Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
素晴らしいです。この様に手の平に乗る高度技術のエンジンが作れて仕舞うことが、一つの驚きでもあります。日東工作所の工作技術と改良能力の高さを示すものでしょうし、日本の町工場のレベルの高さを象徴するものでもあります。社長さん息子さんがんばれ!!
ロータリーエンジンの技術は、素材の技術。世界有数の素材技術を持つ日本だからこそ成し得た偉業。
ロータリーエンジンはドイツの博士の理論を基に、日本のマツダ自動車が現実化した事を高校生の時所属してた学科が自動車工学で知りました。モーターのように回転するエンジンはハウジングとローターの関係で運動する。形状を理論化したドイツの博士は素晴らしい発想の人と思いました。
実物大の自動車エンジンでも癖があり難しいエンジンなのにここまで小さくして実用させるなんて凄いです街工場がここまでの事が出来る、これが日本の底力なのでしょうね
goodloop そこまで耐久性をもとめられないから精度とかあんまりシ気ににしなくていいんじゃない?
やっぱり日本が誇る高い技術力は、町工場がささえているんだな。
日本の町工場ってホントすげぇなぁ。カッコいい。
ロータリーエンジンの実用化は、NSUが失敗してマツダも何回も何回も失敗したね。そして日本カーボンが、ついにチャッターマークを克服して実用化した。本当に凄い。マツダが、実用化されたロータリーエンジンを持ってドイツに行き、バンケル博士の前で回して見せたとき、バンケル博士は涙を流して喜んでくれたそうだ。
家庭用の発電機にも使えそうです。素晴らしい技術ですね。
都市ガスを燃料に使えれば、都市ガスでバッテリーを充電+その際発生した熱を使って給湯なんて事も出来そう。小型&振動も少ないと言う利点を利用すれば、電気自動車に積んで、車載のバッテリーの充電に使うという未来も有るでしょう。その際燃料に水素を使えば、排ガスも無いし、場合によっては、太陽光発電で造った電力で水を分解して得られる水素を使うと言う未来像も描けるでしょう。夢が広がりますね。
本物の技術の粋を見たような気がします。レシプロに比べ、バンケル型のロータリー内燃機関は、高速回転と持続性、及び、排気と吸気のタイミング、内燃室を支える冷却などなどが、極めて難しいと思います。バンケル型のレーシングカーは1500CCくらいのエンジンだと聞いたことがあります。レシプロに比べて、排気量を厳密に計るのは難しいかもしてませんが、小排気量で高出力を発揮するのがバンケル型のロータリーエンジンです。燃費対出力を改善できれば、ロータリーは有効なエンジンでしょうね。やはり日本の技術力を見る思いがします。がんばれ、中小企業!!
こういう 素晴らしい技術を映像に収めたものを見ていると中島みゆきの ヘッドライト・テールライト が 耳に・脳裏に自然に浮かんでくる!
日本は物つくりの精神 心意気 職人の欲望に驚愕しますポルトガルが持ってきた火縄銃を一年後に改良加え作っだと聞いています江戸末期にきた黒船をみて 3年ごには 蒸気機関を作ったマツダがロータリーエンジン開発できたのは オイルであつたときいています またロータリーエンジンが世にでたとは これまた 驚愕です凄いとしか言いあらわせん最高
ヤンマーとヤマハが共同開発した「RZ-01」っていうショーモデルのオートバイがありましたね。「量産はマツダ」というナレーションは正解でしょうが、スズキが「RE-5」というバイクを市販したのは歴史に刻みたいですね。私は工業高校機械科出身なのですが、エンジン実験室にマツダ13Aを元にした実験設備があったのですが、排気温度が高いことを忘れて設計したらしく、回すと排気管が真っ赤に焼けて危険だという事で、3年間の在学中、1回も動かしませんでしたね。3年前まで東大阪の隣の「八尾」に住んでましたが、本当に東大阪の技術は相当なものと思いました。(営業の仕事中に工場を覗いていました)
オレもつくってみたい。社長,若いのにしっかりしているなあ。同じ技術者として尊敬します。
WhatWould JesusDo ー
伊東四朗に似て立派な人だよね
この小型軽量を考えるとチェーンソーや草刈り機に応用出来る様に思う。日本の町工場よ栄光あれ。
「作ってみたいという衝動」この言葉に尽きる!職人魂に栄光あれ。ファンケルエンジンの将来に栄光あれ!ルマンを征したマツダも負けずに頑張ってほしい。マツダ787Bのエキゾーストノート(排気音)を聞いたことがあるか?五感を揺す振る美しい音色を。それにしてもこのエンジン、安価に販売してくれないかな?
ドローン用のエンジンとして最適じゃないですかね。
カナダのガーデナーが使用しているウイデイター(草刈機)は25CCぐらいの2サイクルのエンジンを使っています。値段は500ドルぐらいです。このロータリーエンジンの値段によるのですが、これから農機具、建設機械に使用可能かとおもわれます。
カペラロータリー紫色なんかは、憧れの高級車でしたね。なにか雰囲気が違った。リッター3キロしか走らないなんて、気にもしなかった。ロータリーエンジン車は東名走ったら、目でガソリンメーターが下がるのが見えた。ロータリー独特のトルクの上りが、気持ちが良かった。不思議な当時の感覚は、例えば三菱のアウトランダーPHEVに乗れば現代に呼び戻せる。燃費の悪いのは1回転での吸気が、レシプロでは4回工程で1回吸気だ、当然ロータリーが無駄は無いが、爆破ではレシプロは飛ばす力を使う、ロータリーは回すである。効率が単純に飛ばす方法が良いわけだから低速もトルキーもレシプロが勝つ。振動は造りだからロータリー有利、シーリング性能も格段に上がった現在の工法でも、燃費はどんどん時代遅れである。ハイブリにセットしたマツダの新型に期待したい。
燃費だな。ロータリーの小型車が可能かと思ったんだが。
ロータリーエンジンを、活かす活躍の場が欲しい。マツダが新方式のデイーゼルが売れてます。ロータリーも色々改善というより、アクセルペダルの二段階とか、ガソリンをいかに減らすかで長い月日には、ロータリーエンジンの本意では無かった。このまま消えていく運命?あのエンジンは今?そんな日が近いのでしょうか?再起を期待!!
20年以上前に、開発されていたとは、さすが、メイドインジャパンこれから、もっと、小型飛行機とか、ボートとかに使って欲しいですねぇ~、コンパクトでスペースをとらないから、設計も楽で、デザインも良い飛行機、ボートスポーツカー等出来るでしょうね、期待してます✌️アッパレ👏👏👏🎉
日本人として感動いたしました。
世界初のバンケルロータリーエンジン搭載市販車は、NSU Ro80だよ。マツダは、エンジンのシーリング問題を克服しながら発売したので、その後のロータリーエンジン車のパイオニアとされたんだな。他のメーカーがロータリーエンジン搭載車を生産しないのは、マツダがロータリーエンジンに対してあまりにも膨大な特許を持っているという事と、それでもなお省燃費の問題を解決できないという点にある。あと、燃焼室容積に対する排気量換算を1.5倍しなくちゃいけない、『ロータリー換算』という妙なルールのせいで、小型車やオートバイには使いづらかった。本来なら、10Aは1,000ccで100psだし、12Aは1,200ccで120ps、13B+ターボは1,300ccターボ過給で280psを出していた事になるぐらいの高性能だ。最終的には、シーリングやオイルなどの、材料分野の革新があれば、見直される技術に違いないので、こういった中小メーカーや、マツダには頑張って欲しい。
多能性は、エンジニアすべてにいえる最重要感性です。
10年少し前の映像のようですが、町工場の努力と力に励まされますね。30年前は、生野区に住んでいたので、東大阪の町工場には親しみを感じます。 ロータリーエンジン搭載車に乗ってみたいという、青年時代からの夢を実現したいものです。
素晴らしい‼️
Shinichi Igusa 乗った事 有りますよ、その 加速のすざましさは 驚嘆しました、コスモ、カペラ、ファミリアクーペ、燃費の悪さがが とりだささされて 潰されてしまいましたが、今では 燃料に 水素も使用出来る ようです、現物を見ました、
このエンジンにロータリーバルブとターボチャージャーを組み併してもさほど機械損失がなく高出力高燃費に繋がるでしょう給排気の慣性力をマニホールドで調整 ちなみに56年前マツダに勤務していました今でもマツダファンです。
ロータリーエンジン最高ですぅいまでもRX-7乗ってますぅ
35年前の知り合いがRX-7 持ってた今は引越したので縁が切れた、燃費どの位かなあ?知りたい。
8もいいぞぉ
そういえば昔3、40年ぐらい前に小川精機(OSエンジン)というラジコンエンジン製造会社も造ってましたね。😊
ルーチェの13Bに乗った事がありますが、全く振動の無さにビックリしました。高速では、エンジンはウィーンってモーターみたいな音でした。ただ、停車中、レーシングしたら車は横揺れするんだよねー、笑
独自技術の開発は魅力的ですがご苦労も多かったことでしょう。このロータリーエンジンの欠点は燃焼効率が悪く、車に採用するには燃費の問題が癌で、それがマツダのロータリー車が普及しなかった理由でした。利用目的を選択し小さなエンジンとしては用途は広いでしょう。
凄いです。その昔日産もNSU社からライセンスを受け二代目?シルビアに搭載試作しました。しかし、オイルショックで流れました。ロータリー最高っす!
一言、凄い
草刈り機で20㏄じゃ力不足との声があります。でも大きなエンジンでは、重たすぎる!そこで、ロータリーエンジンで草刈り機は出来ないでしょうか?農機具でエンジン付きは多いのですが力不足の問題は、農家の老齢化と共に大きな問題となっているのですが...
JSTさんのこういう番組あるんですね~♪なかなか面白いですぅ~オイラも理系番組作っているのでいっぱい見なきゃ~♪参考になります♪
私は、ロリータエンジンでも作ろうかな。
確かにチェーンソーとかにはよさそう。
昔はエンジンが静かだとの事でロータリーエンジンが車に搭載されていましたが現在は一切採用されていません。なぜですか?
燃焼効率が悪く、排気も汚い為です。レシプロと違い、燃焼室に当たる部分が扁平している為に、点火した際に燃料全てが上手く燃え尽きないのです。それが、燃費の悪さ、排気の汚れに成り、排ガス規制を満たす事が難しいからです。
@@さ迷える釣り人 なるほどです。今後はバッテリー次第だとは思いますが電動カーになった場合、振動もなければ発熱も少なくなりますから車体自体は長持ちするでしょうね。作ることもメチャ簡単になりますよ。
10数年前に小型とは言え、ロータリーエンジン、シングルだけどおまけにぺりっていうのはすごいね!
すばらしい
町工場の技術力の高さには感服いたします。しかし、そうは言っても構造上、燃費の悪さを克服することが困難なのがロータリーエンジン。燃焼室形状(ハウジング)が変えられない(変えられるのはローターの窪みだけ)以上は、ポートタイミングと空然比で調整するしかないのかな?考え方としては2ストに似てるか。
もっともつと知りたい❗
Kazzkey
Tokuhiro Koizumi 、
こういうところにもJSTが関係しているのでしょうか日本のものつくりは、重要だと思います。
まず、率直に感想。物作りの醍醐味は、自分の考えた物が形になる事です。その点では大いに共感できました。さらに言うと、その商品をお客様に使っていただける事が一番の喜びでしょう。その点では?を感じました。物作りはビジネスでもあるので、ビジネスとしては成り立っていないように感じ取れます。しかし、それを作る自体でも楽しいと感じます。趣味で開発設計したので、あれば、もっと、外部の人間も巻き込んで、やるといいと思います。趣味で得た技術を本業の金型製作に行かせたら、いいと思います。
技術屋頑張れ!そして国もこうした資本が少ない小規模、零細企業が日本の技術者の核だ。日本は7割が中小零細企業。こうした技術に対して支援が必要なんだよ。
チェーンソーのエンジンに使ったら良いのではなかろうか。
数十年前に小川精機が模型用ロータリーエンジン作ってたよ
そのエンジンは低速回転が出来無かったりと、実用には達して居なかったようです。
もともとRC用エンジンは排気量が小さい為スロ-は良くないです(2500から3000rpmぐらい)
30年以上前に、OS技研がラジコン用のロータリーを作った居たわけだが
ikasiso さん、 それは、ラジコンファンなら皆が知っていますね。 でも、おもちゃ用のエンジンだから千時間程度の耐久性で充分だったのでしょう。 それ以上の本格的な物を造ったから凄いことなのでは。・・・・耐久性や燃料消費効率考えなければどこの車メーカーでも開発したでしょう。 マツダの苦労や成功や燃費の問題を観て知ってしまったので、誰も無駄な投資をしないだけです。 画期的な方法で燃費が飛躍的に向上する様なことが有ったら、他のメーカーもまた真似するでしょう。
OS技研は実車のレーシングパーツの製造メーカーラジコンのほうは小川精機、別会社ですね。
静音型の発電機作って下さい。😊😊😊
それはインタ-ネットが発達した恩恵でしょうね。昔は数少ない専門書か周りによほど詳しい人がいない限り無理だった
草刈り機の替えエンジンにならないかな?パワーありそう⁉️
このレポートとは直接関係ないかもしれませんが、珪藻(藻)からできるバイオ燃料に一番興味を示したのがマツダだそうです。ロータリーとハイブリッドは親和性が良いのでそちらに行くのでしょうか? 難しい事に挑戦した技術からもっと難しい事をやってしまう町工場の方に敬意を表します。かっこいい。あのおむすびの外側のチューンナップが出来る人は国内でも数えるほどしかいないと聞きました。
確かに模型用はOSが40年前から販売してるけど最近は町工場レベルでもエンジンが作れてしまう世の中なんだよね、
ロータリーエンジンは自動車に搭載する場合、排気量×1.5扱われていた筈です。原付に搭載するとなると30ccあたりになってしまうかもしれません しかしそれでは4ストなどの原付と同じような出力しか出ない、しかし燃費は悪い。という事になってしまいます。多分。燃費が悪いと言われているロータリーですが、出力のみで計算すると燃費は「いたって普通」なのです。ロータリーが普及しないのは日本の法律のせいもあるのではないでしょうか間違っていたらスミマセン
この技術はすごい。このエンジンで是非草刈り機を造ってほしい。10ccか15cc位の軽いエンジンで今の30cc超えの馬力が出るのではないかな。更に、sfwという水から出来た燃料を混合したら、環境規制値もクリアするのではないかな。
こういう人たちがいるから、世界中の国から日本はすごいと言われている、特亜3国は別として。
cd3200 ゃ
水素ロータリーの軽自動車作ってください
+ennoozunu3 水素自動車は水素の力で電気を作ってモーターで動かしているのですよ?どうあがいたってエンジンなんて作れません
+MORI2001 水素ロータリー知らんの?ググってみれば?
***** 調べてみました、すいませんでした
ennoozunu3 水素ロータリー軽自動車ほしい
RXも排気量以上の判定受けて税金高いのに排気量縛りの軽は相当小さくなるし水素は出力が弱い体感360ccくらいの軽でも乗りますかしかも燃費悪くオイル継ぎ足しとか誰も買わない
放熱、燃焼力向上の効率化など良いところは伺えるが排気量規定(環境影響)が存在するのでその辺のルールを無視すればという技術ですね。町工場(?)なのに頑張ってますね。
ロータリエンジンは耐久性さえ確保できれば、ヘリコプターやプロペラ機に向いている。いくら燃費が悪いとはいえ、ターボプロップやターボシャフトに較べれば良いし、安くできるはず。燃料が軽油や灯油を使えればなお良し。数が売れないのが難点だけど。
確かに静かでスムースな回転だったと記憶しています。しかし、自動車エンジンと同じで燃費が良くなかったことを覚えています。それが、解決できれば協議にも使えると思います。
これで、レーシングカートのエンジンがロータリーに成るぜ!! フォーミュラーカー志願者には吉報だよ、2スト以外でスピード出るエンジンはコイツだけだよ。
ロータリーエンジンのバイクとかスクーター作って
バンビーンOCR1000というバイクがあったよ。ググってみてほしい。40年くらい前の事だけど。
スズキRE5
原付に搭載したい。20ccが可能なら50cc(厳密には49cc)も可能だろう。
燃料を現実的なガソリンエンジンにした場合、ロータリーエンジンの場合排気量50ccだと80cc扱いになると思いますよ。税制上の扱いが1.5倍換算で判定されているはずなので33.3cc以下でないとナンバーの色と免許区分が変わるかと思われます。
daisuke sugio さんそれでも小型で軽量なパワーユニットはメリットですよ。モンキーはボアアップの限界が88ccと言われてますがそれ以上となるとストロークを伸ばす必要がありフロントフォークの交換が必要で改造費が余分にかかるのはもちろんスタイルが大幅に変わります。ノーマルのかわいらしさを好む人にとっては苦渋の決断です。しかしもしこのエンジンの搭載が可能なら・・・問題は馬力がどれほど上がるかとロータリーの低速トルクですね。
@@daisukesugio5604 お役所は、変なところで規制しますね
50ccはガラパゴスですが、110ccだと小型バイクの世界的基準ですね。世界的に席巻している日本製バイク、ロータリーだと軽貨物トライクとか面白そうですね。
日東ももう生産やめちゃったんよなぁ
チェンソーや草刈り機が小さく、軽く、静かで、強力になる!どんどん増やそう、そうしたら、お値段も安くて、使う身になれば、その方が良いに決まってる!
ラジコンまたはUAV用エンジンに利用するのはいいんじゃないのでしょうか。
最先端の技術は取り敢えず軍事利用しようとする法則
99900
燃費や排ガスなどクリアする問題は多いだろうな。小型の1ローターでどのくらいの出力が出るのか?草刈機なんかに使えればかなり便利だろうけどな。
バルブがないのに4サイクル並みの効率の良さで、なんとか産業界のどこかに残してほしいエンジンです。小さいものにはとても親和性があるので、原付バイクなんかに良いはずなんですが、未だにでませんねー。何故かな?
ラジコン用にかなり前からあったよなあ、30年はまえかな?
其れってシャフト側が固定でシリンダー側が回転するタイプのエンジンで、ロータリーとは言ってもピストンとクランクを使ったレシプロエンジンですよ。
kousuke simizu 数年前までロータリーのラジコン用エンジンが販売されてました。かなり高かったですが、搭載したRCを走らせてる動画を見る限りではレシプロとは思えないような加速でした。また、サウンドもロータリーのような音でした。残念ながら今では廃盤で手に入れることができませんが…
ロータリーのさ、燃焼室の壁の部分を丸くしてさ、切り立った壁みたいな今みたいなのではなく、燃焼室をチューブ型形状に近づけられないかな?
マツダがNSUと技術提携をしたとき、バンケルエンジンは研究室の片隅でホコリを被っていた。燃費の悪さと、数百時間しかない耐久性をNSUは解決できなかったのだ。だから、マツダが実用的なバンケルエンジンを携えてドイツを訪れ、試運転して見せたときバンケル博士は涙したという。エンジンの上にコインを立てて、それでエンジンを回してもコインが倒れないという凄い低振動は画期的だった。でも未だに燃費の悪さは解決できないんだ。まぁ、高性能なんだから燃費が悪くても仕方が無いかな・・・みたいに考えるしかないか。マツダが2・3年前にノルウェーに持って行ったロータリーエンジン車は、故障していて惨めだったなぁ。日本で船積みしたときは故障してなかったそうだが、本当は検査もしてなかったのではないか。技術者が数人付いて行ったのに故障箇所を発見できず、ノルウェー政府の要人には故障してパワーの落ちた車を運転してもらった。ノルウェーは地下資源が豊富なのに自然エネルギーを模索している立派な国だ。それなら尚更万全を期すべきなのに、マツダは何という体たらくだろう。
ガソリンエンジンでは本当に燃費は悪かったよ。まぁ100馬力近くあったから2000ccクラスと同じ燃費だったわけで当然といえば当然だが。エンジン音も2サイクルのような音だった。以前「ルーチェ」を乗っていたから分かる。しかし次世代エネルギーの水素エンジンはロータリーエンジンが一番優れている。電気自動車ではなく水素自動車を日本が開発するのなら間違いなくロータリーエンジンに白羽の矢が立つだろう。マツダの血と汗と涙の結晶のロータリーエンジンが日の目を見る日は必ず来ると思う。
今でも意見は変わりませんか??もしよければなぜそう思うのか教えて頂きたいです。
バンビーンOCRのコメント、びっくりです。オランダ製のロータリーバイクですね。熱風の虎を読んだのかな?発熱がすごく股火鉢状態だったと聞いています。
アウディか何かの外車で、発電用に1ローターの小型ロータリーが搭載されてるとか。なんだっけなぁ…
2stが排ガス規制で淘汰されて逝ってるから 小型二輪で出ないかなぁ ディオ50REとかリード100REとかアドレスV100REやZZREとかジョグREとかグランドアクシスREとか250の2REスポーツとか
かぷお砂糖 その昔 日産が二輪の ロータリーエンジンバイクを製造したと 記憶していますが、途中で中止したのではなかったでしょうか、
verygood
ドイツの科学者どもが絶対に作れないとしゃじを投げた技術だからドイツではバツが悪くて認めたくないエンジンだ、したがって、短所ばかりを引き合いに出して絶対認めようとはしないけど、大した短所はない、燃費が悪い代わりに見合った出力が出るし昔の2サイクルエンジンのようにハイレスポンスだ当時はピーキーなエンジンとか言っていたかな、確かに寿命が短いエンジンだがジェットエンジンほど短命ではない、今どき寿命がどうの言ったって5年も同じ車に乗っているのは商売で車を使っている人くらいで、大概は1~2回車検をとれば買い替えてしまう人ばかりだろうけどそれくらいなら十分に対応可能だろうね、だだ、車の場合は中古だけはきおつける必要あり、前オーナー次第では思いっきりはずれる大博打的な買い物になる。
模型用だと、小川精機(OS)だな、今でも、販売してるはずだが。
このロータリーエンジンは模型飛行機用のメタノール燃料とグロープラグのエンジンかな? ガソリンエンジンなら、使い易い。 メタノール燃料なら、毎回分解しなければならない、ガソリンエンジンなら、放ったらかしで良い。 模型飛行機用ロータリーエンジンがガソリンエンジンならメンテナンスが楽。
燃費の問題さえクリアできれば いいエンジンなんだけどな。
しっかり特許を取って、技術を確保してくださいね。
ロータリエンジンね、思い出が有るんですよ。マツダのロータリーエンジンの最初のチャレンジは、東名高速道路を東京から名古屋まで無停止で行けるエンジン。これが行けなくてね、日本の車はバスも含めて全滅。マツダが完走した時の喜びは凄まじかったですよ。バスは三菱だけで、米国の戦車用エンジンの中古を乗せて完走。
早くFSAや全日本カート選手権で、使わしてくれ~!待ってたんだよこれが来るのを。
ロータリーエンジン自体に耐久性の問題がないのであれば、災害時に持ち歩いて使える小型発電機の動力源に使えないだろうか、などと考えてしまう。いや、発電機が動いてる映像ってRUclips的には面白くないんですけどね。
* 道元曰懐弉正法眼蔵随聞記家業久遠継承必須 R2 / 3 / 19 PM3:19 天童 光雄
マツダにロータリーエンジンがありますが、違いは何だね。
エアコンにも応用出来るのでは!
大阪都東大阪区頑張れ!
成る程、ロータリー程ラジコンに向いたエンジンは無いと言う事か。小型、軽量に造れて、更に高回転で振動も少ない。良い事尽くめだ。電気自動車に積んで、電池が枯渇した時に充電の為に発電機を回すエンジンにもピッタリでは無いのか?ロータリーなら水素を燃料に使えるのでは無いか?その場合、排気ガスは出ずに、水が生成されるのみに成ってクリーンだ。上手く改良すれば、潜水艦のバッテリの充電にも使えるかも。
完成の域に達しているロータリーエンジンが進化する事は出来ないと思っています。
😃🍭
マツダは車用のロータリーエンジンを。。この町工場さんはロータリーエンジンを小さく作り上げただけであって、大した事では無いような気がするけどね?!それにロータリーエンジンは寿命が短いく、これが他社が作らない理由!
イントロでせっかくの解説を打ち消すの草
マツダのロータリーエンジンのように耐久セがあるか問題だ 作れれば良いって物じゃない アホ
要は日東が今のロータリーの原型って事なのか⁉️それをマツダが作ったって思われてるって事なのか⁉️
平たく云えば自動車エンジンのツーストだよね…
燃焼の仕組み説明が悪い 排気 吸気の場所が分かりずらい プラグの点火位置の説明も不足。
倒れないバイク、深夜に稼動する家庭用発電機いろいろ使えそうだが
素晴らしいです。この様に手の平に乗る高度技術のエンジンが作れて仕舞うことが、一つの驚きでもあります。日東工作所の工作技術と改良能力の高さを示すものでしょうし、日本の町工場のレベルの高さを象徴するものでもあります。社長さん息子さんがんばれ!!
ロータリーエンジンの技術は、素材の技術。
世界有数の素材技術を持つ日本だからこそ成し得た偉業。
ロータリーエンジンはドイツの博士の理論を基に、日本のマツダ自動車が現実化した事を高校生の時所属してた学科が自動車工学で知りました。モーターのように回転するエンジンはハウジングとローターの関係で運動する。形状を理論化したドイツの博士は素晴らしい発想の人と思いました。
実物大の自動車エンジンでも癖があり難しいエンジンなのにここまで小さくして実用させるなんて凄いです
街工場がここまでの事が出来る、これが日本の底力なのでしょうね
goodloop そこまで耐久性をもとめられないから精度とかあんまりシ気ににしなくていいんじゃない?
やっぱり日本が誇る高い技術力は、町工場がささえているんだな。
日本の町工場ってホントすげぇなぁ。
カッコいい。
ロータリーエンジンの実用化は、NSUが失敗してマツダも何回も何回も失敗したね。
そして日本カーボンが、ついにチャッターマークを克服して実用化した。
本当に凄い。
マツダが、実用化されたロータリーエンジンを持ってドイツに行き、
バンケル博士の前で回して見せたとき、バンケル博士は涙を流して喜んでくれたそうだ。
家庭用の発電機にも使えそうです。素晴らしい技術ですね。
都市ガスを燃料に使えれば、都市ガスでバッテリーを充電+その際発生した熱を使って給湯なんて事も出来そう。小型&振動も少ないと言う利点を利用すれば、電気自動車に積んで、車載のバッテリーの充電に使うという未来も有るでしょう。その際燃料に水素を使えば、排ガスも無いし、場合によっては、太陽光発電で造った電力で水を分解して得られる水素を使うと言う未来像も描けるでしょう。夢が広がりますね。
本物の技術の粋を見たような気がします。レシプロに比べ、バンケル型のロータリー内燃機関は、高速回転と持続性、及び、排気と吸気のタイミング、内燃室を支える冷却などなどが、極めて難しいと思います。バンケル型のレーシングカーは1500CCくらいのエンジンだと聞いたことがあります。レシプロに比べて、排気量を厳密に計るのは難しいかもしてませんが、小排気量で高出力を発揮するのがバンケル型のロータリーエンジンです。燃費対出力を改善できれば、ロータリーは有効なエンジンでしょうね。
やはり日本の技術力を見る思いがします。がんばれ、中小企業!!
こういう 素晴らしい技術を映像に収めたものを見ていると
中島みゆきの ヘッドライト・テールライト が 耳に・脳裏に自然に
浮かんでくる!
日本は物つくりの精神 心意気 職人の欲望に驚愕します
ポルトガルが持ってきた火縄銃を一年後に改良加え作っだと聞いています
江戸末期にきた黒船をみて 3年ごには 蒸気機関を作った
マツダがロータリーエンジン開発できたのは オイルであつたときいています
またロータリーエンジンが世にでたとは これまた 驚愕です
凄いとしか言いあらわせん
最高
ヤンマーとヤマハが共同開発した「RZ-01」っていうショーモデルのオートバイがありましたね。「量産はマツダ」というナレーションは正解でしょうが、スズキが「RE-5」というバイクを市販したのは歴史に刻みたいですね。私は工業高校機械科出身なのですが、エンジン実験室にマツダ13Aを元にした実験設備があったのですが、排気温度が高いことを忘れて設計したらしく、回すと排気管が真っ赤に焼けて危険だという事で、3年間の在学中、1回も動かしませんでしたね。3年前まで東大阪の隣の「八尾」に住んでましたが、本当に東大阪の技術は相当なものと思いました。(営業の仕事中に工場を覗いていました)
オレもつくってみたい。
社長,若いのにしっかりしているなあ。
同じ技術者として尊敬します。
WhatWould JesusDo ー
伊東四朗に似て立派な人だよね
この小型軽量を考えるとチェーンソーや草刈り機に応用出来る様に思う。日本の町工場よ栄光あれ。
「作ってみたいという衝動」この言葉に尽きる!
職人魂に栄光あれ。
ファンケルエンジンの将来に栄光あれ!
ルマンを征したマツダも負けずに頑張ってほしい。
マツダ787Bのエキゾーストノート(排気音)を聞いたことがあるか?
五感を揺す振る美しい音色を。
それにしてもこのエンジン、安価に販売してくれないかな?
ドローン用のエンジンとして最適じゃないですかね。
カナダのガーデナーが使用しているウイデイター(草刈機)は25CCぐらいの2サイクルのエンジンを使っています。値段は500ドルぐらいです。このロータリーエンジンの値段によるのですが、これから農機具、建設機械に使用可能かとおもわれます。
カペラロータリー紫色なんかは、憧れの高級車でしたね。
なにか雰囲気が違った。リッター3キロしか走らないなんて、気にもしなかった。
ロータリーエンジン車は東名走ったら、目でガソリンメーターが下がるのが見えた。
ロータリー独特のトルクの上りが、気持ちが良かった。
不思議な当時の感覚は、例えば三菱のアウトランダーPHEVに乗れば現代に
呼び戻せる。
燃費の悪いのは1回転での吸気が、レシプロでは4回工程で1回吸気だ、当然
ロータリーが無駄は無いが、爆破ではレシプロは飛ばす力を使う、
ロータリーは回すである。効率が単純に飛ばす方法が良いわけだから
低速もトルキーもレシプロが勝つ。
振動は造りだからロータリー有利、シーリング性能も格段に上がった現在の
工法でも、燃費はどんどん時代遅れである。
ハイブリにセットしたマツダの新型に期待したい。
燃費だな。ロータリーの小型車が可能かと思ったんだが。
ロータリーエンジンを、活かす活躍の場
が欲しい。
マツダが新方式のデイーゼルが売れてます。
ロータリーも色々改善というより、アクセル
ペダルの二段階とか、ガソリンをいかに
減らすかで長い月日には、ロータリー
エンジンの本意では無かった。
このまま消えていく運命?
あのエンジンは今?
そんな日が近いのでしょうか?
再起を期待!!
20年以上前に、開発されていたとは、さすが、メイドインジャパンこれから、もっと、小型飛行機とか、ボートとかに使って欲しいですねぇ~、コンパクトでスペースをとらないから、設計も楽で、デザインも良い飛行機、ボートスポーツカー等出来るでしょうね、期待してます✌️アッパレ👏👏👏🎉
日本人として感動いたしました。
世界初のバンケルロータリーエンジン搭載市販車は、NSU Ro80だよ。
マツダは、エンジンのシーリング問題を克服しながら発売したので、その後のロータリーエンジン車のパイオニアとされたんだな。
他のメーカーがロータリーエンジン搭載車を生産しないのは、マツダがロータリーエンジンに対してあまりにも膨大な特許を持っているという事と、それでもなお省燃費の問題を解決できないという点にある。
あと、燃焼室容積に対する排気量換算を1.5倍しなくちゃいけない、『ロータリー換算』という妙なルールのせいで、小型車やオートバイには使いづらかった。
本来なら、10Aは1,000ccで100psだし、12Aは1,200ccで120ps、13B+ターボは1,300ccターボ過給で280psを出していた事になるぐらいの高性能だ。
最終的には、シーリングやオイルなどの、材料分野の革新があれば、見直される技術に違いないので、こういった中小メーカーや、マツダには頑張って欲しい。
多能性は、エンジニアすべてにいえる最重要感性です。
10年少し前の映像のようですが、町工場の努力と力に励まされますね。
30年前は、生野区に住んでいたので、東大阪の町工場には親しみを感じます。
ロータリーエンジン搭載車に乗ってみたいという、青年時代からの夢を実現したいものです。
素晴らしい‼️
Shinichi Igusa 乗った事 有りますよ、その 加速のすざましさは 驚嘆しました、コスモ、カペラ、ファミリアクーペ、燃費の悪さがが とりだささされて 潰されてしまいましたが、今では 燃料に 水素も使用出来る ようです、現物を見ました、
このエンジンにロータリーバルブとターボチャージャーを組み併してもさほど機械損失がなく高出力高燃費に繋がるでしょう給排気の慣性力をマニホールドで調整 ちなみに56年前マツダに勤務していました今でもマツダファンです。
ロータリーエンジン最高ですぅ
いまでもRX-7乗ってますぅ
35年前の知り合いがRX-7 持ってた今は引越したので縁が切れた、燃費どの位かなあ?知りたい。
8もいいぞぉ
そういえば昔3、40年ぐらい前に小川精機(OSエンジン)というラジコンエンジン製造会社も造ってましたね。😊
ルーチェの13Bに乗った事がありますが、
全く振動の無さにビックリしました。
高速では、エンジンはウィーンってモーターみたいな音でした。
ただ、停車中、レーシングしたら車は横揺れするんだよねー、笑
独自技術の開発は魅力的ですがご苦労も多かったことでしょう。このロータリーエンジンの欠点は燃焼効率が悪く、車に採用するには燃費の問題が癌で、それがマツダのロータリー車が普及しなかった理由でした。利用目的を選択し小さなエンジンとしては用途は広いでしょう。
凄いです。その昔日産もNSU社からライセンスを受け二代目?シルビアに搭載試作しました。しかし、オイルショックで流れました。ロータリー最高っす!
一言、凄い
草刈り機で20㏄じゃ力不足との声があります。でも大きなエンジンでは、重たすぎる!そこで、ロータリーエンジンで草刈り機は出来ないでしょうか?農機具でエンジン付きは多いのですが力不足の問題は、農家の老齢化と共に大きな問題となっているのですが...
JSTさんのこういう番組あるんですね~♪なかなか面白いですぅ~オイラも理系番組作っているのでいっぱい見なきゃ~♪参考になります♪
私は、ロリータエンジンでも作ろうかな。
確かにチェーンソーとかにはよさそう。
昔はエンジンが静かだとの事でロータリーエンジンが
車に搭載されていましたが現在は一切採用されていません。
なぜですか?
燃焼効率が悪く、排気も汚い為です。
レシプロと違い、燃焼室に当たる部分が扁平している為に、点火した際に燃料全てが上手く燃え尽きないのです。
それが、燃費の悪さ、排気の汚れに成り、排ガス規制を満たす事が難しいからです。
@@さ迷える釣り人
なるほどです。
今後はバッテリー次第だとは思いますが電動カーに
なった場合、振動もなければ発熱も少なくなりますから
車体自体は長持ちするでしょうね。
作ることもメチャ簡単になりますよ。
10数年前に小型とは言え、ロータリーエンジン、シングルだけどおまけにぺりっていうのはすごいね!
すばらしい
町工場の技術力の高さには感服いたします。
しかし、そうは言っても構造上、燃費の悪さを克服することが困難なのがロータリーエンジン。
燃焼室形状(ハウジング)が変えられない(変えられるのはローターの窪みだけ)以上は、ポートタイミングと空然比で調整するしかないのかな?
考え方としては2ストに似てるか。
もっともつと知りたい❗
Kazzkey
Tokuhiro Koizumi 、
こういうところにもJSTが関係しているのでしょうか
日本のものつくりは、重要だと思います。
まず、率直に感想。
物作りの醍醐味は、自分の考えた物が形になる事です。
その点では大いに共感できました。
さらに言うと、その商品をお客様に使っていただける事が一番の喜びでしょう。
その点では?を感じました。
物作りはビジネスでもあるので、ビジネスとしては成り立っていないように感じ取れます。
しかし、それを作る自体でも楽しいと感じます。
趣味で開発設計したので、あれば、もっと、
外部の人間も巻き込んで、やるといいと思います。
趣味で得た技術を本業の金型製作に行かせたら、いいと思います。
技術屋頑張れ!そして国もこうした資本が少ない小規模、零細企業が日本の技術者の核だ。日本は7割が中小零細企業。こうした技術に対して支援が必要なんだよ。
チェーンソーのエンジンに使ったら良いのではなかろうか。
数十年前に小川精機が模型用ロータリーエンジン作ってたよ
そのエンジンは低速回転が出来無かったりと、実用には達して居なかったようです。
もともとRC用エンジンは排気量が小さい為スロ-は良くないです(2500から3000rpmぐらい)
30年以上前に、OS技研がラジコン用のロータリーを作った居たわけだが
ikasiso さん、 それは、ラジコンファンなら皆が知っていますね。 でも、おもちゃ用のエンジンだから千時間程度の耐久性で充分だったのでしょう。 それ以上の本格的な物を造ったから凄いことなのでは。・・・・耐久性や燃料消費効率考えなければどこの車メーカーでも開発したでしょう。 マツダの苦労や成功や燃費の問題を観て知ってしまったので、誰も無駄な投資をしないだけです。 画期的な方法で燃費が飛躍的に向上する様なことが有ったら、他のメーカーもまた真似するでしょう。
OS技研は実車のレーシングパーツの製造メーカーラジ
コンのほうは小川精機、別会社ですね。
静音型の発電機作って下さい。😊😊😊
それはインタ-ネットが発達した恩恵でしょうね。昔は数少ない専門書か周りによほど詳しい人がいない限り無理だった
草刈り機の替えエンジンにならないかな?パワーありそう⁉️
このレポートとは直接関係ないかもしれませんが、珪藻(藻)からできるバイオ燃料に一番興味を示したのがマツダだそうです。ロータリーとハイブリッドは親和性が良いのでそちらに行くのでしょうか?
難しい事に挑戦した技術からもっと難しい事をやってしまう町工場の方に敬意を表します。かっこいい。あのおむすびの外側のチューンナップが出来る人は国内でも数えるほどしかいないと聞きました。
確かに模型用はOSが40年前から販売してるけど
最近は町工場レベルでもエンジンが作れてしまう世の中なんだよね、
ロータリーエンジンは自動車に搭載する場合、排気量×1.5扱われていた筈です。原付に搭載するとなると30ccあたりになってしまうかもしれません しかしそれでは4ストなどの原付と同じような出力しか出ない、しかし燃費は悪い。という事になってしまいます。多分。燃費が悪いと言われているロータリーですが、出力のみで計算すると燃費は「いたって普通」なのです。ロータリーが普及しないのは日本の法律のせいもあるのではないでしょうか
間違っていたらスミマセン
この技術はすごい。このエンジンで是非草刈り機を造ってほしい。10ccか15cc位の軽いエンジンで今の30cc超えの馬力が出るのではないかな。更に、sfwという水から出来た燃料を混合したら、環境規制値もクリアするのではないかな。
こういう人たちがいるから、世界中の国から日本はすごいと言われている、特亜3国は別として。
cd3200 ゃ
水素ロータリーの軽自動車作ってください
+ennoozunu3 水素自動車は水素の力で電気を作ってモーターで動かしているのですよ?どうあがいたってエンジンなんて作れません
+MORI2001 水素ロータリー知らんの?ググってみれば?
***** 調べてみました、すいませんでした
ennoozunu3
水素ロータリー軽自動車ほしい
RXも排気量以上の判定受けて税金高いのに
排気量縛りの軽は相当小さくなるし水素は出力が弱い
体感360ccくらいの軽でも乗りますか
しかも燃費悪くオイル継ぎ足しとか誰も買わない
放熱、燃焼力向上の効率化など良いところは伺えるが
排気量規定(環境影響)が存在するので
その辺のルールを無視すればという技術ですね。
町工場(?)なのに頑張ってますね。
ロータリエンジンは耐久性さえ確保できれば、ヘリコプターやプロペラ機に向いている。いくら燃費が悪いとはいえ、ターボプロップやターボシャフトに較べれば良いし、安くできるはず。燃料が軽油や灯油を使えればなお良し。数が売れないのが難点だけど。
確かに静かでスムースな回転だったと記憶しています。しかし、自動車エンジンと同じで燃費が良くなかったことを覚えています。それが、解決できれば協議にも使えると思います。
これで、レーシングカートのエンジンがロータリーに成るぜ!! フォーミュラーカー志願者には吉報だよ、2スト以外でスピード出るエンジンはコイツだけだよ。
ロータリーエンジンのバイクとかスクーター作って
バンビーンOCR1000というバイクがあったよ。ググってみてほしい。40年くらい前の事だけど。
スズキRE5
原付に搭載したい。
20ccが可能なら50cc(厳密には49cc)も可能だろう。
燃料を現実的なガソリンエンジンにした場合、ロータリーエンジンの場合排気量50ccだと80cc扱いになると思いますよ。
税制上の扱いが1.5倍換算で判定されているはずなので33.3cc以下でないとナンバーの色と免許区分が変わるかと思われます。
daisuke sugio さん
それでも小型で軽量なパワーユニットはメリットですよ。
モンキーはボアアップの限界が88ccと言われてますがそれ以上となると
ストロークを伸ばす必要がありフロントフォークの交換が必要で改造費が
余分にかかるのはもちろんスタイルが大幅に変わります。
ノーマルのかわいらしさを好む人にとっては苦渋の決断です。
しかしもしこのエンジンの搭載が可能なら・・・
問題は馬力がどれほど上がるかとロータリーの低速トルクですね。
@@daisukesugio5604 お役所は、変なところで規制しますね
50ccはガラパゴスですが、110ccだと小型バイクの世界的基準ですね。世界的に席巻している日本製バイク、ロータリーだと軽貨物トライクとか面白そうですね。
日東ももう生産やめちゃったんよなぁ
チェンソーや草刈り機が小さく、軽く、静かで、強力になる!どんどん増やそう、そうしたら、お値段も安くて、使う身になれば、その方が良いに決まってる!
ラジコンまたはUAV用エンジンに利用するのはいいんじゃないのでしょうか。
最先端の技術は取り敢えず軍事利用しようとする法則
99900
燃費や排ガスなどクリアする問題は多いだろうな。小型の1ローターでどのくらいの出力が出るのか?草刈機なんかに使えればかなり便利だろうけどな。
バルブがないのに4サイクル並みの効率の良さで、なんとか産業界のどこかに残してほしいエンジンです。小さいものにはとても親和性があるので、原付バイクなんかに良いはずなんですが、未だにでませんねー。何故かな?
ラジコン用にかなり前からあったよなあ、30年はまえかな?
其れって
シャフト側が固定でシリンダー側が回転するタイプのエンジンで、
ロータリーとは言ってもピストンとクランクを使ったレシプロエンジンですよ。
kousuke simizu
数年前までロータリーのラジコン用エンジンが販売されてました。かなり高かったですが、搭載したRCを走らせてる動画を見る限りではレシプロとは思えないような加速でした。
また、サウンドもロータリーのような音でした。残念ながら今では廃盤で手に入れることができませんが…
ロータリーのさ、燃焼室の壁の部分を丸くしてさ、切り立った壁みたいな今みたいなのではなく、燃焼室をチューブ型形状に近づけられないかな?
マツダがNSUと技術提携をしたとき、バンケルエンジンは研究室の片隅でホコリを被っていた。
燃費の悪さと、数百時間しかない耐久性をNSUは解決できなかったのだ。
だから、マツダが実用的なバンケルエンジンを携えてドイツを訪れ、試運転して見せたときバンケル博士は涙したという。
エンジンの上にコインを立てて、それでエンジンを回してもコインが倒れないという凄い低振動は画期的だった。
でも未だに燃費の悪さは解決できないんだ。
まぁ、高性能なんだから燃費が悪くても仕方が無いかな・・・みたいに考えるしかないか。
マツダが2・3年前にノルウェーに持って行ったロータリーエンジン車は、故障していて惨めだったなぁ。
日本で船積みしたときは故障してなかったそうだが、本当は検査もしてなかったのではないか。
技術者が数人付いて行ったのに故障箇所を発見できず、ノルウェー政府の要人には故障してパワーの落ちた車を運転してもらった。
ノルウェーは地下資源が豊富なのに自然エネルギーを模索している立派な国だ。
それなら尚更万全を期すべきなのに、マツダは何という体たらくだろう。
ガソリンエンジンでは本当に燃費は悪かったよ。まぁ100馬力近くあったから2000ccクラスと同じ燃費だったわけで当然といえば当然だが。エンジン音も2サイクルのような音だった。以前「ルーチェ」を乗っていたから分かる。しかし次世代エネルギーの水素エンジンはロータリーエンジンが一番優れている。電気自動車ではなく水素自動車を日本が開発するのなら間違いなくロータリーエンジンに白羽の矢が立つだろう。マツダの血と汗と涙の結晶のロータリーエンジンが日の目を見る日は必ず来ると思う。
今でも意見は変わりませんか??もしよければなぜそう思うのか教えて頂きたいです。
バンビーンOCRのコメント、びっくりです。オランダ製のロータリーバイクですね。熱風の虎を読んだのかな?発熱がすごく股火鉢状態だったと聞いています。
アウディか何かの外車で、発電用に1ローターの小型ロータリーが搭載されてるとか。
なんだっけなぁ…
2stが排ガス規制で淘汰されて逝ってるから 小型二輪で出ないかなぁ ディオ50REとかリード100REとかアドレスV100REやZZREとかジョグREとかグランドアクシスREとか250の2REスポーツとか
かぷお砂糖 その昔 日産が二輪の ロータリーエンジンバイクを製造したと 記憶していますが、途中で中止したのではなかったでしょうか、
verygood
ドイツの科学者どもが絶対に作れないとしゃじを投げた技術だからドイツではバツが悪くて認めたくないエンジンだ、したがって、短所ばかりを引き合いに出して絶対認めようとはしないけど、大した短所はない、燃費が悪い代わりに見合った出力が出るし昔の2サイクルエンジンのようにハイレスポンスだ当時はピーキーなエンジンとか言っていたかな、確かに寿命が短いエンジンだがジェットエンジンほど短命ではない、今どき寿命がどうの言ったって5年も同じ車に乗っているのは商売で車を使っている人くらいで、大概は1~2回車検をとれば買い替えてしまう人ばかりだろうけどそれくらいなら十分に対応可能だろうね、だだ、車の場合は中古だけはきおつける必要あり、前オーナー次第では思いっきりはずれる大博打的な買い物になる。
模型用だと、小川精機(OS)だな、今でも、販売してるはずだが。
このロータリーエンジンは模型飛行機用のメタノール燃料とグロープラグのエンジンかな? ガソリンエンジンなら、使い易い。 メタノール燃料なら、毎回分解しなければならない、ガソリンエンジンなら、放ったらかしで良い。 模型飛行機用ロータリーエンジンがガソリンエンジンならメンテナンスが楽。
燃費の問題さえクリアできれば いいエンジンなんだけどな。
しっかり特許を取って、技術を確保してくださいね。
ロータリエンジンね、思い出が有るんですよ。
マツダのロータリーエンジンの最初のチャレンジは、東名高速道路を東京から名古屋まで無停止で行けるエンジン。
これが行けなくてね、日本の車はバスも含めて全滅。
マツダが完走した時の喜びは凄まじかったですよ。
バスは三菱だけで、米国の戦車用エンジンの中古を乗せて完走。
早くFSAや全日本カート選手権で、使わしてくれ~!待ってたんだよこれが来るのを。
ロータリーエンジン自体に耐久性の問題がないのであれば、災害時に持ち歩いて使える小型発電機の動力源に使えないだろうか、などと考えてしまう。
いや、発電機が動いてる映像ってRUclips的には面白くないんですけどね。
* 道元曰懐弉正法眼蔵随聞記家業久遠継承必須
R2 / 3 / 19 PM3:19 天童 光雄
マツダにロータリーエンジンがありますが、違いは何だね。
エアコンにも応用出来るのでは!
大阪都東大阪区頑張れ!
成る程、ロータリー程ラジコンに向いたエンジンは無いと言う事か。小型、軽量に造れて、更に高回転で振動も少ない。良い事尽くめだ。電気自動車に積んで、電池が枯渇した時に充電の為に発電機を回すエンジンにもピッタリでは無いのか?ロータリーなら水素を燃料に使えるのでは無いか?その場合、排気ガスは出ずに、水が生成されるのみに成ってクリーンだ。上手く改良すれば、潜水艦のバッテリの充電にも使えるかも。
完成の域に達しているロータリーエンジンが進化する事は出来ないと思っています。
😃🍭
マツダは車用のロータリーエンジンを。。この町工場さんはロータリーエンジンを小さく作り上げただけであって、大した事では無いような気がするけどね?!
それにロータリーエンジンは寿命が短いく、これが他社が作らない理由!
イントロでせっかくの解説を打ち消すの草
マツダのロータリーエンジンのように耐久セがあるか問題だ 作れれば良いって物じゃない アホ
要は日東が今のロータリーの原型って事なのか⁉️
それをマツダが作ったって思われてるって事なのか⁉️
平たく云えば
自動車エンジンの
ツーストだよね…
燃焼の仕組み説明が悪い 排気 吸気の場所が分かりずらい プラグの点火位置の説明も不足。
倒れないバイク、深夜に稼動する家庭用発電機
いろいろ使えそうだが