Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
最初は「こんなの本当に動いてるのかよw」って疑問から入り、そして散々な目に遭っていましたが歳を取り更新していく内に「あー、動いてるね」っていう感覚が分かるようにはなったものの、それでも難しい。
自分も大型を持っているので、毎回苦労します。最初にやった時、同じに見えていたので、見落しがあるとまずいので、バチバチボタンを押していたら、検査員に見えてます?ってきかれました。休んでから、やり直しました。自分が思う、コツは、まばたきを頻繁にすると焦点が、合いにくいような気がします。そのうち普通免許でも深視力検査をやるようになるかもしれない。更新が出来ないと大変な事になる。ゲームセンターにこの機械があったら練習出来るんだけどな〜。
普通車でなったら最悪だぜww
今日いきなり初めてやってよくわからなくて、何回もやってきました。デジタルよりアナログでやる方がよく見やすかったです。
今は準中型免許から深視力検査があるから大変です。8トン限定中型免許はやっぱり最強ですね。準中型より大きな車に乗れて、深視力検査もなければ視力検査も緩い。片目失明しても乗れる免許です。
自分はいつも一発ですね。ただあの検査で遠近感が正しく捉えられているとは思えませんが。
自分も教習所と免許取得時大変でした深視力😅動画見ると楽そう何だけど実際は難しい😂
これ系の動画で一番わかりやすく、為になりました。明日は合格するぞ😂
検査機器の中身の動画をみれて光栄です!
免許更新の度に別室に連れて行かれます。参考にしてみます。
ほんと大型にこれを求めるなら普通でも求めなきゃいけないし、逆に普通にいらないなら大型でもいらんやろと思う。マジでこの検査意味ないでしょ。このまま大型ドライバーが減ったらこの検査は無くなるのだろうか。
大型や大型2種はともかく、普通2種のタクシーは要らんやろ、といつも思います。車が普通車ですし、高齢者ドライバーが可哀想です。
なるほど。線の太さで判断するんだ。大型1先日卒業しましたが近くの眼鏡屋で視力検査、深視力検査してみたらボロボロでした。自動車学校入校、仮免のときは右目をつぶってクリアに見える左目で検査クリアしました。棒の長さばかりを見てました。この動画を参考にもう一回眼鏡屋で練習して試験場に行きます。
コーワの深視力検査機 棒の速度が途中加速したり減速したり果ては停止したりボタン押してから2秒後に信号受付とか免許センターで独自改造してるところ多いんですよね…特に千葉運転免許センター 何考えてんだか…
棒の速さの範囲はちゃんと決めないと「誤差2cm以内」が反射神経勝負になっちゃう可能性がありそうだけどそのあたりはどうなっているんだろうか……
面食らうのはえらい遠いなぁーと毎回思う事ですね。
深視力検査について、よくわかった私には、絶対できないと思った。
昨日 2月20日 免許更新で 深視力 自信なかったが 3回全て 範囲内で 桶‼︎でした😮 老眼に成ってから 良く見える様に成りましたよ😄
撮り鉄は、深視力を鍛えられている。
色を見ろ🫵 真ん中の棒は奥と手前に来た時は濃ゆく見えます 両サイドの棒は少し薄く見えるはずなので、同じ濃いさになった時に押してみて下さい😊 因みに免許更新した後に視力検査したら0.4しかなかったけど通りました😊
ありがとうございます。参考にします。
コレ試験場の大きな機械ではまだ分かるが卓上の小さい奴はサッパリ分からんので警察署だと落ちる。
それ逆じゃないの?自分は大きい箱型の装置でだめだから別室で卓上タイプで合格した
深視力、免許センターで受けました。1回目は緊張もあってか全然わからずクソゲーだろこんなの!って思いましたね。10分くらい外を眺めて2度目の挑戦でなんとか3回平均20mm以下に入って通してもらいましたが。プラスマイナス20mmは狭すぎます。せめてプラスマイナス40mmとか50mmくらいにしてもらいたいですね。
動いているのは分かる。あとは勘。
明日に免許更新です。前日は目を休めようと思っていましたが、見てしまいました。三十年以上、深視力で引っかかる事はなかったですが、結構適当に押していました。3本ガン見するとうまく行かないのは、まあ、そうだよなあ、と思って見ていました。あとは、反射力かも知れません。揃ってから押すとおくれますからね。
確かに棒の太さで判断するのはいいかも。やってみよう
大型取る時、初めてやったら、一番遠いよと言われた!
何かワロタ
ディスプレイでは太さしか見えませんが、アナログの現物では左右の目の角度が変わる(視差がある、距離が近い方が寄り目になる)ので距離を認識しやすいです。
大型二種取得のために、自動車学校に通いました。①入校時②仮免許③本免試験 と、3回やりましたが、本免が一発で通った(笑)。とはいえ、今後更新の度にこれを受けるんですよね……。あ、②の時は時間を図りながら(数えながら)やりました(汗)。
たいへんよい動画で参考になりました。ありがとうございます。でも、この深視力検査は、今の検査方法では無意味であり、慣れが重要で、本当の意味での視力検査になっていない。本当に検査するのなら、木立の間から動物や人間が出てくるとか、交差点の場面で、こちらが青信号右折時に、正面からバイクが迫ってくるシーンを立体動画で検査するとかならわかる。3本の棒を見て、同じ太さになったらボタンを押せ、という検査に何の意味があるのか。
今まで3回一発クリアしてるが、これは意味ないだろ…とは思う。
長文失礼。本日準中型免許教習所に入校し適正検査で深視力検査で難ありでした。夕方メガネ屋さんにメガネ作りに行き視力、深視力検査して視力、両目1.2深視力も範囲内メガネ屋さんの深視力検査機械はアナログでした。教習所のはゲーム画面見てる様でダメ。ヒントありがとうございます
大型免許などは深視力検査があるのに大型特殊免許は深視力検査が無いのが分からない!あんなに大きなクレーン車とか乗るのに!
自分も大特と限定中型免許所持してますが、ショベルカーなど一応大型車両になるのに、深視要らないのは分かりませんが、自分的には特してます。
これやる意味ないでしょ。と個人的には思ってる。
ほんとそれ
同感すぎるけど検査する側が現場出てないからわかるわけない
運転時に、こんな棒が出てくることは、まずないですからね😅
いやいや、例えば右折レーンで信号待ちとかしてる時に対向レーンの並行して走行してる乗用車とかバイクとかのスピード差を測るのに必須でしょ?
この検査、質感のある物体じゃないと意味ない。
先日免許を更新しました。深視力検査は年を負うごとにむつかしく感じます。でも、警察官は大目にみてくれました。何度も検査し、出来るまで検査してくれました。でも、五年後は大型免許は返納しなければならないかもしれません。そもそもなぜこんな検査をするのでしよう?今は大抵のトラックにはバックモニターが付いているので目測で車をバックさせることは減って来ているし、それが原因で事故が起こったというのもあまり聞いたことがないのですが。視力検査だけで十分だと思います。こんな検査してたら、ドライバー不足で荷物が運べなくなりますよ。
76昨年更新時、一発視力1.5眼科3ヶ月一回検査.免許大特以外、大ニ牽引含む、ゴールド高齢で3年👀
アナログの時は、バッチリだったけど、デジタルになってから、分からなくなった!アナログの方が、分かりやすい!感覚が、デジタルは遠近感がつかめない。
丁度今仮免試験中でなかなかできなくて諦めかけたら試験監督が別室に俺を連れて行ってタイミング教えながらボタン押させられて無事クリアできた、、今から学科試験です頑張ります
よかったですね!頑張ってください
有って良いと今は思ってる。 少なくとも高齢者はこれなかなか出来ない。認知来る前にトラック免許返納する事になるので、認知症の大型トラックドライバーなんか出た日にゃ、逆走されてみ考えても恐ろしい。 大型持ってるし乗ってる。
タクシー運転手なろうかと思ったけど自信無くした笑
この間、何回も繰り返して、休んで、漸くパスできました😅棒が並んだ時にスイッチを押すタイミングが合わなかった。簡単にできる方法を教えて❗️
自分の場合、視力低下してからの方が分かりやすくなった。視力良い時は棒がパキッと黒に見えてて分からなかったけど、視力低下してからは棒がボヤ~っと見えるけど明暗が分かりやすくなって左右の棒と同じ濃さになったら押せば良いから簡単😄👍
試験場や警察署の警察官は結構ヒントくれませんか?ちょっと早いなぁ、もう少し早くとか言われたこともあります。20代の時は一般で誤差0だしたときは、おっ一発でピッタリ。若いからもういいよ。と3回やらずに1回で終わらせてくれました。
全部が同じ太さに見えてボタンの押すタイミングがそもそも…
いつも中を覗いて見たいと思っていた。見せてくれないんだよね。2.5mとは、結構遠くを見させてられているんだなぁ。 基本的にはカンですよ。カン、フィーリングとか。
20年ぐらい前に大型と牽引の免許を自動車学校でとった時に小さい機械でやると深視力検査が中々通らず焦りました。運転免許試験場では実際に2.5mの距離の専用機で検査を受けたらすんなり通ってびっくりした覚えがあります。眼科で検査を受けると裸眼視力は1.5有るのですが最近は老眼が始まり近視力がかなり落ちて今年免許更新の時に不安は有りましたがすんなり通りました慣れなんですかね・・・
私もけん引取得時、自動車学校の深視力がなかなか通らず焦りましたが、試験場ではすんなり通りました試験場では過去何度もすんなり通っていますので、自動車学校の検査機がダメダメなんでしょうね
@@cohpy3152 視力検査機の校正とか期限とかは有るんでしょうか?
中型以上は更新ごとに、認知機能とアンガーコントロールのテストをしていただきたい。
自分は視力のいい方の右目で左の棒と比較して片目で見る感じでやってます。スロットで言うびた止めくらいバッチリ行ってるとおもいますね。
深視力検査は、右折時に対向車をやり過ごす際に、やり過ごして右折するタイミングを見誤ると衝突事故を引き起こす為に、絶対に必要な検査だと思う。それならば全ての自動車免許に対してするべきだ。そうでなければ大津市で起こった右折車両と直進対向車との衝突死傷事故の様な惨事を引き起こす事になるので大切だと考える。右折のタイミングが掴めないまま運転するのは非常に怖い。
バック事故等起こすと結局対策法をもとめられると降りて確認となるのでやはり意味がない。
イメージ映像がチカチアして見てると目が痛くなります。チカチカしない映像にして欲しかったです。
昨日20回落ちて今日2日目
頑張ってください!
誰もが攻略法を考えなければならない検査なんて不要では?本来の検査目的とは本末転倒。オイラも教習所や試験場で 全然出来ず 最終的には試験官が こっそり合図してくれた。
深視力検査は真ん中だけ動くとは限りません 牽引を持ってると3本動いて奥で合うか手前で合うかも検査します
僕の場合視力もギリギリなんでこの検査は苦手です正直意味のわからない検査で必要ないとおもうのですが視力だけアップすればいいだけとおもうのですがさておき僕は苦手でいつも時間かかるので対策として最寄りの警察署にいってます申請と交付二度いかなければならない手間はありますが免許更新のために警察署にくる人はほとんどいないので時間かかっても検査してくれますからね免許センターだと後回しになったほかに最悪免許失効になりかねませんからね苦手な人は最寄りの警察署更新おすすめします
確かに焦らず出来る環境がいいですね!
視力低下で今回の更新ではかなり苦労したけど、この検査本当に必要なのかなあ?
やけん構造の理解してうんぬんやなくて見えんのよ
深視力検査難しい
日本の大型2種持ってるので、日本で更新のときは当然あります。タイ王国は、二輪免許普通車免許でも深視力ありますよ
深視力は必要だと思うけど、検査方法に疑問しかないわ免許の更新の度に再検査で実際の棒動くやつやらされる大体機械ボロくて背景白くなくて黄ばんでるんだよ
大型免許の取得時、何度やってもうまくゆかずに最後尾に並び直し、係の方が私に言ってくれましたいいですか?良く聞いておしてくださいともう乗る事もなく、免許は返納しましたが、現在の機械もウィーンウィーンと音はするのでしょうか?
動く速度は一定じゃなかったか?そうならば、タイミングさえ合えば見えなくても合格取れるんじゃないか
しん視力検査の方法自体が正しい検査だと考えている事自体疑問に思うそもそも誰がこの方法を決めて統一してしまったのかこれから先変更を求める声が多ければ違った検査方法にも変えることができるのかせめて棒の真ん中に球体とかのボリュームを加えるとかの工夫がほしいあるいは上下の端が見えるようにしないと実際問題の遠近感とは解離しすぎでただの嫌がらせの検査だねー誰もクレーム言わないのかなー
75歳の母が、この検査をパスできなくて牽引免許を取り上げられてしまいました。
70歳までパス出来たこととお母さんが牽引免許持ってた事にビックリです!
@@マヌケな配管屋さん ホントに。元気な母でありがたい。
75歳で車の免許をお持ちなのが驚きました免許返納は考えておりませんか?
@@nozosss1.o.o.7 北陸のド田舎に住んでるので公共交通機関が充実してるとは言えず、自動車が無いと苦しいですね。ですので周囲では八十代で運転してる高齢者も普通に見られます。母は「80歳まで運転する気は無い」と言ってるので、遠からず止めると思います。
@@nozosss1.o.o.7 免許返納なんて言ってるの都民だけでしょ。テレビ番組のポツンと一軒家で勉強して欲しい地方は高齢者しかいないので、農業や漁業林業から道路工事まであらゆるインフラを80代の高齢者が支えてるし、除雪車だって高齢者がボランティアでやってるのにどうやって生活するの?土砂崩れや倒木があったら近所のおじいさんが軽トラ乗って集合して片付けるんだよNHKでやってたけど日本最後の漆かき職人は90代。毎日夫婦で軽トラで山に登り、漆を取る。林業のように完全に管理されている。この人が亡くなれば国産の漆は根絶され全て中国産になる地方にはバスや電車なんて無い。あったとしても高齢者が運転している。例えば都市民は近所の郵便局で年金を下ろしている。ところが郵便局は2021年には年間で86件以上閉鎖されており、田舎は近所に郵便局が無くなっている。車で数十分走って郵便局に行くのだ特に問題なのは「ニュータウン」で、人口増加時代に今まで人が住んでなかった場所に作られた町。なんだかんだで江戸時代から人が住んでる所は徒歩でも生活できるが、ニュータウンは相応の理由があって町が無かったので、駅やバスが廃止されると「ポツンと一軒家」と変わらない。また未婚者、既婚者でも子無しが増加しているので「子供のいない高齢者」が「多数派」になる時代が来る高齢者でなくとも熱中症や凍死のリスクがあるので車は必須。災害時にはインバーターを使って100v電源も取り出せる。田舎はインフラ手抜きされてるので停電が多い。車があれば震災時にシェルターとして機能する。東京ですら田舎っぽい所はあるし、群馬まで行けば地方と大差ないのにインフラのある都市民が多数派だと錯覚している。地方は駅はあっても駅まで何十キロもあるし、駅は旅行にいくためのものであって買い物に行くためのものじゃない。国民年金6万じゃタクシー生活なんて不可能介護保険の介護タクシーは極めて制約が多く、基本通院用途でしか使えない介護ヘルパーも引き下ろし代行とか、買い物代行は禁止されている制度として「高齢者は自立しろ、自分で運転して生活しろ」となっているなぜなら「高齢者はタクシー無料」としたらそれは現役世代の負担となるからだ。保険もしくは税金が倍増するかもしれないまともに歩けない高齢者ほど自動車を必要とする要するに免許返納したら誰が面倒みるの?って事子供が複数いて、親は長男が引き取って長男の嫁が面倒を見る、介護や運転手をするという時代は終わった高齢者は子供の有無に関わらず一人暮らしであり誰も頼れない。未婚の一人息子に介護させたら子供が失職したり生活に支障がでる晩婚化も問題であり、徒歩社会の江戸明治に15歳で子供を産んでた時代は親子にそこまで年齢差が無く、「祖父母(70)の面倒を定年退職した父母(55)が見て、子(40)が働く」事で成り立っていた。波平の介護をするのは長女のサザエでありタラやカツオの負担は無いという事。3世代で支え合うのは合理的今は父母(70)を子(30)が面倒見ないといけない核家族
これほんとわかりづらいね。機械によって縦方向と横方向があるので注意が必要です。しかし結構甘い検査ですよ。タイミング教えてくれる方もいますから。
どうしたら分かるようになるのかなぁ❓僕はメガネを作ったけどそれでもあまりはんだんするのは難しいです😢😢😢😢😢
深視力機械の内部動作動画を見ると、違和感を感じていたら、蛍光灯のフリッカが、たまたま撮影されています。昔のビデオにあるやつですね。灯がチカチカは、実際はしませんから
流石にルールがわからんってことはないでしょ…原因は普通に視力低下に気がするけど…
これは全く難しい。正面からしか見えないやろ
これ、やる意味無いとかと言ってる人が結構居るけど、例えば数車線の道路とかで走行してる車輌同士の数キロ差(極めて少ない速度差)の判断とか後方から追い越し掛けてる車輌と自車との速度差とかを理解するのに必要だよ。
他のサイトの「コツ」でやっても意味が無い。なぜそんな事をさせるのかを考えなくてはいけない。実務をやれば理解できるはず。これができなきゃマトモに大型車を狙い通りに誘導できない。
仕事関係で、すぐ分かりました。幅か。これなら、案外検査受けても通りそうだなヾ(。・∀・)oダナ!!
これを二種や大型だけやるのが意味分からないw運転に必要な検査だって言うなら一種の免許でもやるべきでしょ。
この検査は特に重要で現役の大型ドライバーは、ほぼ一発でパスします!見えているからです!バックミラーを見て後ろの障害物からどれくらい離れているのか…分からないと危ないからです。
無駄な時間過ごしたわ
特にスイッチの調子が悪いくせにそのまま使用する
8:13
余計なものですよコレ
ある所では 一往復以内にボタンを押さないと試験を止められますよ棒がどのくらいの速さか確かめていたらダメだって事かと、思います。説明に秒速何㌢動きますとか、何㌢動きますとか、ちゃんと説明してからやらないとただ 棒が並んだらとかでは説明になりません
二輪と普通免許も導入したいのでしょうが、落ちる人が多くなるからメーカーの圧力があるのだろう。
最初は「こんなの本当に
動いてるのかよw」って疑問から入り、
そして散々な目に遭っていましたが
歳を取り更新していく内に
「あー、動いてるね」っていう
感覚が分かるようにはなったものの、
それでも難しい。
自分も大型を持っているので、毎回苦労します。最初にやった時、同じに見えていたので、見落しがあるとまずいので、バチバチボタンを押していたら、検査員に見えてます?ってきかれました。休んでから、やり直しました。
自分が思う、コツは、まばたきを頻繁にすると焦点が、合いにくいような気がします。
そのうち普通免許でも深視力検査をやるようになるかもしれない。
更新が出来ないと大変な事になる。
ゲームセンターにこの機械があったら練習出来るんだけどな〜。
普通車でなったら最悪だぜww
今日いきなり初めてやってよくわからなくて、何回もやってきました。
デジタルよりアナログでやる方がよく見やすかったです。
今は準中型免許から深視力検査があるから大変です。8トン限定中型免許はやっぱり最強ですね。準中型より大きな車に乗れて、深視力検査もなければ視力検査も緩い。片目失明しても乗れる免許です。
自分はいつも一発ですね。
ただあの検査で遠近感が正しく捉えられているとは思えませんが。
自分も教習所と免許取得時大変でした深視力😅動画見ると楽そう何だけど実際は難しい😂
これ系の動画で一番わかりやすく、為になりました。明日は合格するぞ😂
検査機器の中身の動画をみれて光栄です!
免許更新の度に別室に連れて行かれます。参考にしてみます。
ほんと大型にこれを求めるなら普通でも求めなきゃいけないし、逆に普通にいらないなら大型でもいらんやろと思う。
マジでこの検査意味ないでしょ。このまま大型ドライバーが減ったらこの検査は無くなるのだろうか。
大型や大型2種はともかく、普通2種のタクシーは要らんやろ、といつも思います。車が普通車ですし、高齢者ドライバーが可哀想です。
なるほど。線の太さで判断するんだ。大型1先日卒業しましたが近くの眼鏡屋で視力検査、深視力検査してみたらボロボロでした。自動車学校入校、仮免のときは右目をつぶってクリアに見える左目で検査クリアしました。棒の長さばかりを見てました。この動画を参考にもう一回眼鏡屋で練習して試験場に行きます。
コーワの深視力検査機 棒の速度が途中加速したり減速したり果ては停止したり
ボタン押してから2秒後に信号受付とか
免許センターで独自改造してるところ多いんですよね…
特に千葉運転免許センター 何考えてんだか…
棒の速さの範囲はちゃんと決めないと「誤差2cm以内」が反射神経勝負になっちゃう可能性がありそうだけどそのあたりはどうなっているんだろうか……
面食らうのは
えらい遠いなぁーと
毎回思う事ですね。
深視力検査について、よくわかった私には、絶対できないと思った。
昨日 2月20日 免許更新で 深視力 自信なかったが 3回全て 範囲内で 桶‼︎でした😮
老眼に成ってから 良く見える様に成りましたよ😄
撮り鉄は、深視力を鍛えられている。
色を見ろ🫵 真ん中の棒は奥と手前に来た時は濃ゆく見えます 両サイドの棒は少し薄く見えるはずなので、同じ濃いさになった時に押してみて下さい😊 因みに免許更新した後に視力検査したら0.4しかなかったけど通りました😊
ありがとうございます。参考にします。
コレ試験場の大きな機械ではまだ分かるが卓上の小さい奴はサッパリ分からんので警察署だと落ちる。
それ逆じゃないの?
自分は大きい箱型の装置でだめだから別室で卓上タイプで合格した
深視力、免許センターで受けました。1回目は緊張もあってか全然わからずクソゲーだろこんなの!って思いましたね。10分くらい外を眺めて2度目の挑戦でなんとか3回平均20mm以下に入って通してもらいましたが。プラスマイナス20mmは狭すぎます。せめてプラスマイナス40mmとか50mmくらいにしてもらいたいですね。
動いているのは分かる。あとは勘。
明日に免許更新です。
前日は目を休めようと思っていましたが、見てしまいました。
三十年以上、深視力で引っかかる事はなかったですが、結構適当に押していました。
3本ガン見するとうまく行かないのは、まあ、そうだよなあ、と思って見ていました。
あとは、反射力かも知れません。
揃ってから押すとおくれますからね。
確かに棒の太さで判断するのはいいかも。やってみよう
大型取る時、初めてやったら、一番遠いよと言われた!
何かワロタ
ディスプレイでは太さしか見えませんが、アナログの現物では左右の目の角度が変わる(視差がある、距離が近い方が寄り目になる)ので距離を認識しやすいです。
大型二種取得のために、自動車学校に通いました。
①入校時②仮免許③本免試験 と、3回やりましたが、本免が一発で通った(笑)。
とはいえ、今後更新の度にこれを受けるんですよね……。
あ、②の時は時間を図りながら(数えながら)やりました(汗)。
たいへんよい動画で参考になりました。
ありがとうございます。
でも、この深視力検査は、今の検査方法では無意味であり、慣れが重要で、本当の意味での視力検査になっていない。
本当に検査するのなら、木立の間から動物や人間が出てくるとか、交差点の場面で、こちらが青信号右折時に、正面からバイクが迫ってくるシーンを立体動画で検査するとかならわかる。
3本の棒を見て、同じ太さになったらボタンを押せ、という検査に何の意味があるのか。
今まで3回一発クリアしてるが、これは意味ないだろ…とは思う。
長文失礼。
本日準中型免許教習所に入校し
適正検査で深視力検査で難ありでした。
夕方メガネ屋さんにメガネ作りに行き
視力、深視力検査して視力、両目1.2
深視力も範囲内
メガネ屋さんの深視力検査機械はアナログでした。
教習所のはゲーム画面見てる様でダメ。
ヒントありがとうございます
大型免許などは深視力検査があるのに大型特殊免許は
深視力検査が無いのが分からない!あんなに大きなクレーン車とか乗るのに!
自分も大特と限定中型免許所持してますが、ショベルカーなど一応大型車両になるのに、深視要らないのは分かりませんが、自分的には特してます。
これやる意味ないでしょ。と個人的には思ってる。
ほんとそれ
同感すぎるけど検査する側が現場出てないからわかるわけない
運転時に、こんな棒が出てくることは、まずないですからね😅
いやいや、例えば右折レーンで信号待ちとかしてる時に対向レーンの並行して走行してる乗用車とかバイクとかのスピード差を測るのに必須でしょ?
この検査、質感のある物体じゃないと意味ない。
先日免許を更新しました。深視力検査は年を負うごとにむつかしく感じます。でも、警察官は大目にみてくれました。何度も検査し、出来るまで検査してくれました。でも、五年後は大型免許は返納しなければならないかもしれません。そもそもなぜこんな検査をするのでしよう?今は大抵のトラックにはバックモニターが付いているので目測で車をバックさせることは減って来ているし、それが原因で事故が起こったというのもあまり聞いたことがないのですが。視力検査だけで十分だと思います。こんな検査してたら、ドライバー不足で荷物が運べなくなりますよ。
76昨年更新時、一発視力1.5眼科3ヶ月一回検査.免許大特以外、大ニ牽引含む、ゴールド高齢で3年👀
アナログの時は、バッチリだったけど、デジタルになってから、分からなくなった!アナログの方が、分かりやすい!感覚が、デジタルは遠近感がつかめない。
丁度今仮免試験中でなかなかできなくて諦めかけたら試験監督が別室に俺を連れて行ってタイミング教えながらボタン押させられて無事クリアできた、、今から学科試験です頑張ります
よかったですね!頑張ってください
有って良いと今は思ってる。 少なくとも高齢者はこれなかなか出来ない。認知来る前にトラック免許返納する事になるので、認知症の大型トラックドライバーなんか出た日にゃ、逆走されてみ考えても恐ろしい。 大型持ってるし乗ってる。
タクシー運転手なろうかと思ったけど自信無くした笑
この間、何回も繰り返して、休んで、漸くパスできました😅
棒が並んだ時にスイッチを押すタイミングが合わなかった。
簡単にできる方法を教えて❗️
自分の場合、視力低下してからの方が分かりやすくなった。視力良い時は棒がパキッと黒に見えてて分からなかったけど、視力低下してからは棒がボヤ~っと見えるけど明暗が分かりやすくなって左右の棒と同じ濃さになったら押せば良いから簡単😄👍
試験場や警察署の警察官は結構ヒントくれませんか?ちょっと早いなぁ、もう少し早くとか言われたこともあります。20代の時は一般で誤差0だしたときは、おっ一発でピッタリ。若いからもういいよ。と3回やらずに1回で終わらせてくれました。
全部が同じ太さに見えてボタンの押すタイミングがそもそも…
いつも中を覗いて見たいと思っていた。見せてくれないんだよね。2.5mとは、結構遠くを見させてられているんだなぁ。
基本的にはカンですよ。カン、フィーリングとか。
20年ぐらい前に大型と牽引の免許を自動車学校でとった時に小さい機械でやると深視力検査が中々通らず焦りました。
運転免許試験場では実際に2.5mの距離の専用機で検査を受けたらすんなり通ってびっくりした覚えがあります。
眼科で検査を受けると裸眼視力は1.5有るのですが最近は老眼が始まり近視力がかなり落ちて今年免許更新の時に不安は有りましたがすんなり通りました
慣れなんですかね・・・
私もけん引取得時、自動車学校の深視力がなかなか通らず焦りましたが、試験場ではすんなり通りました
試験場では過去何度もすんなり通っていますので、自動車学校の検査機がダメダメなんでしょうね
@@cohpy3152 視力検査機の校正とか期限とかは有るんでしょうか?
中型以上は更新ごとに、認知機能とアンガーコントロールのテストをしていただきたい。
自分は視力のいい方の右目で左の棒と比較して片目で見る感じでやってます。
スロットで言うびた止めくらいバッチリ行ってるとおもいますね。
深視力検査は、右折時に対向車をやり過ごす際に、やり過ごして右折するタイミングを見誤ると衝突事故を引き起こす為に、絶対に必要な検査だと思う。それならば全ての自動車免許に対してするべきだ。そうでなければ大津市で起こった右折車両と直進対向車との衝突死傷事故の様な惨事を引き起こす事になるので大切だと考える。右折のタイミングが掴めないまま運転するのは非常に怖い。
バック事故等起こすと結局対策法をもとめられると降りて確認となるのでやはり意味がない。
イメージ映像がチカチアして見てると目が痛くなります。
チカチカしない映像にして欲しかったです。
昨日20回落ちて今日2日目
頑張ってください!
誰もが攻略法を考えなければならない検査なんて不要では?本来の検査目的とは本末転倒。オイラも教習所や試験場で 全然出来ず 最終的には試験官が こっそり合図してくれた。
深視力検査は真ん中だけ動くとは限りません 牽引を持ってると3本動いて奥で合うか手前で合うかも検査します
僕の場合視力もギリギリなんでこの検査は苦手です正直意味のわからない検査で必要ないとおもうのですが視力だけアップすればいいだけとおもうのですが
さておき僕は苦手でいつも時間かかるので対策として最寄りの警察署にいってます
申請と交付二度いかなければならない手間はありますが免許更新のために警察署にくる人はほとんどいないので時間かかっても検査してくれますからね
免許センターだと後回しになったほかに最悪免許失効になりかねませんからね
苦手な人は最寄りの警察署更新おすすめします
確かに焦らず出来る環境がいいですね!
視力低下で今回の更新ではかなり苦労したけど、この検査本当に必要なのかなあ?
やけん構造の理解してうんぬんやなくて見えんのよ
深視力検査難しい
日本の大型2種持ってるので、日本で更新のときは当然あります。タイ王国は、二輪免許普通車免許でも深視力ありますよ
深視力は必要だと思うけど、検査方法に疑問しかないわ
免許の更新の度に再検査で実際の棒動くやつやらされる
大体機械ボロくて背景白くなくて黄ばんでるんだよ
大型免許の取得時、何度やってもうまくゆかずに最後尾に並び直し、係の方が私に言ってくれました
いいですか?良く聞いておしてくださいと
もう乗る事もなく、免許は返納しましたが、現在の機械もウィーンウィーンと音はするのでしょうか?
動く速度は一定じゃなかったか?
そうならば、タイミングさえ合えば見えなくても合格取れるんじゃないか
しん視力検査の方法自体が正しい検査だと考えている事自体疑問に思う
そもそも誰がこの方法を決めて統一してしまったのか
これから先変更を求める声が多ければ違った検査方法にも変えることができるのか
せめて棒の真ん中に球体とかのボリュームを加えるとかの工夫がほしい
あるいは上下の端が見えるようにしないと実際問題の遠近感とは解離しすぎでただの嫌がらせの検査だねー
誰もクレーム言わないのかなー
75歳の母が、この検査をパスできなくて牽引免許を取り上げられてしまいました。
70歳までパス出来たこととお母さんが牽引免許持ってた事にビックリです!
@@マヌケな配管屋さん ホントに。
元気な母でありがたい。
75歳で車の免許をお持ちなのが驚きました
免許返納は考えておりませんか?
@@nozosss1.o.o.7 北陸のド田舎に住んでるので公共交通機関が充実してるとは言えず、自動車が無いと苦しいですね。ですので周囲では八十代で運転してる高齢者も普通に見られます。
母は「80歳まで運転する気は無い」と言ってるので、遠からず止めると思います。
@@nozosss1.o.o.7 免許返納なんて言ってるの都民だけでしょ。テレビ番組のポツンと一軒家で勉強して欲しい
地方は高齢者しかいないので、農業や漁業林業から道路工事まであらゆるインフラを80代の高齢者が支えてるし、除雪車だって高齢者がボランティアでやってるのにどうやって生活するの?土砂崩れや倒木があったら近所のおじいさんが軽トラ乗って集合して片付けるんだよ
NHKでやってたけど日本最後の漆かき職人は90代。毎日夫婦で軽トラで山に登り、漆を取る。林業のように完全に管理されている。この人が亡くなれば国産の漆は根絶され全て中国産になる
地方にはバスや電車なんて無い。あったとしても高齢者が運転している。
例えば都市民は近所の郵便局で年金を下ろしている。ところが郵便局は2021年には年間で86件以上閉鎖されており、田舎は近所に郵便局が無くなっている。車で数十分走って郵便局に行くのだ
特に問題なのは「ニュータウン」で、人口増加時代に今まで人が住んでなかった場所に作られた町。なんだかんだで江戸時代から人が住んでる所は徒歩でも生活できるが、ニュータウンは相応の理由があって町が無かったので、駅やバスが廃止されると「ポツンと一軒家」と変わらない。
また未婚者、既婚者でも子無しが増加しているので「子供のいない高齢者」が「多数派」になる時代が来る
高齢者でなくとも熱中症や凍死のリスクがあるので車は必須。災害時にはインバーターを使って100v電源も取り出せる。田舎はインフラ手抜きされてるので停電が多い。車があれば震災時にシェルターとして機能する。
東京ですら田舎っぽい所はあるし、群馬まで行けば地方と大差ないのにインフラのある都市民が多数派だと錯覚している。地方は駅はあっても駅まで何十キロもあるし、駅は旅行にいくためのものであって買い物に行くためのものじゃない。
国民年金6万じゃタクシー生活なんて不可能
介護保険の介護タクシーは極めて制約が多く、基本通院用途でしか使えない
介護ヘルパーも引き下ろし代行とか、買い物代行は禁止されている
制度として「高齢者は自立しろ、自分で運転して生活しろ」となっている
なぜなら「高齢者はタクシー無料」としたらそれは現役世代の負担となるからだ。保険もしくは税金が倍増するかもしれない
まともに歩けない高齢者ほど自動車を必要とする
要するに免許返納したら誰が面倒みるの?って事
子供が複数いて、親は長男が引き取って長男の嫁が面倒を見る、介護や運転手をするという時代は終わった
高齢者は子供の有無に関わらず一人暮らしであり誰も頼れない。未婚の一人息子に介護させたら子供が失職したり生活に支障がでる
晩婚化も問題であり、徒歩社会の江戸明治に15歳で子供を産んでた時代は親子にそこまで年齢差が無く、「祖父母(70)の面倒を定年退職した父母(55)が見て、子(40)が働く」事で成り立っていた。波平の介護をするのは長女のサザエでありタラやカツオの負担は無いという事。3世代で支え合うのは合理的
今は父母(70)を子(30)が面倒見ないといけない核家族
これほんとわかりづらいね。
機械によって縦方向と横方向があるので注意が必要です。
しかし結構甘い検査ですよ。
タイミング教えてくれる方もいますから。
どうしたら分かるようになるのかなぁ❓僕はメガネを作ったけどそれでもあまりはんだんするのは難しいです😢😢😢😢😢
深視力機械の内部動作動画を見ると、違和感を感じていたら、蛍光灯のフリッカが、たまたま撮影されています。昔のビデオにあるやつですね。
灯がチカチカは、実際はしませんから
流石にルールがわからんってことはないでしょ…原因は普通に視力低下に気がするけど…
これは全く難しい。正面からしか見えないやろ
これ、やる意味無いとかと言ってる人が結構居るけど、例えば数車線の道路とかで走行してる車輌同士の数キロ差(極めて少ない速度差)の判断とか後方から追い越し掛けてる車輌と自車との速度差とかを理解するのに必要だよ。
他のサイトの「コツ」でやっても意味が無い。なぜそんな事をさせるのかを考えなくてはいけない。実務をやれば理解できるはず。これができなきゃマトモに大型車を狙い通りに誘導できない。
仕事関係で、すぐ分かりました。
幅か。
これなら、案外検査受けても通りそうだなヾ(。・∀・)oダナ!!
これを二種や大型だけやるのが意味分からないw
運転に必要な検査だって言うなら一種の免許でもやるべきでしょ。
この検査は特に重要で現役の大型ドライバーは、ほぼ一発でパスします!見えているからです!
バックミラーを見て後ろの障害物からどれくらい離れているのか…分からないと危ないからです。
無駄な時間過ごしたわ
特にスイッチの調子が悪いくせにそのまま使用する
8:13
余計なものですよコレ
ある所では 一往復以内にボタンを押さないと試験を止められますよ
棒がどのくらいの速さか確かめていたらダメだ
って事かと、思います。
説明に秒速何㌢動きますとか、何㌢動きますとか、ちゃんと説明してからやらないと
ただ 棒が並んだら
とかでは説明になりません
二輪と普通免許も導入したいのでしょうが、落ちる人が多くなるからメーカーの圧力があるのだろう。