Back then, many of the platforms did not have elevators. One of the things I noticed on my recent trips is the addition of elevators on most of the platforms. - Thanks for the good video Lyle.
I love it! A great cab view from the good old days... and you zipped right though my home station of Yutenji just after Nakameguro. You can hear the driver shout Yutenji around the 2 minute mark and then pass on through. About once a year I’d be daydreaming on the platform in Nakameguro and mistakenly get on an express train which skips my home stop of Yutenji and I’d have to turn around in Gakugeidaigaku. That’s not too bad compared to falling asleep and waking up 2 hours away from home!
I didn't notice what he was saying most of the time - I just had another listen and noticed him saying Yutenji for the first time! The station announcement recordings I feel nostalgic about now (those in this video are just like the old bus recordings). I don't care for the English announcements they have on most lines now. "Please refrain from talking on the phone" and such, spoken like a kindergarten teacher talking to a toddler - they're extremely irritating to listen to!
Yes, they've got elevators and escalators just about everywhere now! That's a good thing, but they seem to be putting off painting bridges while they pour money into platform walls, elevators, escalators, emergency stop buttons and whatnot. All of which are fine, but you can't have a railway if you don't maintain the infrastructure of it! Maybe they've decided to replace the old steel bridges and are letting them rust until the point where they replace them?
90年といえば9000系登場から数年の頃ですね。
まだ地上に信号機がある自動閉塞式、ブザータイプの停車予告装置、地上駅の田園調布・多摩川園・日吉駅、地上区間だった日吉-綱島、渋谷側1両非扱いだった菊名駅、工事開始前の東白楽~横浜駅、旧放送の自動放送、緑色の旧制服などなど、非常に貴重な動画ですね。
思い返すと、東横線の色んな駅利用してお世話になりました。学生時代は菊名-横浜を利用して、就職してからは綱島-武蔵小杉を利用。一人暮らしは妙蓮寺、結婚式は元町中華街、そして産婦人科は白楽でした。懐かしい思い出です。貴重な映像をありがとうございます。
今でこそ当たり前になりましたが、この頃から自動放送があった東急は都会の電車だと思いました。懐かしい映像ありがとうこざいます。
1990年頃は営団地下鉄(現・東京メトロ)、その後都営地下鉄、小田急電鉄に自動放送が導入されるようになります。小田急の自動放送搭載車は当時は1081F(2020年6月末日に廃車)の1編成のみで当時はその編成に乗車出来たらラッキー、というくらい珍しいものでした(一昨年全車両が自動放送に統一されたため、肉声の車内放送は消滅)。
アップありがとうございます。毎日乗っていました。大変懐かしく拝見しました。
今となっては懐かしい東横線の車窓が見れて良かったです。この動画の良い所は横の風景が見れることです。自分の目で見た当時の東横線の風景の記憶が甦るところがいいんです。すごく貴重な撮影の仕方をしたと思います。
相互直通以前の東横線、8000系が躍進している時が一番東横線らしく魅力的だったと思います。渋谷~桜木町間をもう1回乗りたいです。地上の渋谷駅から8000系か9000系で。
懐かしい。人や街が変わっても多摩川は変わらないですねえ。
今やすっかり様変わりしてしまった東横線だが、1990年当時大学1年で東白楽から渋谷まで通ってた自分が見てた前面展望がまたここで見られるとは、、
超超貴重映像をありがとうございます。
東横線はこの頃に比べたらまるで別路線かのようになってしまいましたね。
1000系と渋谷駅本当に大好き
これは1990年のもので、東急東横線は当時=渋谷~桜木町間であったが現在は渋谷~横浜間となっている。渋谷(地下鉄副都心線接続部)や田園調布 横浜(みなとみらい線接続部)などの地下化は当時はまだ完成していないが、田園調布~日吉間において目黒線との重複(元住吉の高架化も含む)も同じ。その他 多摩川は当時=多摩川園であの駅には各駅停車だけ停車していた。
日常の風景だったものが30年前かあ
遠い目になってしまう
渋谷と横浜は地上だった頃、よっぽどいいな。
Back then, many of the platforms did not have elevators. One of the things I noticed on my recent trips is the addition of elevators on most of the platforms. - Thanks for the good video Lyle.
中学生の会話が今とそんな変わってない
この動画は、1990年12月8日に撮りました。
I see this the Tokyu Toyoko Line Express.
I love it! A great cab view from the good old days... and you zipped right though my home station of Yutenji just after Nakameguro. You can hear the driver shout Yutenji around the 2 minute mark and then pass on through. About once a year I’d be daydreaming on the platform in Nakameguro and mistakenly get on an express train which skips my home stop of Yutenji and I’d have to turn around in Gakugeidaigaku. That’s not too bad compared to falling asleep and waking up 2 hours away from home!
アップロード感謝いたします。
1990年といえば日吉駅地下化のちょうど前年とのこともあり、工事中なのがうかがえますね。
綱島日吉間の地上時代、武蔵小杉対面ホームなどなど貴重な映像ばかりで感動しました。
チャイム式放送かぁ~、いいねぇ!
僕はその頃東横線を知らなかったからなぁ...こういうところで聞けるのが今の時代のいいところ!(話違う笑)
チャイム式放送も現在ではこどもの国線でしか聞くことができなくなりました。かつては田園都市線2000系や8590系が営団地下鉄だった時代、半蔵門線内でもチャイム式放送が流れていました。
時代が変わり、東横線はいろんな車両が乗り入れているし、ホームドア設置、tascブレーキ機能搭載、優等列車10両乗り入れなどがありますね
ガラッと変わってきますね。
この頃は8000系、8590系、9000系が主力で渋谷~桜木町を往復してた時代ですね。
今は当時に比べると別路線かと思うぐらいガラッと変わりましたし当時の面影は消えちゃいましたね。
過去の東急東横線風景は最高です。
運転士の声を出て気合い入っていますね。
죽어도 잊지 못하는 그시절..내자식은 게이오대학에 보내겠다고 약속했는데...まるで昨日のような記憶。表現すらできないこの気持ち。電車の軋む音も懐かしいです。
MUN SUK Kim 91년생 게이오 상학부 졸업생 입니다. 토큐선 광팬인지아 옛날 영상 찾아보다가 우연히 들렀습니다. 제 아버지뻘 분이신거 같은데 반가워서 댓글 달아요 ㅎㅎ
90年の東急東横線は、田園調布〜武蔵小杉間の改良工事が施行され、同間は東横線の輸送力増強の救世主として目黒線の工事が設置され完成は2000年序盤で、同年夏に目黒線が開業したのと同時に輸送力の救世主にもなりました。
8000系が懐かしいです。
1990年の東横線が良かったです。
何でも昔が一番なんですね。
懐かしい東急東横線の車両はすべて好きです。
1:45に出てくる東武20000系は当時は新車でしたが、4ドア車両導入により引退が迫っています。
1988年登場なので、まだまだ使えるのですが・・・
今は無き桜木町行きの東急東横線、貴重なものをありがとうございます。
(動画では横浜駅までですが)
横浜→桜木町が無くなったのが結構昔の話になってしまいましたね。
さよなら東横線渋谷駅
うちは反対側だったので残念写ってなかったです。😢
田園調布と多摩川園の地上ホームがなつかしい!
そこまでは知らなかったです。
桜木町や渋谷が変わり、今度は祐天寺まで・・・
90年代がまた遠ざかっていく気がします。
反町から横浜はなつかしい
いつも乗ってたもんな
覚えています。
いつまでも忘られません‼️
I didn't notice what he was saying most of the time - I just had another listen and noticed him saying Yutenji for the first time! The station announcement recordings I feel nostalgic about now (those in this video are just like the old bus recordings). I don't care for the English announcements they have on most lines now. "Please refrain from talking on the phone" and such, spoken like a kindergarten teacher talking to a toddler - they're extremely irritating to listen to!
車内でけんかしてる件
icカードは無かったものの、俺の好きな車両ばっかりでいい!
この頃は線路横の柵が低くて見ててドキドキする
今なら考えられない
Yes, they've got elevators and escalators just about everywhere now! That's a good thing, but they seem to be putting off painting bridges while they pour money into platform walls, elevators, escalators, emergency stop buttons and whatnot. All of which are fine, but you can't have a railway if you don't maintain the infrastructure of it! Maybe they've decided to replace the old steel bridges and are letting them rust until the point where they replace them?
祐天寺駅も変わりますか? いつ? (地下にするとか?)
反町も地上ですね
この頃からすでに自動放送を導入していた東急。先進的だなぁ。
英語自動放送はまだ対応してない頃ですね。
渋谷のホーム昔の方が良かった。地下はだるい
自分も東横渋谷駅の地上ホームが良かったです。地下ホームへ移転してからは相当しんどいです。
この当時は自由が丘駅で各駅と急行の待ち合わせは行われていなかったのですか?
まだ「特急」が走るだいぶ昔のことですので今ほど緩急接続を取る本数は無かったと思います。その代わり、元住吉出区の急行の場合は急行でありながら元住吉から客扱いをするという不可解な事象もありました。
2016年頃に中央に1線の通過線を備えた2面3線の構造になる予定です。
あっ! そう言えば! あれは、いつからですか?
乗客のほとんどが明治~昭和生まれの時代だな
平成2年だし。
それほど古くないでしょう。 平成2年は、昭和なら、昭和65年なので... それと、昭和の前は大正だし。明治時代の最後の年は1912年なので、1990年だと、そういう人は80歳近く...
制服は絶対に昔の方がカッコいい。
実際に緑色の制服は見た事ありません‼️
夏用のグレー制服と冬用の紺色制服を区別して着用している姿は見た記憶があります。
当時はちょうど京都議定書が採択された時期で、空気が霞んでおります。2020年の現代と比較しますと当時は黄金の1980年代バブルの直後でしたので大量消費大量生産の時代でした。温室効果ガスの増大していたので、霞んでいたのでしょう。当時と現在とでは相当環境問題を改善されたかが推測できます。