Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
剣技の話。何かで読んだ気がしている天才という面では沖田本番に強いという面では近藤鋭さという面では斎藤堅実な強さという面では永倉そして、喧嘩剣術なら土方という話がめっぽう好き。
近藤に関しては、剣術師範なのに竹刀剣術が苦手で嫌ったそうな。
@@y.f8264 天然理心流自体が刀を使った実際の斬り合いには強かったが、竹刀試合はそれほどでもなくて、強そうな道場破りが来ると近くの練兵館道場(江戸三大道場の一つ)から助っ人を呼んでたのは、有名な話し。
近藤は、剣術稽古の場合三本の内、二本は打つが一本は必ず相手に打たせたという。
@@鳥海誠-i4o それは幕末の剣聖と呼ばれた、男谷信友(直心影流)の逸話ではないですか?
@@三池典太光世-n6cそうなんですか?私は新撰組関係の本に書いてあったので、てっきりそうなんだと思っていました。
沖田本人に子供の頃遊んでもらったばーちゃんを取材ってすごいな
取材したとき90超えてたらしいし結構ギリギリのとこやったねこの人が戦争で亡くなったら取材出来なかったわけやし
なんなら、るろうに剣心の作者の和月伸宏は斎藤一の孫に取材してるぜ!
新選組始末記を書いた子母沢寛は生き証人たちに取材してますね
そんな人いるの!?
インタビューの時期がいつかによるね
当時、浅葱の羽織を「ダッセェ!!」「田舎くせぇ!」て言っていた人が約160年後には「カッコイイ!」と言われていると知ったらどんな反応をするんだろうwww
バブルの肩パッドも160年後の評価が知りたいですね(笑)
@@素晴らしきヒィッツカラルド 今ですら、かっこいいって再評価されてる動きがほんの少しある模様
@@素晴らしきヒィッツカラルド 一時期巷に溢れた“やまんばギャル”たちも…
@@Matt-jk8srw
近藤勇「( ◜ᴗ◝)」土方歳三「じゃあ着るわ」
斉藤一やっぱり好きだなあ。会津劣勢でもほかの隊士が会津から離れ戦う中、会津藩への恩義か城に残り藩士として戦い抜いたのも素敵だし、維新後に警察として治安維持に尽力したり、薩摩征伐では恨みを晴らすとばかりに活躍したらしいし最後まで何かに尽くす忠義の侍だと思う。
会津藩からの間者だからね。
@@necoturbo7828そういう説もあったというだけで、父親は明石藩出身で脱藩後に御家人株を買って御家人になったとか、旗本の家臣となったとか言われていて、斎藤一の出自に会津藩は直接関係ないようです。
新選組No.3の寡黙な仕事人という燻し銀的なポジションですね。
こんな組織をまとめれて慕われていた近藤勇が1番すごいと思う
ほとんどは侍出身ではない、ならず者みたいな連中を寄せ集めて結成されたらしい。
@宇野一成 それ故に近藤勇は凄い‼︎
元々の局長は清河八郎氏で素行や意見の相違等により殺害されてますよ。あと、芹沢鴨氏など。
短い間にいろんな伝説を残してるから物語として語り継がれてたわけでやっぱり魅力的だわ
時代の流れに精一杯逆らいながらも、どうにもならずに滅んでいく剣豪達っていうところに惹かれる。
活動期間が6年間で当時全国でその活躍が報じられてその150年後になってもなお知らない人がいない組織とはすごい
見る前「沖田総司美青年のイメージや」見てる途中「沖田総司美青年ちゃうんかぁ」見たあと「なんや、人間性美青年か」
今と江戸時代じゃ美の感覚って違うぞ。最年少だし、童顔だったってことはあるかもしれないが
@@saburo1901幹部クラスで最年少は斉藤一
新選組の羽織で思い出すのが、「京都競馬場の増設の際に戊辰戦争で死んだ新選組隊士を祀る塚を潰したら新選組の幽霊が目撃される様になった」っていう怪談なんだけど、問題はその幽霊が着用していた羽織の色が浅葱色でも薄い黄色でも無く、紫色だったらしい
そんなん説の根拠になるわけないやん。幽霊は半分は人間の脳が恐怖の感覚で作り出したもんだぞ。てか、なんでそんなところに競馬場なんか作るんだよ。アホだろ
根本的なソースに信憑性ないよね。一般的には妄想と呼ばれる部類だけど。
沖田総司という人は冗談好き、子ども好きは聞いたことがあります。その姿と1番隊組長の姿が繋がらないですが、もしすると純粋な人だったのかもしれません。
司馬遼太郎さんの取材エピソードについて。僕も居住していた滋賀県で似たようなお話を聞いたことあります。行きつけの居酒屋。その経営者さんのお婆さんの残したお話だそうです。お婆さんは新撰組屯所が置かれていた壬生寺の下男の家の娘だったそうで、幼児期に沖田らしき人に遊んでもらっていた。手鞠たお手玉などをして何時も子ども達に囲まれていた。背が高くほっそりした体躯で物腰が女性のよう。ニコニコと優しいし印象。などと語っておられたそうです。
新選組に限った話ではないが、死の間際でもキリッとしてるのが侍って感じでカッコイイよな
旧日本軍が南京大虐殺した時も、数万という日本兵相手にたったの1900人弱の中国兵で戦ったらしいし、中国兵カッコよ過ぎるよぬ
@@SP-nt2od 中国人でもさむらいっていうの?
@@Num-lo5gp 別に黒人の侍だっていたんだから中国人の侍だって良いだろ
ろくに反撃も出来ない中国人兵士はダサすぎるwww😂
@@pmtwgDwg-d6k中国人は侍ではない
薄桜鬼っていう乙女ゲームから新撰組に興味を持ったけど、ここで話されていることがほぼ全て設定に盛り込まれてて改めて凄いゲームだと思った…新撰組好きな人是非プレイしてみてください🙏
当方男で乙女ゲーは普段やりませんが、薄桜鬼だけはどハマりしました。史実とフィクションの混ぜ合わせが上手すぎますよね、ほんと新選組ファンの人は食わず嫌いせずプレイして欲しい傑作ゲームだと思います
わかりすぎてわかる、乙女ゲーとは思えないくらい良いストーリーになってるしゲームならではのオリジナル設定も入ってるのに違和感なく感じられる最高のゲーム
わかる薄桜鬼は本当に沼だった!そこから幕末とか歴史に興味を持っていったわ
後輩の男子がガチ勢で熱く語り合った記憶
歌もよい
燃えよ剣を読んで、ハマりまくった高校3年生の時…羽織が黒の可能性ありなら、空知先生すごいですね!確か空知先生も燃えよ剣の大ファンだったはず。司馬遼太郎さんの小説は面白すぎてノンフィクションかのように錯覚してしまうのが難点。
三船敏郎が近藤勇役をやった「新撰組」でも羽織が黒でしたね。浅黄色の羽織は新人隊士くらいしか着なくて、すぐに廃止になったようですが、勤王側の証言で「遠くにあの独特の隊服が見えたら、すぐに路地に隠れた」という話しが残っているので、何らかの隊服があったのは事実のようですね(羽織の色が黒という根拠が何なのかは、解りませんが)。
@@三池典太光世-n6c 渡辺昇の証言ですね黒衣に黒袴問わずして新選組たるを知るって記録があり新選組は黒がベースの服装と有力です
銀魂とか、るろ剣はほとんどの人が知ってるからお話とかし合えるけど 薄桜鬼は語り合える人少なくて 薄桜鬼の画像出てきたらめちゃめちゃ興奮するな〜!とか思って見てたら出てきてめちゃめちゃ嬉しかったです。薄桜鬼で新撰組が好きになったのでこの動画最高です。ありがとうございます😣🎶
私も薄桜鬼ファンなんですよ〜( ˘͈ ᵕ ˘͈ )確かにるろうに剣心や銀魂の方が知名度はあるかもしれないけど隠れファンとして薄桜鬼も使用されたのは嬉しいですよ〜♬.*゚🫧
新撰組がほかの幕末志士よりも人気なのは何故かと言ったらやっぱりふたつの過激派があった中で警察機関としてそして青春を謳歌した場所として存在していて一人一人が才能あったからまるでアニメのキャラのようなことがあったということが心惹かれるんだよね歴史にはいるときの手段になる
忠臣蔵同様に創作物として扱いやすいから知名度が非常に高いしその殆どが美化されまくった内容だからでしょ三国志演義では劉備と劉備が率いる蜀陣営は絶対正義な存在として描かれてるのと一緒
薄桜鬼で2次元にハマったから...今の若い子達薄桜鬼知らなくて、この動画に出てきて嬉しいです。
斎藤さんは剣道五段(全日本優勝者クラス)3人相手に一本も取らせず勝つ程の腕前だったとか
「るろうに剣心」「銀魂」どちらも好きなんですが、(名前から見た)キャラクター設定や原作の話の展開は意外と史実に基づいてたのだなぁ…と納得しました🤔
全然違うがな?ちゃんと自分で調べるくらいした方が身のためやぞ?近藤に関しては逃げて改名して隠れてたのにバレて殺されただけやしそもそも新撰組はそんな結束力無かったし
るろけんは史実に沿ってるけど銀魂はな~近藤→ゴリラ沖田→血ではなく毒を吐かせたらこうなった土方→マヨラーこれだけでもわかる銀魂の自由さよ…
るろうに剣心はめちゃくちゃなようで案外忠実。
新撰組って本当ラストサムライって感じだよな。写真が残ってるとすごいリアリティあるし。土方歳三の洋装に日本刀ってカッコ良すぎだろ!!アニメのキャラそのまま実写化したみたいな感じだもんな。
るろ剣心の斎藤一のインパクトが強すぎて、個人的には斎藤一が一番だと思う。FGOにも登場しており、カッコイイ。
負けるイメージが想像出来ないキャラですね!
るろ剣だと左手の水平突の牙突、FGOだと二刀流の無形…いっそこのまま未解明で謎多き剣士としてあって欲しい
斎藤一の、牙突は左片手一本突きという技がモデルとなっています。あと、斎藤の流派は聖徳太子流という説もあります
@@社畜様笑 父親の知人が大阪で聖徳太子流の道場を開いていたので、旗本との刃傷沙汰の後ここに潜伏して代稽古等の手伝いをしながら、その後京都で近藤達と合流したようですね。因に、聖徳太子流は会津五流の一つで、これをみても何かと会津藩と縁があります(会津の密偵説が出るのも無理もないです)。他に、津田一伝流も候補としてありますね。
@@三池典太光世-n6c あと一刀流という説もありまして、これの開祖は寝ながら人を斬る夢想剣のつかいてある伊東(伊藤)一刀斎という鬼滅の我妻善逸のモデルになったと思われる剣豪の流派を師事していたとも言われています。この師事をえて、伊藤一刀斎→一刀斎逆さまから→斎刀一→斎藤一とまぁ…こんな感じをなのでは?とも言われています。ちょっと出来すぎですよね
薄桜鬼とか銀魂、刀剣乱舞見すぎてめっちゃ新撰組好きになった
とある作品でゴリラにされた近藤勇とある作品でマヨラーに、またある作品では異世界転生したり、ついでに漫画家にもなってると言われてる土方歳三とある作品でドSに、またある作品では美少女化された沖田総司とある作品でガトチュなり、またある作品では語尾“Z”のアフロにされた斎藤一さん………本当新撰組の人気(?)って凄いですね。
とある作品で「近藤死すとも幕府は死なず」とトイレの壁に書いて、その後トイレが爆発、というのもあった近藤勇。
古くは「マカロニほうれん荘」という漫画にも土方、近藤、沖田がいますし(ギャグ漫画ですが)、「とってもひじかた君」という漫画にも土方、沖田、近藤、永倉、斉藤とかいますし、昔から人気でしたよね。
斎藤一の刀、名刀というのは無いかと。日本刀好きなのですが、当時は刀匠がいわゆるランク分けがされていて、名刀を打つ刀匠はもちろん高ランク。そして、身分によって所有して良いランクの刀というのが決まっていて、新選組の身分では有名な名刀は持てないんですよね。また、新選組の屯所からは戦いで損傷した刀がごろごろ出てきたのですが、いかにも扱いやすそうな刀ばかりで、豪壮な刀は無かったと。名刀は、もったいなくて使えないですしね。ちなみに、刀だけでなく、鍔などの刀装具もランク分けされていました。しかし、目貫という刀装具のみそういう縛りがなかったので、みんな目貫だけは自由に選んでいました。ま、そこしか自由に選べないとも言えますが…。
初心者用刀で無双してたってこと?違ってたらごめんなさい
@@しんちゃん-b3i まぁもし初心者用だとしても真剣なんだから一撃決まれば致命傷になるしね
@@しんちゃん-b3i 初心者用と言うわけじゃなく、数打ち物だったのでしょう。戦国の頃から実践の場では数打ち物と言われる安くて大量生産?された刀が多用されて来ましたから
虎徹や菊一文字を始め使っていたと言われているけどこれらの業物は当時で国宝クラス、旗本でもない新撰組隊士が所有出来る刀ではないよ。ただ記録では新撰組隊士は着ている服は粗末な物だが刀だけは過分なものを持ってる隊士が多いとも言われている。国宝まではいがないがそこそこの業物は所有していた可能性はあるよ。
鹵獲してたとしたら?
近藤勇の伝記(漫画)を読んだ時は近藤勇の最期のページを読んで仲間想いで幕府への強い忠誠心を持った近藤勇さんみたいになりたい!って思った土方さんの伝記を読んだ時はと最後もまで戦い抜きかっこよく散るその様を見て図書館で一人号泣してた記憶がある
地元が歴史に関係する場所が多く、子供の頃から日本史が好きでした。いろんな諸説が存在しますが、本や資料を読んで想像するだけでワクワクします。さらに研究が進みいつか解明される日を楽しみにしてます。
今まで全く歴史に興味なかったけど、龍が如く維新をプレイして「歴史オモレー!」となった人間なので、この動画めちゃくちゃ楽しめた😌😌最初に龍が如くを紹介してくれたのも、ファンとして嬉しかったです〜!
たまらない。薄桜鬼が好きになり新撰組に興味を持ちました。まだまだ知らないことが多く調べるのが楽しいです。日本史なんて全く興味なかったのに今更調べることになるとは思いませんでした(笑)
斎藤一が新選組で一番好きだから一番手に出てきて嬉しい
「PEACE MAKER鐡」と「大河ドラマ新選組!」がきっかけで新選組にはまったけど彼らを題材としたものって神作品多いな
そのカオスをまとめ上げたゴリラすげぇ
司馬遼太郎の凄さはあたかも間近で聞いてたかのように人物像を設定し物語として仕上げていくことだと思う。時代は違うけど坂の上の雲は面白かった。
あれはフィクションであって、あの人の作品を根拠にして歴史を描くのは間違えている。言わば昔のるろうに剣心みたいなもの
薄桜鬼と刀剣乱舞で新撰組のことを知った思い出がある
沖田はイメージにある華麗な刀サバキって人より、もっと力強い豪快な剣術の人だったんじゃないかなって、残された証言聞いてたら思います。
漫画とかにでてくるやつと、全然違うよな。見た目とか
剛剣ですね
今では美男子ではなかったってのが一番有力みたいだしねあの時代にしては長身で、戦闘時には猫背になって対峙した相手はその容貌に恐怖で震え上がったって話があるし
斉藤さんの「沖田の剣は猛者の剣」って表現もですが、永倉さんも自著で、「つばぜり合いになると沖田には誰も敵わなかった」って言ってたし、どちらの内容も力強い印象です。
有名な話で弟子たちには技で斬るな身体で斬れと指導していたみたいね。ただ天才肌にありがちで人に物教えるのが苦手で覚えの悪い弟子をいつも叱っていたり鉄拳制裁をしていたらしい。
新撰組、本当に本当に大好きなんです。わずか6年という年月でしたが、「新撰組」という名前を世界に轟かせ、最後の最期まで刀を信じて闘った新撰組は尊敬できます🤲🏻💕
世界までには轟いてないと思う。
タイムマシンが出来たら真っ先に見てみたい幕末。ちなみにるろ剣で剣心に対峙した沖田を下がっていたまえ沖田君みたいに斉藤がいうシーンあるけど、実際はそう言う関係だったかもしれないけど斉藤の方が歳下なんだよね。
新撰組は集団での戦術基本的に4人1組、一対一の斬り合いは漫画の世界だけですよ。4人で四方から囲んで確実に仕留める。これが新撰組の戦術。
局中法度も謎なんですよね。あれ、永倉新八が晩年になってから、「確かこんな内容だったような」という感じで記憶を辿ったもので、当の本人がうろ覚えだったので。肝心の原文が見付かれば良いのですが、見付かってないんですよね。もしかしたら内容が違うかもしれないし、または他にも法度がもっと多いか、逆に少ないか。とりあえず山南さんが切腹を食らっているので、「脱走はダメ」に関しては合っていると思われるそうです。
なんか適当な感じだったからあんまみんな覚えてなかった説を提唱するおまいらもわざわざ学校の細かいルールとか覚えてないだろ?
局中法度は後年付けられた名前で当時は禁令と呼ばれていたそうな。
脱走はダメでしたが、理由や状況によっては、土方副長の判断で脱隊できたそうです。
@@鳥海誠-i4o 蛤御門の変とかでも、どさくさで脱走した隊士もけっこういたようですね。近藤の養子になった周平もいつの間にかいなくなった、と聞いたことがあります。
黒のちりめんの筒袖の着物ってたしかにかっこいいな
なんだかんだで運も強さのうち、生き残ってる奴が強いと思うので永倉さん推しです!
龍が如く維新で新撰組が好きになり、沖田総司が一番好きです。私の推しキャラ真島吾朗が演じてましたから。本物の沖田総司は結核で亡くなったけど、真島の兄さんの沖田総司は超健康優良児です。でも、ルックスの謎があるとは言え子供にも人気で腕もたつ沖田総司の人となりは素敵だと思います。
子供の頃、五稜郭公園の近所に住んでいて、よく友人と歩いて遊びに行ったりしていた際に資料館(正確な名称は覚えておらず)にも入った。中には五稜郭のジオラマや土方歳三の写真など、そして壁には羽織があり、近くに寄ると、古臭そうな薄汚れたような、下部には風化?した血のようなものがついていて子供だった当時「凄い!本物だ!」と驚きずっとそれを信じていたのだけれど、あれはニセモノ?か何かだったんですなぁ…ちなみにその資料館はもうないw
沖田は彼女はいたって話だよね。この遊んでもらったおばあさんと同じ人か分からないけど、私が読んだ「子供の頃沖田総司と遊んでもらったおばあさん」の取材記事では、結構モテててファンの女性から差し入れ貰ったりとか多くて(新選組みんな一時期モテまくったらしい)、髪をいつも紫の紐で結ってたって書いてたな。あと斎藤一がおじいさんの時に近所に住んでた子供が、木に空き缶ぶら下げて木刀でぶっ叩いて遊んでたら、向こうからのんびり歩いてくるのほほんとしたおじいちゃんが。声掛けられて、その木刀貸してみって言われたから渡したら、いきなりそのおじいちゃんとんでもない突きを繰り出し空き缶に穴開けて、呆然とする子供を尻目に笑いながら去っていった。何者かと思って後で大人に聞いたら、そのおじいちゃんこそかつての斎藤一だった、って話もある。ファンキーだよねw
その斎藤一の逸話は別の話しでありますね。当時ある剣術家(名前を忘れました、すみません)が空き缶を吊るして突きの練習をしていたら、「突きは突くのも大事だが、引くのも重要だ」とアドバイスをする老人がいて、見本でその老人が突くと空き缶は微動だにしないのに穴が開いていたとか、いったいこの老人は誰だろうと思っていたら、この話しをした同僚から「たぶん藤田五郎先生だろう。今は藤田姓を名乗っておられるが、元は新撰組の斎藤一だ」と教えてもらったとか。その後も道で時々あって会釈をするぐらいで、詳しい正体等を確認したりはしなかったとのことです。
斎藤一と永倉新八は長生きなんですよ。空き缶ある時代まで生きてます。
いえいえ!疑問に思いますよね😊
静かなるドンって、ホントに新撰組の名前をそのまんまパロってるよね。『新鮮組』最高!!また全巻読み返そうかな…あと、修羅の刻とか、るろうに剣心とかにも出てくるよね。いろんな作品に出てくる事から、これからも永遠に語り継がれる存在なんだろうね。。
斎藤一は完全にるろうに剣心のイメージが付きましたね。
沖田寝多ってキャラがいて笑いました、起きた寝たw
新撰組のカッコ良さは異常
最強の剣士って響きがもう最高よな。
謎というよりも、永遠のロマンですよね!! はじめて聴く名も有って面白かったです!!
戦いっていろんなのがあるから多分最強なんて決められないというか、各分野で最強っていると思うんだ、例えば竹刀での戦いが強い奴もいれば真剣でのタイマンが強いやつ、真剣での多対戦が得意なやつ、野外での戦闘が得意なやつ屋内での戦闘が得意なやつという風に自分がやりやすい場面ってのが必ずあるし状況下においては負けたり勝ったりするのが本当の戦いだからね。
土方、沖田、斎藤が酔い潰れて寝込みを襲わないとやばかったとされる芹沢さんも中々にヤバイ使い手なんじゃないかな
※天狗党在籍時代に勝手に私刑を行って、その際に三人並べて座らせて次々首をはねたとか。※大阪力士と揉めた時に、小太刀の一撃で力士の厚い脂肪と筋肉を斬り裂いたとか。
@@三池典太光世-n6c それも力士の腹から肩に向かって切り上げているんですよね。これって、上からたたき切るよりも難しいと言われています。
@@鳥海誠-i4o それも小太刀を使った、片手打ちですからね。
私の菩提は壬生に有ります。50年は程前に80歳の近所の婆さんが「父が大久保大和先生の馬の口取りしてたんや」と言っていた。意味か分からんかったけど勇さんの事やったんやね。
多分、近藤局長が最強だと思いますが。何かの話で土方さんが「真剣勝負なら、近藤さんには隊士の誰も勝てない」と、会話していたらしいですので。
新撰組は2004年にやった大河ドラマでしか見た事なく、それも斎藤一を演じてたオダジョーを別の作品を見て好きになり、当時高校生だった私はTSUTAYAでDVD借りて見ました☺️1:21~斎藤一を演じてたオダジョー本当にカッコ良い!!うp主さんありがとうございます(笑)
新選組といえば、浅田次郎さんの壬生義士伝と一刀斎夢録好き
比較的近い時代なのに、わからないことが多い。この手が届きそうで届かないもどかしさが、近現代史の魅力なのかも。
新撰組の中でいわゆる刀コレクターだったのは土方歳三くらいだしなぁ。沖田総司は使えればそれでいい派だったし、あとは近藤勇の虎徹(贋作)くらいでしょうか。名刀持ってる人の方が少ない印象ですね。関孫六だったらロマン溢れて素敵ではあるのですが。
実際のところ、この時代の本物の名刀はすさまじく高級だったため、実践ではほとんど使われず、金持ちのコレクションや、茶会の時の自慢ぐらいにしか使われなかったらしいけどね、基本貧乏だった新選組の隊士が持っていた可能性はほぼゼロだったでしょうね
切腹時に浅葱色が用いられたのは、血に染まることで黒く見え、そのまま喪服として埋葬できたからってどこかで聞いたことがあります。新選組がもし羽織に浅葱色を用いたとすれば、タヒに装束としての意味合いを持たせてたのかもしれないですね。(映画『壬生義士伝(2003)』で登場した新選組の衣装は黒と赤?を基調とした色合いだったですね。)
後、一説には近藤、土方の両名は赤穂浪士に心酔しており、赤穂浪士の黒地に白のだんだらの羽織をモチーフにした黒地に白の衣装の羽織を使ったとあります。でも実際に私が日野の土方歳三の実家の土方歳三資料館で見たのは腕章みたいに腕に付ける感じでしたね。七夕の短冊みたいな形で。↓ | |ーーーーーーーー| || || 誠 || ||◢◣◢◣◢◣| こんなのを上腕部に付けて見廻りしていたみたいです。
@@橘智哉-v6c さんお返事ありがとうございます。(*´∀`*)すごく勉強になりました。あくまでも私見ですが、新選組にまつわる小説や諸々の作品などの影響も浅葱色を固定観念化させちゃった要因かなとも思うのですが、いずれにしろ「黒と白」の方が昼間の取り締まりより夜討ちのイメージが強い新選組には適した色合いだったのかも知れませんね。腕章だけだと、言葉は悪いですがとても貧相に見えてしまいますね。(笑)
新選組展に行ってきたけど、戦の生々しさを感じる展示物から、土方歳三のモテ自慢の手紙まで、色々あって楽しかったな
謎が多いいとモヤモヤするけどわかっていないところがまたロマン…
「色浅黒く、ヒラメに似ている」という沖田さんについての証言は歴史の闇に埋もれるのかな😆「冗談ばかり言っていて真面目になっている時がない」というのと合わせて、「明石家さんま」が浮かんできてしまう
ヒラメがさんまに…
興味はあったけどFGOの知識しかなかったので助かりました!
新撰組。大好きです。土方さんが特に…😁でも謎だらけな組織なんだなぁ…解明して欲しい気もするし謎で終わって欲しい気もする。
9歳から新選組に憧れています。作品としては小説は司馬遼が好きです。黒鉄ヒロシの漫画は新選組や志士の泥臭い部分がよく描かれていてやはり好きですね。あと古典となりますが子母澤三部作は味わい深い。
うちの息子は保育園児のときから新撰組ファンですよ。なぜなら私が好きだからです。
黒鉄ヒロシさん。高知県出身の漫画家ですね。
新撰組は銀魂で知って、今では旅行のときにはなるべく新撰組ゆかりのスポットがあるところに行けるように両親にお願いしてます
壬生の山南さんのお墓があるお寺があるのですが(藤堂平助も入っている新撰組隊士の合同墓もあります)、参拝した際に山南さんのお墓の隣に「沖田家血縁之墓(うる覚えですみません)」という女性のお墓が目に入りました。ご住職の話によると「明里天神」のお墓ともいわれているらしく山南さん死後沖田さんが明里さんを匿っていた説、もうひとつは明里天神ではなく沖田さんの内縁の妻のお墓という説があると仰ってました。ただ、ご住職も「定かなことでは無いからね〜」と苦笑いされてました。雑文すみませんでした(´;ω;`)
その話し「新耳袋」という書籍の中にも書かれていました。本の中ではやはり住職からの話しということで、山南が自分の死後明里の身の振り方を心配して沖田に事後を託しますが、お互い共通の大事な人を亡くした感情からそのうち恋仲に発展するが、ほどなく明里は肺病になり亡くなってしまい、またその際に沖田も肺病がうつってしまったという内容でした。読んだ時、個人的には衝撃的な内容だったので、何処まで真実なんだろう?フィクションでは?と疑っていましたが、同じ話しを聞いた方がいて驚いています。
最強が集まった集団だから最強を決めるのは難しすぎる
父ちゃんが言ってた。沖田も斉藤も強かったんだと思うけど、俺の見解では、土方が最強だと思う土方は、人間として当たり前に生まれる、同情の類のものを切り捨てて戦う人間だったから(だったんじゃないかな?)これ聞いて、どんなに強い剣士でも情は湧くと思うからなるほどって思った
タイムスリップして真相を知ってスッキリしたい……でもこの謎ってのがまたロマンがあっていいね︎👍🏻 ̖́-
実は山南さんが一番強かったって妄想を推したい
江戸時代に行ったら165のワイでも高身長なのか
新撰組という1つの組だけでこんなに謎が深いとはwこれだから歴史は好きなんだよなぁw
新選組の闇も扱って欲しい。
沖田総司よ…せめて写真を撮っていてくれていたら…
燃えよ剣見るとみんな土方歳三好きになっちゃう
おらもー♥️ 函館、行ってみたいですー!
@@user-wanuo 五稜郭とか行ってみたいですよね〜!
@@みほぉ-j3hさん ですです〜!
薄桜鬼→刀剣乱舞→FGOと新選組沼にハマり、京都旅行に行った時に八木邸等に行きました。
近藤勇が「切腹」ではなく「処刑」になったのは新政府軍に土佐藩の人たちがいて、長州や薩摩は捕らえた近藤勇を敵将として扱いたかったけど、坂本龍馬を殺された土佐藩の怒りがそれを許さなかったから罪人として処刑した、という話を聞いたことがあります。
その話の真偽は知らないんですが、土佐の下士出身で脱藩までした坂本龍馬のことで土佐藩がそこまでブチ切れるっていうのはちょっと違和感があります。もちろん今となっては真相は分からないですが、あーだこーだ考えるのは楽しいですね♪
@@user-vk1br3xv3k一説には、豪農とはいえ百姓出身で士分ではなかったから、切腹が許されず斬首になったとか。しかし当時既に幕府から士分として採りたてられていたので、この説も弱いですけど。
今の坂本龍馬像は司馬遼太郎が勝手に作り上げたもので、土佐藩にとっては別に同志でもなんでもないはず。土佐藩代表として動いていたのは中岡慎太郎の方。
近藤も土方も若い隊員達には鉄の掟や連合赤軍みたいな総括させて、腹捌かせてたのにイザ己の最期は往生際悪くて。ハッキリ言ってダサい。無念の最期を遂げた(敵ではなく近藤と土方によって、シに追いやられた)仲間や隊員達に地獄でリンチされてるでしょ。それがお似合いや。
人を褒められる剣士が一番最強だと思う
服部武雄の暴れっぷりは最強にふさわしい。まるで武蔵坊弁慶か悪来典韋のようです。沖田総司は剣術の天才だろうし、土方副長も天性の喧嘩上手だったらしいですが、やっぱり近藤局長を推したいですね。近藤局長は修羅場における度胸が半端なかったそうで、真剣を握っても全く怯まなかったと。どんな達人でも命のやり取りにはビビるでしょうからね。残る写真を見てもいかにも強そうな雰囲気あるし。そういえば天然理心流は実戦を想定してごんぶとでクソ重い木刀で稽古するそうで、いくら軽い竹刀で腕が立ってもいざ真剣握ったら重くて振り回せなかったら意味無いですからね。やっぱり局長最強です。
ダサいから隊服着なかった説すき
型無きは無形、流れるが如く無限、故に我が剣は…無敵!!
小学生の頃に薄桜鬼から新選組にハマり、10年以上経った今も関心大爆発なのでこうゆうの見ると未だにテンション上がる、ほとんど既に知ってる話だけどめっちゃ見ちゃう
短命の天才剣士って言ったらみんなイケメン想像しちゃうよねぇ…
銀魂から新撰組に興味を持った人間、今回の動画に歓喜
松平容保が会津藩藩主だから、会津に墓があるのは納得だな。空知先生の松平かたくりこもキャラ立ってて好きだけど、モデルの容保公は実はイケメンなんだよな
土方歳三は現在でも消息不明。新選組が人を切った人数は敵よりも仲間のほうが多い。
内ゲバ集団❗️ 法度が厳しかったからな…
ジョジョの奇妙な冒険を描いてるとの噂が…
浅葱色が浅黄色と表記されている点に関しては、漢字はわりと適当に当て字だった説を推したい新撰組と新選組とか、数種類の表記が混在していたらしいし
年を重ねてくると歴史に触れたくなる……これホント!
歴史シリーズも良いですねぇ燃えよ剣見に行こう
沖田の画像出るだけで吹き出してしまうんだが、似ているとされた甥っ子に失礼だよなぁーでも甥っ子なんだよなぁーでも…と繰り返してるうちにまたあの画像出てくるからズルい
龍が如く維新、こんなの面白いんかねーと思いながらやってみたら龍が如くシリーズの中で1番長く遊んだほど面白かった。アドバイスなんですが武器を強化するときはその武器の派生でランクが1番低い時にしてください。ランクを上げると必要な粉がどんどんレアになっていって、褐色の粉が1番集めるの大変でしたね。
龍が如くは絶対武器のシステムあるほうがゲーム的にいいと思うんだけどね
新撰組に入るための永倉新八の試験?みたいな奴めっちゃ手こずった覚えある
@@かむさはむにだ-c5c 袖なし坊主……
今思えば江戸時代に詳細な資料を作ってあるかもわからないし、資料があったとしても戦争で焼けちゃって証拠が消えちゃったりしてるかもしれないしなぁ
同人誌みたいなフィクションや誇張も一部ではあったかもしれませんね
@@素晴らしきヒィッツカラルド 確かに現代の人からしたら創作なのか事実なのかわからない資料もあるかもしれませんしね
@@強欲で強欲な壺-4drawcard 実際にそうですね 後世のウソ・偽造があふれています
@@田ノ中-d4s ペリーや黒船も日本から見たら鬼とか天狗とか人間が船に縛られてるとか書かれてたし、そこだけ後世まで引き継がれたらペリーは人外って認識にされますからね…
捻りも何もないけどなんだかんだで、一番多くの戦いに名前が出てくる永倉さんが一番だと思う
斎藤一の流派が謎な件に関しては、当時の剣客たちは、自分が主に学んだ流派を基幹にしつつ積極的に他流に交わって見聞を広める、ということをしていたようなのです。なので斎藤は天然理心流に出入りしていても近藤勇の弟子/門人ではなかったし、それを言えば語り遺している永倉新八も他流のひとです。
面白い動画でした(◍•ᴗ•◍)るろうに剣心と銀魂が出てくるとは思いませんでした(´⊙ω⊙`)
わしも永倉さんかなぁ何時だったか、孫と映画館に行った時にチンピラをガン飛ばして一蹴したっていうエピソードを聞いてからしんぱっつぁん最強って信じてやまない
やっぱり歴史っていつまでも謎のままでいて欲しい。ロマンを追い続けたい(遠い目
薄桜鬼で新選組知ったけどやっぱ面白い薄桜鬼のみんなの姿見て泣きそうになったのは私だけじゃないはず、、、
当時の大きな道場の剣術(北辰一刀流など)は実戦向きじゃなかったそうですねなので天然理心流や示現流なんかは実戦では相当強かったみたいですね
天然理心流と超メジャーな示現流を一色単にしてるの草
@@TK-ye5er なかなかおもしろいですよ〜両方とも幕末時に初手で相手に致命傷を与える戦法って感じが!当然ですが諸刃の剣って感じだったらしいですが、実戦で同じ相手と戦うことってほぼないのでなにかを極めた剣士は強かったらしいですね
北辰一刀流(千葉道場)とかは竹刀で練習する今の剣道の源流なんで門下生が増えるごとに実践向きじゃ無くなるのはしょうがないかとちなみに動画で最強と説明されてた服部武雄は北辰一刀流とか言われてますけどね。
@@sundaymoney2958 いわゆるスポーツ化が進んで、実戦と解離してきたところもあるということでしょうね。服部武雄は伊東甲子太郎の道場の食客だったので、候補として北辰一刀流もあげられますが、北辰一刀流には二刀の技がないので、いぜん謎ですね。
@@TK-ye5er 示現流も薩摩藩特有の流派なので(御留流なので一部を除いて、薩摩藩士以外は学べない)、メジャーとは言いがたいですが、どちらも江戸の大道場の華麗な剣術とは真逆な、泥臭く人を斬ることに特化した流派とは言えますね。
こんだけ有名なのにまだまだ謎があるのが1番の謎なんですよねぇ歴史って実際に起こった事だから奇想天外なのがかなり見所ある
なんで新撰組ってこんなロマンを感じるんですかね
作ったと言われる大丸にハッキリ記録がないのも不思議『龍馬伝』で原田泰造以下新撰組のメンバーが着ていた麻の羽織がカッコ良かった
剣技の話。何かで読んだ気がしている
天才という面では沖田
本番に強いという面では近藤
鋭さという面では斎藤
堅実な強さという面では永倉
そして、喧嘩剣術なら土方
という話がめっぽう好き。
近藤に関しては、剣術師範なのに竹刀剣術が苦手で嫌ったそうな。
@@y.f8264
天然理心流自体が刀を使った実際の斬り合いには強かったが、竹刀試合はそれほどでもなくて、強そうな道場破りが来ると近くの練兵館道場(江戸三大道場の一つ)から助っ人を呼んでたのは、有名な話し。
近藤は、剣術稽古の場合三本の内、二本は打つが一本は必ず相手に打たせたという。
@@鳥海誠-i4o
それは幕末の剣聖と呼ばれた、男谷信友(直心影流)の逸話ではないですか?
@@三池典太光世-n6cそうなんですか?私は新撰組関係の本に書いてあったので、てっきりそうなんだと思っていました。
沖田本人に子供の頃遊んでもらったばーちゃんを取材ってすごいな
取材したとき90超えてたらしいし結構ギリギリのとこやったね
この人が戦争で亡くなったら取材出来なかったわけやし
なんなら、るろうに剣心の作者の和月伸宏は斎藤一の孫に取材してるぜ!
新選組始末記を書いた子母沢寛は生き証人たちに取材してますね
そんな人いるの!?
インタビューの時期がいつかによるね
当時、浅葱の羽織を「ダッセェ!!」「田舎くせぇ!」て言っていた人が約160年後には「カッコイイ!」と言われていると知ったらどんな反応をするんだろうwww
バブルの肩パッドも160年後の評価が知りたいですね(笑)
@@素晴らしきヒィッツカラルド 今ですら、かっこいいって再評価されてる動きがほんの少しある模様
@@素晴らしきヒィッツカラルド 一時期巷に溢れた“やまんばギャル”たちも…
@@Matt-jk8srw
近藤勇「( ◜ᴗ◝)」
土方歳三「じゃあ着るわ」
斉藤一やっぱり好きだなあ。
会津劣勢でもほかの隊士が会津から離れ戦う中、会津藩への恩義か城に残り藩士として戦い抜いたのも素敵だし、維新後に警察として治安維持に尽力したり、薩摩征伐では恨みを晴らすとばかりに活躍したらしいし
最後まで何かに尽くす忠義の侍だと思う。
会津藩からの間者だからね。
@@necoturbo7828
そういう説もあったというだけで、父親は明石藩出身で脱藩後に御家人株を買って御家人になったとか、旗本の家臣となったとか言われていて、斎藤一の出自に会津藩は直接関係ないようです。
新選組No.3の寡黙な仕事人という燻し銀的なポジションですね。
こんな組織をまとめれて慕われていた近藤勇が1番すごいと思う
ほとんどは侍出身ではない、ならず者みたいな連中を寄せ集めて結成されたらしい。
@宇野一成 それ故に近藤勇は凄い‼︎
元々の局長は清河八郎氏で素行や意見の相違等により殺害されてますよ。
あと、芹沢鴨氏など。
短い間にいろんな伝説を残してるから物語として語り継がれてたわけでやっぱり魅力的だわ
時代の流れに精一杯逆らいながらも、どうにもならずに滅んでいく剣豪達っていうところに惹かれる。
活動期間が6年間で当時全国でその活躍が報じられてその150年後になってもなお知らない人がいない組織とはすごい
見る前「沖田総司美青年のイメージや」
見てる途中「沖田総司美青年ちゃうんかぁ」
見たあと「なんや、人間性美青年か」
今と江戸時代じゃ美の感覚って違うぞ。最年少だし、童顔だったってことはあるかもしれないが
@@saburo1901幹部クラスで最年少は斉藤一
新選組の羽織で思い出すのが、「京都競馬場の増設の際に戊辰戦争で死んだ新選組隊士を祀る塚を潰したら新選組の幽霊が目撃される様になった」っていう怪談なんだけど、問題はその幽霊が着用していた羽織の色が浅葱色でも薄い黄色でも無く、紫色だったらしい
そんなん説の根拠になるわけないやん。
幽霊は半分は人間の脳が恐怖の感覚で作り出したもんだぞ。
てか、なんでそんなところに競馬場なんか作るんだよ。アホだろ
根本的なソースに信憑性ないよね。
一般的には妄想と呼ばれる部類だけど。
沖田総司という人は冗談好き、子ども好きは聞いたことがあります。その姿と1番隊組長の姿が繋がらないですが、もしすると純粋な人だったのかもしれません。
司馬遼太郎さんの取材エピソードについて。
僕も居住していた滋賀県で似たようなお話を聞いたことあります。
行きつけの居酒屋。その経営者さんのお婆さんの残したお話だそうです。
お婆さんは新撰組屯所が置かれていた壬生寺の下男の家の娘だったそうで、幼児期に沖田らしき人に遊んでもらっていた。
手鞠たお手玉などをして何時も子ども達に囲まれていた。
背が高くほっそりした体躯で物腰が女性のよう。
ニコニコと優しいし印象。
などと語っておられたそうです。
新選組に限った話ではないが、死の間際でもキリッとしてるのが侍って感じでカッコイイよな
旧日本軍が南京大虐殺した時も、数万という日本兵相手にたったの1900人弱の中国兵で戦ったらしいし、中国兵カッコよ過ぎるよぬ
@@SP-nt2od 中国人でもさむらいっていうの?
@@Num-lo5gp 別に黒人の侍だっていたんだから中国人の侍だって良いだろ
ろくに反撃も出来ない中国人兵士はダサすぎるwww😂
@@pmtwgDwg-d6k中国人は侍ではない
薄桜鬼っていう乙女ゲームから新撰組に興味を持ったけど、ここで話されていることがほぼ全て設定に盛り込まれてて改めて凄いゲームだと思った…新撰組好きな人是非プレイしてみてください🙏
当方男で乙女ゲーは普段やりませんが、薄桜鬼だけはどハマりしました。史実とフィクションの混ぜ合わせが上手すぎますよね、ほんと新選組ファンの人は食わず嫌いせずプレイして欲しい傑作ゲームだと思います
わかりすぎてわかる、乙女ゲーとは思えないくらい良いストーリーになってるしゲームならではのオリジナル設定も入ってるのに違和感なく感じられる最高のゲーム
わかる
薄桜鬼は本当に沼だった!
そこから幕末とか歴史に興味を持っていったわ
後輩の男子がガチ勢で熱く語り合った記憶
歌もよい
燃えよ剣を読んで、ハマりまくった高校3年生の時…羽織が黒の可能性ありなら、空知先生すごいですね!確か空知先生も燃えよ剣の大ファンだったはず。司馬遼太郎さんの小説は面白すぎてノンフィクションかのように錯覚してしまうのが難点。
三船敏郎が近藤勇役をやった「新撰組」でも羽織が黒でしたね。
浅黄色の羽織は新人隊士くらいしか着なくて、すぐに廃止になったようですが、勤王側の証言で「遠くにあの独特の隊服が見えたら、すぐに路地に隠れた」という話しが残っているので、何らかの隊服があったのは事実のようですね(羽織の色が黒という根拠が何なのかは、解りませんが)。
@@三池典太光世-n6c 渡辺昇の証言ですね
黒衣に黒袴問わずして新選組たるを知るって記録があり新選組は黒がベースの服装と有力です
銀魂とか、るろ剣はほとんどの人が知ってるからお話とかし合えるけど 薄桜鬼は語り合える人少なくて 薄桜鬼の画像出てきたらめちゃめちゃ興奮するな〜!とか思って見てたら出てきてめちゃめちゃ嬉しかったです。薄桜鬼で新撰組が好きになったのでこの動画最高です。ありがとうございます😣🎶
私も薄桜鬼ファンなんですよ〜( ˘͈ ᵕ ˘͈ )
確かにるろうに剣心や銀魂の方が知名度はあるかもしれないけど隠れファンとして薄桜鬼も使用されたのは嬉しいですよ〜♬.*゚🫧
新撰組がほかの幕末志士よりも人気なのは何故かと言ったら
やっぱりふたつの過激派があった中で警察機関としてそして青春を謳歌した場所として存在していて一人一人が才能あったからまるでアニメのキャラのようなことがあったということが心惹かれるんだよね
歴史にはいるときの手段になる
忠臣蔵同様に創作物として扱いやすいから知名度が非常に高いし
その殆どが美化されまくった内容だからでしょ
三国志演義では劉備と劉備が率いる蜀陣営は絶対正義な存在として描かれてるのと一緒
薄桜鬼で2次元にハマったから...今の若い子達薄桜鬼知らなくて、この動画に出てきて嬉しいです。
斎藤さんは剣道五段(全日本優勝者クラス)3人相手に一本も取らせず勝つ程の腕前だったとか
「るろうに剣心」「銀魂」どちらも好きなんですが、(名前から見た)キャラクター設定や原作の話の展開は意外と史実に基づいてたのだなぁ…と納得しました🤔
全然違うがな?
ちゃんと自分で調べるくらいした方が身のためやぞ?
近藤に関しては逃げて改名して隠れてたのにバレて殺されただけやし
そもそも新撰組はそんな結束力無かったし
るろけんは史実に沿ってるけど銀魂はな~
近藤→ゴリラ
沖田→血ではなく毒を吐かせたらこうなった
土方→マヨラー
これだけでもわかる銀魂の自由さよ…
るろうに剣心はめちゃくちゃなようで案外忠実。
新撰組って本当ラストサムライって感じだよな。
写真が残ってるとすごいリアリティあるし。
土方歳三の洋装に日本刀ってカッコ良すぎだろ!!
アニメのキャラそのまま実写化したみたいな感じだもんな。
るろ剣心の斎藤一のインパクトが強すぎて、個人的には斎藤一が一番だと思う。FGOにも登場しており、カッコイイ。
負けるイメージが想像出来ないキャラですね!
るろ剣だと左手の水平突の牙突、FGOだと二刀流の無形…いっそこのまま未解明で謎多き剣士としてあって欲しい
斎藤一の、牙突は左片手一本突きという技がモデルとなっています。あと、斎藤の流派は聖徳太子流という説もあります
@@社畜様笑
父親の知人が大阪で聖徳太子流の道場を開いていたので、旗本との刃傷沙汰の後ここに潜伏して代稽古等の手伝いをしながら、その後京都で近藤達と合流したようですね。
因に、聖徳太子流は会津五流の一つで、これをみても何かと会津藩と縁があります(会津の密偵説が出るのも無理もないです)。
他に、津田一伝流も候補としてありますね。
@@三池典太光世-n6c あと一刀流という説もありまして、これの開祖は寝ながら人を斬る夢想剣のつかいてある伊東(伊藤)一刀斎という鬼滅の我妻善逸のモデルになったと思われる剣豪の流派を師事していたとも言われています。この師事をえて、
伊藤一刀斎→一刀斎
逆さまから
→斎刀一→斎藤一
とまぁ…こんな感じをなのでは?とも言われています。ちょっと出来すぎですよね
薄桜鬼とか銀魂、刀剣乱舞見すぎてめっちゃ新撰組好きになった
とある作品でゴリラにされた近藤勇
とある作品でマヨラーに、またある作品では異世界転生したり、ついでに漫画家にもなってると言われてる土方歳三
とある作品でドSに、またある作品では美少女化された沖田総司
とある作品でガトチュなり、またある作品では語尾“Z”のアフロにされた斎藤一さん………本当新撰組の人気(?)って凄いですね。
とある作品で
「近藤死すとも幕府は死なず」と
トイレの壁に書いて、その後トイレが爆発、
というのもあった近藤勇。
古くは「マカロニほうれん荘」という漫画にも土方、近藤、沖田がいますし(ギャグ漫画ですが)、「とってもひじかた君」という漫画にも土方、沖田、近藤、永倉、斉藤とかいますし、昔から人気でしたよね。
斎藤一の刀、名刀というのは無いかと。
日本刀好きなのですが、当時は刀匠がいわゆるランク分けがされていて、名刀を打つ刀匠はもちろん高ランク。
そして、身分によって所有して良いランクの刀というのが決まっていて、新選組の身分では有名な名刀は持てないんですよね。
また、新選組の屯所からは戦いで損傷した刀がごろごろ出てきたのですが、いかにも扱いやすそうな刀ばかりで、豪壮な刀は無かったと。
名刀は、もったいなくて使えないですしね。
ちなみに、刀だけでなく、鍔などの刀装具もランク分けされていました。
しかし、目貫という刀装具のみそういう縛りがなかったので、みんな目貫だけは自由に選んでいました。
ま、そこしか自由に選べないとも言えますが…。
初心者用刀で無双してたってこと?違ってたらごめんなさい
@@しんちゃん-b3i まぁもし初心者用だとしても真剣なんだから一撃決まれば致命傷になるしね
@@しんちゃん-b3i 初心者用と言うわけじゃなく、数打ち物だったのでしょう。
戦国の頃から実践の場では数打ち物と言われる安くて大量生産?された刀が多用されて来ましたから
虎徹や菊一文字を始め使っていたと言われているけどこれらの業物は当時で国宝クラス、旗本でもない新撰組隊士が所有出来る刀ではないよ。
ただ記録では新撰組隊士は着ている服は粗末な物だが刀だけは過分なものを持ってる隊士が多いとも言われている。
国宝まではいがないがそこそこの業物は所有していた可能性はあるよ。
鹵獲してたとしたら?
近藤勇の伝記(漫画)を読んだ時は近藤勇の最期のページを読んで仲間想いで幕府への強い忠誠心を持った近藤勇さんみたいになりたい!って思った
土方さんの伝記を読んだ時はと最後もまで戦い抜きかっこよく散るその様を見て図書館で一人号泣してた記憶がある
地元が歴史に関係する場所が多く、子供の頃から日本史が好きでした。
いろんな諸説が存在しますが、本や資料を読んで想像するだけでワクワクします。
さらに研究が進みいつか解明される日を楽しみにしてます。
今まで全く歴史に興味なかったけど、龍が如く維新をプレイして「歴史オモレー!」となった人間なので、この動画めちゃくちゃ楽しめた😌😌最初に龍が如くを紹介してくれたのも、ファンとして嬉しかったです〜!
たまらない。
薄桜鬼が好きになり新撰組に興味を持ちました。まだまだ知らないことが多く調べるのが楽しいです。日本史なんて全く興味なかったのに今更調べることになるとは思いませんでした(笑)
斎藤一が新選組で一番好きだから一番手に出てきて嬉しい
「PEACE MAKER鐡」と「大河ドラマ新選組!」がきっかけで新選組にはまったけど彼らを題材としたものって神作品多いな
そのカオスをまとめ上げたゴリラすげぇ
司馬遼太郎の凄さはあたかも間近で聞いてたかのように人物像を設定し物語として仕上げていくことだと思う。時代は違うけど坂の上の雲は面白かった。
あれはフィクションであって、あの人の作品を根拠にして歴史を描くのは間違えている。
言わば昔のるろうに剣心みたいなもの
薄桜鬼と刀剣乱舞で新撰組のことを知った思い出がある
沖田はイメージにある華麗な刀サバキって人より、もっと力強い豪快な剣術の人だったんじゃないかなって、残された証言聞いてたら思います。
漫画とかにでてくるやつと、全然違うよな。見た目とか
剛剣ですね
今では美男子ではなかったってのが一番有力みたいだしね
あの時代にしては長身で、戦闘時には猫背になって対峙した相手はその容貌に恐怖で震え上がったって話があるし
斉藤さんの「沖田の剣は猛者の剣」って表現もですが、永倉さんも自著で、「つばぜり合いになると沖田には誰も敵わなかった」って言ってたし、
どちらの内容も力強い印象です。
有名な話で弟子たちには技で斬るな身体で斬れと指導していたみたいね。
ただ天才肌にありがちで人に物教えるのが苦手で覚えの悪い弟子をいつも叱っていたり鉄拳制裁をしていたらしい。
新撰組、本当に本当に大好きなんです。わずか6年という年月でしたが、「新撰組」という名前を世界に轟かせ、最後の最期まで刀を信じて闘った新撰組は尊敬できます🤲🏻💕
世界までには轟いてないと思う。
タイムマシンが出来たら真っ先に見てみたい幕末。
ちなみにるろ剣で剣心に対峙した沖田を下がっていたまえ沖田君みたいに斉藤がいうシーンあるけど、実際はそう言う関係だったかもしれないけど斉藤の方が歳下なんだよね。
新撰組は集団での戦術基本的に4人1組、一対一の斬り合いは漫画の世界だけですよ。
4人で四方から囲んで確実に仕留める。これが新撰組の戦術。
局中法度も謎なんですよね。
あれ、永倉新八が晩年になってから、「確かこんな内容だったような」という感じで記憶を辿ったもので、当の本人がうろ覚えだったので。
肝心の原文が見付かれば良いのですが、見付かってないんですよね。
もしかしたら内容が違うかもしれないし、または他にも法度がもっと多いか、逆に少ないか。
とりあえず山南さんが切腹を食らっているので、「脱走はダメ」に関しては合っていると思われるそうです。
なんか適当な感じだったからあんまみんな覚えてなかった説を提唱する
おまいらもわざわざ学校の細かいルールとか覚えてないだろ?
局中法度は後年付けられた名前で当時は禁令と呼ばれていたそうな。
脱走はダメでしたが、理由や状況によっては、土方副長の判断で脱隊できたそうです。
@@鳥海誠-i4o
蛤御門の変とかでも、どさくさで脱走した隊士もけっこういたようですね。
近藤の養子になった周平もいつの間にかいなくなった、と聞いたことがあります。
黒のちりめんの筒袖の着物ってたしかにかっこいいな
なんだかんだで運も強さのうち、生き残ってる奴が強いと思うので永倉さん推しです!
龍が如く維新で新撰組が好きになり、沖田総司が一番好きです。私の推しキャラ真島吾朗が演じてましたから。本物の沖田総司は結核で亡くなったけど、真島の兄さんの沖田総司は超健康優良児です。でも、ルックスの謎があるとは言え子供にも人気で腕もたつ沖田総司の人となりは素敵だと思います。
子供の頃、五稜郭公園の近所に住んでいて、よく友人と歩いて遊びに行ったりしていた際に資料館(正確な名称は覚えておらず)にも入った。
中には五稜郭のジオラマや土方歳三の写真など、そして壁には羽織があり、近くに寄ると、古臭そうな薄汚れたような、下部には風化?した血のようなものがついていて子供だった当時「凄い!本物だ!」と驚きずっとそれを信じていたのだけれど、あれはニセモノ?か何かだったんですなぁ…
ちなみにその資料館はもうないw
沖田は彼女はいたって話だよね。
この遊んでもらったおばあさんと同じ人か分からないけど、私が読んだ「子供の頃沖田総司と遊んでもらったおばあさん」の取材記事では、結構モテててファンの女性から差し入れ貰ったりとか多くて(新選組みんな一時期モテまくったらしい)、髪をいつも紫の紐で結ってたって書いてたな。
あと斎藤一がおじいさんの時に近所に住んでた子供が、木に空き缶ぶら下げて木刀でぶっ叩いて遊んでたら、向こうからのんびり歩いてくるのほほんとしたおじいちゃんが。
声掛けられて、その木刀貸してみって言われたから渡したら、いきなりそのおじいちゃんとんでもない突きを繰り出し空き缶に穴開けて、呆然とする子供を尻目に笑いながら去っていった。何者かと思って後で大人に聞いたら、そのおじいちゃんこそかつての斎藤一だった、って話もある。ファンキーだよねw
その斎藤一の逸話は別の話しでありますね。
当時ある剣術家(名前を忘れました、すみません)が空き缶を吊るして突きの練習をしていたら、「突きは突くのも大事だが、引くのも重要だ」とアドバイスをする老人がいて、見本でその老人が突くと空き缶は微動だにしないのに穴が開いていたとか、いったいこの老人は誰だろうと思っていたら、この話しをした同僚から「たぶん藤田五郎先生だろう。今は藤田姓を名乗っておられるが、元は新撰組の斎藤一だ」と教えてもらったとか。その後も道で時々あって会釈をするぐらいで、詳しい正体等を確認したりはしなかったとのことです。
斎藤一と永倉新八は長生きなんですよ。
空き缶ある時代まで生きてます。
いえいえ!疑問に思いますよね😊
静かなるドンって、ホントに新撰組の名前をそのまんまパロってるよね。
『新鮮組』最高!!
また全巻読み返そうかな…
あと、修羅の刻とか、るろうに剣心とかにも出てくるよね。
いろんな作品に出てくる事から、これからも永遠に語り継がれる存在なんだろうね。。
斎藤一は完全にるろうに剣心のイメージが付きましたね。
沖田寝多ってキャラがいて笑いました、起きた寝たw
新撰組のカッコ良さは異常
最強の剣士って響きがもう最高よな。
謎というよりも、永遠のロマンですよね!! はじめて聴く名も有って面白かったです!!
戦いっていろんなのがあるから多分最強なんて決められないというか、各分野で最強っていると思うんだ、例えば竹刀での戦いが強い奴もいれば真剣でのタイマンが強いやつ、真剣での多対戦が得意なやつ、野外での戦闘が得意なやつ屋内での戦闘が得意なやつという風に自分がやりやすい場面ってのが必ずあるし状況下においては負けたり勝ったりするのが本当の戦いだからね。
土方、沖田、斎藤が酔い潰れて寝込みを襲わないとやばかったとされる
芹沢さんも中々にヤバイ使い手なんじゃないかな
※天狗党在籍時代に勝手に私刑を行って、その際に三人並べて座らせて次々首をはねたとか。
※大阪力士と揉めた時に、小太刀の一撃で力士の厚い脂肪と筋肉を斬り裂いたとか。
@@三池典太光世-n6c それも力士の腹から肩に向かって切り上げているんですよね。
これって、上からたたき切るよりも難しいと言われています。
@@鳥海誠-i4o
それも小太刀を使った、片手打ちですからね。
私の菩提は壬生に有ります。50年は程前に80歳の近所の婆さんが「父が大久保大和先生の馬の口取りしてたんや」と言っていた。意味か分からんかったけど勇さんの事やったんやね。
多分、近藤局長が最強だと思いますが。
何かの話で土方さんが
「真剣勝負なら、近藤さんには隊士の誰も勝てない」
と、会話していたらしいですので。
新撰組は2004年にやった大河ドラマでしか見た事なく、それも斎藤一を演じてたオダジョーを別の作品を見て好きになり、当時高校生だった私はTSUTAYAでDVD借りて見ました☺️
1:21~斎藤一を演じてたオダジョー本当にカッコ良い!!
うp主さんありがとうございます(笑)
新選組といえば、浅田次郎さんの壬生義士伝と一刀斎夢録好き
比較的近い時代なのに、わからないことが多い。この手が届きそうで届かないもどかしさが、近現代史の魅力なのかも。
新撰組の中でいわゆる刀コレクターだったのは土方歳三くらいだしなぁ。沖田総司は使えればそれでいい派だったし、あとは近藤勇の虎徹(贋作)くらいでしょうか。
名刀持ってる人の方が少ない印象ですね。
関孫六だったらロマン溢れて素敵ではあるのですが。
実際のところ、この時代の本物の名刀はすさまじく高級だったため、実践ではほとんど使われず、金持ちのコレクションや、茶会の時の自慢ぐらいにしか使われなかったらしいけどね、基本貧乏だった新選組の隊士が持っていた
可能性はほぼゼロだったでしょうね
切腹時に浅葱色が用いられたのは、
血に染まることで黒く見え、そのまま喪服として
埋葬できたからってどこかで聞いたことがあります。
新選組がもし羽織に浅葱色を用いたとすれば、
タヒに装束としての意味合いを持たせてたのかも
しれないですね。
(映画『壬生義士伝(2003)』で登場した新選組の衣装は
黒と赤?を基調とした色合いだったですね。)
後、一説には近藤、土方の両名は赤穂浪士に心酔しており、赤穂浪士の黒地に白のだんだらの羽織をモチーフにした黒地に白の衣装の羽織を使ったとあります。
でも実際に私が日野の土方歳三の実家の土方歳三資料館で見たのは
腕章みたいに腕に付ける感じでしたね。七夕の短冊みたいな形で。↓
|
|
ーーーーーーーー
| |
| |
| 誠 |
| |
|◢◣◢◣◢◣|
こんなのを上腕部に付けて見廻りしていたみたいです。
@@橘智哉-v6c さん
お返事ありがとうございます。
(*´∀`*)
すごく勉強になりました。
あくまでも私見ですが、新選組にまつわる
小説や諸々の作品などの影響も浅葱色を
固定観念化させちゃった要因かなとも思う
のですが、いずれにしろ「黒と白」の方が
昼間の取り締まりより夜討ちのイメージが
強い新選組には適した色合いだったのかも
知れませんね。
腕章だけだと、言葉は悪いですが
とても貧相に見えてしまいますね。(笑)
新選組展に行ってきたけど、戦の生々しさを感じる展示物から、土方歳三のモテ自慢の手紙まで、色々あって楽しかったな
謎が多いいとモヤモヤするけどわかっていないところがまたロマン…
「色浅黒く、ヒラメに似ている」という沖田さんについての証言は歴史の闇に埋もれるのかな😆
「冗談ばかり言っていて真面目になっている時がない」というのと合わせて、
「明石家さんま」が浮かんできてしまう
ヒラメがさんまに…
興味はあったけどFGOの知識しかなかったので助かりました!
新撰組。大好きです。
土方さんが特に…😁でも謎だらけな組織なんだなぁ…解明して欲しい気もするし謎で終わって欲しい気もする。
9歳から新選組に憧れています。作品としては小説は司馬遼が好きです。黒鉄ヒロシの漫画は新選組や志士の泥臭い部分がよく描かれていてやはり好きですね。あと古典となりますが子母澤三部作は味わい深い。
うちの息子は保育園児のときから新撰組ファンですよ。なぜなら私が好きだからです。
黒鉄ヒロシさん。高知県出身の漫画家ですね。
新撰組は銀魂で知って、今では旅行のときにはなるべく新撰組ゆかりのスポットがあるところに行けるように両親にお願いしてます
壬生の山南さんのお墓があるお寺があるのですが(藤堂平助も入っている新撰組隊士の合同墓もあります)、
参拝した際に山南さんのお墓の隣に「沖田家血縁之墓(うる覚えですみません)」という女性のお墓が目に入りました。ご住職の話によると「明里天神」のお墓ともいわれているらしく山南さん死後沖田さんが明里さんを匿っていた説、もうひとつは明里天神ではなく沖田さんの内縁の妻のお墓という説があると仰ってました。ただ、ご住職も「定かなことでは無いからね〜」と苦笑いされてました。
雑文すみませんでした(´;ω;`)
その話し「新耳袋」という書籍の中にも書かれていました。
本の中ではやはり住職からの話しということで、山南が自分の死後明里の身の振り方を心配して沖田に事後を託しますが、お互い共通の大事な人を亡くした感情からそのうち恋仲に発展するが、ほどなく明里は肺病になり亡くなってしまい、またその際に沖田も肺病がうつってしまったという内容でした。
読んだ時、個人的には衝撃的な内容だったので、何処まで真実なんだろう?フィクションでは?と疑っていましたが、同じ話しを聞いた方がいて驚いています。
最強が集まった集団だから最強を決めるのは難しすぎる
父ちゃんが言ってた。
沖田も斉藤も強かったんだと思うけど、俺の見解では、土方が最強だと思う
土方は、人間として当たり前に生まれる、同情の類のものを切り捨てて戦う人間だったから(だったんじゃないかな?)
これ聞いて、どんなに強い剣士でも情は湧くと思うからなるほどって思った
タイムスリップして真相を知ってスッキリしたい……でもこの謎ってのがまたロマンがあっていいね︎👍🏻 ̖́-
実は山南さんが一番強かったって妄想を推したい
江戸時代に行ったら165のワイでも高身長なのか
新撰組という1つの組だけでこんなに謎が深いとはwこれだから歴史は好きなんだよなぁw
新選組の闇も扱って欲しい。
沖田総司よ…せめて写真を撮っていてくれていたら…
燃えよ剣見るとみんな土方歳三好きになっちゃう
おらもー♥️ 函館、行ってみたいですー!
@@user-wanuo 五稜郭とか行ってみたいですよね〜!
@@みほぉ-j3hさん ですです〜!
薄桜鬼→刀剣乱舞→FGOと新選組沼にハマり、京都旅行に行った時に八木邸等に行きました。
近藤勇が「切腹」ではなく「処刑」になったのは新政府軍に土佐藩の人たちがいて、長州や薩摩は捕らえた近藤勇を敵将として扱いたかったけど、坂本龍馬を殺された土佐藩の怒りがそれを許さなかったから罪人として処刑した、という話を聞いたことがあります。
その話の真偽は知らないんですが、土佐の下士出身で脱藩までした坂本龍馬のことで土佐藩がそこまでブチ切れるっていうのはちょっと違和感があります。
もちろん今となっては真相は分からないですが、あーだこーだ考えるのは楽しいですね♪
@@user-vk1br3xv3k
一説には、豪農とはいえ百姓出身で士分ではなかったから、切腹が許されず斬首になったとか。
しかし当時既に幕府から士分として採りたてられていたので、この説も弱いですけど。
今の坂本龍馬像は司馬遼太郎が勝手に作り上げたもので、土佐藩にとっては別に同志でもなんでもないはず。
土佐藩代表として動いていたのは中岡慎太郎の方。
近藤も土方も若い隊員達には鉄の掟や連合赤軍みたいな総括させて、腹捌かせてたのに
イザ己の最期は往生際悪くて。ハッキリ言ってダサい。無念の最期を遂げた(敵ではなく近藤と土方によって、シに追いやられた)仲間や隊員達に地獄でリンチされてるでしょ。
それがお似合いや。
人を褒められる剣士が一番最強だと思う
服部武雄の暴れっぷりは最強にふさわしい。まるで武蔵坊弁慶か悪来典韋のようです。
沖田総司は剣術の天才だろうし、土方副長も天性の喧嘩上手だったらしいですが、やっぱり近藤局長を推したいですね。近藤局長は修羅場における度胸が半端なかったそうで、真剣を握っても全く怯まなかったと。どんな達人でも命のやり取りにはビビるでしょうからね。残る写真を見てもいかにも強そうな雰囲気あるし。
そういえば天然理心流は実戦を想定してごんぶとでクソ重い木刀で稽古するそうで、いくら軽い竹刀で腕が立ってもいざ真剣握ったら重くて振り回せなかったら意味無いですからね。やっぱり局長最強です。
ダサいから隊服着なかった説すき
型無きは無形、流れるが如く無限、故に我が剣は…無敵!!
小学生の頃に薄桜鬼から新選組にハマり、10年以上経った今も関心大爆発なのでこうゆうの見ると未だにテンション上がる、ほとんど既に知ってる話だけどめっちゃ見ちゃう
短命の天才剣士って言ったらみんなイケメン想像しちゃうよねぇ…
銀魂から新撰組に興味を持った人間、今回の動画に歓喜
松平容保が会津藩藩主だから、会津に墓があるのは納得だな。
空知先生の松平かたくりこもキャラ立ってて好きだけど、モデルの容保公は実はイケメンなんだよな
土方歳三は現在でも消息不明。新選組が人を切った人数は敵よりも仲間のほうが多い。
内ゲバ集団❗️ 法度が厳しかったからな…
ジョジョの奇妙な冒険を描いてるとの噂が…
浅葱色が浅黄色と表記されている点に関しては、漢字はわりと適当に当て字だった説を推したい
新撰組と新選組とか、数種類の表記が混在していたらしいし
年を重ねてくると歴史に触れたくなる……
これホント!
歴史シリーズも良いですねぇ
燃えよ剣見に行こう
沖田の画像出るだけで吹き出してしまうんだが、似ているとされた甥っ子に失礼だよなぁー
でも甥っ子なんだよなぁー
でも…と繰り返してるうちにまたあの画像出てくるからズルい
龍が如く維新、こんなの面白いんかねーと思いながらやってみたら龍が如くシリーズの中で1番長く遊んだほど面白かった。
アドバイスなんですが武器を強化するときはその武器の派生でランクが1番低い時にしてください。ランクを上げると必要な粉がどんどんレアになっていって、褐色の粉が1番集めるの大変でしたね。
龍が如くは絶対武器のシステムあるほうがゲーム的にいいと思うんだけどね
新撰組に入るための永倉新八の試験?みたいな奴めっちゃ手こずった覚えある
@@かむさはむにだ-c5c 袖なし坊主……
今思えば江戸時代に詳細な資料を作ってあるかもわからないし、資料があったとしても戦争で焼けちゃって証拠が消えちゃったりしてるかもしれないしなぁ
同人誌みたいなフィクションや誇張も一部ではあったかもしれませんね
@@素晴らしきヒィッツカラルド 確かに現代の人からしたら創作なのか事実なのかわからない資料もあるかもしれませんしね
@@強欲で強欲な壺-4drawcard 実際にそうですね 後世のウソ・偽造があふれています
@@田ノ中-d4s ペリーや黒船も日本から見たら鬼とか天狗とか人間が船に縛られてるとか書かれてたし、そこだけ後世まで引き継がれたらペリーは人外って認識にされますからね…
捻りも何もないけどなんだかんだで、一番多くの戦いに名前が出てくる永倉さんが一番だと思う
斎藤一の流派が謎な件に関しては、当時の剣客たちは、自分が主に学んだ流派を基幹にしつつ積極的に他流に交わって見聞を広める、ということをしていたようなのです。なので斎藤は天然理心流に出入りしていても近藤勇の弟子/門人ではなかったし、それを言えば語り遺している永倉新八も他流のひとです。
面白い動画でした(◍•ᴗ•◍)
るろうに剣心と銀魂が出てくるとは思いませんでした(´⊙ω⊙`)
わしも永倉さんかなぁ
何時だったか、孫と映画館に行った時にチンピラをガン飛ばして一蹴したっていうエピソードを聞いてからしんぱっつぁん最強って信じてやまない
やっぱり歴史っていつまでも謎のままでいて欲しい。ロマンを追い続けたい(遠い目
薄桜鬼で新選組知ったけどやっぱ面白い
薄桜鬼のみんなの姿見て泣きそうになったのは私だけじゃないはず、、、
当時の大きな道場の剣術(北辰一刀流など)は実戦向きじゃなかったそうですね
なので天然理心流や示現流なんかは実戦では相当強かったみたいですね
天然理心流と超メジャーな示現流を一色単にしてるの草
@@TK-ye5er なかなかおもしろいですよ〜
両方とも幕末時に初手で相手に致命傷を与える戦法って感じが!
当然ですが諸刃の剣って感じだったらしいですが、実戦で同じ相手と戦うことってほぼないのでなにかを極めた剣士は強かったらしいですね
北辰一刀流(千葉道場)とかは竹刀で練習する今の剣道の源流なんで
門下生が増えるごとに実践向きじゃ無くなるのはしょうがないかと
ちなみに動画で最強と説明されてた服部武雄は北辰一刀流とか言われてますけどね。
@@sundaymoney2958
いわゆるスポーツ化が進んで、実戦と解離してきたところもあるということでしょうね。
服部武雄は伊東甲子太郎の道場の食客だったので、候補として北辰一刀流もあげられますが、北辰一刀流には二刀の技がないので、いぜん謎ですね。
@@TK-ye5er
示現流も薩摩藩特有の流派なので(御留流なので一部を除いて、薩摩藩士以外は学べない)、メジャーとは言いがたいですが、どちらも江戸の大道場の華麗な剣術とは真逆な、泥臭く人を斬ることに特化した流派とは言えますね。
こんだけ有名なのにまだまだ謎があるのが1番の謎なんですよねぇ
歴史って実際に起こった事だから奇想天外なのがかなり見所ある
なんで新撰組ってこんなロマンを感じるんですかね
作ったと言われる大丸にハッキリ記録がないのも不思議
『龍馬伝』で原田泰造以下新撰組のメンバーが着ていた麻の羽織がカッコ良かった