25年前にオービタルが来日した時渋谷オンエアーでのパフォーマンスが素晴らしかった。チャイムからlush1,2は感涙。前座のDJは卓球さん。当時はデリックというアングラなエレクトニックミュージックの雑誌が頼りだった。いまみたいにパソコンで打ち込む音作りと違ってアナログシンセでひねりながら作ってたのでアーティスト別に個性があってレコードに針を落とまでドキドキワクワクだった。ちなみにストリングオブライフはaltern8のEvoror8にサンプリングされて大ヒット。90年代初頭のイギリスのテクノシーンはデトロイトテクノのX101,X102のブリープサウンドからかなり影響受けてセンスの良いダンサブルなアーティストがフロアを沸かせた。Future Sound of londonとかテクノミュージックチャート年間1位とったり
URがないやん、というのが初見の印象。 踊れるテクノ、であれば Gershon Kingsley "Popcorn" が原始体験になるでしょか。世代にもよるでしょうが…。 踊れないテクノ、となると Brian Eno は外せない気がしますね…。 あとテクノと叙情性、って観点で Robert Miles "Children" は影響大きかったと思いますね。Psyvariar にも影響あると思います。
自分(50代半ば)の認識では“テクノ”と言えば70年代からのクラフトワークやYMOで、後に80年代に生まれたハウスがテクノの要素を取り入れて“テクノハウス”と呼ばれていたはず。
ところがいつの間にかそのテクノハウスも含め“テクノ”となっていて、自分的にはそれに違和感がある。😮(原理主義的な?)
例えばボサノバが有り、後にボサノバを取り入れたハウスがあったとしてそのボッサハウスも含め“ボサノバ”と言っている様な違和感。😂 90年代にヒップホップのラップを4つ打ちのハウスに載せた”ヒップハウス“があったが今はヒップホップの中に入れられていない現実も有る。。
でもそう言った経緯も進化も含めたものが現在の“テクノミュージック“なんでしょうね🎉
自分はたまたまその過渡期の初期の途中にいたからなんだろうね😅
25年前にオービタルが来日した時渋谷オンエアーでのパフォーマンスが素晴らしかった。チャイムからlush1,2は感涙。前座のDJは卓球さん。当時はデリックというアングラなエレクトニックミュージックの雑誌が頼りだった。いまみたいにパソコンで打ち込む音作りと違ってアナログシンセでひねりながら作ってたのでアーティスト別に個性があってレコードに針を落とまでドキドキワクワクだった。ちなみにストリングオブライフはaltern8のEvoror8にサンプリングされて大ヒット。90年代初頭のイギリスのテクノシーンはデトロイトテクノのX101,X102のブリープサウンドからかなり影響受けてセンスの良いダンサブルなアーティストがフロアを沸かせた。Future Sound of londonとかテクノミュージックチャート年間1位とったり
Galaxy 2 Galaxy「Hi-Tech Jazz」を入れて欲しかったかな。Jazzとの融合ならガルニエの曲よりもっと早くJazzとの融合を実現してたし。
UR欲しいですね。JaguarやStar Dancer もデトロイト・アンセムだし👍
@@nuxx606 ジェフ・ミルズじゃなくてURなんだ😅
space baseも良いですよね
とりあえず全曲サブスクでプレイリストに集めました。
Robert hood からテクノにハマって自分なりに掘って聴いてたのですが、こういう歴史は後追いにとって本当に興味深いし、助かります。
そのプレイリスト取るから教えて
なんのアプリとなんでプレイリストの名前にした??
テクノがまた盛り上がって欲しい。
クラブじゃまだまだ根強いで
20代前後をターゲットにしたヒップホップのパーティでも四つ打ち系結構ウケるし早めのテクノならかなり沸く
Stay underground!
めちゃめちゃ面白い!
もっと深堀ってhardとかminimalとかサブジャンルごとの解説も見たいです!
50歳なので青春ど真ん中でした。
Underworldの曲としてはBorn SlippyよりもRezでしょ!と考えてましたが、
フロアやクラブシーンよりも、より広範囲への影響度ということなんですね。
どちらも大好きな曲ですが考察を聞いていてなるほどと思いました
アシッドハウスに分類されるだろうけど87年のPHUTURE (ACID TRACKS)でミニマルテクノの完璧な姿がすでに出来上がってる気がする
オービタル プロディジー アンダーワールド ケミカルブラザーズ
どれも至高
アダムベイアーほんま好き
こういうの本当に助かります🙏✨️
HardfloorのAcperience1は殿堂入で別枠なので仕方ないですね 誰もがすぐ思いつくものよりは 言われてみればその通りと納得する絶妙なチョイスで面白かったです
プロディジーのキースは亡くなり、ダフトパンクは解散。悲しいけど 今までありがとうと言いたい。
影響与えた曲なら他の人が挙げてるE2-E4もあるし、new orderのblue mondayは入ると思う。
Beatlesのtomorrow never knowsなんかは
クラフトワークより先んじた元祖だと思うけどね
URがないやん、というのが初見の印象。
踊れるテクノ、であれば Gershon Kingsley "Popcorn" が原始体験になるでしょか。世代にもよるでしょうが…。
踊れないテクノ、となると Brian Eno は外せない気がしますね…。
あとテクノと叙情性、って観点で Robert Miles "Children" は影響大きかったと思いますね。Psyvariar にも影響あると思います。
テクノとトランスの境界線的な所で言うとmijkの方のヴァン・ダイクも重要かも。
あとは今回の話とは外れてきちゃうかもですが00年代以降だとJoris VoornとかRicardo Villalobos辺りが入ってくる感じになるのかなぁ…?
初見チャンネルだけど終始懐かしい気持ちになったわありがとう。エイフェックスとかからトランスに移りサイトランスにドハマりしてなぜかスムースジャズに寄り道した後今ではヴェイパーウェイブを聴いています。(自分語り)
素晴らしい👍
わかりやすい
感謝します✨
久々の名曲紹介嬉しいです!聴きまくります!
まっさきにBellsが思い浮かびました。石野卓球がラジオでこの曲はヤバすぎるって言ってたのが印象的です。
すごく同感するご説明ですね。
アクフェン、OVAL、スクエアプッシャーを入れて欲しかった
初期デトロイトならKevinかInnercity、UKなら808が売れたわけで入っててもいいかな。
フォーマット的なテクノって意味ならDaveClarkのred2は入ってもいいと思う。
あとはハードフロアかな。
初期のリッチーはミニマルかな?アシッド文脈な気がする。
「なんで入ってなうんだ?やり直し!」が無くて寂しいから。。。「E2-E4」入れとけ!で良いでしょうか。
おお、マニュアル・ゲッチング👏
Derrick may氏、先日福岡に来たので初めて見ました。動画の解説に同感です。テクノにエモーショナルな感性をミックスしたサウンドはとても気分アガりましたよ🎵😀
808のPACIFICは?
すげぇおもしろかったです
いつもありがとうございます!
ドラムだったり、様々なジャンルももっと知りたいです!
Dave Clarke の RED.2 (Wisdom to the Wise)は間違いなくその後のテクノに影響を与えたと思うので入れて欲しかったです…
が、とても良い動画で勉強になりました!ありがとうございます。
テクノ好きで名字が同じなので勝手に親近感を抱いています。僕はkraftwerkから始まりました。
いいですねーあやふやも
もはやテクノですよ、キッチリは分けられないですなーハウスやTechnöは要素がたくさん入っていて部分的だとか、含まれたりやっぱ Electro musicやAmbientは最高です
そう考えると、テクノってホント面白い!
フロア嗜好の強い選曲のチョイス面白かったです
センター分けになってるー!
カメラの位置もいいですねー
「未来感」ってわかりにくいよね 個人的には「ギターロック以外の音楽でワクワクする音楽」がテクノだと思ってる(これも個人的感想だけどね)
知らない事が多くて興奮しますね、有難い情報
ケミカルはDig Your Own Holeが好きだな
ここ数年はプロディジーしか聞いてない感じ
またやって下さい楽しい
Afghan Acid もええでー。あとPlanetary Assault SystemsのVoodooも。
Unreasonable Behaviorは名盤ですねえ。夜のパリは怖い
素敵なお話ありがとうございます。が、Luke SlaterやDJ HELLの話が出てこなかったのは非常に残念です。
テクノミュージック全体の道筋のことなのか?
当時のフロアでの話なのか?
ちょっとそうだったかな?という部分もあるけれども。
主観ですしね、人それぞれか。
ま、ネットも普及してない頃の話だし、海外のリアルタイムシーンとの差とか日本での捉えられ方たとか当時としても違いはありましたよね。面子は好きです。
18:50 Richie Hawtin - Minus / Orange 1
今聴いてもめっちゃカッコいい! エイフェックスのWindowlickerは本当神曲ですね。
自分はMauto Picottoでテクノハウストランス界隈ハマりました。
「Hong Kong」が個人的マスピです。
ruclips.net/video/R68n9iZGMoY/видео.html
面白かったです🎉🎉🎉次回は30曲でやって欲しいですね!
90~92の初期RAVEサウンドが好きや。わちの青春やしな(´ω`)
皆んな結構年配か同年代でしかもクワスイーアンドマニアック😂🎉鳥肌立ちまくりでした。ありがとうございました。
オービタル入ってた、納得した。
ビタルの選曲にも不満が有るが。「チャイム」より「ラッシュ」の方が「影響がデカい」と思うが所詮主観だからな
2004年解散したのは残念ですよね。
コンピューターおばあちゃんがはいってないぞ
00年代以降の20曲もお願いします!
アンダーワールド上げるんだったらBornSlippyよりもRezが重要なんじゃないかと思う
初めて聴いたのは電気のオールナイトだったな〜
aztec mystic の knights of the jaguar が無いな。
しかし2000年以前の曲がほとんどですね。
テクノの進化は止まってしまったんだなぁ。
2000年代以降も進化は止まってないんだが「別枠」かな?
ベーシックチャンネルは無しかあ
Trans Europe Express 1977'
No UFO's 1985'
年代飛び過ぎでは??
他にも色んなアーティスト居ますよね??
Hardfloorが入ってないですね。
どマストですよね😂
動画の内容と関係ないのですが、Yousuke Yukimatsuさんについて取り上げて頂きたいです。いくつかの動画を見る限り選曲がユニークというか日本人的な印象を受けています。
richie hawtin2作出すなら作品としてCloser to the Editのループ溝をあげて欲しいなぁ
YMOやケン・イシイや石野卓球(電グル)等日本人の誰かは出るだろうなと視聴しましたが出なかったw
主さんとしてはアーティストとしては世界的に知名度があっても曲単独で見たらあまり影響は無かったということなんでしょうね。
メビウス/プランク/ノイマイヤーのZEROSETは?
その後のテクノをはじめ、電子音楽に多大な影響を与えた音楽プロデューサーのコニー ・プランクの作品入れてほしい。
この人からクラフトワークも生まれたし、この人の係った作品からアンビエントとか他のジャンルも生まれたんだし。ジャンル問わずだけど全ての電子音楽業界貢献は計り知れないよ。間違いなく始まり
ノイマイヤー…😢
@@psychedelic2270
肝心のマニ・ノイマイヤー忘れてた🙏🤣
@@琢郎松﨑 素晴らしいですよねZEROSET🥰
1982年時点でこの世界を完成させているというのも恐ろしいですし、逆にデジタルが進化した今だからこそドラムの緊張感が鮮烈でした
@@psychedelic2270
わかってる方はわかってるらっしゃる👏✨
はい!偉業だし偉大です☺️👍
「ゼロセット」自体は隠れた名盤レベルだから「影響を与えた」とは行かないと思う。それよりエンジニアのコニープランクが80年代にUKNewWaveの作品制作に参加した方のがデカい(ウルトラヴォックス・ユーリズミックス・ブライアンイーノ等)
これら名曲が全て20年以上前に産み落とされているという凄み
この辺が今のテクノと完全に地続きかどうかは正直良く分からんですけど
1990年代〜2000年代、テクノがオーバーグラウンドに躍り出たのには
それなりにしっかりとした理由があったと思わせるだけの
説得力の高い楽曲群が揃っていたんだなと
改めて感じました
後、欲を言えばテクノの定義の拡張というかテクノと他との融合で
テクノとヒップホップテクスチャーの融合も取り上げて欲しかったなぁ、と
例えばThe Black Dogとか
1曲目がクラフトワークなのは良いのですが、多くのシカゴハウスDJがヘビープレイしたYMOのFirecrackerが入ると、テクノとハウスの接点と言う観点でベターなのでは無いかと😊
Mr FingersのCan You Feel Itや Donna SummerのI Feel Loveとかも入れてほしい
間違いなく源流
Larry hard はどうでしょう
MrFingersはテクノじゃなくてハウスだよ。
それは「ハウス」だったり「ディスコ」だな
教授のRiot in Lagosも入れて欲しかったです
RED2はランク外だったか…
原曲は知らないけど、テイストは知ってるって曲が多い。よく出来た選曲だと思います。
NEU! / Lila Engel
front242とかもいいと思う
URは❓
曲の尺が短い🥲
令和現代人の感覚だとクラフトヴェルクはテクノではないんだ・・・
まぁリズムマシーンというより人力なんだけどまぁいいか。
全体的に良いんだけど如何せん曲の時間が短すぎる
電気が挿入って無いんだ😿
電気は「日本のテクノミュージック」の方じゃね?。世界的には「虹」は知られてるけど「影響を受けた」とは言わないだろうな
主観だから、しゃーないな…だけど🤭
ツッコミどころ多々ありますが、リアルに見聞きしていたので、モロモロ???の感じでした〜🤭
と言うか、日本人として、
電気入れてあげて
jay lumen
言いたいことは山ほどありますが…YMOと電気グルーヴが入らない訳はなんなのだろう。
クラフトワークとダフトパンクとケミカルブラザーズしかわからんかったww
内容は良いんだけど、テクノのイントネーションがおかしくて、そこだけが凄く気になります。
テ クノ じゃなくて、
テク ノ ですよ。
英語の発音からしても。
気にした方が良いですよ!
それ本当にだいじ?気にしない方が楽しく生きられると思いますが。
テク ノ は関西読みじゃなくて?
マク ド みたいな。
自分は、テ クノ だなあ。
本当にどっちでも良い
「めちゃ主観的」だな、おい。自分的には全部に異論が有るんだけどソレを言っちゃうと「自分でやれ」って言われるからなw。例えばクラフトワーク入れるならアシュラの「sunrain」も入れろよとか。808stateが入らないリストが信用ならねえとかorbはどうしたとかmodel500の「noUFO's」のバージョンはソレじゃないとか、まあこれくらいかw
Rene Et Gaston の Conte de Feesも外せないね 電気のラジオでオススメされてたし
それは「影響を与えた」と言えるのかな?。無名だろ?。「隠れた名曲」と言えるが