Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ちゃんとオー・ルージュとラディオンの分けて解説してるいい動画
ランオフエリアが無い。今の基準では開催できないでしょうね。鈴鹿も然り。
ただ、スパでも鈴鹿でもEWC(二輪耐久世界選手権、鈴鹿8耐もその一戦)はやってるんですよね。SBKベースの耐久用マシンならスピードレンジが低いから?🤔
@@TI6120 と、考えるのが普通だよね。
@@TI6120 そういうことです。どちらもFIMグレードA認定ではないのでMotoGPは開催不可なんですよね…
鈴鹿はできるやろ、いつまで改修前と比較しとんねやりたないだけ
@@EuroBitamin 無理ですよ。FIMの規定調べればわかります。地形の関係上これ以上ランオフエリア広げられないのでMotoGP開催可能なグレードAは認められません。
スペンサーのカッコ良さは異常😮あとローソン、ガードナー、サロン、マモラ、ケニー、ハスラム等、個性的なライダーが多かった。それにしても懐かしい😭
ケニー・ロバーツ に フレディ・スペンサー 時代だねぇ〜w
ココでのMotoGPレースを見てみたいですが、悲惨な事故は見たくないですね。
しかし現実は悲惨なクラッシュも興行の内なのです。
クリスチャンのカッコ良さはおじさんになるまでわからなかった
やはりクリスチャン・サロンの高速コーナーはヒザが出ていない🙆カッコいいですね。
スパとラグナセカはホントに最高だった。
ラグナセカは面白いサーキット🎉
あと、ホッケン、ポールリカールも。あ、結局全部になっちまいそうだ
自分の記憶では89年までは行われていましたね。あの時は今のコースとは違っていて最終コーナーにはバスストップシケインがありましたね。
最後は90年ですね!雨のレースでした…スパ・ウェザー炸裂…
F-1 でさえ、かなりの迫力だけど…モンスター500 で剥き出しのライダーが全開で駈け上がるやら?今にして思えばもはや狂気の沙汰(笑)
マン島、、、
オールージュとコークスクリュー、1度は走りたい
やっぱり!カッコいい!!プライド-ワンの主題歌が聴こえて来そうだ!。
サロンカッケー
釣りに乗ってやると、北野晶夫の最期はルマンのミュルサンヌ。
「汚れた英雄」大藪春彦著
この頃は、予選で1500馬力を発生していたF1といい、ルマンを400キロオーバーで走るCカーといい狂気の沙汰だった😅
スパの250も500もやってましたねぇスペンサーやローソンやサロンやガードナー懐かしい
やっぱ2スト。
カメラ位置はここじゃなくて、オールージュの上り坂の終端部をモトクロッサーみたいに暴れながら立ち上がって来るところが凄い。
ホンダのゼッケン4といえばフレディスペンサー!あの当時好きだと言うドクターペッパー、飲んだけどあまり美味しく無かった
薬っぽいよね!
オー・ルージュとコークスクリューは、ゲームの中だけにしておこう。
一回こけるたびに死亡事故になるから流石に危なすぎる
スパ・フランコルシャン・サーキットは…2サイクル・エンジンのWGPの時代でも危険視されて居たサーキットだから、現在の空力オバケのモトGPだと…ワンミスで吹っ飛ぶ😱💨‼️
個人的にはスパだとラスルスだったか鳥のくちばしの様なヘアピンカーブのイメージがある。ここで雨のレースで水谷選手が周回遅れになったのがショックだった
モータースポーツファンになった半世紀以上前の子供の頃1969年には、スパ・フランコルシャンは全長が現在の倍14.1km有ったよ。今よりも遥かに高速コースだった。半世紀前でも耐久スポーツプロトで平均240km/hくらいだった🤔
スパ・フランコルシャンは大好きなサーキット
下がって登ると真下のGがかかって負担がおおきそう。普通の車だと間違いなくフルボトム(インプレッサ)
Moto GP vs ワールド jp500。今の Moto GP はAIを投入してコンピユタ処理をしているが、WGP500AIがなく、ライダー自身のテクニックで全てが、決まる。500では、上体を、起こしてバイクを、寝かすが、 Moto GP では、上半身は完璧に外側にはみ出して肘が路面に擦れている。こんなにバンクしても転倒はしないが、500でこんなにもバンクしたら完璧に転倒してしまう。
タイヤの進化が凄いのもあるでしょうね。
コンピュータの進歩がタイヤ研究に効いてきたのが90年代。ここからタイヤは急激に進化したんです。その前に進化したのが足回り構造強度。その前がフレーム強度。フレーム進化はアルミ化とほぼ同時期。なのでタイヤさえ履けばあとは足回りとフレームの強度なので枯れた技術で強化すればいけますね。ただ単に今のタイヤを履いただけだと寝かせるだけなら寝るでしょうけど、安定して速くとなると、強度的に完走は無理ですね。
タイヤの進化。
いやー、高速が出る割にオー・ルージュもラディオンもランオフエリアが狭すぎますね。今やGTクラスですらオー・ルージュからラディオンで車が舞ってますし… というかフォーミュラーで一昨年死亡事故起きてるんですよね。
スバはバイクの耐久レースで2022、2023と24時間耐久レースが行われ、2024年は8時間耐久レースをやってます。
オールージュはマジでモタスポの光と闇の極致。スパでのバイクレースはめっちゃ見たいけど確実に大事を招くから見たくない。筑波の最終コーナーや岡山のモスSも同じ理由で、好きだけど怖いね。
改修前のラ・スルスとバスストップシケインも見どころでした。あと ここでサイドカーのレースもやってましたパッセンジャーの動きが激しい所でした。
WGP時代だぇど、コースの中に喫茶店?が有ったような気がする。
アップダウンがあるから前方視界が遮られるし怖いコースですね。
映画の「汚れた英雄」で主人公、北野晶夫が最後に走ったコースって事になってますね。映画を初めて観た当時は、どんなコースなのかは分かりませんでしたがGPを映像で観る事が出来る様になり、こりゃトンでもないコースと知りました。確か普段は一般道として使ったるんじゃなかったんでしたっけ?🤔。
速すぎて、誰がサロンだか10回くらい見返さないと分からなかった💦
ポールリカールの1.8kmのミストラル・ストレートもヤバい。ってバリバリ伝説で読んだ。プライベーターが無理なチューンナップでエンジンをブローさせてライダーがよく吹っ飛んでた。とか。知らんけど。
北野晶夫が亡くなったからでは?
フェニックスが飛んだ!
レースは厳しい思うのでシーズン終わりにドカのマシンとライダーを連れて行ってタイムアタックはしてみて欲しい。現役選手が厳しいならケーシーに依頼してみては?一発のタイムならマルケス弟やバスティアより速いかもしれないし。
北野晶夫
オールージュからケメルのストレート。2000年のマクラーレンメルセデス、ミカ・ハッキネンVSフェラーリ、ミハエル・シューマッハの名勝負を思い出す!😊
バイク知ってる人なら分かる...。怖すぎてたま縮こまる、、
今、EWCで走ってるライダースゴイわ ここで耐久レースしてるのはヤバいって そりゃあMotoGPのマシンでやったら危ないな
スパ・フランコルシャン
スパウェザーがバイクには危険よなあ
登りきった左コーナーで荷重が抜けてすってんころりん。
絶対死人が出る!やっちゃいけない!
なんせ北野晶夫が死亡したサーキットですからね
スペンサーが現役時代?
MotoGPじゃないけどEWCでR1とかはここで300km/hだしてはしってるよ😅
開催しても決勝までに複数人亡くなってそう
フォーミュラカーの下位カテゴリでもしょっちゅう致命的な事故起きてんのに二輪開催とか狂気の沙汰
多分月まで飛ぶぜ!
アメリカのコークスクリューの方が、観ていて凄いと思うが、乗ってる側はこっちの方がヤバイのかな
スピードが違いすぎる(笑)
プロが好きで走ってるんだからほっとけば良いだろうに。こんなもん速いやつが一番かっこいいんだから
怖い
常人離れ
16度の登りって他にあるの?125はきつそうね
さすがに16°は無ぇだろう⁉️って思って調べたら、スパは18%勾配➡️約10.2°だったよ❗️とはいえ、菅生が約10%、チェコのブルノサーキットが約7.5%だから、圧倒的にスパの勾配はキツイなぁ❗️
二輪四輪全て同じサーキットで、世界選手権やって欲しい。タイムの比較出来るし。個人的意見です。
バイクのレースではコースと壁の近いサーキットは非常に危険ですなので二輪と四輪を一緒のコースで走らせるのは危ないですね
太ったフレディスペンサーが今バイクに乗るとどれ程性能が変わるのか気になる😂
オ―ルージュは何度も改装されてるけど今でも危ないよ(特に名物スパウェザー)去年フォ―ミュラーF4で◯亡事故起きてるしね…
どう見ても300kmは出てないがな😂
バイクにドライビングテクニックなんて要らない
ちゃんとオー・ルージュとラディオンの分けて解説してるいい動画
ランオフエリアが無い。今の基準では開催できないでしょうね。鈴鹿も然り。
ただ、スパでも鈴鹿でもEWC(二輪耐久世界選手権、鈴鹿8耐もその一戦)はやってるんですよね。
SBKベースの耐久用マシンならスピードレンジが低いから?🤔
@@TI6120 と、考えるのが普通だよね。
@@TI6120 そういうことです。どちらもFIMグレードA認定ではないのでMotoGPは開催不可なんですよね…
鈴鹿はできるやろ、いつまで改修前と比較しとんね
やりたないだけ
@@EuroBitamin 無理ですよ。FIMの規定調べればわかります。
地形の関係上これ以上ランオフエリア広げられないのでMotoGP開催可能なグレードAは認められません。
スペンサーのカッコ良さは異常😮
あとローソン、ガードナー、サロン、マモラ、ケニー、ハスラム等、個性的なライダーが多かった。
それにしても懐かしい😭
ケニー・ロバーツ に フレディ・スペンサー
時代だねぇ〜w
ココでのMotoGPレースを見てみたいですが、悲惨な事故は見たくないですね。
しかし現実は悲惨なクラッシュも興行の内なのです。
クリスチャンのカッコ良さはおじさんになるまでわからなかった
やはりクリスチャン・サロンの高速コーナーはヒザが出ていない🙆
カッコいいですね。
スパとラグナセカはホントに最高だった。
ラグナセカは面白いサーキット🎉
あと、ホッケン、ポールリカールも。あ、結局全部になっちまいそうだ
自分の記憶では89年までは行われていましたね。あの時は今のコースとは違っていて最終コーナーにはバスストップシケインがありましたね。
最後は90年ですね!
雨のレースでした…スパ・ウェザー炸裂…
F-1 でさえ、かなりの迫力だけど…モンスター500 で剥き出しのライダーが全開で駈け上がるやら?今にして思えばもはや狂気の沙汰(笑)
マン島、、、
オールージュとコークスクリュー、1度は走りたい
やっぱり!カッコいい!!
プライド-ワンの主題歌が聴こえて来そうだ!。
サロンカッケー
釣りに乗ってやると、北野晶夫の最期はルマンのミュルサンヌ。
「汚れた英雄」大藪春彦著
この頃は、予選で1500馬力を発生していたF1といい、ルマンを400キロオーバーで走るCカーといい狂気の沙汰だった😅
スパの250も500もやってましたねぇ
スペンサーやローソンやサロンやガードナー懐かしい
やっぱ2スト。
カメラ位置はここじゃなくて、オールージュの上り坂の終端部をモトクロッサーみたいに暴れながら立ち上がって来るところが凄い。
ホンダのゼッケン4といえばフレディスペンサー!あの当時好きだと言うドクターペッパー、飲んだけどあまり美味しく無かった
薬っぽいよね!
オー・ルージュとコークスクリューは、ゲームの中だけにしておこう。
一回こけるたびに
死亡事故になるから流石に危なすぎる
スパ・フランコルシャン・サーキットは…2サイクル・エンジンのWGPの時代でも危険視されて居たサーキットだから、現在の空力オバケのモトGPだと…ワンミスで吹っ飛ぶ😱💨‼️
個人的にはスパだとラスルスだったか鳥のくちばしの様なヘアピンカーブのイメージがある。
ここで雨のレースで水谷選手が周回遅れになったのがショックだった
モータースポーツファンになった半世紀以上前の子供の頃1969年には、スパ・フランコルシャンは全長が現在の倍14.1km有ったよ。今よりも遥かに高速コースだった。半世紀前でも耐久スポーツプロトで平均240km/hくらいだった🤔
スパ・フランコルシャンは大好きなサーキット
下がって登ると真下のGがかかって負担がおおきそう。
普通の車だと間違いなくフルボトム(インプレッサ)
Moto GP vs ワールド jp500。今の Moto GP はAIを投入してコンピユタ処理をしているが、WGP500
AIがなく、ライダー自身のテクニックで全てが、決まる。500では、上体を、起こしてバイクを、寝かすが、 Moto GP では、上半身は完璧に外側にはみ出して肘が路面に擦れている。こんなにバンクしても転倒はしないが、500でこんなにもバンクしたら完璧に転倒してしまう。
タイヤの進化が凄いのもあるでしょうね。
コンピュータの進歩がタイヤ研究に効いてきたのが90年代。
ここからタイヤは急激に進化したんです。
その前に進化したのが足回り構造強度。
その前がフレーム強度。
フレーム進化はアルミ化とほぼ同時期。
なのでタイヤさえ履けばあとは足回りとフレームの強度なので枯れた技術で強化すればいけますね。
ただ単に今のタイヤを履いただけだと寝かせるだけなら寝るでしょうけど、
安定して速くとなると、強度的に完走は無理ですね。
タイヤの進化。
いやー、高速が出る割にオー・ルージュもラディオンもランオフエリアが狭すぎますね。
今やGTクラスですらオー・ルージュからラディオンで車が舞ってますし… というかフォーミュラーで一昨年死亡事故起きてるんですよね。
スバはバイクの耐久レースで2022、2023と24時間耐久レースが行われ、2024年は8時間耐久レースをやってます。
オールージュはマジでモタスポの光と闇の極致。スパでのバイクレースはめっちゃ見たいけど確実に大事を招くから見たくない。筑波の最終コーナーや岡山のモスSも同じ理由で、好きだけど怖いね。
改修前のラ・スルスとバスストップシケインも
見どころでした。
あと ここでサイドカーのレースもやってました
パッセンジャーの動きが激しい所でした。
WGP時代だぇど、コースの中に喫茶店?が有ったような気がする。
アップダウンがあるから前方視界が遮られるし怖いコースですね。
映画の「汚れた英雄」で主人公、北野晶夫が最後に走ったコースって事になってますね。映画を初めて観た当時は、どんなコースなのかは分かりませんでしたがGPを映像で観る事が出来る様になり、こりゃトンでもないコースと知りました。確か普段は一般道として使ったるんじゃなかったんでしたっけ?🤔。
速すぎて、誰がサロンだか10回くらい見返さないと分からなかった💦
ポールリカールの1.8kmのミストラル・ストレートもヤバい。ってバリバリ伝説で読んだ。
プライベーターが無理なチューンナップでエンジンをブローさせてライダーがよく吹っ飛んでた。とか。
知らんけど。
北野晶夫が亡くなったからでは?
フェニックスが飛んだ!
レースは厳しい思うのでシーズン終わりにドカのマシンとライダーを連れて行ってタイムアタックはしてみて欲しい。
現役選手が厳しいならケーシーに依頼してみては?
一発のタイムならマルケス弟やバスティアより速いかもしれないし。
北野晶夫
オールージュからケメルのストレート。2000年のマクラーレンメルセデス、ミカ・ハッキネンVSフェラーリ、ミハエル・シューマッハの名勝負を思い出す!😊
バイク知ってる人なら分かる...。怖すぎてたま縮こまる、、
今、EWCで走ってるライダースゴイわ ここで耐久レースしてるのはヤバいって そりゃあMotoGPのマシンでやったら危ないな
スパ・フランコルシャン
スパウェザーがバイクには危険よなあ
登りきった左コーナーで荷重が抜けて
すってんころりん。
絶対死人が出る!やっちゃいけない!
なんせ北野晶夫が死亡したサーキットですからね
スペンサーが現役時代?
MotoGPじゃないけどEWCでR1とかはここで300km/hだしてはしってるよ😅
開催しても決勝までに複数人亡くなってそう
フォーミュラカーの下位カテゴリでもしょっちゅう致命的な事故起きてんのに二輪開催とか狂気の沙汰
多分月まで飛ぶぜ!
アメリカのコークスクリューの方が、観ていて凄いと思うが、乗ってる側はこっちの方がヤバイのかな
スピードが違いすぎる(笑)
プロが好きで走ってるんだからほっとけば良いだろうに。こんなもん速いやつが一番かっこいいんだから
怖い
常人離れ
16度の登りって他にあるの?
125はきつそうね
さすがに16°は無ぇだろう⁉️って思って調べたら、スパは18%勾配➡️約10.2°だったよ❗️
とはいえ、菅生が約10%、チェコのブルノサーキットが約7.5%だから、圧倒的にスパの勾配はキツイなぁ❗️
二輪四輪全て同じサーキットで、世界選手権やって欲しい。タイムの比較出来るし。個人的意見です。
バイクのレースではコースと壁の近いサーキットは非常に危険です
なので二輪と四輪を一緒のコースで走らせるのは危ないですね
太ったフレディスペンサーが今バイクに乗るとどれ程性能が変わるのか気になる😂
オ―ルージュは何度も改装されてるけど今でも危ないよ(特に名物スパウェザー)
去年フォ―ミュラーF4で◯亡事故起きてるしね…
どう見ても300kmは出てないがな😂
バイクにドライビングテクニックなんて要らない