Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
初めまして、み〜爺と申します。爺も同じ配線方法をとっていました。やはり、同じ事を考える人は居るのですね。爺の場合は、バッテリーから、8ミリ径の配線で助手席足元奥へ引き込んで、ACCから大容量リレーを介して、別途8ラインのヒューズボックスを取り付けました。これで8ラインの大容量ACC電源がとれる様になり、大型電装品を取り付け出来る様にしました。今後は、バッテリーをサブバッテリー化して、インバーターを繋ぎ、夏のキャンプでエアコンも冬は、電気毛布も使用出来る様にする予定です。因みに現段階でも、ソーラーパネルをルーフに取り付けていますので、駐車中でもバッテリーには充電される様にしてありますし、小型ですが、温冷凍冷蔵庫が常時稼働させておける状況になっています。※この場合、冷凍ではバッテリーに負担が掛かりますが弱冷蔵ならノーマルバッテリーでも常時稼働可能です
ご視聴、コメントありがとうございます🙇♂️素晴らしい配線システムですね👍ソーラーパネル、サブバッテリー化は憧れます😊寒さ対策よりも暑さ対策をなんとかしたいと思ってますが、この暑さでDIYがなかなか勇気出ないです😅またお立ち寄りくださいね🤗
こちらの動画を参考に、自分もDA17で走行充電器とバッ直しました。ケーブルは車体の下を通ってますよね?今回車検の時、車体の下は熱が帯びるからケーブルが溶ける危険があると指摘されましたが、そのあたりの部分はどう処置されておられますか?
ご視聴、コメントありがとうございます🙇♂️配線はバッテリーからジャッキ入れを通ってステップカバー下を通しフロントに行ってます。車体の下には出していないのですが…ステップ下の事でしょうか?熱対策は特別にしていません。配線が溶けるほど車体が熱を持つことはないように思いますが…いたって普通に配線していますよ、今のところ不具合はおきてません😊良い回答ができなくてすみません🙏またお立ち寄りくださいね🤗
@@gonzoo. 様わざわざご回答ありがとうございます。もう一度自分のクルマを見直してみますが、バッテリーからステップカバー下に直接配線できる配置になっているんですね。ステップカバーは外さずに作業できたのでしょうか?この夏、ずっと車体下からの配線で北海道から東北の車中泊旅を4ヶ月ほどしましたが、ケーブルが傷んだ形跡は今のところありません。大丈夫とは思いますが、車検の整備士が指摘してきたので、素人として心配になって質問させていただきました。
@@bushbongoviva 4ヶ月の車中泊😵羨ましい…ステップカバーは完全に外さず浮かして隙間を通しました😁内張をめくるのが大変で💦整備士さんからの忠告だと心配ですよねー配線カバーなんかを巻くのも保護になるかもですね🤗車中泊改造も楽しまれて下さい👍また、宜しくお願いします🤗
+の配線ですが出来る限りバッテリー近くにヒューズをもっていった方が良いかもしれません。もし何かの拍子にバッテリーの+と-が短絡したら大事故になります。という私はこれからバッ直の素人工事になりますが。。。
ご視聴、コメントありがとうございます😊万が一に備えて安全対策は必要ですよねまたお立ち寄りくださいね🤗
バッテリー側の蓋にもゴムスペーサー入れましたか?ゴムスペーサーはどこで購入しましたか?
ご視聴、コメントありがとうございます🙇♂️ジャッキ上蓋に挟んだ物と同じ物(もう少し小さい物)を挟んだと思います。ホームセンターのゴム、クッション材などの有る売り場で好みの厚さの物を購入しました。お役に立てれば幸いです😊またお立ち寄りくださいね🤗
@@gonzoo. ご返信ありがとうございます。私もda17wのバッ直配線で車体の下に潜るにもジャッキもウマもなく悩んでました。参考にします。またエブリイ動画も楽しみにしております。
@@ひろし-u6v 少しでもお役にたてたなら嬉しいです😊怪我の無いようエブリイカスタムを楽しんで下さい👍
初めまして。リレーはどこにつながって何を切り替える為でしょうか?電気に詳しくないので教えて下さい。
ご視聴、コメントありがとうございます🙇♂️どこにつながっているかは動画内で説明していますが…リレーの説明はこちらが分かりやすいかもruclips.net/video/A-DzW3OBhOw/видео.html
初めまして、み〜爺と申します。
爺も同じ配線方法をとっていました。
やはり、同じ事を考える人は居るのですね。
爺の場合は、バッテリーから、8ミリ径の配線で助手席足元奥へ引き込んで、ACCから大容量リレーを
介して、別途8ラインのヒューズボックスを取り付けました。
これで8ラインの大容量ACC電源がとれる様になり、大型電装品を取り付け出来る様にしました。
今後は、バッテリーをサブバッテリー化して、インバーターを繋ぎ、夏のキャンプでエアコンも冬は、
電気毛布も使用出来る様にする予定です。
因みに現段階でも、ソーラーパネルをルーフに取り付けていますので、駐車中でもバッテリーには
充電される様にしてありますし、小型ですが、温冷凍冷蔵庫が常時稼働させておける状況になっています。
※この場合、冷凍ではバッテリーに負担が掛かりますが弱冷蔵ならノーマルバッテリーでも常時稼働可能です
ご視聴、コメントありがとうございます🙇♂️
素晴らしい配線システムですね👍
ソーラーパネル、サブバッテリー化は憧れます😊
寒さ対策よりも暑さ対策をなんとかしたいと思ってますが、この暑さでDIYがなかなか勇気出ないです😅
またお立ち寄りくださいね🤗
こちらの動画を参考に、自分もDA17で走行充電器とバッ直しました。
ケーブルは車体の下を通ってますよね?
今回車検の時、車体の下は熱が帯びるからケーブルが溶ける危険があると指摘されましたが、そのあたりの部分はどう処置されておられますか?
ご視聴、コメントありがとうございます🙇♂️
配線はバッテリーからジャッキ入れを通ってステップカバー下を通しフロントに行ってます。
車体の下には出していないのですが…ステップ下の事でしょうか?
熱対策は特別にしていません。
配線が溶けるほど車体が熱を持つことはないように思いますが…
いたって普通に配線していますよ、今のところ不具合はおきてません😊
良い回答ができなくてすみません🙏
またお立ち寄りくださいね🤗
@@gonzoo. 様
わざわざご回答ありがとうございます。
もう一度自分のクルマを見直してみますが、バッテリーからステップカバー下に直接配線できる配置になっているんですね。
ステップカバーは外さずに作業できたのでしょうか?
この夏、ずっと車体下からの配線で北海道から東北の車中泊旅を4ヶ月ほどしましたが、ケーブルが傷んだ形跡は今のところありません。
大丈夫とは思いますが、車検の整備士が指摘してきたので、素人として心配になって質問させていただきました。
@@bushbongoviva
4ヶ月の車中泊😵
羨ましい…
ステップカバーは完全に外さず浮かして隙間を通しました😁
内張をめくるのが大変で💦
整備士さんからの忠告だと心配ですよねー
配線カバーなんかを巻くのも保護になるかもですね🤗
車中泊改造も楽しまれて下さい👍
また、宜しくお願いします🤗
+の配線ですが出来る限りバッテリー近くにヒューズをもっていった方が良いかもしれません。
もし何かの拍子にバッテリーの+と-が短絡したら大事故になります。
という私はこれからバッ直の素人工事になりますが。。。
ご視聴、コメントありがとうございます😊
万が一に備えて安全対策は必要ですよね
またお立ち寄りくださいね🤗
バッテリー側の蓋にもゴムスペーサー入れましたか?
ゴムスペーサーはどこで購入しましたか?
ご視聴、コメントありがとうございます🙇♂️
ジャッキ上蓋に挟んだ物と同じ物(もう少し小さい物)を挟んだと思います。
ホームセンターのゴム、クッション材などの有る売り場で好みの厚さの物を購入しました。
お役に立てれば幸いです😊
またお立ち寄りくださいね🤗
@@gonzoo.
ご返信ありがとうございます。
私もda17wのバッ直配線で車体の下に潜るにもジャッキもウマもなく悩んでました。
参考にします。またエブリイ動画も楽しみにしております。
@@ひろし-u6v
少しでもお役にたてたなら嬉しいです😊
怪我の無いようエブリイカスタムを楽しんで下さい👍
初めまして。
リレーはどこにつながって何を切り替える為でしょうか?
電気に詳しくないので教えて下さい。
ご視聴、コメントありがとうございます🙇♂️
どこにつながっているかは動画内で説明していますが…
リレーの説明はこちらが分かりやすいかもruclips.net/video/A-DzW3OBhOw/видео.html