • @shinkinsen
      @shinkinsen  2 года назад +4

      ありがとうございます!はい!国鉄185系です。昔、踊り子として走っていた車両です。見て頂きありがとうございます。

  • @user-mo2gt3mp3t
    @user-mo2gt3mp3t Год назад +8

    185、自動空気ブレーキの常用帯生かしてたんだ。てっきり東のATS-P搭載車は全部無くしてとばかり思ってた。

  • @akgt2915
    @akgt2915 2 месяца назад +1

    説明の③は「保ち」ではなく「重なり」では?
    もしかすると電車では違うのかもしれませんが、主に気動車で用いられている ME23 などのブレーキ弁において、「保ち」とは「自車のみ制動力が保たれ、他車は緩解する」位置を指します。もちろん「保ち」に置いたままにしておくと制動力は変わらないわけですが、2 両以上の編成でブレーキが全車にかかっている状態から「重なり」→「保ち」とハンドルを動かすと、明らかにブレーキ力は弱まります。「保ち」→「重なり」と動かした場合は、自車に合わせた形で他車にもブレーキがかかって編成状態のブレーキ力は強くなると思います(やったことがないので「多分」ですが……)。
    具体的にどのような場合に「保ち」を使ったかというと、下り坂で少しだけブレーキを掛けたい場合(電車などでいう抑速ブレーキのようなものですね)とか、停車時に衝動を弱めつつ少しだけ転がしたいときなどだそうです。ちなみに、1 両編成の場合は自車以外の車両が存在しないため「重なり」と「保ち」は結果的に同等です(当然ですが)。
    なお、調べた限り、185 系などの電車で多く使用されていた ME49 には「保ち」位置は存在しないようです。

  • @NanchattekotuHiro
    @NanchattekotuHiro Год назад +7

    昔、JR西日本の大和路線103系で見た事あった…
    当時はそんな技術とか全く知らなくて、非常ブレーキ入れてるとか勝手に思い込んでた…

  • @user-dq8le7bn6s
    @user-dq8le7bn6s Год назад +22

    重なり位置からの緩めが遠くて大変そうですね

  • @express514m
    @express514m Год назад +3

    「一制動、三緩メ(いちせいどう、さんゆるめ)」お見事ですな。

  • @user-gb5yn9fr8g
    @user-gb5yn9fr8g Год назад +11

    今どきの運転士さんにしてはかなり上手だと思います。
    国鉄当時でも自動ブレーキ経験のない乗務員はいたので、電車でのこうした取り扱いも常時するわけではないのでちょっと驚きました。

    • @-Akichi
      @-Akichi Год назад +5

      たしかに、電車はえらい勢いでセルフラップが席捲しちまったもんなあ。
      (電気機関士兼務だとまた違うのかも知れんが)
      気動車運転士は自動ブレーキしかなかったので、操作の腕前は一定の水準が維持できたのでは無いかと。

    • @user-gb5yn9fr8g
      @user-gb5yn9fr8g Год назад +3

      最近の気動車運転士のブレーキ操作の動画を見ていると、何回も再制動したりしてあまりうまくありませんね。
      編成長が短いというも扱いにくいのかもしれませんが。

  • @naopal1328
    @naopal1328 Год назад +8

    ブレーキのかけ方が気動車と似ていますね。これが本来の自動空気ブレーキの扱い方のでしょうか?
    このウテシさんは素晴らしいです。見ていてカッコイイですし、安心感があります。

    • @trainoldman2004
      @trainoldman2004 Год назад +1

      自動空気ブレーキとはこのように扱うものです。気動車もキハ40とか、キハ120とか、そのあたりは自動空気ブレーキです。

  • @blueberrymascarpone2786
    @blueberrymascarpone2786 Год назад +2

    ウチの地元では勢い余ってブレーキハンドルを回しすぎ、泣く泣く自動ブレーキで止めていたウテシがいたw

  • @Meronpan249
    @Meronpan249 8 месяцев назад +2

    内装は昭和なのにダイヤ表が最新

  • @316チャンネル
    @316チャンネル Год назад +5

    国鉄特急型はいいですね。

  • @takahirolionheart201
    @takahirolionheart201 2 года назад +5

    レアですね~、頼んでもやってもらえないでしょうからね~

  • @takahirolionheart201
    @takahirolionheart201 11 месяцев назад +1

    ホームドアがある駅でやってみてほしい
    やれるとこあるのかわからんけど

  • @user-ug1lk1xi5f
    @user-ug1lk1xi5f Год назад +1

    詳しくは分かりませんがずいぶんブレーキかけてから圧がかかるのにタイムラグがあるんですね

  • @Yuki-gd1ch
    @Yuki-gd1ch Год назад +3

    185系ですねツーハンドル
    yuki先生鉄部長

  • @QUEEN47
    @QUEEN47 10 месяцев назад +2

    追加で1.2くらいまで減圧して3回払ってとまってますね 上手です!

  • @marugoto-banana
    @marugoto-banana Год назад +1

    185また乗りたいなぁ

  • @user-zm4vv4qm8u
    @user-zm4vv4qm8u Год назад +6

    今はワンハンドルが普通ですが私的には2ハンドルの方が好きですね、あの2ハンドルはまさに国鉄型の代名詞でしたね

  • @naotoooike7894
    @naotoooike7894 Год назад +4

    ツーハンドル良いね!

  • @tabacohinomoto
    @tabacohinomoto 6 месяцев назад

    直通空気ブレーキと電気指令しか扱った事が無いです…

  • @asokai2346
    @asokai2346 Год назад +3

    185系って電直から自動空気に換えられるのかよ。それ考えるとスゲー画期的な特急車やな

    • @trainoldman2004
      @trainoldman2004 Год назад +2

      この手のB弁は直通帯と自動帯というのがあって、電直が故障した時のために自動空気でブレーキの制御ができる仕組みになってます。

    • @gambasuki
      @gambasuki Год назад

      101系から203系までの国鉄型電車は通勤形・近郊形・急行形・特急形ともそれが標準仕様でした。

  • @user-gb5yn9fr8g
    @user-gb5yn9fr8g Год назад +2

    >止まる直前に一度ブレーキを解除して再度かけるという
    ところは弛め位置で停まったあと転動防止のために制動しているので、これはセルフラップ直通であれ電気指令式であれ誰でもやっていることですね。

  • @user-od7jp7hk6c
    @user-od7jp7hk6c Год назад +2

    セルフラップ帯でブレーキをしないのは、何か理由があるのでしょうか。

  • @gttsitatsu1137
    @gttsitatsu1137 Год назад +8

    これ電直から切り替えられるんですか?

    • @yaa427
      @yaa427 Год назад +3

      できます

    • @yaa427
      @yaa427 Год назад

      ↓↓↓↓参考までに↓↓↓
      ruclips.net/video/4ES5YtF8YNg/видео.html

    • @trainoldman2004
      @trainoldman2004 Год назад +1

      自動帯と直通帯があるので両方使えます。

    • @user-cn5kp5ep6x
      @user-cn5kp5ep6x Год назад +1

      電磁直通ブレーキがかからないように一気に自動ブレーキの重なり位置までブレーキ弁を持ってくれば使い分けが可能です

  • @user-zm5bx1sv5t
    @user-zm5bx1sv5t 2 года назад +1

    西日本みたい!

  • @user-sz7pt4hw9u
    @user-sz7pt4hw9u Год назад +16

    うちの県の113系の匠は肘でブレーキ操作してたよ。あと、ブレーキハンドルを武器にして酔客と戦ったり、若い頃は闘争中にブレーキハンドルで戦ったり。
    我が県の113系の匠達が、ブレーキハンドルが武器になることを発見したからワンハンドルマスコンになったっていううわさもあるよw

    • @reosYF708
      @reosYF708 Год назад

      これだから千葉は!!

  • @user-ny2lv9sy8w
    @user-ny2lv9sy8w Год назад +2

    ⓶の説明ですが違います ブレーキ管を排気する操作です
    こうすることで自動空気ブレーキが働きます
    電磁直通ブレーキの方がはるかに操作しやすいのにこのようなことをされているのは運転技量を維持するための自己研鑽なのでしょうか?

  • @user-bz2ec2gz4p
    @user-bz2ec2gz4p Год назад +3

    自動空気ブレーキは電気ブレーキが効かないから無駄にブレーキシューと車輪踏面をすり減らすだけの愚行。

    • @user-vh8it6fn6p
      @user-vh8it6fn6p 2 месяца назад +1

      と外野の素人がほざいております🤭