JRに捨てられたあと"黒字化"を達成した三セク鉄道がスゴいww

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 6 фев 2025
  • 特急列車を通したくなる風景ですわ!
    編集:パスケース( / @pass-case )
    企画/サムネイル:ひろき
    【厳選!ひろき / 鉄道Channelのおすすめ動画】
    ①ブルトレ / 『香水』替え歌【鉄道オタク ver.】
    → • ブルトレ / 『香水』替え歌【鉄道オタク v...
    ②鉄道だけで真冬の北海道を一周したら楽しすぎた w w w w w
    → • 鉄道だけで真冬の北海道を一周したら楽しすぎた...
    ③『夜に駆ける』を鉄道オタクが歌ってみた【替え歌】
    → • 『夜に駆ける』を鉄道オタクが歌ってみた【替え歌】
    一部画像引用:ウィキペディア(ja.wikipedia.org/)
    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
    鉄道系RUclipsrの「ひろき」と申します。2020年3月明治大学文学部卒業。
    当チャンネルでは、小学生の頃からの鉄道ファンである私が、解説を交えながら国内外の鉄道動画を配信しております。
    鉄道ファンの方から旅行好きの方まで、幅広い層の方に楽しんでいただけるコンテンツを作成するよう心がけております。
    RUclipsチャンネルに加え、各種SNSのフォロー/登録もよろしくお願い致します。
    ◆ひろき / 鉄道Channel
    → / @hiroki_railway
    ◆ひろき / 未定Channel
    → / @channel-ns4im
    ◆ひろき / GuitarChannel
    → / @guitarchannel486
    ◆ブログ「でこぼこRailway」
    →locallines-jour...
    ◆twitter
    → / guitar_journey_
    ◆連絡先
    →hiroki2303@gmail.com
    ◆使用BGM◆
    ・鉄道唱歌:提供 ほいさっさchさん
    ( / @hoisassachannel )
    ・鉄道音楽アレンジ:提供 飛練音響工業さん
    ( • Video )
    ・ハイケンスのセレナーデ【Rock Ver.】:提供 SHINICHIRAW KSG様
    ( • 【Guitar Cover】ハイケンスのセレ... )

Комментарии • 120

  • @date-yow
    @date-yow Год назад

    愛環の豊田市の側に上挙母と言う駅が有るが、挙母(ころも)と読むが其の地名の由来は、豊田市と言う市になる前は挙母市と言って居た。
    即ち昔の挙母市がトヨタ自動車の発展に因んで豊田市と言う地名に変わった。

  • @fu2297
    @fu2297 2 года назад

    トヨタ自動車が社員の通勤に活用したこと、愛知工大、中京大体育学部などの通学利用、各路線へ乗換として無くてはならない路線に成長したのが大きい。
    国鉄時代の放置プレイが問題。

  • @光宏日比野
    @光宏日比野 2 года назад +2

    5:20 旧国鉄時代に建設された動画右側の中水野駅10両対応ホームは、旧国鉄瀬戸線として計画されていた時点では、将来の快速乗り入れを想定していたようです

  • @光宏日比野
    @光宏日比野 2 года назад

    13:27 八草トンネルが貫通している山の頂上に、愛知万博瀬戸会場がありました

  • @hakurotd20
    @hakurotd20 2 года назад

    愛環かな?と思ったら愛環だった。

  • @train-coops-tyhs
    @train-coops-tyhs 2 года назад +10

    9:44 万博関連でなく、早朝に瀬戸口発、夕方に名古屋発の直通が設定されている為の引込線
    万博関連の引込線は14:57に映っている

  • @satandaigorow4767
    @satandaigorow4767 2 года назад

    2:35
    東武の発車メロディと同じ

  • @Boke新人おっさん
    @Boke新人おっさん 2 года назад +8

    橋梁やトンネルもしっかり用意して、いつでも複線化が出来そうな雰囲気がある。

    • @OHAGIRLFAN
      @OHAGIRLFAN 2 года назад +3

      複線化してほしいですね。

  • @aburaage2023
    @aburaage2023 2 года назад +50

    フラれた人が後々大成功して元彼、元カノを見返す感じがするw

  • @光宏日比野
    @光宏日比野 2 года назад +1

    17:27 四郷駅も元々は2面4線島式ホーム設計予定でした
    約30年前、高校生の頃に利用しましたが、当時の駅周辺は本当に何も無い田園地帯で、ここ僅か数年で大変貌しました

  • @kabukyoi
    @kabukyoi 2 года назад

    愛環の計画は、
    本気でループを目指していたのだけど、ループが大きすぎる。すなわち距離が長い。需要が無いと言う事で、
    枇杷島---岡崎間を東海道線。岡崎---高蔵寺間を愛環。高蔵寺---勝川間を中央線。勝川---枇杷島間を城北線と3会社、4つの路線とバラバラの運用になってしまった。のじゃなかったかな?
    貨物の計画もトヨタ自動車関連であったかも知れない。それにしては貨物とするには短くないですか?
    貨物の名古屋駅通過も確かに可能。
    ただし勝川が繋がってればですけど。枇杷島ではスイッチバックが必要?稲沢方から勝川方への路線の計画もあったのかな?

  • @Aya-0724
    @Aya-0724 2 года назад +5

    寝過ごして中津川に飛ばされた思い出がよぎる...

  • @hiroyukiendoukobe
    @hiroyukiendoukobe 2 года назад +11

    第3セクター化を打診したのはJR東海では無く国鉄だったのだから、
    JRに「捨てられた」と言うのは正確な表現では無いような気がしますが?

  • @トルツメトルアキ
    @トルツメトルアキ 2 года назад +5

    愛知環状鉄道の歴史は古く、岡多線建設計画まで遡ります。当時、鉄道建設に入る前に鉄道省が岡多線建設ルートに沿う形でバスを走らせました。全国初の省営バス(後の国鉄バス→JR東海バス)です。
    鉄道建設を前提としてのバス路線からなのか、「バス停留所」ではなく、「駅」と表記していました。名鉄尾張瀬戸駅東方に記念橋がありますが、そこに「瀬戸記念橋駅」の駅舎が瀬戸川に沿う道路の中央に建っていました。JR東海バスは一般路線から全面撤退し、瀬戸記念橋駅駅舎も不要になったのか、現在は駅舎は取り壊されています。

    • @inojyou1
      @inojyou1 2 года назад

      記念橋駅にはみどりの窓口もありました.そこで金星51号特急券や一般周遊券を買ったような記憶があります.記念橋駅取り壊し後は名鉄尾張瀬戸駅横のパルティ瀬戸に窓口が移転しましたが数年後に無くなってしまいました.

  • @yoshiyukitaguchi862
    @yoshiyukitaguchi862 2 года назад +8

    道路でいえば外環状線に近いイメージ

  • @user-さわ
    @user-さわ 2 года назад +6

    途中で映っていた貝津は、比較的新しい駅ですね

  • @daiki6909
    @daiki6909 2 года назад +7

    三河豊田駅の構造、名古屋市営地下鉄東山線の名古屋駅と同じですね!!

  • @いずみすいめい
    @いずみすいめい 2 года назад

    北野桝塚にはかつて自動車輸送用の巨大貨物ターミナルがあった。

  • @やっさんチャンネル-f8x

    ひろき君のナレーション分かりやすい。

  • @misudora
    @misudora 2 года назад +1

    この前この路線乗ってきましたけど、だれ一人戸惑うこともなく文句も言わず素早く乗り換えてました。
    比較的近いところに住んでましたが、ヒジョーに新鮮な驚き。

  • @旅する縫製家
    @旅する縫製家 2 года назад

    建設当初はトヨタ車を貨物輸送する為だった路線。国鉄が貨物輸送を縮小したから岡多線はお荷物に。第三次路線に選定されたから地元は第3セクターを選択した。

  • @terorin_leol77
    @terorin_leol77 2 года назад +3

    ようこそ地元へ。
    運賃お高めだけど、環状線が不足しているこの地方では凄く重宝しています。

  • @のりくん-i5l
    @のりくん-i5l 2 года назад +2

    三河豊田駅のずらし乗車のやり方は、JR東海愛野駅でも行われています。ここはエコパスタジアムの最寄り駅なのでイベント開催時に利用者が殺到した際に効果を発揮します。さらに言えばイベント時には橋上駅の南北で上りと下りの入場規制(南口は下り浜松方面、北口は上り静岡方面)も行なわれます。

  • @funkyjaad
    @funkyjaad 2 года назад +17

    環状線の説明わかりやすかったです
    こんな路線が国鉄時代はローカル線だったなんて信じられない

    • @OHAGIRLFAN
      @OHAGIRLFAN 2 года назад +2

      私も信じがたい。

    • @秋元直道
      @秋元直道 2 года назад

      それは、以前も書いたように、国鉄時代は新豊田までしかなかったのと、本数が2、3時間に1本だけだった、これでは誰も使いませんよね。

  • @zenjiromitsubishi
    @zenjiromitsubishi 2 года назад +9

    どっかのバーチャル系が愛知グルグルレールウェイ
    城北線がうまくいかないのとは明暗が分かれたと思う。

  • @MN-tw5fq
    @MN-tw5fq 2 года назад +15

    かつては新上挙母駅も単線時代にホームが高架の片方を占める形で設置されていたけど複線化で通常の相対式ホームに変更された。
    ちなみにここで車窓の左側を見ると名鉄の上挙母駅から愛環に向かって廃線跡が伸びて合流するようになってるのがはっきり分かる。

    • @光宏日比野
      @光宏日比野 2 года назад +1

      大門 六名も、複線軌道の半分をホームで占めてます

  • @kaba1100
    @kaba1100 2 года назад +9

    瀬戸出身です。 路盤ができてから線路が実際に引かれるまで結構な年数があり、国鉄の危機的状態もあって「もしやこのまま岡多線は開通しないのでは?」と思われていた時期もありました。
    盛り土区間には特に柵も無く出入り自由だったので犬の散歩をしたり、中学の写生大会の場所になり橋桁の端に座って足をぶらぶらさせながら絵を書いたりとか・・・ のんびりした時代だったなぁw さすがにトンネルは封鎖されていました
    高校生の頃岡多線について調べる機会があったのですが、瀬戸ー多治見間の路線の構想は色々あったようで、古い地図にはループ線で標高を稼ぐ予定線が描かれているものもありました

    • @takesi5128
      @takesi5128 Год назад

      確かに昔愛環では無く岡多瀬戸線計画なんて言われてましたね

  • @某関東の私鉄小田急電
    @某関東の私鉄小田急電 2 года назад +1

    最後までチョコたっぷりww

  • @train-coops-tyhs
    @train-coops-tyhs 2 года назад +8

    愛知環状鉄道は国鉄時代新豊田〜高蔵寺のみ路盤ができていたが開通しなかった
    北野桝塚乗り換えがあるのは、愛環の本社と車庫があって、入庫等で途中打ち切って、別車両に交換される

  • @ほいみん72号
    @ほいみん72号 2 года назад +1

    16:35
    JRに引き継がれてたら第2の城北線爆誕
    国鉄が引き継がない条件と引き換えに鉄建公団に支払う線路使用料が免除
    建設費0円で路線を入手した3セクだから黒字化の条件が緩い
    丸々鉄建公団が建設費をかぶってて大赤字なんて事をしてるから国鉄終了から35年たった
    今でも国が借金返済中

  • @yusukey4204
    @yusukey4204 2 года назад +2

    途中乗り換えが必要というと、関東鉄道常総線もですね。下館行(水海道乗換)って出ます。

  • @さぶ先生
    @さぶ先生 2 года назад +1

    おかざき、地元と同じ発音で嬉しいです。

  • @澤田大介-k7f
    @澤田大介-k7f 2 года назад

    名鉄でいう車両交換っていうものです
    最近のダイヤはなくなりましたが

  • @suronefu25
    @suronefu25 2 года назад +14

    13:52 バケツではなくてバラスト(砕石)を人力で扱い易くする為の「パイスケ」と言うザルですね。砕石は土と違いスコップですくいにくいので、掘り出した後などにパイスケに入れて重ねて仮置きしたりします。その他、線路のボルトだとか釘だとかの部品を入れるのにも使います。

  • @剛田鉄道専用動画チャンネ
    @剛田鉄道専用動画チャンネ 2 года назад +6

    岡多線→愛知環状鉄道線は、JR発足直後1年足らずだけ東海旅客鉄道管轄でしたが、当初から第三セクターに譲渡させられる予定と運命でした。
    第三セクター移管(愛知環状鉄道化)後、愛環は当路線をドル箱に…JR東海は悔しがっていて、ローカル線は絶対他社に渡さない説

  • @rr-qd4rd
    @rr-qd4rd 2 года назад

    万博のとき乗ったのが懐かしいです!

  • @tohru1966
    @tohru1966 2 года назад +2

    豊田に親戚が住んでいた関係で、岡多線建設から開業まで間近で見ることができました。
    開業当時は沿線も未開発な場所が多く、70系のけたたましい吊り掛け音が遠くまで聞こえました。

  • @takachantv.4
    @takachantv.4 2 года назад +4

    一部直通運転しているって言うこともあるけど半分締め切りの電車もあるからね

  • @巻幡哲也-t4w
    @巻幡哲也-t4w 2 года назад +1

    愛知環状鉄道は凄いですね。

  • @吉田順-b1e
    @吉田順-b1e 2 года назад +1

    瀬戸口はマンションでは県営住宅

  • @ProjectATrainShinkansen
    @ProjectATrainShinkansen 2 года назад +16

    愛知環境鉄道、世界のTOYOTAがあるおかげで常に黒字のイメージ。

    • @珍100系
      @珍100系 2 года назад +1

      環境にも優しい「愛環」

  • @上田幸弘-z7e
    @上田幸弘-z7e 2 года назад +5

    ひろきくんナレーション解りやすいよ😀😀😀😀

  • @乾巽
    @乾巽 2 года назад +7

    東京の地図で例えるなら鉄道よりも環状八号線がまさに環状じゃない環状線の説明にちょうど良いと思います

  • @waka_imassae4182
    @waka_imassae4182 2 года назад +2

    今もあるのか判りませんけど、京王相模原線の青葉台も車庫があるので青葉台で強制乗り換えがあったはずです

  • @鉄コメ旧名鉄道動画のコメン

    名古屋という大都会に直通する普通列車があることも第三セクターとしては異例

  • @としゆき-q7i
    @としゆき-q7i 2 года назад +2

    今日、武雄温泉よろしく対面乗換をしてきました!

  • @にくまち
    @にくまち 2 года назад +5

    良い路線ですね〜乗ってみたいな

  • @shingo19660720
    @shingo19660720 2 года назад +1

    大昔に転職の面接で三河豊田まで行ったけど、それっきり乗ってないな。観光で行く界隈でもないんだけど、また乗ってみたいな。

  • @四つ葉のクローバー-u6p
    @四つ葉のクローバー-u6p 2 года назад +7

    西三河は愛環と(岡崎)、名鉄三河線(知立)で将来的に輸送力を増強が見込めるエリアでしょうね。名鉄瀬戸線、豊田線、リニモもありますし、どこ行くにも便利ですね。

  • @Kasumin2000
    @Kasumin2000 2 года назад

    そもそも豊田市は昔挙母町という名前でした。だから挙母という駅名、線名がたくさんあるのです。トヨタ自動車の町になって、町の名前も豊田市に変わりました

  • @mutumi09
    @mutumi09 2 года назад +8

    トヨタは系列会社含め車通勤ではなく公共交通機関での通勤を原則。豊田市内でのシャトル列車があるのもこれが理由。

    • @ゴゴゴゴ-r8p
      @ゴゴゴゴ-r8p 2 года назад +1

      以前安城のアイシン勤務でしたけどむしろ車通勤がマジョリティだったような…。

    • @佐々木小次郎-b1t
      @佐々木小次郎-b1t 2 года назад +2

      @@ゴゴゴゴ-r8p
      山奥などの工場などは車通勤が必須になりますね。立地によりますよ。

  • @秋元直道
    @秋元直道 2 года назад +1

    それは全線高架、しかもトヨタ自動車の社員などが大挙して乗車(僕も現役時代はお世話になっていました)するため、大幅黒字は当然でしょう!

  • @ginga_no_ramimi
    @ginga_no_ramimi 2 года назад +9

    以前紹介したリニモや今回の愛環に並ぶくらい、名鉄豊田線も普通しか走らないのに高規格で変わった路線ですよ!
    このエリアの鉄道は三河と尾張の境界で人の流動が少ないエリアなのでダイヤに工夫が凝らされて沿線人口の割に利用しやすくなっています。

    • @user-さわ
      @user-さわ 2 года назад +5

      豊田線は地下鉄車両が走る姿も見られますね

  • @MT-nu1kv
    @MT-nu1kv 2 года назад +1

    愛知のポテンシャルはすごいな。
    一極集中が解消され、東海地方が更なる大都市になればいいな。

  • @上田幸弘-z7e
    @上田幸弘-z7e 2 года назад +8

    3セクターのなかで黒字達成おめでとう🎉🎉

  • @sm36006920
    @sm36006920 2 года назад +5

    愛環に乗りに高蔵寺へ行く時は、大曽根からゆとり~とラインに乗ってから乗り継ごう
    そんなルートで移動する人ゼロ人説

  • @gonst8174
    @gonst8174 2 года назад +6

    どっかで見た景色だと思ったら。
    20代の10年そこに住んでた。
    懐かしいものをありがとう🙏
    まだ211系走ってるのか…😱

  • @吉田順-b1e
    @吉田順-b1e 2 года назад +3

    愛環は時間帯により北野桝塚で乗り換え

  • @白田川一
    @白田川一 2 года назад +2

    サンセクながらも黒字のところと言えば、伊勢鉄道もそうですな。

  • @OHAGIRLFAN
    @OHAGIRLFAN 2 года назад +2

    愛知環状鉄道はすごい三セクですね。愛環の車両が中央線に乗り入れてほしい(逆はあるのに)。また全線複線化や快速列車を運転してほしい。

    • @inojyou1
      @inojyou1 2 года назад

      ときどき神領まで遊びに来てます.

  • @torque8928
    @torque8928 2 года назад +4

    環状線としては、未完成なのです⁉️
    中央線に入り勝川から城北線で枇杷島へそこから東海道線で岡崎迄が当初の計画❗

  • @meguro663
    @meguro663 2 года назад +4

    当時の国鉄改革て廃止された「特定地方交通線」の決め方自体が、この岡多線のような未成線だろうが、伊勢線のようなバイパス線だろうが、十把一絡げにやり玉に挙げられて廃止の憂き目に遭いましたからねぇ…
    この路線岡多線時代に乗ったことがありますけど、113系の4両編成で空気輸送をしていた記憶がありますわ…
    ところで、「Twitterリプ欄の旅3日目」のアップはいつ頃になるのでしょうか??

  • @nekonyan17
    @nekonyan17 2 года назад +1

    おもしろい❣

  • @ryoku33
    @ryoku33 2 года назад

    豊田市は、元拳母市でした。

  • @春1995
    @春1995 2 года назад +8

    24:57こんな新駅、初めて見ました。どうせ複線なんか作れっこないんだからホームで塞いじゃおうという発想が面白すぎるので、いつかレポートして下さい。

  • @AOBAMETRONETWORK
    @AOBAMETRONETWORK 2 года назад +3

    愛知環状鉄道自動放送JR東日本一緒ですね。

  • @bocot772
    @bocot772 2 года назад +15

    複線化用地が確保されてる区間にあるコンクリートの突起は、スラブ軌道を固定するための準備工事です。完成したスラブ軌道を見ると、コンクリートの板の繋ぎ目のところに突起の上面が見えますね。

  • @AkitanPiano
    @AkitanPiano 2 года назад +3

    里帰り出産の岡崎生まれで、毎年のように学生時代は帰省してたけど、祖父母も鬼籍に入ったので、ご無沙汰だったけど、この動画でちょっと帰省気分味わえてますww
    岡崎駅によく伯母に迎えに来てもらってました!

  • @carl_kun
    @carl_kun 2 года назад +3

    なんで、途中で終着になるにもかかわらず、行き先が「岡崎」なんだろう。

    • @Zeit-OSA
      @Zeit-OSA 2 года назад

      西九州新幹線の長崎発武雄温泉行きは、行き先を「博多」と表示しています。それに比べれば・・・。w

  • @matsukaze1001
    @matsukaze1001 2 года назад

    岡多線は貨物中心の路線として機能するはずだったのが意図が外れて大赤字の路線になりました。
    そういう意味では伊勢線も同じ運命を辿ったのかもしれません。
    線路の長さが尋常なないのは貨物列車を待避する駅なども異様に長いですね。
    本来はあおなみ線~城北線~愛知環状鉄道を一括して管理できるようにしてほしいですね。

  • @和田秀樹-r7u
    @和田秀樹-r7u 2 года назад +7

    愛知環状鉄道の環状がその路線に接続する橋渡しの役割を成すという意味を知り、私も利用するJR東日本の武蔵野線も同じ立ち位置と結論付けされたのも、この動画でも実際に全線ひろきさんが乗り通すという行動力・沿革や沿線の様子を詳しく解説して下さるという研究熱心さ・明朗快活で真面目な人柄ありきなんだなと私は頷き理解した次第です。ひろきさんも、年末年始に向かいますが健康管理に注意し過ごされますようお祈りします。2022-12-17

  • @秋元直道
    @秋元直道 2 года назад

    あと、国鉄時代の運行は最悪だった。岡崎から豊田市までしかなく、しかも電車は2~3時間に一本、そんな鉄道、だれも利用せんわ。ところが、当時の県知事が高蔵寺までの沿線を視察した結果、これはいける! とのことで高蔵寺まで延伸し、愛知環状鉄道を創設されたそうな。トヨタ自動車も出資しているのと、本社付近の渋滞が激しく、近隣住民に迷惑をおかけしていることもあり、トヨタは愛環の利用を勧めています。これはトヨタ側のとっても賢い選択だと思います。

  • @leptispa_miyamotoy
    @leptispa_miyamotoy 2 года назад

    まんぷく屋おいしいよね

  • @ritsuko757
    @ritsuko757 2 года назад +1

    錆王ではありませんと言うか、改善できます

  • @taroyamatake5906
    @taroyamatake5906 2 года назад +2

    三重の伊勢鉄道と違って特急などの通過がないのに黒字ですからねトヨタ様々ですよ

  • @김정열金廷烈-l6p
    @김정열金廷烈-l6p 2 года назад +1

    敷地がもったいないような気がします。複線化して欲しいですね。英語で「loop」はあってないようで「bridge」がふさわしいと思います。

  • @nion8851
    @nion8851 2 года назад +6

    人口約40万人の都市同士岡崎と豊田も通り春日井も30万人だから、
    そりゃそれなりの人は乗るでしょってことだね。
    むしろ国鉄時代は2時間に1本しか走ってなかったらしいので
    人口が多いのに関わらず、やる気あるのかもっと考えて走らせろ
    ということ。その後万博開催やトヨタの社員への鉄道通勤への推奨が
    追い風になった。

    • @権右衛門
      @権右衛門 2 года назад +4

      国鉄時代は岡崎〜新豊田のみ。今と条件が違う。高蔵寺まで全線開通したから効果を発揮することができた。

  • @Zeit-OSA
    @Zeit-OSA 2 года назад +4

    2032年に城北線の“呪い”が解かれ、勝川で線路が接続したら、東海道を下って来て名古屋(タ)に入るカモーレが経由するようになるかも知れません(逆方向も)。そうなったら、今は単線の部分が(全部ではなくても)複線になるかも、です。

  • @songfeng9662
    @songfeng9662 2 года назад +2

    ひろき

  • @tutumimakoto
    @tutumimakoto 2 года назад

    今でのダイヤではどうなってるのか知らないけど
    阪急も昔は淡路、正雀、桂で同じような乗り換えで終点まで向かう列車があったな・・・
    今も存在してるのかな?
    ここ最近使ってないから現状がわかってないな・・・
    淡路、正雀、桂止まりだったからの乗り換え作業だった気もするけど・・・?

  • @teamwildbahn904
    @teamwildbahn904 2 года назад +8

    早く全線複線化出来ないものかなあ。

  • @VenusPowerMakeUp
    @VenusPowerMakeUp 2 года назад +1

    愛知万博、興味もなく💦、行きませんでしたけど、あれって、ドラえもん声優交代時で、旧声優陣がテレビでPRし、会場では新声優さんが担当した「闇」があったんじゃありませんでしたっけ?

  • @exp.m.k.2300
    @exp.m.k.2300 2 года назад +5

    個人的には岡崎駅の接近放送が気に入ってます...

  • @kuntake
    @kuntake 2 года назад +3

    岡崎城行ったとき岡崎で乗り換えて中岡崎まで乗ったな。
    「岡崎までどうやって来ました〜?」
    「これで〜す(青春18見せる)」
    「オッケーで〜す」ってなやり取りした思い出w

  • @塚田美貴-z5s
    @塚田美貴-z5s 2 года назад +2

    面白い

  • @かたおかあきお
    @かたおかあきお 2 года назад +4

    鉄印収集の為、乗りました。
    そう言えば、リニモに乗るのに、乗りましたね!?
    阪急京都線の正雀駅で、車輌交換で、強制乗り換えが有りますね!?
    トヨタのお陰で、黒字経営です。

  • @イリジウムメル
    @イリジウムメル 2 года назад

    接メロが東海。

  • @秋元直道
    @秋元直道 2 года назад +2

    ひろきさん、写真に写っているのは中央線の8両編成で、愛環の4両とは違います。愛環に特急は絶対に無理です! よく勉強してください!!

  • @origami_train
    @origami_train 2 года назад +2

    JRが運営する予定だったくばエクスプレスもJRが断念して、第三セクターの「首都圏新都市鉄道」が運営する黒字路線ですよね。今では東京駅まで延伸しようか、つくばから先も、茨城空港や土浦まで延伸しようか、検討されるほどの路線ですよね。

  • @seahopper7388
    @seahopper7388 2 года назад +3

    “愛知を環状にさせる”鉄道だから問題なしw!

  • @daiki6909
    @daiki6909 2 года назад +6

    愛環!取り上げて頂きありがとうございます!!トヨタ様々なやつですね!!岡崎から高蔵寺まで乗り通しましたが、そこそこ時間かかりますよね(笑)

  • @b-verstheartist6051
    @b-verstheartist6051 2 года назад +2

    途中で説明があったとおり、元々は現在の城北線(東海交通事業)と合わせて貨物をバイパスしたり、現在のあおなみ線にある貨物ターミナルにスイッチバック無しで乗り入れたりの計画のもとで建設が進んでいた
    工事がストップしたために国鉄時代は岡崎〜新豊田のローカル線としてちまちま運転していたことから利用者もなかなか増えず赤字線としてJRから切り離されることになった

  • @ドゥワセン-y4m
    @ドゥワセン-y4m 2 года назад +3

    ドゥワァ!センナナヒャク!!

  • @internationaleldorado1532
    @internationaleldorado1532 2 года назад +10

    愛環か〜懐かしいな。
    名古屋におったときにちょっとだけ乗ったことあるなぁ。
    愛知県で単線かよって思ってたし、本数も地下鉄やリニモよりも少ないけどこんな凄い三セクやったんやな
    特急しなの…いつか載りたいのぜ☆

  • @edgarsunrenghton420
    @edgarsunrenghton420 2 года назад +3

    04:06 Loopでなくて、Arc(弧状:端が未接続)、またはArch(端が繋がってる)でしょう。
    でも、Aichi Arch Lineだと「A」がくどければ、Crescent(三日月状)にすべきだと思いました。

  • @songfeng9662
    @songfeng9662 2 года назад +20

    ひろき、高蔵寺に来てくれるとは感涙ものだよ。私の生まれ故郷だよひろき。よく高蔵寺をヒットさせてくれたよ。願わくば時を同じくしてホームに一緒にいたかった。今度帰省した時は駅のホームでひろきの匂いを感じるよ

  • @KS-te7jj
    @KS-te7jj 2 года назад +2

    😉👍✨💲⤴⤴🆙🚃

  • @SilverCatsTail
    @SilverCatsTail 2 года назад

    Loopしていないぞ!

  • @GkMOWTE50w
    @GkMOWTE50w 2 года назад +3

    愛環

  • @mokunosuke1930
    @mokunosuke1930 2 года назад +3

    環状とはとても思えませんが

    • @けーんち
      @けーんち 2 года назад +4

      というか、動画内でもなぜ「環状」なのかの解説はされているので、ちゃんと動画を見てからコメントしたほうが良い

    • @kumavich2010
      @kumavich2010 2 года назад +1

      東海道線、中央線と合わせて環を構成するパーツという意図だったのでしょうがセンスない命名ですね
      放射状の線路をつなぐから立派な環状、との言い立てはちょっと違うと思いますね