「人生に文学を」オープン講座 in 立教大学 2019年4月20日(土)第15講 上橋菜穂子さん「物語の魅力の底にあるもの」

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025

Комментарии •

  • @zsm_8581
    @zsm_8581 5 лет назад +39

    小学3年生で獣の奏者を読んだ時こんなに引き込まれる物語はあるだろうかと思い、以来ずっと上橋先生の大ファンです。作家生活30周年、本当におめでとうございます。今後先生の御講演に行ける機会があったらいいな…。

    • @長坂愛子-s4p
      @長坂愛子-s4p 2 года назад

      植民地には、2つ必然性があるように思える。。
      1つは、その未開国の自然を着手する為。
      もう一つは、暴力的な略奪に合わないように、その自然の中であるがままに育ってきた文化を保護する為に。。
      どうも、、ステレオタイプにしてしまうことで、作品が作り易くもあるのではないか。
      明治以降の日本文学作品には、ステレオタイプから解放されてた日本人像を思わずには折れないのですが。。ゴメン、、手塚治虫の作品にとっても惹きつけられるのに、、ジブリというとどことなく、白々しい、偽善的な胸苦しさって、、こういうところから来るように思う。。多分、ヒーローの先生にこういうことを言うから、、かもしれませんね。苦笑

    • @VOCALOIDotonagumiwohukyousitai
      @VOCALOIDotonagumiwohukyousitai 7 месяцев назад +1

      4年前のコメントに失礼します。
      私も小学校高学年のときにアニメ獣の奏者エリンを見て、原作獣の奏者に出会いました。
      以来上橋菜穂子さんの大ファンです。
      素晴らしい物語は沢山読みましたが、その中でも上橋さんの作品は常に心に根づいています。他に類を見ない異色な物語を描く素晴らしい小説家ですよね。

  • @TA-tt3qf
    @TA-tt3qf Год назад +2

    上橋さんのことば、リズム、表情。なんだかほっとします。
    貴重なお話を聞けた喜びと、不思議と安心感も味わっています。動画あげてくださりありがとうございます。

  • @松下博雄
    @松下博雄 3 года назад +7

    獣の奏者エリンをアニメで見て、本も読みとても感動して涙があふれてきました。母が殺されるシーンではハンカチ無しでは読めません。精霊の守人もアニメで見て、本も読み英語で翻訳も読みました。感動して涙があふれてきました。73歳になる老人ですが、すごく読みやすく小学生4年ぐらいから読めるが、アニメ版よりも本の方が情報が詳しくて動作も生き生きとしてイメージが広がります。人を泣かせる天才です。もちろん感動しての涙です。ほんとうに読書の楽しさを教えてくれた作品です。ありがとうございました。

  • @maruyamakazutoshi9326
    @maruyamakazutoshi9326 5 лет назад +16

    上橋菜穂子先生の本を、児童文学なんて思った事ないですね。先生の本は、むちゃくちゃ面白い。

  • @aru4324
    @aru4324 5 лет назад +13

    応募していたけど当たらず、めちゃくちゃ行きたかったけど行けなかったので、動画を出していただいて本当に感謝です。
    上橋さんのお人柄大好き!

  • @不思議のパルプンテ
    @不思議のパルプンテ 4 года назад +9

    こういう先生好きだ👩
    アップありがとうございます♪

  • @長坂愛子-s4p
    @長坂愛子-s4p 2 года назад +1

    英文学でも、指輪物語などが全く知りませんでした。そのヒットは、911以降、インターネット小説が流行した時期がありましたが、そこから中高生らが話題にし始めたように記憶しています。

  • @村上理恵-i8e
    @村上理恵-i8e Год назад

    地球はこれはヘトヘトだ…

  • @ほっかほっかアイス
    @ほっかほっかアイス 5 лет назад +17

    上橋菜穂子先生やないか!!!!!!!!!!なんやこれ!!!!なんやこれ!!!!!やばいぞこの動画!!!!ああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!(脱糞)

  • @長坂愛子-s4p
    @長坂愛子-s4p 2 года назад

    豪原住民の文化人類学が御専門なのですね。
    私も阪神大震災以降、豪州がとても大きな気がかりのある国となってしまいました。先生とは年齢では6歳違いですが、私の世代には、英米文学史も大学時代、いくつかとりましたが、私の世代では、米文学ではユダヤ人文学者の時代で、言語学でもチョムスキーでした。米でのエッセイでは、アメリカが世界中の富の4分の1を消費してるという批判エッセイが書かれてる一方で、アメリカの自動車セールスマンが失業で苦労し、食の支えに、ファミレスのようなところでコーヒーに出来るだけお砂糖とクリームを濃く混ぜてる現実のエッセイも書かれてる。。今の私なら、アメリカの内部にアメリカ批判する人が居て、資本主義的な分析視点で、いとも分かりやすく批判している。まるで、、国会の野党側の弁証法と理論を彷彿とする。大衆を扇動するには、それで十分だという見くびられた大衆。。明治期、パールバックらが評価した日本国民の知性とはどうしてここまで、落ち込んでしまってるのか。

  • @長坂愛子-s4p
    @長坂愛子-s4p 2 года назад +1

    2万2千以上の視聴があるのに、346しかいいねがないのも不自然だし、
    コメント内容も非常に寒々しい。。
    クラッカーによる成りすましホームページ?ってことないですか?

    • @プロテインヒムラ
      @プロテインヒムラ 2 года назад +4

      この動画見るような人(僕みたいな人)は、いいね押す文化がないんじゃ無いかな?