Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ご視聴ありがとうございます。高評価、動画への感想お待ちしております。無料フル視聴▷abe.ma/3PK3rKH
銀行の窓口には近づかない。これに限る。
7:00まさに問題はここなのに、「そういう問題も浮上していますが〜」じゃないだろ、平石さん😂
思った(笑)そこ詰めて欲しかった
平石さん意外と無能?とおもった
時間が無限にあれば詰めるんだろうけど、番組のタイムスケジュールもあるから仕方ないと思うよ
いやまあちゃんと契約書を読めば、銀行が(どうにかこうにか)貸金庫を開けられる、って書いてあるはずなのよ。ひろゆきの指摘はある意味で正しいけど、ビジネスとしては契約内容をよく読まなかった顧客のミスだし、その曖昧さを利用した1個人の銀行員が一番悪いって話でしょ。。コインロッカーとか駐車場にも、遺失物の責任は取れないって書いてあるけど、利用する人はいるんだし。
メガバンクはスポンサー様だぞ!この話をするには事前に許可が必要だ
大手銀行3行が、今まで貸金庫のセキュリティがガバガバだったと証明したね。今までちゃんと対策してるなら「我が行は特に対応は変えません」と言えるもんね。
そういう意味ではみずほだけ既存の貸金庫では対応変えてないよね。新規の受付と新設をしないって発表だから。
言うて大手の場合はこういう事件があったとしても全額保証以上の対応してくれるからな正直セキュリティガバガバだろうが一般ユーザーからしてみたら割とどうでもいい
セキュリティがガバガバでも問題ないと言われている方がいますが、それは間違いです。貸金庫の利用者の多くは脱税者です。警察に被害届を出すと同時に、税務署からそのお金や貴金属はどこから買いましたか?と追及が始まる。
「リテラシーがない」は「馬鹿」の婉曲表現
訂正とお詫び「リテラシーがない」=「知識がない」「知識がない」≠「馬鹿」「馬鹿」=「間違った知識しか持っていない」
@@studyspot-rc8jiついでに、知らなかったり根拠をしっかり調べないのに知ったように話すやつも
@@studyspot-rc8ji 訂正前を確認出来ないのでこの返信に対して。婉曲表現は、遠まわしに意見を伝えることです。伝わりそうで伝わらないかもしれない。鈍チンには伝わらない程度の表現でなければ遠まわしな表現になりません。ですので、イコールで繋げられるような言い換え程度の表現では婉曲表現になりません。くどいようですが、私のコメントの要点は、単なる「馬鹿の言い換え」ではなく「婉曲表現」です。「馬鹿」を包含しつつ、それ以外も含んでいそうな表現でなくてはいけないのです。
家に置いてたら闇バイトに襲われて銀行に預けたら行員に盗まれるの詰んでて草
銀行は結局国債の利息で儲けてるだけであって、そもそも国の破綻リスクより銀行の破綻リスクの方が遥かに高いのに、リターンである利息を国債の利息以下に設定してる時点で情弱ビジネスとしか言いようがない。
だから預金でも国債以上の利息を払うという法律を作ると良いと思います。
国債買ってしまうと資産流動性が下がるから、国債と預金利息の差は流動性を確保するための手数料みたいなものじゃないかな
@@bubblytalker1おお。クレバーな意見だな。俺も投稿者に納得しそうになったわ
最後の「ひろゆきさぁ、金融ビジネス皆そんな物だから」が大人の本音で一番重いwww
半沢頭取はなぜ記者会見で「倍返しダー」と言ってくれなかったのか、国民は極めて残念に思ってる。
やられてなくてもやり返す…身に覚えの無い奴にもやり返す…誰彼構わず…八つ当たりだ!!
うちの行員が20億盗んだだ?40億にして返す!倍返しだ!!
他のメガバンクもそんな対応するってことは、同じ様に管理がガバガバだったんだろうな。
メガバンクなら100%全額保証以上の対応してくれるから、正直管理ガバガバでもどうでもいいんだよね
@山田太郎-z3s6d 考えが浅すぎますね。対応してもらうには貸金庫にいくら入っていて、いくら盗まれたかという証拠を被害者側が出さないといけないけど、そんな証拠出せる人なんて殆どいない。銀行が客が言う事実かどうかわからない内容まで、全て受け入れて保証しますというならわかるけど、そんなことはまずあり得ない。それに盗まれたものが、現金や金塊みたいな同等のものを用意出来るというのを前提条件に考えてるんだろうけど、人にとって価値が変わるものはどうするの?全く同じものを用意出来るって言うの?
@@山田太郎-z3s6d経営者は税金逃れで申告できないお金を宝石に変えて持ってたケースもあるから、言い出せないパターンも相当あると思うよ。
1:52 日本円の仮想通貨化によるデジタル円化って議員の活動費の透明化や自治体の予算の透明化も含めてホリエモン(堀江 貴文)も言ってるけど、大規模災害などでネットワーク遮断されケータイ(スマホ)の充電が出来ず電欠し電源が入らなくなったらどうすんの?論も有るからねぇ〜…難しい所だよ…。
貸金庫って大口顧客や企業相手の囲い込みだから貸金庫業単体で見たら儲けなんか全くないよなそりゃあ
資産を築く能力と守る能力って別物なんだなぁ
〆の夏野さんのセリフが全てで草だった
というか、金融に限らず世の中の商売って基本全部これな気がする。
最後のセリフワロタw
そもそも株主総会やらで契約者の鍵と銀行が持っている鍵がなくては貸金庫は開けられないと言ってたにも関わらず開けれてしまったというのが痛いな。規則上、銀行員だけでは貸金庫の中身を確認する事はできなくても、重さくらい確認したらどうなんだ?って思う。
米ドルMMFで3%以上の利回り取れるときに、某銀行の外貨預金金利0.1%は、僕も顧客を馬鹿にしてるなと思いました。0.1%なんて為替損益で吹き飛びますよ😂
みんなが知らないところでぼったくるってのはどこの業界でも同じやな。結局売れてるうちは高く売りつけるのが商売だから。
13:04マジで。アメリカだと銀行はどんどん建物を無くしていってる。もちろん従来の銀行の建物全てを無くすと情報弱者が困るから少しあるけど。そう言う人に限って利子の少ないやり方で預けていたりする。
昔銀行やフジテレビに入った人は勝ち組だったネット銀行にして電子決済にすれば店舗はいらなくなるな
昔は銀行マンって言ったら親戚とかみんなに褒められてたし大人気の業種だったよね
今も十分に自慢できるよ
別に今も勝ち組だよアメリカとかと違って新しい業種が進化してる訳じゃないこの国においては
銀行が預金業務しかないと思ってるのか笑
店舗なくなればコストカットできてラッキーやん。笑ちゃんと儲かるセクションに集中できる。振込の為替手数料などなどって、店舗コストに見合わない、最早サービスだからな。
10億円の損失ってそれも盗んだ金で作った損失だろ。
UFJには何百兆円もお金がありますからねぇ
仮想通貨があれば銀行要らないってコメントで笑った
言い方は幼稚だけど大真面目にそういう思想あるよ DeFiとか
@@あああ-x6i5h 銀行は、単なるお金の移動だけじゃなくて、貸金業務もあろうに。それにボラが大きい仮想通貨は銀行以上に信用されるんですかね?しかも将来の量子コンピュータで暗号通貨の暗号部分に信用って確保できるんですかねぇ?
@@takemeer500 貸金?銀行は中小企業に融資を渋っているのに?サラ金にクレジットカード会社などもある。そして銀行もトークン・仮想通貨を発行する計画をしていたけど、不祥事続きで…仮想通貨のボラとDeFiは別だろ…アフリカは自国通貨が信用できないので仮想通貨。ブロックチェーンは銀行外のシステムなので銀行員が書き換えられないけど、通帳や銀行内のデータや貸金庫は…
仮想通貨ってか電子マネー全般だな仮想通貨に限定してくるからあの界隈は胡散臭い
@@takemeer500ボラ云々はビットコインなどでしょ法定通貨と連動したステーブルコインなどが支払いや貯金の主流化する。量子コンピューター云々は量子PCで先に暗号作るので常に作るが先。で、もし量子PCで暗号資産の暗号がサクサク解ける事態になったら銀行、証券会社、個人のスマホやPCのセキュリティも当然イチコロで政治、軍事システムなどもハックされる可能性が出て全世界パニックになるので個人で心配するだけ無駄考えりゃ分かるでしょ完全安心したいなら金塊持って山奥で自給自足する位だね
仮想通貨があれば銀行はいらないは飛躍しすぎだろあんな価値が不安定なものは通貨たりえん
知ってる人が得をして知らない人が損をするのは当たり前です。
銀行も役場も土日に開けろよ。銀行なんかスーパーマーケットと同じ客商売なんだよ。人を呼び出しといて「平日に来てね」はないだろと。
身分をわきまえろよ平民平民側が行員様や公務員様に合わせるのは当然だろ
銀行の収益構造上、個人顧客向けに投資したって回収できるんけないだろ。笑
スーパーマーケットは個人向けのビジネスだから、銀行としては不採算部門なのよ。動画の中でも言ってるように銀行の最大のビジネスモデルは法人相手の融資=投資なので、一般に例えるなら役所とか運輸や卸問屋とかのインフラ企業なのよな。そういうインフラ企業の個人向け窓口が平日しか空いてないってのは、ごく当たり前のこと。そして何よりスーパーマーケットのような個人向けのあらゆるビジネスは、ボッタクリ的な要素がないとそもそも成り立たない。自分で直接生産者から買い付けられる人はスーパーマーケットとか使わずにもっと安く商品を買える。けど、それが面倒な人とかノウハウがない人向けに、百貨店とかスーパーがあり、その分手数料を取られるという当たり前の話。
ハ゛カなんだから人様に物申そうとするなよ
行員や公務員なんかthe平民だろ笑
8:08 個人から預金なんて集めようと思ってないですけどね。
いつだったか、手数料・信託報酬がやたら高い投資信託や仕組債を売りまくってた時期があったけど今もやってるのかな?店舗に行くメイン層は高齢者だろうから今でも通用しそうな気はするけど
それがビジネスモデルだからね。ローンしかり、リボ払いしかり、ボッタクラレる人が居るから、恩恵を受けれる人も居るし。
こんなの昔からやってるポジション平なのに羽振の良い銀行員、普通にいた
投資信託とか手数料が高いのは、その分対人サービスがあったりでいいとは思う。仕組債売りつけてたとかは悪質だと思う。
人の金で遊ぶFXは楽しかろう
水原一平しかり...他人の金でギャンブルは楽しいやろなぁ
ひろゆきは海外の銀行と比べて日本の銀行がよほど非効率で無駄な仕事をしていて、その人件費を作るために情弱を騙して金を毟り取ってるビジネスモデルが腑に落ちないのだと思うけど、確かに付加価値という点では生産性の高いことをしているとは言えないし、日本の銀行は無駄なことして情弱から金毟り取って最高益ですってなんかやだ
金持ち老人に営業したい→非効率に見える事務をすることでその牌の取り合いって感じだから無駄かどうから怪しいけどねえまあそもそも、収益の大半を占める法人向けは情弱ビジネスじゃないから指摘自体が微妙だけど
仮想通貨あれば銀行はいらないww
知らなきゃぼったくるは金融ビジネスだけじゃないよ引っ越しも、印刷会社も、なんでもかんでも相見とって最初の見積もりより下がらないことないから。。個人のリテラシーの平均を上げるしかないよ
本人しか開けれないって嘘付き続けてたのが問題過ぎるやろ
本人しか開けないなんだろうね
外国の銀行も結構人がいますよそして、口座持つと維持手数料が定期的に引き落としされますその代わり、24時間手数料無料で引き出せますよ
銀行が格差を拡大した根幹機能だからね。
数千万程度の投信や保険、預金の預け入れしてる人に銀行員は見向きもしてないですよ。個人の顧客は採算取れなさすぎて、むしろ管理してやってるって感じでしょうね貸金庫なんか年間1万程度で家より安全な場所に保管してくれると思えば安すぎる。火事や親戚から資産を守る、今なんか闇バイトで家襲われるようなご時世。まあ、貸金庫のシステムを変えるかそもそもサービスやめるかしないとダメな商品だとは思いますけどね。
「金融ビジネスはみんなそうだから」・・・・ですよねぇ。
銀行より改革すべきなのは生命保険会社。生命保険をぶっ潰せ。
「紙の月」みたいに映画化されんかな。主演は和久井映見で。
金とか預けるのはまだ理解出来るけど現金を貸金庫に預けるのは正直預ける方もやましいお金なんだろうなと思うそういうのを銀行員もわかってたから犯罪が成り立ってたのだろうと思う
銀行は貸金庫の中身を全く把握してないよ。ルールとしては「現金入れないで」って事になってる。
スルガ銀行もまずそうですね
この動画に限らず色々な動画を見ていると平石さんはニーサきっかけで金融の勉強を始めて私もそれ知ってますよ的な発言が見え隠れしている。なぜなら俺がそうで俺が思ったことをよく発言しているから笑否定的な意味は一切なく親近感を感じてるだけです
情弱がいっぱいいて銀行がそこからむしり取れるならその状況が続く限り銀行の株を買えばいいんですよ
情弱が損するのはどのカテゴリーでも一緒。特にメガバンクの収益構造は、情報格差で生まれているわけではない。「だから」変わる気がない。高いものを高く売り続けても、腹は痛まない。
情報弱者から金毟るビジネスってのは間違いは無い。ただ金融に限った話じゃ無い。
私に債務は無いが、銀行が債権を差し押さえられると言う事実は、権力者に下級国民の口座残高が筒抜けと考えて良い。しかし、デジタル通貨は個人情報と結びついていない事が多い。既に銀行が嫌厭される時代は来ているのです。私は給与の振込が有ったその日に全額引き出して、各種デジタル通貨に振り分けて運用しています。
デジタル円が出たら銀行いらない
この事実の方が中居くんの件より驚きました
銀行や保険屋でニーサ口座作ったらあんよ。リテラシーないとやっちゃうんだよなぁ
10:53 paypay、決済でポイントつくしポイント運用もできるから、決済の方もメガバンクの預金金利よりメリットあると思うけどな。
最後の一言が酷すぎて笑っちゃった
ロボットセキュリティとかないのかな
国民を騙すシステムだけじゃなくて、物理的に鍵の件も騙してたんだな。
米ドル預金の金利と比べるのはずる過ぎる!w
遠藤さんのキャスティング合ってる?がっつりシステム畑の人じゃないの
ひろゆきの言う”情弱を騙すビジネス”は逆に言えば”情弱でも手数料を払えばプロにお金を安心して任せられる”だったんだけど、この事件で完全にひっくり返っちゃったんだよな元銀行員の人が言ってた”高い金利には裏がある”もまた然りでそっちに引っかかる人も今後増えるだろうね
肩書=正義の使者という情弱ばかりだからこのビジネスは続くことだろう…
リテールやホールセールでじゃぶじゃぶに人員余ってて、システム部門とかの管理部門もマジで無駄なペーパーワークすげえあるのに儲かってるのマジで謎。証券で海外のM&Aの利益でてるらしいけどそれ以外の儲けは謎なんだよな。無駄な雑務やってるの公務員みたいだからな。
てことは自分の認識自体が間違っているのではとは考えないところが面白い。
4年前からってすごいな!そんなバレへんもんなんかな?また保証はされるんだろうか?保証せえへんって書類巻いてそうやけど、、!
保険とかもそう自動車とかいろんな保険もネット保険化しているのに、上の世代の人たちは直接会ったり知ってる方が良いからと実店舗とかディーラーで高い金額で保険組んでるリテラシーの低い利用者が尽きるまでの焼き畑ビジネス
夏野って銀行の信用創造たぶん知らんな。「集めた預金と貸し付け融資の金利差で銀行は稼ぐ」とか言ってるが、間違った認識だぞ。このレベルの人でも認識間違ってるんだからよりよい経済はこれからだろうな。
銀行員の身の回りはしっかり調査するべき。会社にも借金の取り立ての電話よく来る。今だに消費者金融が勤め先に〇〇さんいますか?って。番号通知で来るもんだからすぐバレるんだよね。
二十年前に聞いた時とは状況は変わっているかもしれないけど。とある銀行に貸金庫の仕組みを聞いたことある。その時は、大きなロッカー型の貸金庫の中に、持ち出し可能な貸金庫が入っていて、ロッカー型の金庫のほうは、銀行側も合鍵を持ってるけど、持ち出し可能な方は合鍵も持たない。鍵をなくした場合は、持ち出し可能な金庫を破壊して中身を取り出すことになる。もちろん、破壊する費用は客持ち。この説明が本当だったら、この銀行はマシなほうなのかも。
二十年前⇒二十年ほど前でした。訂正します。
祖父が亡くなって、銀行員から投資信託で7000万損したって連絡来た。あと、貸金庫空でした。このニュース見ると、貸金庫が引っかかる。ボケてる老人に投資信託勧めてくるのもどうかと思う。
中国の銀行もフランスみたくなってるね
仮想通貨があると何故銀行が要らないのかが分からなかった
銀行の役割・お金のやりとり ・お金の貸付現在仮想通貨でできること・お金のやり取り今は仮想通貨ではお金の貸付はできないから銀行の代替にはならないトランプさんが銀行と仮想通貨のウォレットの紐づけしていいようにしそうだから、クレジット機能も実装できそうだな~と思う
14:54 ひろゆきのカンニングシーン
有名なところほどサービスが同じでも高くなる某フリマサイトとかも同じ、明らかに手数料が高いのに一番使われてる
まーヤフオクもメルカリもそんな変わらんし、他のサイトは人少なすぎるから…
大幅増益は日銀が利上げしたから。
金融に限らずビジネスってボッタくらないと利益でないしw
バレてないだけで数千万円規模の横領とか無限にありそう😂😂😂😂😂
最終的に「みんなそうだから情弱から良いんだよ」でぶった斬られててwなんやねんみんなそうだよってw全く論理的な反論になってねぇ
銀行に限った話ですかって言うのはそのとおりだと思うよ。携帯もそうでしょ
まさに「大人は質問に答えない」情弱だと己で気付いて己で勉強しない者に学生じゃないのだから社会はいちいち教えてくれる訳が無い…
人の金でやりたい事やるとか官僚みたいだな
株価上がってるのが腹立つよな。
そういうもんよ、一回ドカンと下がったら安くなったから買う人が出てくる。んで株価が上がる
最後の小林さんのコメント聞きたかった
893に変わった組織
まあ貸金庫に現金入れてる時点でそのお金も不正に得た利益なんじゃないかって思っちゃうけどね脱税してるお金なんだろうな
ソニー銀行とかイオン銀行みたいに何か元のビジネスがあって銀行業務もやるっていうのが一般的になって欲しいな。3大メガバンクとか本当はいらないのよ、図体がでかいから潰せないだけ。みずほなんかは積極的に潰れて欲しいぐらい
3メガの方が収益性の高い事業を握っているから強いよ。ネット銀は元々収益性の著しく低いリテール金融をitで多少効率化しているだけで、メガバンクは儲かるウェルスマネジメントにシフトしているから土俵が違いすぎる。そもそも手数料がかからないネット最強、対面オワコンって発想が安直。情弱とはまさにこのこと。
まあでもイオン銀行も投資信託はマネックスに丸投げしちゃったからな
大手は景気がいい割には溜め込んでる金が多い気がするんだか。一般人からは金庫としてしか見られてない方が良いのか。その方が儲かるししょうがないか。
ひろゆきの言う、情報弱者を騙すビジネスモデルというのは、銀行だけじゃなくあらゆる金融業に当てはまるから、議論しても仕方ない気がする
店舗に行って何を聞くねん😂聞きたいことあるなら電話でいいやん。店舗いらんわ。
そういう人向けのなんちゃって銀行がネット銀。
金利が上がるからそら儲かるわな
他の人もやってるよ笑他の銀行が管理体制の強化をしてるって時点でお察しですね
なんで呼んだ銀行屋がシステム担当なんや…ぜんぜん業務ちゃうやろ😊
円安なので日銀決定会合の利上げで銀行業は潤うでしょう。
信託銀行のコールセンターは社員と名乗っているが、別会社の契約社員で時給いくらで働いている現実。社員と言いなさいと指示される。もしかして銀行も同じ仕組み?
番号札渡されて待つのが苦手なのでネット銀行にしてます。
銀行も仮想通貨取引所もガバガバだよな日本て
従業員の問題と企業の問題、ごっちゃになってない?分けた方が良くないか?
金のある所ってのはどこも腐りに腐ってんなぁメディアも操作できちゃうからなんだろうなもっと大騒ぎするようなことだと思うけどね
一瞬でも10億、、羨ましい。
夏野社長、サイバー攻撃が落ち着いたから、出演するようになってるけど、末端社員を切り捨てるような対応してて、ひどいな、、、
paypay銀行はいいぞー
そもそも銀行無制限に信用してたのがアホすぎるw
米ドル定期預金と円の普通預金を同列に語ってるひろゆきは大丈夫か??
銀行って一度口座を作ったら滅多に乗り換えたりしないから市場原理の競争がきちんと作用してなくてどこの銀行も地域性以外似たり寄ったりになっているよね
UFJの行員さんは高圧的な女子社員に何回かにあたり嫌な思いをしたから口座を解約したことがあり、この事件を知りやはりあの銀行は駄目だと思いました。😅
ユニバーサルスタジオジャパン?
そもそも人から預かった金で兆の利益出せるくらい儲かる仕組みがおかしい。小売なら2〜5%、飲食で10%切る様なビジネスの世の中なのにメガバンクの従業員数30000人程度で兆の桁で利益を叩き出せるのはもう少し国が法整備する必要があるのでは?
メガバンクの従業員3000人な訳ないでしょwパートタイムや派遣契約社員、下請け企業も含めたら数万人はくだらないよ。。
連結会計の概念と、有価証券評価益とか色々あるからね
@@05oputatesike 0一つ抜けてましたwそれでも1人あたま3000万超える利益を出せると言うのが異常ですよトヨタでさえ数兆円規模でしか利益出てないのに明らかに異常だと思います金貸しが儲かる世の中にしてしまったら本当に資本主義まっしぐらですからね
@@Otaku-f6s そんなの当然理解してますよこれから更に金利がある状況下でメガバンクが異常に力を持つことに危惧しているだけです
ご視聴ありがとうございます。
高評価、動画への感想お待ちしております。
無料フル視聴▷abe.ma/3PK3rKH
銀行の窓口には近づかない。
これに限る。
7:00
まさに問題はここなのに、
「そういう問題も浮上していますが〜」
じゃないだろ、平石さん😂
思った(笑)そこ詰めて欲しかった
平石さん意外と無能?とおもった
時間が無限にあれば詰めるんだろうけど、番組のタイムスケジュールもあるから仕方ないと思うよ
いやまあちゃんと契約書を読めば、銀行が(どうにかこうにか)貸金庫を開けられる、って書いてあるはずなのよ。
ひろゆきの指摘はある意味で正しいけど、ビジネスとしては契約内容をよく読まなかった顧客のミスだし、その曖昧さを利用した1個人の銀行員が一番悪いって話でしょ。。
コインロッカーとか駐車場にも、遺失物の責任は取れないって書いてあるけど、利用する人はいるんだし。
メガバンクはスポンサー様だぞ!この話をするには事前に許可が必要だ
大手銀行3行が、今まで貸金庫のセキュリティがガバガバだったと証明したね。
今までちゃんと対策してるなら「我が行は特に対応は変えません」と言えるもんね。
そういう意味ではみずほだけ既存の貸金庫では対応変えてないよね。新規の受付と新設をしないって発表だから。
言うて大手の場合はこういう事件があったとしても全額保証以上の対応してくれるからな
正直セキュリティガバガバだろうが一般ユーザーからしてみたら割とどうでもいい
セキュリティがガバガバでも問題ないと言われている方がいますが、それは間違いです。
貸金庫の利用者の多くは脱税者です。
警察に被害届を出すと同時に、
税務署からそのお金や貴金属はどこから
買いましたか?と追及が始まる。
「リテラシーがない」は「馬鹿」の婉曲表現
訂正とお詫び
「リテラシーがない」=「知識がない」
「知識がない」≠「馬鹿」
「馬鹿」=「間違った知識しか持っていない」
@@studyspot-rc8jiついでに、知らなかったり根拠をしっかり調べないのに知ったように話すやつも
@@studyspot-rc8ji 訂正前を確認出来ないのでこの返信に対して。
婉曲表現は、遠まわしに意見を伝えることです。伝わりそうで伝わらないかもしれない。鈍チンには伝わらない程度の表現でなければ遠まわしな表現になりません。
ですので、イコールで繋げられるような言い換え程度の表現では婉曲表現になりません。
くどいようですが、私のコメントの要点は、単なる「馬鹿の言い換え」ではなく「婉曲表現」です。「馬鹿」を包含しつつ、それ以外も含んでいそうな表現でなくてはいけないのです。
家に置いてたら闇バイトに襲われて銀行に預けたら行員に盗まれるの詰んでて草
銀行は結局国債の利息で儲けてるだけであって、そもそも国の破綻リスクより銀行の破綻リスクの方が遥かに高いのに、リターンである利息を国債の利息以下に設定してる時点で情弱ビジネスとしか言いようがない。
だから預金でも国債以上の利息を払うという法律を作ると良いと思います。
国債買ってしまうと資産流動性が下がるから、国債と預金利息の差は流動性を確保するための手数料みたいなものじゃないかな
@@bubblytalker1おお。クレバーな意見だな。俺も投稿者に納得しそうになったわ
最後の「ひろゆきさぁ、金融ビジネス皆そんな物だから」が大人の本音で一番重いwww
半沢頭取はなぜ記者会見で「倍返しダー」と言ってくれなかったのか、国民は極めて残念に思ってる。
やられてなくてもやり返す…身に覚えの無い奴にもやり返す…誰彼構わず…八つ当たりだ!!
うちの行員が20億盗んだだ?
40億にして返す!倍返しだ!!
他のメガバンクもそんな対応するってことは、同じ様に管理がガバガバだったんだろうな。
メガバンクなら100%全額保証以上の対応してくれるから、正直管理ガバガバでもどうでもいいんだよね
@山田太郎-z3s6d 考えが浅すぎますね。
対応してもらうには貸金庫にいくら入っていて、いくら盗まれたかという証拠を被害者側が出さないといけないけど、そんな証拠出せる人なんて殆どいない。
銀行が客が言う事実かどうかわからない内容まで、全て受け入れて保証しますというならわかるけど、そんなことはまずあり得ない。
それに盗まれたものが、現金や金塊みたいな同等のものを用意出来るというのを前提条件に考えてるんだろうけど、人にとって価値が変わるものはどうするの?
全く同じものを用意出来るって言うの?
@@山田太郎-z3s6d
経営者は税金逃れで申告できないお金を宝石に変えて持ってたケースもあるから、言い出せないパターンも相当あると思うよ。
1:52 日本円の仮想通貨化によるデジタル円化って議員の活動費の透明化や自治体の予算の透明化も含めてホリエモン(堀江 貴文)も言ってるけど、
大規模災害などでネットワーク遮断されケータイ(スマホ)の充電が出来ず電欠し電源が入らなくなったらどうすんの?論も有るからねぇ〜…難しい所だよ…。
貸金庫って大口顧客や企業相手の囲い込みだから貸金庫業単体で見たら儲けなんか全くないよなそりゃあ
資産を築く能力と守る能力って別物なんだなぁ
〆の夏野さんのセリフが全てで草だった
というか、金融に限らず世の中の商売って基本全部これな気がする。
最後のセリフワロタw
そもそも株主総会やらで契約者の鍵と銀行が持っている鍵がなくては貸金庫は開けられないと言ってたにも関わらず開けれてしまったというのが痛いな。
規則上、銀行員だけでは貸金庫の中身を確認する事はできなくても、重さくらい確認したらどうなんだ?って思う。
米ドルMMFで3%以上の利回り取れるときに、某銀行の外貨預金金利0.1%は、僕も顧客を馬鹿にしてるなと思いました。0.1%なんて為替損益で吹き飛びますよ😂
みんなが知らないところでぼったくるってのはどこの業界でも同じやな。
結局売れてるうちは高く売りつけるのが商売だから。
13:04マジで。アメリカだと銀行はどんどん建物を無くしていってる。もちろん従来の銀行の建物全てを無くすと情報弱者が困るから少しあるけど。そう言う人に限って利子の少ないやり方で預けていたりする。
昔銀行やフジテレビに入った人は勝ち組だった
ネット銀行にして電子決済にすれば店舗はいらなくなるな
昔は銀行マンって言ったら親戚とかみんなに褒められてたし大人気の業種だったよね
今も十分に自慢できるよ
別に今も勝ち組だよ
アメリカとかと違って新しい業種が進化してる訳じゃないこの国においては
銀行が預金業務しかないと思ってるのか笑
店舗なくなればコストカットできてラッキーやん。笑
ちゃんと儲かるセクションに集中できる。
振込の為替手数料などなどって、店舗コストに見合わない、最早サービスだからな。
10億円の損失ってそれも盗んだ金で作った損失だろ。
UFJには何百兆円もお金がありますからねぇ
仮想通貨があれば銀行要らないってコメントで笑った
言い方は幼稚だけど大真面目にそういう思想あるよ DeFiとか
@@あああ-x6i5h
銀行は、単なるお金の移動だけじゃなくて、貸金業務もあろうに。
それにボラが大きい仮想通貨は銀行以上に信用されるんですかね?しかも将来の量子コンピュータで暗号通貨の暗号部分に信用って確保できるんですかねぇ?
@@takemeer500 貸金?銀行は中小企業に融資を渋っているのに?サラ金にクレジットカード会社などもある。そして銀行もトークン・仮想通貨を発行する計画をしていたけど、不祥事続きで…
仮想通貨のボラとDeFiは別だろ…アフリカは自国通貨が信用できないので仮想通貨。ブロックチェーンは銀行外のシステムなので銀行員が書き換えられないけど、通帳や銀行内のデータや貸金庫は…
仮想通貨ってか電子マネー全般だな
仮想通貨に限定してくるからあの界隈は胡散臭い
@@takemeer500
ボラ云々はビットコインなどでしょ
法定通貨と連動したステーブルコインなどが支払いや貯金の主流化する。
量子コンピューター云々は
量子PCで先に暗号作るので常に作るが先。
で、もし量子PCで暗号資産の暗号がサクサク解ける事態になったら銀行、証券会社、個人のスマホやPCのセキュリティも当然イチコロで
政治、軍事システムなどもハックされる可能性が出て全世界パニックになるので
個人で心配するだけ無駄
考えりゃ分かるでしょ
完全安心したいなら金塊持って山奥で自給自足する位だね
仮想通貨があれば銀行はいらないは飛躍しすぎだろ
あんな価値が不安定なものは通貨たりえん
知ってる人が得をして知らない人が損をするのは当たり前です。
銀行も役場も土日に開けろよ。
銀行なんかスーパーマーケットと同じ客商売なんだよ。
人を呼び出しといて「平日に来てね」はないだろと。
身分をわきまえろよ平民
平民側が行員様や公務員様に合わせるのは当然だろ
銀行の収益構造上、個人顧客向けに投資したって回収できるんけないだろ。笑
スーパーマーケットは個人向けのビジネスだから、銀行としては不採算部門なのよ。
動画の中でも言ってるように銀行の最大のビジネスモデルは法人相手の融資=投資なので、一般に例えるなら役所とか運輸や卸問屋とかのインフラ企業なのよな。
そういうインフラ企業の個人向け窓口が平日しか空いてないってのは、ごく当たり前のこと。
そして何よりスーパーマーケットのような個人向けのあらゆるビジネスは、ボッタクリ的な要素がないとそもそも成り立たない。
自分で直接生産者から買い付けられる人はスーパーマーケットとか使わずにもっと安く商品を買える。けど、それが面倒な人とかノウハウがない人向けに、百貨店とかスーパーがあり、その分手数料を取られるという当たり前の話。
ハ゛カなんだから人様に物申そうとするなよ
行員や公務員なんかthe平民だろ笑
8:08
個人から預金なんて集めようと思ってないですけどね。
いつだったか、手数料・信託報酬がやたら高い投資信託や仕組債を売りまくってた時期があったけど今もやってるのかな?
店舗に行くメイン層は高齢者だろうから今でも通用しそうな気はするけど
それがビジネスモデルだからね。
ローンしかり、リボ払いしかり、ボッタクラレる人が居るから、恩恵を受けれる人も居るし。
こんなの昔からやってる
ポジション平なのに羽振の良い銀行員、普通にいた
投資信託とか手数料が高いのは、その分対人サービスがあったりでいいとは思う。
仕組債売りつけてたとかは悪質だと思う。
人の金で遊ぶFXは楽しかろう
水原一平しかり...他人の金でギャンブルは楽しいやろなぁ
ひろゆきは海外の銀行と比べて日本の銀行がよほど非効率で無駄な仕事をしていて、その人件費を作るために情弱を騙して金を毟り取ってるビジネスモデルが腑に落ちないのだと思うけど、確かに付加価値という点では生産性の高いことをしているとは言えないし、日本の銀行は無駄なことして情弱から金毟り取って最高益ですってなんかやだ
金持ち老人に営業したい→非効率に見える事務をすることでその牌の取り合い
って感じだから無駄かどうから怪しいけどねえ
まあそもそも、収益の大半を占める法人向けは情弱ビジネスじゃないから指摘自体が微妙だけど
仮想通貨あれば銀行はいらないww
知らなきゃぼったくる
は金融ビジネスだけじゃないよ
引っ越しも、印刷会社も、なんでもかんでも
相見とって最初の見積もりより下がらないことないから。。
個人のリテラシーの平均を上げるしかないよ
本人しか開けれないって嘘付き続けてたのが問題過ぎるやろ
本人しか開けないなんだろうね
外国の銀行も結構人がいますよ
そして、口座持つと維持手数料が定期的に引き落としされます
その代わり、24時間手数料無料で引き出せますよ
銀行が格差を拡大した根幹機能だからね。
数千万程度の投信や保険、預金の預け入れしてる人に銀行員は見向きもしてないですよ。
個人の顧客は採算取れなさすぎて、むしろ管理してやってるって感じでしょうね
貸金庫なんか年間1万程度で家より安全な場所に保管してくれると思えば安すぎる。
火事や親戚から資産を守る、今なんか闇バイトで家襲われるようなご時世。
まあ、貸金庫のシステムを変えるかそもそもサービスやめるかしないとダメな商品だとは思いますけどね。
「金融ビジネスはみんなそうだから」・・・・ですよねぇ。
銀行より改革すべきなのは生命保険会社。生命保険をぶっ潰せ。
「紙の月」みたいに映画化されんかな。主演は和久井映見で。
金とか預けるのはまだ理解出来るけど現金を貸金庫に預けるのは正直預ける方もやましいお金なんだろうなと思う
そういうのを銀行員もわかってたから犯罪が成り立ってたのだろうと思う
銀行は貸金庫の中身を全く把握してないよ。
ルールとしては「現金入れないで」って事になってる。
スルガ銀行もまずそうですね
この動画に限らず色々な動画を見ていると平石さんはニーサきっかけで金融の勉強を始めて私もそれ知ってますよ的な発言が見え隠れしている。
なぜなら俺がそうで俺が思ったことをよく発言しているから笑
否定的な意味は一切なく親近感を感じてるだけです
情弱がいっぱいいて銀行がそこからむしり取れるなら
その状況が続く限り銀行の株を買えばいいんですよ
情弱が損するのはどのカテゴリーでも一緒。
特にメガバンクの収益構造は、情報格差で生まれているわけではない。
「だから」変わる気がない。高いものを高く売り続けても、腹は痛まない。
情報弱者から金毟るビジネスってのは間違いは無い。ただ金融に限った話じゃ無い。
私に債務は無いが、銀行が債権を差し押さえられると言う事実は、権力者に下級国民の口座残高が筒抜けと考えて良い。
しかし、デジタル通貨は個人情報と結びついていない事が多い。
既に銀行が嫌厭される時代は来ているのです。
私は給与の振込が有ったその日に全額引き出して、各種デジタル通貨に振り分けて運用しています。
デジタル円が出たら銀行いらない
この事実の方が中居くんの件より驚きました
銀行や保険屋でニーサ口座作ったらあんよ。
リテラシーないとやっちゃうんだよなぁ
10:53 paypay、決済でポイントつくしポイント運用もできるから、決済の方もメガバンクの預金金利よりメリットあると思うけどな。
最後の一言が酷すぎて笑っちゃった
ロボットセキュリティとかないのかな
国民を騙すシステムだけじゃなくて、物理的に鍵の件も騙してたんだな。
米ドル預金の金利と比べるのはずる過ぎる!w
遠藤さんのキャスティング合ってる?がっつりシステム畑の人じゃないの
ひろゆきの言う”情弱を騙すビジネス”は逆に言えば”情弱でも手数料を払えばプロにお金を安心して任せられる”だったんだけど、この事件で完全にひっくり返っちゃったんだよな
元銀行員の人が言ってた”高い金利には裏がある”もまた然りでそっちに引っかかる人も今後増えるだろうね
肩書=正義の使者という情弱ばかりだからこのビジネスは続くことだろう…
リテールやホールセールでじゃぶじゃぶに人員余ってて、システム部門とかの管理部門もマジで無駄なペーパーワークすげえあるのに儲かってるのマジで謎。
証券で海外のM&Aの利益でてるらしいけどそれ以外の儲けは謎なんだよな。無駄な雑務やってるの公務員みたいだからな。
てことは自分の認識自体が間違っているのではとは考えないところが面白い。
4年前からってすごいな!そんなバレへんもんなんかな?また保証はされるんだろうか?保証せえへんって書類巻いてそうやけど、、!
保険とかもそう
自動車とかいろんな保険もネット保険化しているのに、上の世代の人たちは直接会ったり知ってる方が良いからと実店舗とかディーラーで高い金額で保険組んでる
リテラシーの低い利用者が尽きるまでの焼き畑ビジネス
夏野って銀行の信用創造たぶん知らんな。「集めた預金と貸し付け融資の金利差で銀行は稼ぐ」とか言ってるが、間違った認識だぞ。このレベルの人でも認識間違ってるんだからよりよい経済はこれからだろうな。
銀行員の身の回りはしっかり調査するべき。会社にも借金の取り立ての電話よく来る。今だに消費者金融が勤め先に〇〇さんいますか?って。番号通知で来るもんだからすぐバレるんだよね。
二十年前に聞いた時とは状況は変わっているかもしれないけど。
とある銀行に貸金庫の仕組みを聞いたことある。
その時は、大きなロッカー型の貸金庫の中に、持ち出し可能な貸金庫が入っていて、
ロッカー型の金庫のほうは、銀行側も合鍵を持ってるけど、
持ち出し可能な方は合鍵も持たない。
鍵をなくした場合は、持ち出し可能な金庫を破壊して中身を取り出すことになる。
もちろん、破壊する費用は客持ち。
この説明が本当だったら、この銀行はマシなほうなのかも。
二十年前⇒二十年ほど前
でした。訂正します。
祖父が亡くなって、銀行員から投資信託で7000万損したって連絡来た。
あと、貸金庫空でした。
このニュース見ると、貸金庫が引っかかる。
ボケてる老人に投資信託勧めてくるのもどうかと思う。
中国の銀行もフランスみたくなってるね
仮想通貨があると何故銀行が要らないのかが分からなかった
銀行の役割
・お金のやりとり ・お金の貸付
現在仮想通貨でできること
・お金のやり取り
今は仮想通貨ではお金の貸付はできないから銀行の代替にはならない
トランプさんが銀行と仮想通貨のウォレットの紐づけしていいようにしそうだから、クレジット機能も実装できそうだな~と思う
14:54 ひろゆきのカンニングシーン
有名なところほどサービスが同じでも高くなる
某フリマサイトとかも同じ、明らかに手数料が高いのに一番使われてる
まーヤフオクもメルカリもそんな変わらんし、他のサイトは人少なすぎるから…
大幅増益は日銀が利上げしたから。
金融に限らずビジネスってボッタくらないと利益でないしw
バレてないだけで数千万円規模の横領とか無限にありそう😂😂😂😂😂
最終的に「みんなそうだから情弱から良いんだよ」でぶった斬られててw
なんやねんみんなそうだよってw全く論理的な反論になってねぇ
銀行に限った話ですかって言うのはそのとおりだと思うよ。携帯もそうでしょ
まさに「大人は質問に答えない」
情弱だと己で気付いて己で勉強しない者に学生じゃないのだから社会はいちいち教えてくれる訳が無い…
人の金でやりたい事やるとか官僚みたいだな
株価上がってるのが腹立つよな。
そういうもんよ、一回ドカンと下がったら安くなったから買う人が出てくる。
んで株価が上がる
最後の小林さんのコメント聞きたかった
893に変わった組織
まあ貸金庫に現金入れてる時点でそのお金も不正に得た利益なんじゃないかって思っちゃうけどね
脱税してるお金なんだろうな
ソニー銀行とかイオン銀行みたいに何か元のビジネスがあって銀行業務もやるっていうのが
一般的になって欲しいな。3大メガバンクとか本当はいらないのよ、図体がでかいから潰せないだけ。
みずほなんかは積極的に潰れて欲しいぐらい
3メガの方が収益性の高い事業を握っているから強いよ。
ネット銀は元々収益性の著しく低いリテール金融をitで多少効率化しているだけで、メガバンクは儲かるウェルスマネジメントにシフトしているから土俵が違いすぎる。
そもそも手数料がかからないネット最強、対面オワコンって発想が安直。情弱とはまさにこのこと。
まあでもイオン銀行も投資信託はマネックスに丸投げしちゃったからな
大手は景気がいい割には溜め込んでる金が多い気がするんだか。一般人からは金庫としてしか見られてない方が良いのか。その方が儲かるししょうがないか。
ひろゆきの言う、情報弱者を騙すビジネスモデルというのは、銀行だけじゃなくあらゆる金融業に当てはまるから、議論しても仕方ない気がする
店舗に行って何を聞くねん😂
聞きたいことあるなら電話でいいやん。
店舗いらんわ。
そういう人向けのなんちゃって銀行がネット銀。
金利が上がるからそら儲かるわな
他の人もやってるよ笑
他の銀行が管理体制の強化をしてるって時点でお察しですね
なんで呼んだ銀行屋がシステム担当なんや…ぜんぜん業務ちゃうやろ😊
円安なので日銀決定会合の利上げで銀行業は潤うでしょう。
信託銀行のコールセンターは社員と名乗っているが、別会社の契約社員で時給いくらで働いている現実。社員と言いなさいと指示される。
もしかして銀行も同じ仕組み?
番号札渡されて待つのが苦手なのでネット銀行にしてます。
銀行も仮想通貨取引所もガバガバだよな日本て
従業員の問題と企業の問題、ごっちゃになってない?分けた方が良くないか?
金のある所ってのはどこも腐りに腐ってんなぁ
メディアも操作できちゃうからなんだろうな
もっと大騒ぎするようなことだと思うけどね
一瞬でも10億、、羨ましい。
夏野社長、サイバー攻撃が落ち着いたから、出演するようになってるけど、末端社員を切り捨てるような対応してて、ひどいな、、、
paypay銀行はいいぞー
そもそも銀行無制限に信用してたのがアホすぎるw
米ドル定期預金と円の普通預金を同列に語ってるひろゆきは大丈夫か??
銀行って一度口座を作ったら滅多に乗り換えたりしないから市場原理の競争がきちんと作用してなくてどこの銀行も地域性以外似たり寄ったりになっているよね
UFJの行員さんは高圧的な女子社員に何回かにあたり嫌な思いをしたから口座を解約したことがあり、この事件を知りやはりあの銀行は駄目だと思いました。😅
ユニバーサルスタジオジャパン?
そもそも人から預かった金で兆の利益出せるくらい儲かる仕組みがおかしい。
小売なら2〜5%、飲食で10%切る様なビジネスの世の中なのにメガバンクの従業員数30000人程度で兆の桁で利益を叩き出せるのはもう少し国が法整備する必要があるのでは?
メガバンクの従業員3000人な訳ないでしょw
パートタイムや派遣契約社員、下請け企業も含めたら数万人はくだらないよ。。
連結会計の概念と、有価証券評価益とか色々あるからね
@@05oputatesike
0一つ抜けてましたw
それでも1人あたま3000万超える利益を出せると言うのが異常ですよ
トヨタでさえ数兆円規模でしか利益出てないのに明らかに異常だと思います
金貸しが儲かる世の中にしてしまったら本当に資本主義まっしぐらですからね
@@Otaku-f6s
そんなの当然理解してますよ
これから更に金利がある状況下でメガバンクが異常に力を持つことに危惧しているだけです