なぜ分別?リサイクルの現場【裏が銀の紙パック編】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 12

  • @hakoniwatrain
    @hakoniwatrain Год назад +3

    家で悩んで袋詰めして持っててもらうより、
    収集所で専門家に直接質問して分別ができるこの方式の方が確実に分別できるし勉強になる。
    すばらしい
    ただ単に「分けろ」と言われるより、どうして分けるのか、分けなければいけないのかが理解できれば
    分別方法も忘れにくくなるし、分別しようという気持ちも変わるでしょうね。

  • @シーウルフ-i5s
    @シーウルフ-i5s 2 месяца назад +1

    洗って出しても何もくれないのでそのまま潰して可燃ごみです。

  • @junseito
    @junseito 3 месяца назад

    白くなったガラスのボトル使ってたなぁ

  • @ケンタ-b7g
    @ケンタ-b7g 3 года назад +3

    リサイクル業者さんお疲れ様です!
    業者さんの苦労が少し分かりました!

    • @上勝町ゼロウェイストチャンネル
      @上勝町ゼロウェイストチャンネル  3 года назад +4

      リサイクル業者さんは日の当たらない存在ですが、頑張っているところがいっぱいあると思います。これからもいろんなリサイクル工場を取材予定です。

  • @hakoniwatrain
    @hakoniwatrain Год назад +1

    牛乳パック6個で、トイレットペーパーが1ロールできるそうです。

  • @user-uh1ol3wu6x
    @user-uh1ol3wu6x 2 года назад +2

    川口朝日環境センターに勝ってるな

  • @コハルン
    @コハルン 3 года назад +4

    大変興味深く拝見しました、プラなし生活を目指して勉強中です。なるべくゴミを出さない生活をできれば・・いいですね。
    これからもいろんな情報発信期待してます🙋

    • @上勝町ゼロウェイストチャンネル
      @上勝町ゼロウェイストチャンネル  3 года назад +3

      ありがとうございます。撮影させて頂いた日誠産業様にも感謝です。
      リサイクルしやすい物をメーカーの方が作っていただくのはすごく重要な事ですね。

  • @ネココロネ-c9r
    @ネココロネ-c9r Год назад +1

    分別は大変でしょうが、ゴミを出さない生活は理想です。
    全ての製品がリサイクルを意識して製造して欲しいと願います。