患者が振り返る慢性腎臓病が発覚するまでの経緯。後悔も…(毎週土曜日更新)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 81

  • @YH-yw6gp
    @YH-yw6gp 3 года назад +10

    実体験に基づくお話は、非常に参考になりました。これからも、配信お願い致します。

    • @jinzouseikatsu.channel
      @jinzouseikatsu.channel  3 года назад +1

      ご視聴ありがとうございます。とても励みになります^_^

  • @渡邊利雄
    @渡邊利雄 3 года назад +12

    僕は、爺さん、お袋が嚢胞腎で爺さんはそれで死にお袋は長い透析生活の後心臓麻痺で亡くなりました。お袋は家内と僕の前で「汚い身体をあげて御免ね」と泣きながら言っていました。
    僕も、若いうちは何ともなかったのですが健康診断ではタンパクが出ている血圧が高いと言われていました。
    その後、嚢胞腎でおしっこも出なくなり透析、腎移植になりました。
    最後は、動くと体がきつく数分動くともう動けないという状態で人工透析へ・・・
    やっぱり対応は早め早めが正解と思います。
    ただ、家内の腎臓が合って移植は成功、家内は「私は、貴方に腎臓をあげるために産まれたと言ってくれています」家内から新しい人生をもらいました。
    兎に角、早めに専門の医者に」かかるべきです。

  • @ぐみしゃん
    @ぐみしゃん 4 года назад +17

    うちのケースはとても珍しいと思うのですが
    小学生から肥満っていう結果しか出てなくていつも痩せなさいって言われてた検査結果しかなく
    中学生になって足を捻挫したり、痛風のような状態になりました
    足だから外科だろってことで外科ばかり行ってました
    とある日曜に足がいつも以上のポンポンに膨れ上がって立ってもいられなかったので、いつもと違う内科と外科に行きました
    先生からは『これは外科の病気ではない』って言われました
    それから大学病院に診察しに行ったらその日に入院になりました
    そこから1ヶ月ほど検査入院して
    慢性腎不全っていう結果になりました
    肥満で片付けられた結果こうなってしまったことがとても悲しいですね

    • @jinzouseikatsu.channel
      @jinzouseikatsu.channel  4 года назад +4

      ぐみしゃんさん、そんなご経緯があったのですね。こうしてコメントを書き込んでくださりありがとうございます。
      子どもは、病のことや、どの病院に行けばいいかなどの情報や知恵をもちあわせていませんので、ぐみしゃんさんとはまた違うケースではあるのですが、もろずみにも思いがあったりします。腎臓生活チャンネルでお伝えできることがないだろうかと、模索しています。貴重なコメントをおよせくださり感謝いたします。

  • @itonaru-channeru
    @itonaru-channeru 3 года назад +10

    はじめまして、私は昨年夏、
    蛋白+2 潜血+1で 要検索になりました。腎臓内科を紹介してもらい 診断が慢性腎臓病といわれ今も2ヶ月に一回通院中です😅今はちょっと良くなり、蛋白-、潜血+2、クレアチニンが高くなり1.24です😅あまり改善しない時には腎生検査も考えますと言われました。因みに男、46歳です。今後の生活習慣に気お付けていきたいと思います❗

  • @あーめん-x5r
    @あーめん-x5r 3 года назад +4

    すごい落ち込んでしまった時期があって、食べると寝るを繰り返す生活をしてしまい(夏だったので起きては水を飲み、寝る)、帰省の際にむくみに気付きました。そのときには、太ももが競輪選手のようになったり、陰嚢が浮腫むレベルで悪化しており、即入院でした。検査結果はネフローゼ症候群(巣状糸球体分節性硬化症)。いまも服薬していて闘病中です。精神面ではなく、身体に出ないと気付かないもんだな……となりました。

    • @jinzouseikatsu.channel
      @jinzouseikatsu.channel  3 года назад +2

      コメントありがとうございます。太ももがかなり浮腫んでしまったとのこと心配です。重い症状がでないと緊急性がわかりづらいのがものいわぬ臓器、腎臓の切ないところですよね。桐山さんほどの症状ではないのですが、わたしも象のように足が浮腫んだ経験があります。どうか一日も早くおつらい症状から解放されますように。

  • @大陸タイガ
    @大陸タイガ 3 года назад +1

    勉強になります。
    ありがとうございました。

    • @jinzouseikatsu.channel
      @jinzouseikatsu.channel  3 года назад +1

      うれしいお言葉ありがとうございます。励みになります☺️

  • @yoshikatsunakatani5930
    @yoshikatsunakatani5930 3 года назад +15

    町医者と専門医では同じ数値で認識が違う。また町医者で腎臓内科って透析専門施設ばかりで透析にならない様な指導や治療などを積極的にするのか疑問。また専門医へ紹介するにしても腎不全の領域になって初めて紹介という形が取られているのではないか?

    • @105naho
      @105naho 2 года назад +2

      私も同じように感じます。

  • @五十嵐満願
    @五十嵐満願 3 года назад +5

    初めまして、私は64才男性ですが、小学4年の時に急性腎炎になり約50日入院して完治しました、ただ40才を過ぎた頃から毎年のように人間ドックで尿潜血±または+1で引っかかっていましたが、医師は要観察という判断でした、それは間違いではないと思うのですが、今年の2月に血液検査でクレアチンが高く、血糖値も高いので糖尿病腎炎?だと言われましたが、食事の指導も、治療もなく現在に至っています。心配です

    • @jinzouseikatsu.channel
      @jinzouseikatsu.channel  3 года назад +5

      五十嵐さん、コメントありがとうございます。主治医の方は腎臓病の専門医でしょうか。治療がないということはお薬も飲まれていないし食事も通常通りということでしょうか。
      あくまでもろずみの体験談になるのですが、動画でもお話ししたように潜血尿が出始めた中学一年生のときに腎臓病の専門医を頼って然るべき治療を受けていればIgA腎症は寛解の可能性もあったのかな、なかったのかな、と考えこむことが今でもあります。時間を巻き戻せるなら中学生のわたしにセカンドオピニオンを勧めるでしょう。五十嵐さんの主治医の方はしっかり診てくださっていると思います。ただ、もし現状、不安なお気持ちを拭いきれないのであれば、ありのままを主治医の方にお伝えしてみるのも良いかと思いますし、五十嵐さんが必要と判断すれば総合病院の腎臓内科医に意見を聞いてみるというのもひとつかもしれません。主治医の方と同じ見解なら、それはそれで安心できるかもしれませんし😊どうかおからだ回復されますように。

    • @五十嵐満願
      @五十嵐満願 3 года назад +5

      お返事をありがとうございます。
      かかりつけ医は循環器内科が専門です、明日先週採血した結果を聞きに行って、先生の反応をみてみます、不安があれば専門医を紹介してくださいと言ってみる勇気が出ました!
      ありがとうございます😊

  • @nabe3457
    @nabe3457 2 года назад

    こんにちは、昨日大学病院で定期検査と1か月分の薬を頂きました。
    検査結果は、なんと脱水症状ありでした。
    昨日は朝からおしっこのでが悪く、心配をしていましたクレアチンに数値が高く先生に脱水と判断をされて、病院の帰りにはすぐに水をかって飲みました。
    脱水の僕の症状は、兎に角きつい、倦怠感の塊みたいな症状でした。
    今朝は、おしっこも普通に出るようになり安心しました。
    受診迄、廊下で他の先生やナースに合ったのですが、皆さん「顔色が悪いね」「気をつけて」と声をかけて頂き嬉しかったです。
    いつも、医療従事者の皆さんには頭をさげても下げても、下げたりません。
    「ありがとうございます。」

  • @みよこ-d7b
    @みよこ-d7b 2 года назад +1

    こんにちは😊
    見返させて頂きました。
    eGFRの年齢グラフを見ながらいつも逃げ切ることを考えています
    腎臓機能も視力と同じで年齢とともに下がっていきますよね。 私は50代なんでだいたい82ぐらい?ずっと夫婦でタンパク質を制限してきたんですが私単体で、ゆで卵やヨーグルトとかで少しタンパク質をとるように変えました。
    腎臓について思い知っているから、失敗したりしながらも健康でいられるのかな?と最近は前向きになりました。

    • @jinzouseikatsu.channel
      @jinzouseikatsu.channel  2 года назад +1

      ご夫婦で食事療法されておられすばらしいです。旦那様の腎臓さんはよろこんでいますね^_^

    • @みよこ-d7b
      @みよこ-d7b 2 года назад

      @@jinzouseikatsu.channel
      別メニューにしなければいけなかったことを、最近気づいたんです💦
      全く同じ食事か夫の方が食べ過ぎる💦
      私の身体のタンパク質って足りてない💦
      腎臓機能について発信して頂いたから気づいたことです。
      かおりさんのように、旦那さま用と家族の食事を考えなくちゃいけなかったです💦
      それだけ20代の私が衝撃的な宣告を受け、1人で模索していたんやと思います
      ありがとうございます🙏😊

  • @-dalechipminormusicmaniapi6961
    @-dalechipminormusicmaniapi6961 3 года назад +4

    妻は昔から相当高いタンパク尿で生検もしましたが腎機能は高く原因不明でした。私は腎機能低いけど微量タンパクもなし。忙しくても腎機能は数年に一回はチェックしたほうが安全と思います。

    • @jinzouseikatsu.channel
      @jinzouseikatsu.channel  3 года назад +1

      定期的なチェック大事ですよね。健康な方でも年齢とともに腎機能は少しずつ衰えていくとききます。コメントくださり感謝です。

  • @ごろきん
    @ごろきん 4 года назад +10

    専門医にかかる重要性は痛感しております。当初近隣では大きな病院で腎臓に詳しいと称する内科医にかかり、慢性腎臓病との診断を受けたのですが、その後経過観察のみで治療せず数年経過させてしまいました。今は腎臓内科専門医にかかり治療を行っていますが、その数年がなければ腎臓へのダメージがもっと少なかったのではと考えております。
    あと注意すべきは高齢のお医者さん。80年代以前はIgA腎症の予後はよく経過観察のみでよいとされていたらしく、その時代に腎臓病を学んだ医師には未だそういう認識があるやもしれません。(私が最初にかかった医師も高齢でした)
    私の経験が参考になれば幸いです。

    • @jinzouseikatsu.channel
      @jinzouseikatsu.channel  4 года назад +2

      ごろきんさん、コメントありがとうございます。ごろきんさんのコメントを拝読しながら、1990年代はじめに尿検査でアラートが出たという当時の記憶がよみがえってまいりました。医療は日進月歩でIgA腎症についての認識や治療方針はここ30年でみても変化したんだろうと。だからこそいつの時代も専門医に診察していただき明確な診断名をつけてもらった上で今後の治療方針を決めていくこと(経過観察で良いかどうかも含めて)がすごく大事なんだなと改めて思いました。貴重なコメント本当にありがとうございます!

  • @上野佳子-q4c
    @上野佳子-q4c 3 года назад +2

    私も、アイジーエー腎症から、既に、進行してしまい、クレアチニンを少しでも、下げたいと思っては、いますが、30年経過しているため、透析回避させたいとは、思ってますが、段々、倦怠感が、あったり、浮腫で、身体が、言うことをききません。参考に、色々させてもらいます❗

  • @中島一-x9k
    @中島一-x9k 3 года назад +5

    学生の時に、柔道をやっていたのですが、先輩などは体重が80キロ以上ある人は、ほぼ糖尿病になり、高確立で腎臓透析になっています。たまに70キロでもいました。
    体重100キロを超えています、この他の病気、がんなどになり死亡している人もいます。
    やはり太っていないのが大事なのようです。

    • @jinzouseikatsu.channel
      @jinzouseikatsu.channel  3 года назад +1

      コメントありがとうございます。体重オーバーの状態が長くつづくと運動しているとはいえ体に負荷をかけてしまうのですかね😭お相撲の貴乃花光司さんが引退ともに直ちに減量されたのを思い出しました。肥満のリスクや習慣病のお話はよく聞くかもしれませんが、そこからさらに腎臓の大切さや腎臓病の恐ろしさを広く知っていただくことも健康維持には大切なんだろうと最近強く感じています。

    • @中島一-x9k
      @中島一-x9k 3 года назад +2

      @@jinzouseikatsu.channel 現役のころに発病する人もいるんのですが、引退後、運動を全くしなくなり、食事は選手の時のままで、尚かつ飲酒がさらに増えた人が肥満が悪化して、病気になってます。
      なかなか、一度定着した食事の習慣をかえるのはむずかしいようです。食事っていうのもある種の中毒性が人によってはあるようです。たくさん食べないと気が済まない人っていますよね。
      病気の危険な状況にならないと変えらないようです。なかには手術したりしてもそのままの生活習慣の人もいます。
      いずれにしろ、自己責任にはなるのですが、啓蒙して少数でも変わってくれるといいと思います。
      今を楽しむか、将来の健康をとるか。いずれかの選択になりますよね。
      これらは価値観も関与するので、難しい部分がありますけど。
      自分は、いうことはいってあげて、あとは自己責任になるので、それ以上はいいません。お互い大人なので。

  • @藤井理恵-o7s
    @藤井理恵-o7s 3 года назад +3

    6年前に慢性腎臓病になりました
    最初は、ショックだけど

  • @hiyoko4748
    @hiyoko4748 4 года назад +9

    私の場合は22歳の時に受けた健康診断で尿検査で要検査となりその半年後に腎生検を受けて、IgA腎症が発覚しました。

    • @jinzouseikatsu.channel
      @jinzouseikatsu.channel  4 года назад

      豆まめたろさんコメントありがとうございます。健康診断後、すぐに腎生検を受けられIgA腎症と診断されたのですね。半年間の間で早期発見早期治療を目指され素晴らしい思いました。寒くなってまいりましたのでどうぞあたたかくしてお過ごしくださいね

    • @ゆゆ-l7h4g
      @ゆゆ-l7h4g 3 года назад +2

      質問です。腎生検とは実際どの様にするのですか?痛みはあるのですか?

  • @速水泰幸
    @速水泰幸 3 года назад +1

    始めまして
    僕は、現在、多発性嚢胞腎と言う病名です
    現在地元の病院に2ヶ月に1回通院しています

  • @airair4909
    @airair4909 2 года назад

    腎臓を舐めてはいけないことがよくわかりました.ありがとうございます。わたしは、クレアチニンが1.04という値で初めて健康診断に引っかかりました。55才男性です。病院行ってみようとおもいました。

    • @jinzouseikatsu.channel
      @jinzouseikatsu.channel  2 года назад

      そういっていただけると動画を撮ってよかったなぁと励みになります。55歳とお若く腎臓さんとのお付き合いも今後の人生で長く続いていきますので、ぜひ腎臓さんが元気なうちに医師に相談されてくださいね。

    • @長屋待子
      @長屋待子 Год назад

      ​@@jinzouseikatsu.channel😮

  • @arinco-x4q
    @arinco-x4q Год назад

    今回、膀胱炎のあと、下腹部のハリなどあって、尿にタンパクが少し出てると言われて今回は腎臓の検査で明日結果がでるんですが、待ってる間、軽くむくみっぽかったり、かゆくなってたりして、不安になっていろいろ調べてよけい不安になってしまいました。。

    • @jinzouseikatsu.channel
      @jinzouseikatsu.channel  Год назад +1

      検査結果が出るまで本当に不安ですよね。お気持ちお察しします。結果が明確にでれば、医師が症状に合わせてダイレクトに治療やアドバイスしてくださるので、一歩前進!ご回復をお祈りしています。

    • @arinco-x4q
      @arinco-x4q Год назад

      @@jinzouseikatsu.channel お返事くださり、ありがとうございます。嬉しいです。これから病院です。

  • @mgtjd1023
    @mgtjd1023 Год назад

    あなたのせいじゃなくて、医師が見逃したこと、そして周りが気づかなかったことが要因だと思います。
    でもそれは運が悪かったというレベルの話だとは思いますが
    自分は色んな体調が悪いのですが、未だに何が原因かわかりません
    蛋白と潜血で腎臓も疑ってますが、顕微鏡には出ない潜血とのことで、今のところ問題ないようです…
    医師のレベルも関係ありますね
    知識をパソコンで共有してもらいたいです
    (尿の泡立ちがずっとあって、検査紙使ってますが何も出ません…)

  • @かわいすなお
    @かわいすなお 4 года назад +12

    私の場合は28歳の時に糖尿病と診断されたのですが、年齢が若かったのと正直病気をなめていてたいした治療もせず診察にも行ったり行かなかったりで放置したような状態でした。
    そして11年前に心不全と腎不全を発症し、その時にクレアチニンが1,6で腎臓の機能が30%に低下していました。
    もしあの頃に戻れるなら糖尿病を発症した時にきちんと治療したかったです

    • @jinzouseikatsu.channel
      @jinzouseikatsu.channel  4 года назад +4

      かわいさんメッセージありがとうございます。心不全と腎不全を発症されたとのこと、とても大変な思いをされたのではないかと想像します。腎臓は頑張り屋さんで沈黙の臓器なので、そんなにがんばらず痛いなどの症状で知らせてくれれば…なんてことを思ったりもします。

  • @永嶋晶
    @永嶋晶 3 года назад +2

    小学校の時から数十年微量の血液が混ざっていると診断されています。人間ドックではB判定ですけど結局原因不明みたいです。片親もでやすかったみたいなので遺伝かも?と思っています。

  • @大場淳一-e5y
    @大場淳一-e5y 3 года назад +5

    従姉が、40歳の時に胆石、石が、詰まって、黄色で、躰が、痒くなり、病院に入院して手術しました。胆石摘出手術しました。

  • @kanotowezard
    @kanotowezard 3 года назад +3

    千葉県の旭中央病院に腎臓内科専門の先生がいます。

    • @jinzouseikatsu.channel
      @jinzouseikatsu.channel  3 года назад +1

      貴重な情報をお寄せくださりありがとうございます。

  • @文子-w6f
    @文子-w6f 3 года назад +3

    初めまして。
    私は数年前からクレアチニン値がほんの少し、オーバーするようになり、気にはかけていたのですが、大幅に上回るわけでもないので、専門病院にはまだいっていません。
    でも慢性腎臓病に匹敵する数値だと、テレビの健康番組で知り、急に怖くなってきました。
    そして、その腎臓機能は回復しないともいっていたので、ますます恐怖です。
    そういえば、昔からつかれた時は浮腫みやすかったし、腎臓、弱っているのかしら⁉️
    腎臓病の専門医❓️って、内科?ですか⁉️
    早めに受診します。
    ありがとうございます☺️💖

    • @jinzouseikatsu.channel
      @jinzouseikatsu.channel  3 года назад +3

      もろずみは、街の小さなクリニックに通ってしまい、腎臓病の専門医である腎臓内科医の先生に診てもらうタイミングがおそくなってしまったことを内省しています。総合病院だとなにかと安心かもしれませんね^_^どうかお大事に

    • @Anna-sr5qk
      @Anna-sr5qk 3 года назад +1

      初めまして、7月に初めて受けた健診で、クレアチニンの数値にチェックが付きました。その他、LDLコレステロールと骨密度、心雑音にもチェックが付き、どうしたらいいかと思っています。数値が悪いといっても、危ない程悪くないらしく、様子をみて…と言われています。せめて、食生活や日常の何が悪かったのか、何に気をつけたらいいのか、知りたくても、何処へ行けばいいのかわかりませんでした。やはり、専門のドクターを探すことなのですね。

    • @保子渡辺-h9r
      @保子渡辺-h9r Год назад

      😮 9:11 9:11 ​@@jinzouseikatsu.channel

  • @mamifuke7715
    @mamifuke7715 3 года назад +3

    動画ありがとうござます。
    腎臓病になったご自身の原因はご存知なのですか?
    ここ1ヶ月以上、尿にすごく小さい泡があって(1日の尿の回数の3〜4回)、数はそれほど多くはなく、尿全体の10パーセント分くらいです。甘いものは多少食べますが、白米やパン、麺類は滅多と食べない生活が5年位、塩分も料理に塩や醤油で味付けする事もあまりないのですが、極めて薄味です。体重も平均よりやや少ないので、今まで調べて来た尿に泡が立つ原因に当てはまる物がありません。、、、にも関わらず多少とは言え、細かい泡が立って、しばらくしても消えないのは何故だろうと思っています。私は日本在住ではないので、医者でどんな検査をしてもらえるのかわからないのですが、とりあえず尿検査を受けてみようと思います。

    • @mamifuke7715
      @mamifuke7715 3 года назад +2

      一ヶ月前、コメント書かせて頂きました。腎臓について随分詳しくお見受けします。尿検査と血液検査受けました。私はドイツ在住で、日本の医者のように親切丁寧な指導が受けられません。検査の結果、尿検査も血液検査でも数値は正常値だと言われました。因みに、血清クレアチニン 0,61mg/dl, GFR-CKD-EPI値 100ml/minでした。確かにどちらも正常値内なので、医者での検査はそこまでで終わり状態になっています。しかしながら、私の実生活の尿では泡が消えない、色が白濁している事が多い、時々脂のような物が浮いてるのが7〜8回のトイレで4回くらいが現実です。こちらでは
      かかりつけの医者からの紹介状がないと、腎臓専門の医者にかかる事が出来ません。今日、イギリスのサイトでアユルヴェーダ自然薬とダイエット法で早期腎臓改善が出来ると言う触れ込みを見ました。何かご存知でしょうか? 野菜を多く摂る生活をしていましたが、カリウムの摂りすぎが良くないと知り、温野菜は十分茹でて食しています。、、、どうしたらいいものか、行き詰まっている状況です。日本で再検査受けたいものの、コロナで動きが取れず、、、、。何か腎臓の件でアドバイスございましたらよろしくお願いします。

  • @スミヒロ-y4q
    @スミヒロ-y4q 2 года назад

    はじめまして。
    私もそろそろやばいかなと思って専門医に診てもらうレベルですが、奥様に怒られてしまいました泣

    • @jinzouseikatsu.channel
      @jinzouseikatsu.channel  2 года назад

      はじめまして、コメントありがとうございます。信頼できる主治医の方に出会えたなら本当によかったです。叱ってくださる奥様の存在がありがたいですね。もろずみも、つい無理をしたりすると夫が叱ってくれます。

  • @riri.mama303
    @riri.mama303 2 года назад

    私も、このように、仲間が欲しいので、透析仲間、透析予備軍仲間を増やしたいなぁと思います♪宜しくお願いします

    • @jinzouseikatsu.channel
      @jinzouseikatsu.channel  2 года назад

      コメントありがとうございます。みんなで知恵を持ち寄って日々を豊かにしたいですね☺️

  • @ct-xe8gg
    @ct-xe8gg 4 года назад +5

    私は何年か前からか健康診断で要検査と出始め泌尿器科でけんさしたのですが腎臓も肝臓も悪くないと言われましたが、なぜ尿に血が混じるのですか?と聞いたら体質かもしれないと言われました、あれから三年くらいたちますが最近尿がすこし泡立ちます、、。

    • @jinzouseikatsu.channel
      @jinzouseikatsu.channel  4 года назад +1

      コメントありがとうございます。お気持ちお察しします。わたし(もろずみ)もお手洗いのたびに不安な気持ちになっていました。腎臓は悪くなったら回復が難しい臓器だったりもしますので、ctさんのモヤモヤする気持ちが晴れるまで専門医にかかってみるのも一つかもしれません。何事もないと再確認できれば安心ですしね^_^

    • @ct-xe8gg
      @ct-xe8gg 4 года назад

      @@jinzouseikatsu.channel ありがとうございます。^^

  • @kf.5639
    @kf.5639 3 года назад +6

    以前から血圧が高く、普段から尿に泡立ちがあるので病院に行きましたが血液検査、尿検査、腎臓エコー診断で何も異常がありません。他に何が疑われるでしょうか

    • @mokomoko774
      @mokomoko774 3 года назад +7

      私だったら糖尿を疑います。

  • @iichiko5555
    @iichiko5555 4 года назад +2

    クレアチニンは重要じゃないんですか?
    高血圧(当初上155下100だった)で通院して年一回血液検査していたのですが
    一昨年1.09で基準オーバーでしたけど医者からは特に何も言われませんでした
    その後2回の測定で0.9ぐらいだったので一安心していますが
    ちょっと気になって調べたところ高血圧が腎臓に悪いということがわかって
    真面目に降圧剤飲むようになりました^^;
    そういうことを医者が無頓着なのは循環器専門だったからでしょうか
    尿の方は問題なしです
    腎臓は2つあるのですが両方共同じように悪くなるってことですよね・・・

    • @jinzouseikatsu.channel
      @jinzouseikatsu.channel  4 года назад +1

      コメントありがとうございます。ご自身で病気について調べられ行動に移されている点が素晴らしいと思いました。おっしゃる通り、クレアチニンはすごく重要だと思います。私もろずみも中学1年生の時からクレアチニンを追い続けていまして、両腎臓は同じペースで悪化していきました。今は腎移植をして、夫の腎臓1つで元気いっぱい暮らしていますbyもろずみ

  • @性名前-k9y
    @性名前-k9y Год назад

    臓器移植に年齢制限があると初めて知りました。
    加齢と共に劣化した臓器を移植しても、臓器自体の細胞は相応に劣化して行くのでしょうか?提供者より若い人が移植した場合、臓器細胞が若返る事はあるのでしょうか?

  • @pdf4365
    @pdf4365 3 года назад

    尿蛋白3+尿潜血+腎臓が悪いですか?

    • @jinzouseikatsu.channel
      @jinzouseikatsu.channel  3 года назад +2

      コメントありがとうございます。タンパク尿も潜血尿もでてるのは心配ですのでぜひ早めの受診を
      医師に診ていただいて問題ないよ、とお墨付きをいただければそれはそれで安心ですので。

    • @pdf4365
      @pdf4365 3 года назад +1

      @@jinzouseikatsu.channel 返信ありがとうございます。早めに血液内科で診察してもらいます。

    • @pdf4365
      @pdf4365 3 года назад

      @@jinzouseikatsu.channel 血液内科で血液と尿検査の結果は異常ありませんでした!エコー検査も異常無しです。先生が言ってたんですが、脂肪肝が原因ではないかと言われました。

  • @水野順一-e1x
    @水野順一-e1x 3 года назад

    はじめまして
    会社の健康診断で腎機能低下の疑いと出ました。
    腎臓内科のある病院で尿検査と血液検査をしてもらいました
    しかし,病院の先生は数値はそれほど悪くないので経過観察しましょうと言われました。
    しかし翌年の健康診断でも腎臓機能低下の疑いが出ました
    どうしたら良いでしょうか?

    • @jinzouseikatsu.channel
      @jinzouseikatsu.channel  3 года назад

      水野さん
      コメントありがとうございます。
      不安なお気持ちに共感します。あくまで個人の体験談ですが、もろずみは中学一年生のときに健康診断でアラートが出て、結局それが長い闘病生活の入り口となりました。こうしたお悩みにも動画を通してお答えしていきたいと考えています。文章では伝えられないことがたくさんあるので少しお時間くださいませ

    • @水野順一-e1x
      @水野順一-e1x 3 года назад

      @@jinzouseikatsu.channel と

  • @t.j.3220
    @t.j.3220 2 года назад

    黒に近い深緑の便は腎臓が悪いですか?

  • @etsushi2017
    @etsushi2017 3 года назад +1

    多くの人に対して失礼な話だとは分かっている。
    やはり、トイレをして、尿が泡立つのは腎臓が悪いせいなのか!?
    ちなみに色は正常で黄色っぽく、赤とか緑とかになる事はない。
    自分も腎臓が悪く、先程RUclipsで腎臓に関する動画を観た感想です。
    確か精神薬を飲み始めて少し経った頃から泡立つように。
    だとしたら、俺が糖尿と腎臓が悪くなったのは、2003年10月10日に精神科にかかった当時の主治医のせいだ!

    • @object279
      @object279 3 года назад +2

      尿が酸性に傾いているからじゃない?尿に糖やタンパクが出ていないなら食事を大幅に見直せば変わるよ。