「秦進一×加藤吉樹 アラブ音楽ワークショップVol.1」オープニング
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- 「秦進一×加藤吉樹 アラブ音楽ワークショップ Vol.1」アーカイブ販売中!
ご購入はこちらまで:karimtabla758@gmail.com(主催:森良太)
1コマ目:≪基礎練習と応用≫
基礎練習として、曲やタクシームを演奏する時に必要な、「装飾音符のかけ方」と「バリエーション」を実践的な内容でインストラクション。
学んだ内容を課題曲「Samai Bayati」(楽譜データ配布します)に応用して、よりアラブ音楽の表現に近づけるための練習をしていきます。
2コマ目:≪旋律とリズムの絡み方≫
メロディ奏者のリズムの聞き方、リズム奏者のメロディの聞き方を共有します。
聞き方の違いを知る事で、お互いの音を立体的に聞けるようにし、
課題曲「Aziza」(楽譜データ配布します)に応用して、アンサンブル力を高めていきます。
音楽の聞き方をインストラクションしますので、ベリーダンサーの方にもオススメです。
---
2021年9月11日に第二弾も開催!
こちらもアーカイブ販売予定ですので、購入希望の方はご連絡下さい。
「秦進一×加藤吉樹 アラブ音楽ワークショップ Vol.2」
/ 882378372413981
1コマ目:16:00~17:30(受付15:50~)
≪基礎練習と応用≫
【①Oum Kalthoumを聴きとる】
耳コピをする方法を知る、やってみる。
「Ana Fi Intizarak」を題材に自分で聴きとる事を覚える。そうすることで今後は自分でも装飾音を聴きとったり、新しい曲を覚えることができるようになる。
【②聴きとった音を実際に楽器で表現する】
歌メロの弾き方、楽器・伴奏の弾き方等、テクニック的な部分を中心に練習していきます。
2コマ目:17:40~19:10(受付17:30~)
≪旋律とリズムの絡み方≫
【①メロディとリズムの一体化】
メロディを歌いながら、体を使ってイーカーを叩く。
【②小編成で演奏してみよう】
メロディ奏者、リズム奏者、1対1や2対1等の小編成で演奏をし、個々の技術的なフィードバック、アンサンブルを学ぶ。
【③配信の方も実践練習してみましょう】
・配信の参加者の方も、秦進一・加藤吉樹と一緒に演奏をする。