Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
「いつかは自作FFバギー」のための参考になりました。ありがとうございました🙂
>TAKAHIROさんコメントありがとうございます♪深くて楽しそうなFF沼!是非楽しんで下さいね。👍
投稿お疲れ様です♪素晴らしい完成度の一台ですね👍FFバギーと言えば、フロントオーバーハングにモーターを配してリアサスはセミトレの形が1番好みです。昔、割り箸の袋を折り曲げながらセミトレのジオメトリーをアレコレ考えた事がありましたw
>furutaka miyako社さん毎度ありがとうございます♪ですよね、私もこの形態のFFが1番シックリ来ます。👍しかし、その割り箸の袋の話は面白いですね。(^_-)
またまたロマン溢れるマシンですね‼️😊✨😆工夫と情熱が詰まってます✨✨FFバギーを自作される方は本当に凄いですね😆😊✨どんな走りをするのか興味津々です‼️
>のぶにゃんさん毎度ありがとうございます♪本当にロマンの塊ですよ。👍走行動画は近日中に配信しますので、是非感想を聞かせて下さいね。(^_-)
かつてFFを7台作りました。当時通ってた模型屋さんの人に「これをFFにしろ」とサンダーショットを渡され、一晩でFFにしたことがあります。サンダーショットのギヤゲースの形状のせいで、フロント左右の重量配分が・・・・また作りたいですね
>ass assさん毎度ありがとうございます♪7台はすごいですね!?お会いしてお話を聞いてみたいレベルです。^^;その模型屋さんの無茶振りな話もイイですね〜👍私も当時のハイエンド風FFとは別に、樹脂シャーシのFFも作りたいと思っていますので、またお付き合いヨロシクお願いします。(^_-)
走行動画楽しみ😊
>たーたんさん毎度ありがとうございます♪なるべく早くUPできるように頑張ります👍(^_-)
以前Tシャツ頂いたものです。今回FFバギーの動画でしたが、私もFFバギーを作りました。ロマンですね!
>STKHA STKHAさん毎度ありがとうございます♪おぉ!すでに制作されているんですね、素晴らしいです♪私もボチボチ進めますので、アドバイスよろしくお願いします。👍
That's cool build!! 👌
Thank you for your comment.This machine is a model made by a friend,but I think I'll use it as a model to make one myself.
FFは独特の操作性が楽しいですよね昔の全日本選手権でオプティマを前後逆にしてステア周りを移植してモーターは逆回転(!)で無理やりFFにしたマシンが上位独占してたような記憶があります。
>らいあんGさん毎度ありがとうございます♪本当に独特の操作感がクセになります👍しかし、そのオプティマの破足は微妙に記憶にありますよ。
機械ものをしっかり真面目に作れる方の作品という印象強度も耐久性も高そうで思い切り走らせてもびくともしなさそうですし走りも良さそうです
>兎の工作室さん毎度ありがとうございます♪オリジナルのFRPの加工品や穴加工の精度は、仰る通りで非常に美しくて正確、そしてガッチリ感もあって良くできたマシンです。👍
Like to see this race against your two wheel drive cars.
I don't feel like I'd lose against a rear-wheel drive 2WD.
@showa.46row people who have raced them say fwd buggies got better Traction on loose surfaces then 2wd buggies your track is a loose surfaces.
初めまして。FFバギー 懐かしさがありますね😊わたくし 時代は 神田スベシャル や マグザム Rc10の ギアボックス流用 や シュマッカーキャットギアボックス流用 などなど 沢山 記憶あります。当時(中二 84年辺り)から 自作(あかびと さん や ガルビ中村さん に 影響され)4WDバギーに ハマりのちに オプティマMidの シャフトドライブ化 から始まり 流体トルクリミッター自作 や 85~86年の付近は ドライカーボンバスタブシャーシ自作 等 楽しみました😊追伸 : インターネットを 駆使し インシデント や SG コヨーテ 等を 約8年くらい前 に 入手し 今 再起を 狙っています😊
>tech jeniusさんコメントありがとうございます♪当時からかなりやられていたようで、私の経験値では足元にも及ばなさようですね。(^^;;その眠っているマシン達が無事に走り始めることをお祈りしています。👍
ロマンの塊!これで現代のハイエンドマシンを追い回してみたい(^.^)
>メガトンファクトリーさん仰る通りですよね。私はダートがホームコースですが、現在のハイグリップな3Dコースだと、やはりハイエンド規格になっちゃうんですかね?(^^;;
昔は洛西モデル?だったかなショップオリジナル?カスタム?のFFラジコンありましたね。
>濱田太郎さん毎度ありがとうございます♪えっ!?そんなオリジナルモデルがあったんですか???現存しているなら見てみたいですね。^^;
90年代くらいかな?ラジコンマガジンの広告でよく見た記憶あります。確証を得るために検索して調べたけど分かりませんでした😅90年代か80年代後半のラジコンマガジン持ってる人いれば分かるかもです。
FFはロマンですよね!kogaスペシャルとか財布が許すなら欲しかった!
>まつぷっぷさん毎度ありがとうございます♪グラホの四独がロマンなように、FFバギーも完全にロマンですね。👍この形態であればお金はかけずに長く楽しめそうですので、私もチャレンジしてみるつもりです。(^_-)
This isn't the maximum ff is it from kyosho?
This is a handmade machine that utilizes a Kyosho drivetrain.
こんにちは。自作のFFバギー面白そうですね。私も最近TT-02BをFF化しましたが只、リヤのドライブシャフトを外しただけで簡単に出来るのがイイですね。走りの方はサーキットで試走させましたが、これが意外に軽快に走りコーナー手前で思い切り減速させるとタックインで抜けるのですよ(笑但しデメリットもありスタート発進時前輪が空転を起こしてしまいます。対策としてボディ先端部にウェイト(約150g)追加させて見ましたが、まだ急発進時には空転現象が出ますね。まあ、ここら辺が今後の課題なんでしょうね(笑走行動画楽しみしてます。これからも動画配信楽しみにしてます。失礼しました。1つ質問なんですがリヤのサスアームが長いように感じますが、どうしてでしょうか?
>おっぱKazuさん毎度ありがとうございます♪いやいや、試行錯誤しながらの実践は素敵です。👍リアのトレーリングアームが長いのは、まさに加速時の荷重移動をいなすためだと思っています。
「いつかは自作FFバギー」のための参考になりました。ありがとうございました🙂
>TAKAHIROさん
コメントありがとうございます♪
深くて楽しそうなFF沼!
是非楽しんで下さいね。👍
投稿お疲れ様です♪
素晴らしい完成度の一台ですね👍FFバギーと言えば、フロントオーバーハングにモーターを配してリアサスはセミトレの形が1番好みです。
昔、割り箸の袋を折り曲げながらセミトレのジオメトリーをアレコレ考えた事がありましたw
>furutaka miyako社さん
毎度ありがとうございます♪
ですよね、私もこの形態のFFが1番シックリ来ます。👍
しかし、その割り箸の袋の話は面白いですね。(^_-)
またまたロマン溢れるマシンですね‼️😊✨😆
工夫と情熱が詰まってます✨✨
FFバギーを自作される方は本当に凄いですね😆😊✨
どんな走りをするのか興味津々です‼️
>のぶにゃんさん
毎度ありがとうございます♪
本当にロマンの塊ですよ。👍
走行動画は近日中に配信しますので、
是非感想を聞かせて下さいね。(^_-)
かつてFFを7台作りました。当時通ってた模型屋さんの人に「これをFFにしろ」とサンダーショットを渡され、一晩でFFにしたことがあります。サンダーショットのギヤゲースの形状のせいで、フロント左右の重量配分が・・・・
また作りたいですね
>ass assさん
毎度ありがとうございます♪
7台はすごいですね!?
お会いしてお話を聞いてみたいレベルです。^^;
その模型屋さんの無茶振りな話もイイですね〜👍
私も当時のハイエンド風FFとは別に、
樹脂シャーシのFFも作りたいと思っていますので、
またお付き合いヨロシクお願いします。(^_-)
走行動画楽しみ😊
>たーたんさん
毎度ありがとうございます♪
なるべく早くUPできるように頑張ります👍(^_-)
以前Tシャツ頂いたものです。
今回FFバギーの動画でしたが、私もFFバギーを作りました。
ロマンですね!
>STKHA STKHAさん
毎度ありがとうございます♪
おぉ!すでに制作されているんですね、素晴らしいです♪
私もボチボチ進めますので、アドバイスよろしくお願いします。👍
That's cool build!! 👌
Thank you for your comment.
This machine is a model made by a friend,
but I think I'll use it as a model to make one myself.
FFは独特の操作性が楽しいですよね
昔の全日本選手権でオプティマを前後逆にしてステア周りを移植してモーターは逆回転(!)で無理やりFFにしたマシンが上位独占してたような記憶があります。
>らいあんGさん
毎度ありがとうございます♪
本当に独特の操作感がクセになります👍
しかし、そのオプティマの破足は微妙に記憶にありますよ。
機械ものをしっかり真面目に作れる方の作品という印象
強度も耐久性も高そうで思い切り走らせてもびくともしなさそうですし
走りも良さそうです
>兎の工作室さん
毎度ありがとうございます♪
オリジナルのFRPの加工品や穴加工の精度は、
仰る通りで非常に美しくて正確、
そしてガッチリ感もあって良くできたマシンです。👍
Like to see this race against your two wheel drive cars.
I don't feel like I'd lose against a rear-wheel drive 2WD.
@showa.46row people who have raced them say fwd buggies got better Traction on loose surfaces then 2wd buggies your track is a loose surfaces.
初めまして。
FFバギー 懐かしさがありますね😊わたくし 時代は 神田スベシャル や マグザム Rc10の ギアボックス流用 や シュマッカーキャットギアボックス流用 などなど 沢山 記憶あります。当時(中二 84年辺り)から 自作(あかびと さん や ガルビ中村さん に 影響され)4WDバギーに ハマりのちに オプティマMidの シャフトドライブ化 から始まり 流体トルクリミッター自作 や 85~86年の付近は ドライカーボンバスタブシャーシ自作 等 楽しみました😊
追伸 : インターネットを 駆使し インシデント や SG コヨーテ 等を 約8年くらい前 に 入手し 今 再起を 狙っています😊
>tech jeniusさん
コメントありがとうございます♪
当時からかなりやられていたようで、
私の経験値では足元にも及ばなさようですね。(^^;;
その眠っているマシン達が無事に走り始めることをお祈りしています。👍
ロマンの塊!
これで現代のハイエンドマシンを追い回してみたい(^.^)
>メガトンファクトリーさん
仰る通りですよね。
私はダートがホームコースですが、
現在のハイグリップな3Dコースだと、
やはりハイエンド規格になっちゃうんですかね?(^^;;
昔は洛西モデル?だったかなショップオリジナル?カスタム?のFFラジコンありましたね。
>濱田太郎さん
毎度ありがとうございます♪
えっ!?そんなオリジナルモデルがあったんですか???
現存しているなら見てみたいですね。^^;
90年代くらいかな?ラジコンマガジンの広告でよく見た記憶あります。確証を得るために検索して調べたけど分かりませんでした😅90年代か80年代後半のラジコンマガジン持ってる人いれば分かるかもです。
FFはロマンですよね!kogaスペシャルとか財布が許すなら欲しかった!
>まつぷっぷさん
毎度ありがとうございます♪
グラホの四独がロマンなように、
FFバギーも完全にロマンですね。👍
この形態であればお金はかけずに長く楽しめそうですので、
私もチャレンジしてみるつもりです。(^_-)
This isn't the maximum ff is it from kyosho?
This is a handmade machine that utilizes a Kyosho drivetrain.
こんにちは。
自作のFFバギー面白そうですね。
私も最近TT-02BをFF化しましたが只、リヤのドライブシャフトを外しただけで簡単に
出来るのがイイですね。走りの方はサーキットで試走させましたが、これが意外に軽快に走り
コーナー手前で思い切り減速させるとタックインで抜けるのですよ(笑
但しデメリットもありスタート発進時前輪が空転を起こしてしまいます。
対策としてボディ先端部にウェイト(約150g)追加させて見ましたが、まだ急発進時には空転現象が出ますね。
まあ、ここら辺が今後の課題なんでしょうね(笑
走行動画楽しみしてます。これからも動画配信楽しみにしてます。
失礼しました。
1つ質問なんですがリヤのサスアームが長いように感じますが、どうしてでしょうか?
>おっぱKazuさん
毎度ありがとうございます♪
いやいや、試行錯誤しながらの実践は素敵です。👍
リアのトレーリングアームが長いのは、
まさに加速時の荷重移動をいなすためだと思っています。