Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
折り返しの車両が、運転手さん一人だけのせて出発していくのがすごく寂しさを感じさせますね…切ない。
27:40時刻表の本数減ったなあ昭和50年で木次線普通6本急行4本芸備線三次方普通8本急行5本、新見方普通7本急行3本深夜1時2時に発着する夜行急行もあり、始発が5時駅前に仮眠するための宿屋があったのも頷ける
五十年前の繁盛を知る者としては、無人駅、秘境になっていることに驚きでしかない。
備後落合駅、昔は駅前に民宿や蕎麦屋があり、100人余りの国鉄マンが従事していたそうです。その国鉄マンの社宅もあったようですね。長編成の急行列車が往来していた、当時の写真があったら見てみたいものです。
いやあ、そんな時代があったとは‥😮
どれだけ赤字を出していたか、恐ろしくなりますね。
写真見た事あります。ネットで探せば有るはずホームには車内販売の売り子さん達や乗客たちでごった返し、新婚さん達の笑顔。退避線はラッセル車や機関車が並んでおり多数の機関員が写ってる。今とは別世界
可部線沿い住みですが、一日で行って帰れないんですよね「備後落合」(笑)。最速ルートは新幹線で福山まで行かないと広島駅から芸備線では連絡が無くて。2年ほど前に「オロチ号」(ツアー客に席を取られて一般客が乗れない)撮影に行きましたが、また景色が変わってますね。待ち時間では是非1kmほど行った所の「ドライブインおちあい」で「おでんうどん」を堪能して欲しかったですね(笑)。
実は備後落合駅の近くに秘湯?の温泉があるのでお勧めですw一見普通の民家みたいな建物でお湯は広島の中では上位に入るレベルだと思ってます。ただ2キロぐらい離れててグーグル先生曰く三十分かかるそうですww
府中駅からの徐行区間は昔脱線事故を起こしたところですね電車が川に落ちかけてたのを覚えてます
快晴の影響が大きいでしょうが、車窓を上手に撮れていると思いました。十分、楽しめました。ありがとうございます。
転車台手前のコンクリート構成物は、SLに石炭を積むための投炭台テンダーに手積みするため高くしてある。
塩町では通常の平日なら吉舎高校の生徒が備後庄原行きに続々乗り込み、駅は賑わいを見せます。
50年前、備後落合駅のホームには立ち食いソバ店があった。どんな味か忘れたが、食べたのを覚えている。
もう少し本数があって、乗り継ぎがあればもう少し地元の人も利用しやすいんだろうけど。それに沿線の素晴らしい風景は必見の価値あり。森林鉄道のようで心が安らぐ。
駅の横の道路をよく単車でツーリングしてます。駅構内を見た事なかったのでココで見れて嬉しい。うp乙です。
以前、福塩線に乗ったときに地元のお爺さまから「何故川沿いをくねくねとゆっくり走るのか」についてお話を頂いたことがあります。曰く、昔は機関車について理解が乏しく「火を吹きながら走る車」というイメージがあったそうで、そんなものが山の中を走ると火事になった時に大変だから(周辺には林業も栄えていた)と沿線住民が反対して取水しやすい川沿いに鉄道を通すことになったのだとか。トンネル掘削技術とか土木技術とかの理由もあるでしょうが、当時はそんなこともあったようです。
夏の備後落合情緒ありますね〜😊
JR北府中駅最寄りの者ですが、広島県立府中高校出身の友人がJR府中駅から塩町方向は行ったことがないと言ってました…
昔は夜行列車も走っていたなんて、現在では想像もつかない…
ですね❗️
ちどり号が懐かしい。更には冬には元祖スキー🎿列車の三井野原スキー号がありました。
三井野原スキー場も廃墟のような…
逆に夜行列車があったからこそ、それを動かすためにたくさんの方が働き、住んでいたのですね。
駅を保守してくださっている人が最盛期のジオラマを小屋の中に作っていて説明してくれるが 当時は散髪屋まで有ったらしい
また、すごい秘境駅へ行ってきたんですね。と言いながら、私も去年行った身ですが…。その時は福塩線で三次駅まで行き、そこで前泊して(素泊まりです)翌日の6:50発の備後落合行で終点まで行きました。今でも覚えてますが、そのときはまだ夜も明けていない状態で、真っ暗の中列車に乗りましたね。ちなみにこれを逃すと、備後落合まで行くには13時まで待つしかありません。私は備後落合駅から木次線に乗り換えて宍道駅まで行きましたが、そこもまたローカルで、しかも備後落合駅からは約1時間待ち。相当待つなぁと思っていたのですが、そこで駅を実質管理しているおじさんに出会い、駅の歴史やミニチュア等を見せていただいたので特に退屈はしませんでしたね。福塩線の話に戻りますが、私が乗ったのは確か府中駅17:07発の三次行でしたね。ここでは省略されてますが、途中駅で上下という駅があり、白壁の町並みがあるところとして有名なんだそうです。一時期、桃鉄(桃鉄12西日本編)でも物件駅として採用されて、プロデューサーのさくまあきら氏もお気に入りの街なんだとか。2つの路線ともに、現在存廃問題に揺れているところなので、今後どうなることやら。2018年には、三次駅から江津駅までを結んでいた三江線も廃止になりましたので、ある意味目が離せない路線となっていますね。
芸備線にそんなエピソードがあったとは😮すごく興味深いです‼️
日曜日のお昼は鉄オタでにぎわっていました。
動画楽しく拝見させていただきました。広島県民(広島市民)ですが塩町という駅があるのを知らなかったし、そこで芸備線に接続していることも知らなかった!!バイクツーリングで福塩線巡りしてみたくなりました。備後落合駅にサンフレッチェ広島の紫の「のぼり」があるのが嬉しい v(* ^ ^ *) サンフレサポなので。転車台の左の構造物は石炭の積み込み場所かな?新見行の列車、広島と岡山は商業圏が違うので乗る人いるの? という感じですね。昔、可部線に蒸気機関車の C11が走っていたのが懐かしい思い出です。
3:58 ドアチャイム好きすぎる
福塩線一回乗ってみたい。
素晴らしいところでした!
6:02で「やはり、80(㎞)近く出てたわ」とのことですが、60㎞じゃないですか?120㎞メーターの真ん中を指していますよ。
失礼しました🙏
昔、仕事で芸備線を使っていました。備後落合駅では、おでんうどんが名物でした。今は無人駅で、おでんうどんは駅近くのお店が引き継いだと聞いていますが、行っていないので真偽の程は分かりません。
そうですね、備後落合駅から庄原方面へ徒歩15分くらいのところにあるドライブインおちあいで提供されてます(確か秋から春までの期間限定)。
今日(2025/01/12)行ってきました。雪がホームに積もって木次線は恒例の冬季運休
祖母の家の最寄り(とはいってもタクシーで15分くらいかかる)がこの駅だったので、幼少期は何度も行きました。20~30年くらい前までは広島から直通で『ちどり』っていう急行が出てたのを覚えてますね。今でも年に1回くらい近隣を訪れたりしますが、本当に寂れてしまった・・・
8:17 下川辺駅の間違い。…確かに東京の方の府中市には下川原駅はあったのですが。実は府中から下川辺まで電化されていたんです。
空気輸送の以外の列車を見かけることがほとんどない芸備線。野馳駅近くに住んでますが、利用するメリットがありません。
いくら赤字でもこの路線を存続させましょうよ。国内優先、ウクライナへ支援する金があれば、この路線へ。
15:22 その日に運行する全列車が満席になるぐらい乗りに来れば芸備線該当区間を救えるかもしれません。県外の人が乗りに来る頻度(いくら多い人でも半月に1度)よりも、沿線の人が日常利用する頻度の方が高いので乗客1人当たりがお金を落とす金額は地域住民の方が多いです。同じ広島県でも宮島口駅ぐらい沿線外から人が大勢乗って来れば地元民の乗客よりも多くなりますが。
福塩線をよく使う者ですが、本当に変わらないです。風景も変わらないしスピードも相変わらずですし乗客も少ないです。でも、三次や福山に行く時の重要な路線なので重宝してます🙏✨ローカル線はローカル線なのではの魅力があるので何回乗ってもいいな〜って思います!
昔はSLの施設もあって陰陽を結ぶ重要拠点だったそうですね。駅名には3方向から落ち合うという意味があるらしい。
昔、父親がこの辺でよく電気工事していたとのこと…半世紀くらい前の話
福山駅、井原鉄道もあるよ~
備後落合駅は一度行ったことあります。伯備線経由で福塩線はまだ乗った事ないんで、中々よい映像ですね。
三次駅に長大編成はこないけど、朝に4両編成がある
キハ120のトイレは後付けで、昔はトイレがありませんでした。
福塩線夜しか乗らないからそんな景色があるとは知らなかった…
岡山の県北の川の土手にTDNの観光にイグッ!とはたまげたなぁ。
三次に住んでたことあるけど、三次から先は「ただ、線路があるだけ」みたいな感覚だったよ。三次⇔広島は利用したけど、三次から東は高速バス一択だった(現実的には)。
地元には廃線になった路線があります。本数が少なく免許を取ったら利用しなくなったので、影響はないのですが淋しいものがあります。
三次方面に折り返すのも、せめて主が乗る新見方面からの列車か、木次線と接続させていればな。無人で折りかえさなければならないのもダイヤの乗り継ぎが悪いのが大きな原因だろう。
福塩線に慣れ親しんでいるので他県の人から黄色くて可愛いと言われた時は驚きました。珍しいのかな?
去年備後落合駅を、通って芸備線と、姫新線と、赤穂線に乗りに青春18切符で、言ったんですが、その時に備後落合駅にたくさんの人がいて普段駅員さんが、いないのに、新見駅から臨時で、駅員さんが、来ていました。
去年の夏行ったけど、たしかに俺しか居なかった。「レールが熱を持って運転見合わせてます」ってなってて木次線で島根まで行けるのか不安になって焦った
駅からしばらく歩くと、おでんうどんが名物のお店があります。
30年前の沿線の住人でしたが 便数少ない乗客利用しにくい 全国的な人口減少の袋小路生活基盤が沿線周辺に無いとね……寂しけれど しょうがない
青春18時期だと知らず、広島から、備後落合・智頭線経由で、姫路まで乗ったけど、まあ、凄いところだったし、立ち乗りだった
芸備線 芸備線についてJR西日本は2021年6月、沿線自治体へ交通についての基本的な方針(マスタープラン)を策定を呼びかけるなど、今回の発表よりひと足早く動いていました。同社は「廃止ありきの議論ではない」「現時点で(廃止について)決まったものはない」としながらも、翌月からの対応を迫るあたりに、先送りできないという決意が伺えます。何より新型コロナウイルスの影響で2020年度には2000億円以上の最終赤字という状況もあっては、この問題を議論せざるを得ないのではないでしょうか。というヤバい路線だ。
線路を撤去してバスを走らしちゃダメなんかね。多少路面の調整は必要だと思うけど、路面や車両の購入整備費を考えたら格段に安く済むと思うんだけど。渋滞にも巻き込まれないし。
ここは昔日本一安い駅弁がある駅だったはず、駅弁買うためにだけ行ったことある😂
3:18 キハ120といえば、1995年8月9日の益田駅のトイレ悲劇事件ですな
ここ観光列車走らせてほしい
落合の名前からすると、過去には交通の要所として栄えていたのでしょう。今や見る影もなくなり時を感じます・・・
その次の道後山も中々やばいんよな
赤字ヤバイと言われて幾星霜、ナンカしぶとく生き残っていますね😅 25という数字がやたら印象に残りました。
1/1,1/2と二日間行きました😁2日間とも人でごった返してましたよ。笑。普段は人いないんですね。
備後安田 風流ですな😮
駅弁食いながら乗ってみようか。広島は鹿猿クマがいるから。駅周辺に家が少なく人もいないのが寂しいですね😢
行ってみようかな。クルマで。
備後落合を残しているのは三次駅の拠点性を残すためだと気がついた
相変わらず、熊🐻、イノシシ🐗が出てきそう。以前は、鳥取まで走る急行が、あったのに。🚃
福塩線は塩町から乗った。(実際は三次から)
あそこはやはり特別ですよね〜❗️
備後落合、かつての主要駅
あはー!福塩線ー!😂
なんだここは?って…ターミナルですよ🎵
こういう売れていないチャンネルが一番いいな。視聴数稼ぎじゃなくて好きでやっていると伝わる。
昔の路線は八田原ダムに沈んでます。一部区間は線路が変更されました。
31:32 西〇寺さんのことかな?
こんな東南アジアみたいな荒れ放題の路線が日本にあるなんて驚きでした久留里線が幹線にみえた
備後落合駅は将来消える可能性があるぜ。なのでレイマリは訪ねたぜ。かつては志布志駅と並ぶローカル線の一大ジャンクション駅だったぜ。
31:33 あのお方、西〇寺氏かな?
気づきましたか🫢
桜が咲く頃の月田駅が綺麗
びみ?😜
備後落合。駅の立ち食いのおでん麺がうまいと評判で、おやじが食べにわざわざ連れてってくれたなあ…無常…
福塩線経由なら中畑駅を取り上げてほしかった・・・
電車に乗ると、こんなんだなぁ。
芸備線の落合駅と岡山の落合駅を間違って覚えていた。岡山県民として恥ずかしいです。
備後落合🚉正に、秘境( ; ゚Д゚)
ほんっっっとになんも無いよなー
山ん中(´・ω・`)
魔界のようなところです
てっちゃんが電車と間違いを言わないで
もうすぐなくなるだろうから貴重な資料映像になりますね。
下河原じゃないよ。
JR西日本がやる気ないから秘境駅になっちゃった駅ね。😑😑正直あの時刻表で誰が乗るんだよ。って言いたい。😑😑😑
もう少し、見る人の事を考えた構成に出来たらよかったと思います
つなぎが下手、頑張れ😊
折り返しの車両が、運転手さん一人だけのせて出発していくのがすごく寂しさを感じさせますね…
切ない。
27:40
時刻表の本数減ったなあ
昭和50年で
木次線普通6本急行4本
芸備線三次方普通8本急行5本、新見方普通7本急行3本
深夜1時2時に発着する夜行急行もあり、始発が5時
駅前に仮眠するための宿屋があったのも頷ける
五十年前の繁盛を知る者としては、無人駅、秘境になっていることに驚きでしかない。
備後落合駅、昔は駅前に民宿や蕎麦屋があり、100人余りの国鉄マンが従事していたそうです。その国鉄マンの社宅もあったようですね。
長編成の急行列車が往来していた、当時の写真があったら見てみたいものです。
いやあ、そんな時代があったとは‥😮
どれだけ赤字を出していたか、恐ろしくなりますね。
写真見た事あります。ネットで探せば有るはず
ホームには車内販売の売り子さん達や乗客たちでごった返し、新婚さん達の笑顔。
退避線はラッセル車や機関車が並んでおり多数の機関員が写ってる。
今とは別世界
可部線沿い住みですが、一日で行って帰れないんですよね「備後落合」(笑)。
最速ルートは新幹線で福山まで行かないと広島駅から芸備線では連絡が無くて。
2年ほど前に「オロチ号」(ツアー客に席を取られて一般客が乗れない)撮影に行きましたが、また景色が変わってますね。
待ち時間では是非1kmほど行った所の「ドライブインおちあい」で「おでんうどん」を堪能して欲しかったですね(笑)。
実は備後落合駅の近くに秘湯?の温泉があるのでお勧めですw
一見普通の民家みたいな建物でお湯は広島の中では上位に入るレベルだと思ってます。
ただ2キロぐらい離れててグーグル先生曰く三十分かかるそうですww
府中駅からの徐行区間は昔脱線事故を起こしたところですね
電車が川に落ちかけてたのを覚えてます
快晴の影響が大きいでしょうが、車窓を上手に撮れていると思いました。
十分、楽しめました。ありがとうございます。
転車台手前のコンクリート構成物は、SLに石炭を積むための投炭台
テンダーに手積みするため高くしてある。
塩町では通常の平日なら吉舎高校の生徒が備後庄原行きに続々乗り込み、駅は賑わいを見せます。
50年前、備後落合駅のホームには立ち食いソバ店があった。どんな味か忘れたが、食べたのを覚えている。
もう少し本数があって、乗り継ぎがあればもう少し地元の人も利用しやすいんだろうけど。それに沿線の素晴らしい風景は必見の価値あり。森林鉄道のようで心が安らぐ。
駅の横の道路をよく単車でツーリングしてます。駅構内を見た事なかったのでココで見れて嬉しい。うp乙です。
以前、福塩線に乗ったときに地元のお爺さまから「何故川沿いをくねくねとゆっくり走るのか」についてお話を頂いたことがあります。
曰く、昔は機関車について理解が乏しく「火を吹きながら走る車」というイメージがあったそうで、そんなものが山の中を走ると火事になった時に大変だから(周辺には林業も栄えていた)と沿線住民が反対して取水しやすい川沿いに鉄道を通すことになったのだとか。
トンネル掘削技術とか土木技術とかの理由もあるでしょうが、当時はそんなこともあったようです。
夏の備後落合情緒ありますね〜😊
JR北府中駅最寄りの者ですが、広島県立府中高校出身の友人がJR府中駅から塩町方向は行ったことがないと言ってました…
昔は夜行列車も走っていたなんて、現在では想像もつかない…
ですね❗️
ちどり号が懐かしい。更には冬には元祖スキー🎿列車の三井野原スキー号がありました。
三井野原スキー場も廃墟のような…
逆に夜行列車があったからこそ、それを動かすためにたくさんの方が働き、住んでいたのですね。
駅を保守してくださっている人が最盛期のジオラマを小屋の中に作っていて説明してくれるが 当時は散髪屋まで有ったらしい
また、すごい秘境駅へ行ってきたんですね。
と言いながら、私も去年行った身ですが…。
その時は福塩線で三次駅まで行き、そこで前泊して(素泊まりです)翌日の6:50発の備後落合行で終点まで行きました。
今でも覚えてますが、そのときはまだ夜も明けていない状態で、真っ暗の中列車に乗りましたね。
ちなみにこれを逃すと、備後落合まで行くには13時まで待つしかありません。
私は備後落合駅から木次線に乗り換えて宍道駅まで行きましたが、そこもまたローカルで、しかも備後落合駅からは約1時間待ち。
相当待つなぁと思っていたのですが、そこで駅を実質管理しているおじさんに出会い、駅の歴史やミニチュア等を見せていただいたので特に退屈はしませんでしたね。
福塩線の話に戻りますが、私が乗ったのは確か府中駅17:07発の三次行でしたね。
ここでは省略されてますが、途中駅で上下という駅があり、白壁の町並みがあるところとして有名なんだそうです。
一時期、桃鉄(桃鉄12西日本編)でも物件駅として採用されて、プロデューサーのさくまあきら氏もお気に入りの街なんだとか。
2つの路線ともに、現在存廃問題に揺れているところなので、今後どうなることやら。
2018年には、三次駅から江津駅までを結んでいた三江線も廃止になりましたので、ある意味目が離せない路線となっていますね。
芸備線にそんなエピソードがあったとは😮
すごく興味深いです‼️
日曜日のお昼は鉄オタでにぎわっていました。
動画楽しく拝見させていただきました。
広島県民(広島市民)ですが塩町という駅があるのを知らなかったし、そこで芸備線に接続していることも知らなかった!!
バイクツーリングで福塩線巡りしてみたくなりました。
備後落合駅にサンフレッチェ広島の紫の「のぼり」があるのが嬉しい v(* ^ ^ *) サンフレサポなので。
転車台の左の構造物は石炭の積み込み場所かな?
新見行の列車、広島と岡山は商業圏が違うので乗る人いるの? という感じですね。
昔、可部線に蒸気機関車の C11が走っていたのが懐かしい思い出です。
3:58 ドアチャイム好きすぎる
福塩線一回乗ってみたい。
素晴らしいところでした!
6:02で「やはり、80(㎞)近く出てたわ」とのことですが、60㎞じゃないですか?120㎞メーターの真ん中を指していますよ。
失礼しました🙏
昔、仕事で芸備線を使っていました。
備後落合駅では、おでんうどんが名物でした。
今は無人駅で、おでんうどんは駅近くのお店が引き継いだと聞いていますが、行っていないので真偽の程は分かりません。
そうですね、備後落合駅から庄原方面へ徒歩15分くらいのところにあるドライブインおちあいで提供されてます(確か秋から春までの期間限定)。
今日(2025/01/12)行ってきました。雪がホームに積もって木次線は恒例の冬季運休
祖母の家の最寄り(とはいってもタクシーで15分くらいかかる)がこの駅だったので、幼少期は何度も行きました。
20~30年くらい前までは広島から直通で『ちどり』っていう急行が出てたのを覚えてますね。
今でも年に1回くらい近隣を訪れたりしますが、本当に寂れてしまった・・・
8:17 下川辺駅の間違い。…確かに東京の方の府中市には下川原駅はあったのですが。実は府中から下川辺まで電化されていたんです。
空気輸送の以外の列車を見かけることがほとんどない芸備線。野馳駅近くに住んでますが、利用するメリットがありません。
いくら赤字でもこの路線を存続させましょうよ。
国内優先、ウクライナへ支援する金があれば、この路線へ。
15:22 その日に運行する全列車が満席になるぐらい乗りに来れば芸備線該当区間を救えるかもしれません。
県外の人が乗りに来る頻度(いくら多い人でも半月に1度)よりも、沿線の人が日常利用する頻度の方が高いので乗客1人当たりがお金を落とす金額は地域住民の方が多いです。同じ広島県でも宮島口駅ぐらい沿線外から人が大勢乗って来れば地元民の乗客よりも多くなりますが。
福塩線をよく使う者ですが、本当に変わらないです。風景も変わらないしスピードも相変わらずですし乗客も少ないです。でも、三次や福山に行く時の重要な路線なので重宝してます🙏✨ローカル線はローカル線なのではの魅力があるので何回乗ってもいいな〜って思います!
昔はSLの施設もあって陰陽を結ぶ重要拠点だったそうですね。
駅名には3方向から落ち合うという意味があるらしい。
昔、父親がこの辺でよく電気工事していたとのこと…半世紀くらい前の話
福山駅、井原鉄道もあるよ~
備後落合駅は一度行ったことあります。
伯備線経由で
福塩線はまだ乗った事ないんで、中々よい映像ですね。
三次駅に長大編成はこないけど、朝に4両編成がある
キハ120のトイレは後付けで、
昔はトイレがありませんでした。
福塩線夜しか乗らないからそんな景色があるとは知らなかった…
岡山の県北の川の土手にTDNの観光にイグッ!とはたまげたなぁ。
三次に住んでたことあるけど、三次から先は
「ただ、線路があるだけ」
みたいな感覚だったよ。三次⇔広島は利用したけど、三次から東は高速バス一択だった(現実的には)。
地元には廃線になった路線があります。
本数が少なく免許を取ったら利用しなくなったので、
影響はないのですが淋しいものがあります。
三次方面に折り返すのも、せめて主が乗る新見方面からの列車か、木次線と接続させていればな。
無人で折りかえさなければならないのもダイヤの乗り継ぎが悪いのが大きな原因だろう。
福塩線に慣れ親しんでいるので他県の人から黄色くて可愛いと言われた時は驚きました。
珍しいのかな?
去年備後落合駅を、通って芸備線と、姫新線と、赤穂線に乗りに青春18切符で、言ったんですが、その時に備後落合駅にたくさんの人がいて普段駅員さんが、いないのに、新見駅から臨時で、駅員さんが、来ていました。
去年の夏行ったけど、たしかに俺しか居なかった。「レールが熱を持って運転見合わせてます」ってなってて木次線で島根まで行けるのか不安になって焦った
駅からしばらく歩くと、おでんうどんが名物のお店があります。
30年前の沿線の住人でしたが 便数少ない乗客利用しにくい 全国的な人口減少の袋小路
生活基盤が沿線周辺に無いとね……
寂しけれど しょうがない
青春18時期だと知らず、広島から、備後落合・智頭線経由で、姫路まで乗ったけど、まあ、凄いところだったし、立ち乗りだった
芸備線 芸備線についてJR西日本は2021年6月、沿線自治体へ交通についての基本的な方針(マスタープラン)を策定を呼びかけるなど、今回の発表よりひと足早く動いていました。同社は「廃止ありきの議論ではない」「現時点で(廃止について)決まったものはない」としながらも、翌月からの対応を迫るあたりに、先送りできないという決意が伺えます。何より新型コロナウイルスの影響で2020年度には2000億円以上の最終赤字という状況もあっては、この問題を議論せざるを得ないのではないでしょうか。
というヤバい路線だ。
線路を撤去してバスを走らしちゃダメなんかね。多少路面の調整は必要だと思うけど、
路面や車両の購入整備費を考えたら格段に安く済むと思うんだけど。
渋滞にも巻き込まれないし。
ここは昔日本一安い駅弁がある駅だったはず、駅弁買うためにだけ行ったことある😂
3:18 キハ120といえば、1995年8月9日の益田駅のトイレ悲劇事件ですな
ここ観光列車走らせてほしい
落合の名前からすると、過去には交通の要所として栄えていたのでしょう。
今や見る影もなくなり時を感じます・・・
その次の道後山も中々やばいんよな
赤字ヤバイと言われて幾星霜、ナンカしぶとく生き残っていますね😅
25という数字がやたら印象に残りました。
1/1,1/2と二日間行きました😁
2日間とも人でごった返してましたよ。笑。
普段は人いないんですね。
備後安田 風流ですな😮
駅弁食いながら乗ってみようか。
広島は鹿猿クマがいるから。
駅周辺に家が少なく人もいないのが寂しいですね😢
行ってみようかな。クルマで。
備後落合を残しているのは三次駅の拠点性を残すためだと気がついた
相変わらず、熊🐻、イノシシ🐗が出てきそう。
以前は、鳥取まで走る急行が、あったのに。🚃
福塩線は塩町から乗った。(実際は三次から)
あそこはやはり特別ですよね〜❗️
備後落合、かつての主要駅
あはー!福塩線ー!😂
なんだここは?って…
ターミナルですよ🎵
こういう売れていないチャンネルが一番いいな。視聴数稼ぎじゃなくて好きでやっていると伝わる。
昔の路線は八田原ダムに沈んでます。
一部区間は線路が変更されました。
31:32 西〇寺さんのことかな?
こんな東南アジアみたいな荒れ放題の路線が日本にあるなんて驚きでした
久留里線が幹線にみえた
備後落合駅は将来消える可能性があるぜ。なのでレイマリは訪ねたぜ。かつては志布志駅と並ぶローカル線の一大ジャンクション駅だったぜ。
31:33 あのお方、西〇寺氏かな?
気づきましたか🫢
桜が咲く頃の月田駅が綺麗
びみ?😜
備後落合。駅の立ち食いのおでん麺がうまいと評判で、おやじが食べにわざわざ連れてってくれたなあ…無常…
福塩線経由なら中畑駅を取り上げてほしかった・・・
電車に乗ると、こんなんだなぁ。
芸備線の落合駅と岡山の落合駅を間違って覚えていた。岡山県民として恥ずかしいです。
備後落合🚉正に、秘境( ; ゚Д゚)
ほんっっっとになんも無いよなー
山ん中(´・ω・`)
魔界のようなところです
てっちゃんが電車と間違いを言わないで
もうすぐなくなるだろうから貴重な資料映像になりますね。
下河原じゃないよ。
失礼しました🙏
JR西日本がやる気ないから秘境駅になっちゃった駅ね。😑😑正直あの時刻表で誰が乗るんだよ。って言いたい。😑😑😑
もう少し、見る人の事を考えた構成に出来たらよかったと思います
つなぎが下手、頑張れ😊