【ゆっくり日本史解説】神武東征激闘編『日本建国』

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 18 окт 2024
  • 神武天皇の神武東征が成し遂げられ、日本が建国されるお話です。
    神武天皇と言えば初代日本の天皇であり聖帝のイメージがあるかも知れません。
    しかし、実際には内通者と協力したり、不意打ちをしたりして大和の地を制圧しています。
    ■前回の動画■
    神武東征・実在編『神武東征は歴史的事実だった』
    • 【ゆっくり歴史解説】神武東征・実在編『神武東...
    ■SNS■
    Twitter
    / rvbepg0c4afgpr0
    ブログ
    rekishi-shizit...
    ■古代日本■
    日本人の起源『出アフリカより』
    • 【ゆっくり日本史解説】日本人の起源『出アフリ...
    縄文時代『日本文明と呼ばれた最も平和な時代』
    • 【ゆっくり日本史解説】縄文時代『日本文明と呼...
    弥生時代『稲作と戦いの始り』
    • 【ゆっくり日本史解説】弥生時代『稲作と戦いの始り』
    邪馬台国はどこにあったのか
    • 【ゆっくり日本史解説】邪馬台国はどこにあったのか。
    魏志倭人伝『邪馬台国の滅亡まで』
    • 【ゆっくり日本史解説】魏志倭人伝『邪馬台国の...
    騎馬民族征服王朝説
    • 【ゆっくり日本史解説】騎馬民族征服王朝説『天...
    ■■再生リスト■■
    日本神話列伝
    • 【ゆっくり日本神話解説①】造化三神『日本神話...
    古代日本列伝
    • 【ゆっくり日本史解説】日本人の起源『出アフリ...
    室町時代列伝
    • 【ゆっくり歴史解説】室町幕府の成立『激動の時...
    ■ツール&素材■
    背景:Tree Simulator 2021
    音楽・にこにこコモンズ様
    commons.nicovi...
    素材 きつねゆっくり様
    www.nicotalk.co....
    動画作成ツール:ゆっくりムービーメーカー3
    manjubox.net/y...
    AquesTalkライセンス購入済み

Комментарии • 77

  • @脇田昭
    @脇田昭 Год назад +1

    大変おもしろく視聴させていただきました。
    3人くらいで役割をころころかえおもしろおかしくしかし
    リアリティがある会話でわかりやすく東征があたまにはいってきました。

  • @panda688
    @panda688 2 года назад +5

    こうしてみていると東征軍って総勢100人もいなかったんじゃないかと想像してしまう。行き当たりばったり感が凄くて軍団の遠征というよりパーティーの冒険な感じ。

  • @キリコキューピー
    @キリコキューピー 2 года назад +10

    私は宇陀市榛原に住んでいるのですが、神話の地に居ると思うと、不思議な気がします😑

    • @れーしch歴史
      @れーしch歴史  2 года назад +3

      一回、そういう地方に住んでみたいと思った事があります!

  • @丸山康平-l2f
    @丸山康平-l2f 2 года назад +3

    うっかり出遅れてしまった。
    このシリーズ凄く良いと思います
    続きが楽しみ、かつ最初から見直しても
    中弛みがなくて感心してます。

  • @tasko5113
    @tasko5113 2 года назад +5

    記紀に登場する兄弟って、弟の方が優秀だったり善良だったりするケースがやたら多いな

  • @hikarusakihara6567
    @hikarusakihara6567 2 года назад +12

    兄宇迦斯(エウカシ)……東北エミシの首長、阿弖流為(アテルイ)もそうだけど名前の響きがヤマトビトのものとは思えない。あと敵勢力を内通者と内乱の誘発で切り崩して倒すの嫌なリアリティしかないですねw こんなの絶対実話が混ざってる。

    • @yskztkhs7986
      @yskztkhs7986 2 года назад

      えうかしも阿弖流為も神武天皇も大和人じゃない

  • @しょぼーん-p7f
    @しょぼーん-p7f 2 года назад +3

    ふと、思いましたが
    沖縄本島の古い方言では
    兄の事を、えけり(発音的には母音がaiuしかないので、いきー)と言いますね
    兄妹や姉弟(うない、えけり)の始祖伝説があちこちにあります
    記記の中で兄の名前にえうとか付いてるのが
    やはり沖縄と古代日本の繋がりを感じさせますね
    そう言えば中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)とか
    古代では兄は え と発音している例もありますね( ^ω^)

  • @ああ-w8e7c
    @ああ-w8e7c 2 года назад +11

    ナガスネヒコ結局殺されてて可哀想

  • @elelsse
    @elelsse 2 года назад +8

    八咫烏=金鵄です。平田篤胤によると、金鵄とは天日鷲命(阿波忌部)の事を指すそうです。
    つまり本家(高天原)が分家(神武天皇)を援助する為に四国(徳島)から援軍(阿波忌部族)を送ったという話なのでしょう。
    四国からならば畿内へ派兵するのは容易ですしね。

  • @ゴンベエ-c1l
    @ゴンベエ-c1l 2 года назад +9

    古事記は兄が大抵酷い目にあって弟が良い思いをする記述が多い。神武天皇側でも兄は戦死したり酷い目にあう。
    古事記の作者は兄という存在に恨みでもあったんだろうか?

    • @EBIFRY20hey
      @EBIFRY20hey 2 года назад +4

      年長だから早く成長して戦争に1番に放り出されて早死しやすいから、末子ほど美味しいところを持って行くからかなって思いました

    • @ゼーフェルト博士
      @ゼーフェルト博士 2 года назад +5

      中国神話によると、中国最初の帝王とされる黄帝の後を継いだのは長兄の昌意ではなく末弟の少昊でした。
      ギリシャ神話に於いても神々の帝王であるクロノスを倒してその後を継いだのは、長兄のハデスではなく末弟のゼウスでした。
      ちなみに神武天皇の後を継ぐのは、長兄の手研耳命ではなく末弟の神沼河耳命、後の綏靖天皇とされています。
      旧世界の於いての相続というのは末子相続が一般的で、長子相続はある程度時代下り制度が複雑化しつつも安定した結果なんです。
      なんでこういうことが起きるかというと、旧世界に於いてはいつ家族が亡くなるか分からないのである程度成長したら生前贈与してしまうものなのです。
      結果として主が若い頃に贈与された長男が一番少なく、亡くなる寸前に全てを贈与された末弟が一番多くなるんですね。
      この末子相続は確実に家を存続させるには上手い方法なんですが、その分後継者争いが起きやすくなる欠点もある。
      父の傍らで創業の頃から地道に苦労してきた長兄にしてみれば、どんなに才能があろうと出来上がった制度の中で活躍しているに過ぎない末弟に全部奪われるなんて納得できるわけもありません。
      神武天皇から綏靖天皇の代替わりにも殺し合いが起こったとされていますし、遥か時代が下って末子相続制度が残っていたモンゴルのチンギスハーンの相続に於いても末弟のトルイが財産も軍勢も一番多く相続しましたが他の兄弟を味方に付けたオゴティによってハーンの地位をかすめ取られ謀殺されたとされています。
      こういう事態を防ぐ意味もあって、中国や日本、そしてあらゆる国々では長子相続が一般化していったのです。

    • @EBIFRY20hey
      @EBIFRY20hey 2 года назад +1

      @@ゼーフェルト博士 20へぇ
      詳しい解説、ありがとうございます。
      誰に相続させるでもそれぞれメリットデメリットがあってその上で末子を選んだ時代があれば、長子相続もできるようになって...と、長い歴史の中で試行錯誤されて根付いていったんでしょうね

    • @noel8446
      @noel8446 Год назад

      三兄弟のうち一人は必ず存在感無くなる法則もありますね笑

  • @EBIFRY20hey
    @EBIFRY20hey 2 года назад +3

    解説お疲れ様です
    雷神だいしゅきエビフライ狂乱(笑)
    思考中の時のプルプルも加わって表情がより豊かになりましたね
    鹿島神宮にも「布都御魂剣」と言われてる刃渡り2m超の直刀があります。その迫力や圧巻です。
    この布都御魂剣が降りて来た逸話も誰が何のためにイワレヒコを眠らせたのか、と言うのが明確でなく、熊野神域への畏怖と、建御雷を信奉する中臣氏が付け足したエピソードと見ています。だから武器を投げ寄こしただけで交戦してないんじゃないかと。妄想ですが.。。。
    ナガスネヒコも忠臣だったんだよね....ただイワレヒコと相対してしまったばかりに....
    正義の反対はもう一つの正義....

  • @ななしのよっすん
    @ななしのよっすん 2 года назад +11

    兄キャラの死亡率の高さ半端ないな。

  • @harigane4773
    @harigane4773 2 года назад +2

    兄弟で違う陣営に属して子孫を残す…。または本家が入れ替わる。
    関ヶ原に至るまで、このころからずっと同じこと繰り返してたんだなあ。

  • @二見裕司-r6t
    @二見裕司-r6t 2 года назад +6

    何気に活躍している八咫烏。

  • @apuro66661
    @apuro66661 2 года назад +2

    ナガスネヒコは、臣従しないのであれば生かしておけない求心力や武勇を備えていたのかな。ひとつの立場を貫いた生き方だと感じました。イワレビコの勢力が迂回して東側から勢力を伸ばしてきているのに、協力してそれを撃破しようとか西側から攻勢に出て分断しようとする動きが見られないのが不思議です。謀略や内応で切り崩しを行わないといけない程頑強に抵抗してはいても、勢力の差は圧倒的だったのかなと感じました。

  • @puq1234puq
    @puq1234puq 3 месяца назад

    凄い分かりやすいな、勉強になったわ

  • @みなみこうちゃん
    @みなみこうちゃん 2 года назад +12

    日本版ノルマン・コンクエストって感じですね。島国の建国者はどこも舟に乗ってやってくるのかな・・・😅。

  • @川本雅和
    @川本雅和 2 года назад +7

    当時は兄はエで弟はオトと呼んでいたのでしょうかね?あと奈良盆地の南端である橿原に定住したのは奈良湖の湖岸で稲作に適していたんでしょうね。明日香村も近いし神武東征が紀元前70年ごろだとしても飛鳥時代まで長い間ヤマト王朝の中心地だったんですね。

    • @子豚のPさん
      @子豚のPさん 2 года назад +4

      ヒント 中大兄皇子

    • @川本雅和
      @川本雅和 2 года назад +2

      @@子豚のPさん 確かに兄=エの人ですね。

  • @hirosat5269
    @hirosat5269 2 года назад +14

    神武東征はどう考えても海洋民族でなければ、九州南部から北上し瀬戸内海を横断し、さらに紀伊半島を南下して熊野に上陸するなど不可能。
    逆に言えば、神武東征で通った場所は基本的に海洋民族が各地にいた可能性が高いと思う。(だから協力的だった)

    • @御神誉黎
      @御神誉黎 2 года назад

      大和朝廷黎明期では吉備の影響力が強かったことがわかっている。
      吉備は瀬戸内海の中国側から四国の一部まで支配した。古代の巨大勢力だ。
      この吉備と手を組んだのなら九州から瀬戸内海を渡り、畿内に至るのは充分に可能になるだろう
      畿内勢力を倒すために筑紫の勢力が共闘したと考えられる

    • @dauny08
      @dauny08 3 месяца назад

      山幸彦が豊玉姫と結ばれたのはそういった勢力との繋がりを表してるんじゃないでしょうか?

  • @100EIZO
    @100EIZO 2 года назад +4

    次、「代理戦争」編を期待します
    アンケートについては、「もし史実ならいつあったか」という質問の意図が伝わってなかった説

  • @ダッシュバグ
    @ダッシュバグ 2 года назад +3

    うぽつです。段々と奈良盆地に近づいていくのが、よく解る内容で良かったです (^ ^
    ただ、八咫烏が お空じゃなかったのが少し意外だったのと
    土蜘蛛やヤマメを使われるでもなく呆気なく やられて退場だったのが、これまた少し意外だったかなと……(汗

    • @れーしch歴史
      @れーしch歴史  2 года назад

      八咫烏は人間にしようかとも考えたんですが、結局、烏になりました汗
      土蜘蛛はもう少ししっかりと描いた方が良かったんですね汗
      何とか、物部氏の始祖である饒速日は物部布都を使った感じですI

  • @pleasure5458
    @pleasure5458 2 года назад +4

    面白かった👏👏
    動画作成の労力!尊敬に値しますね👍
    宇陀を中心にした話は、大海人皇子の事を神武天皇の事にして、親戚を納得させた気がしますね。
    熊野大社に祀られてるのは、素戔嗚尊と天火明命ですから。
    天照大神と素戔嗚尊の五男三女。
    第1皇子・忍穂耳・八日市・太郎坊宮
    第2皇子・鳥取
    第3皇子・桑名・多度
    第4皇子・彦根
    第5皇子・熊野
    天火明命・天之香山・天之村雲・高蔵下
    四日市・椿大社・猿田彦・猿女
    岐阜・南宮・イワレビコ
    彦根・多賀大社・イザナギ・イザナミ
    安土・沙沙貴神社・仁徳
    建部大社・日本武尊
    かなり、親戚に苦労したんじゃないんですか?
    そこに、伊賀から来た・崇神・垂仁の話も重ねて
    神武天皇が奈良に来てからは、謀反・反乱は無かった事にした。
    伊勢遺跡や纒向遺跡から推量すると、伊勢遺跡・城之越遺跡・纒向遺跡までは、合議制の統治?体制【委員会】だから、【委】の文字や【倭】の文字で中華は、表現したかったのかも?
    畝傍周辺のボーリング調査の柱状図から考察した場合、165号線から2回の土砂災害と奈良湖の端部が行ったり来たりしてる感じなので、2層目の砂層まで発掘すれば、神武朝の痕跡が出てくるのかな?莫大な費用がかかるので、税金ですると反発でそうですけど(^^)
    リアル旅行では、奈良に進軍するなら、伊勢から初瀬街道で165線で進軍した方が現実的で実際の中世の街道ですからね。
    熊野大社は、崇神朝ですし、伊勢神宮は垂仁26年ですから、そんな設定なんでしょうね。
    大海人皇子に貢献したエリアを待遇してる感じもしますから。
    古代史は、楽しく愉快に妄想するのが1番ですよね。
    九州も神社の造り込みは、良い感じですけど、滋賀・三重の神社配置は、神話と合わせて壮大なアトラクションですよ👍

  • @yukkurirakugo
    @yukkurirakugo 2 года назад +2

    いつも思っていましたが、台詞の言葉回しがすっごく『ぽい』ですよね。今回も面白かったです。

  • @丸山康平-l2f
    @丸山康平-l2f 2 года назад

    天地神人が交差する
    胸熱な展開❣️面白い🤣
    しかも勉強になります。感謝🥲

  • @sirencesocery
    @sirencesocery 2 года назад +1

    天孫族は戦争が強いわけでは無かったが、謀略が凄く上手かったのかもな。

  • @ななしごんべい-k7c
    @ななしごんべい-k7c 2 года назад +1

    ポーリング調査による大阪湾の地形の変遷から、神武東征は紀元前70年の前後5年程度しかありえない。

  • @エッソエジソン
    @エッソエジソン 2 года назад +3

    聖帝って言われると北斗の拳のサウザーしか思い浮かばねえw

  • @beetaro
    @beetaro 2 года назад +4

    相続とかで弟は不利だったのかな?それで兄につくより新天地を選んだのかな?

  • @ワタナベぶん回し堂
    @ワタナベぶん回し堂 2 года назад +5

    末子相続制度が多かったのかな

  • @マッチ-x1y
    @マッチ-x1y Год назад

    天照大神の依頼で、武甕槌神が神武天皇に授けた布都御魂。それを使う無双光秀は滅茶苦茶畏れ多いと思ったことでしょうね(笑)

  • @juntakada1020
    @juntakada1020 2 года назад +2

    お待ちしておりました!✧*。٩(ˊωˋ*)و✧*。

  • @dauny08
    @dauny08 3 месяца назад

    ナガスネヒコとニギハヤヒの関係てタケミナカタと大国主命(こちらは親子ではあるが)の関係ぽいね

  • @sean2540
    @sean2540 Год назад

    神武天皇の時代は西暦290年頃だと思います。その時代にヤマトが古墳時代に突入するのだと思います。邪馬台国ヤマト説の人は意図的に古墳時代をを古くしようと画策していますが、初期前方後円墳の墳形のすべての形が宮崎、鹿児島、北部九州にあり特に宮崎県には最古形式の古式古墳が数十例あります。埴輪を伴わない二重口縁壺を墳丘に並べる形式の古墳が最も古い古墳だと思います。次は特殊器台と庄内式土器、次が特殊埴輪と庄内、布留式土器混合、次が円筒埴輪と布留式土器。ちなみに宮崎県の初期古墳に特殊器台が無いのは当然です。東に動いたのだから。逆にヤマトの影響を受けて九州に前方後円墳が出来たのなら特殊器台もあるはずでしょう。でもそれが無い。

  • @ゼーフェルト博士
    @ゼーフェルト博士 2 года назад +2

    アンケートのリクエストをしたいと思います。
    欠史八代とされか方々は実在したと思いますか?
    1, もちろん全てが実在した
    2, 大半が実在したが伝承は一部間違っている。
    3, 一部実在したが伝承はほぼ虚構である。
    4, 完全に全てデタラメである。
    ちなみに私は2を選びます。
    特に骨肉の争いを勝ち抜き践祚したとされる二代綏靖天皇は実在した方なんじゃないでしょうか。
    ただこの八代が全部直系、父→子→孫→曾孫と続いているのは変に思えます、父→長男→次男というのが一件ぐらいあっても良さそうなものなのに。
    これはおそらく中国の讖緯思想による「紀元前660年に王朝交代があった」という結論が先にあって、ソレに沿って伝承が歪められ時間が水増しされてるんじゃないでしょうか。
    まあ当時としては先進国大唐の最先端政治学による結論だったわけです。
    今で言えば放射性炭素年代測定やDNA鑑定みたいなものですから、その頃の歴史家が自分達の口伝よりそっちを信じてしまったのも無理からぬことかもしれません。

    • @れーしch歴史
      @れーしch歴史  2 года назад +1

      了解致しました。アンケート依頼ありがとうございます。
      アンケートは本日3月29日19時で投稿出来る様に予約設定しておきます。
      自分も選択するとしたら2を選びます。
      綏靖天皇の話は生々しくて伝わっている事をそのまま書いたとする印象が強いです。
      欠史八代は、謎が深くて古代の中でも、かなり興味を惹かれる感じがあります。

  • @いでたかゆき-r8i
    @いでたかゆき-r8i 2 года назад +2

    紫が神武天皇になっている

  • @123nora4
    @123nora4 2 года назад +4

    春秋二倍暦説や四倍歴が使われた可能性が高いので660年は絶対無い

  • @丸山康平-l2f
    @丸山康平-l2f 2 года назад

    最近本屋で見かけて久しぶりに
    DUNEを再々読したんだけど
    なんか近い感触がありますね。
    ムアディブ!イワレビコ❣️

  • @ラピス-n1g
    @ラピス-n1g 2 года назад

    とても面白かったです。神武東征が国譲りのように感じてしまいました。饒速日=大国主説なのでしょうか??

  • @YO-high
    @YO-high 2 года назад +1

    神武東征は、崇神天皇が行ったとされる説があります。(他には応神天皇。)
    欠史八代のあとの崇神こそが初代天皇であり、先に東征をしてた神武こそが同族の饒速日という話。
    東征は2度あって、話が混同してるかもしれませんね。
    つまり、最初の神武東征が紀元前660年であり、次の東征が崇神の2~3世紀という話。
    最初の神武が天照大神を信じる人たちで、崇神のときには天御中主神を信じる人たちだったともいわれます。
    何故なら、新唐書で「初代は天御中主神であり32代を経て神武天皇になった。九州の筑紫城に住んで畿内に移った。」と書かれており、天照のことは一つも書かれてないから。ちなみに日本国は新唐書で「初めて」中国と国交を開始したとも書かれています。
    崇神天皇は天照を禁則地に移しています。祟り神となった天照は出雲大社の大国主と同じように、封印されたのかもしれませんね。
    しかも、東征した神武こそが邪馬台国であり、9代開化天皇までが邪馬台国の歴史で、それを日本国が吸収したと考えると面白いですなぁ。この論だと、天照大神=卑弥呼もあり得るんですよね。
    まぁ、我ながら妄想の域を出ないなぁ。

  • @yuui9118
    @yuui9118 2 года назад

    同志よ。東征に神々が味方している。

  • @tzoe938
    @tzoe938 2 года назад

    記紀を信じるっていうより、確証がない以上とりあえず書いてあることを一旦真として置いておこうってスタンス。
    もちろん確定的にこのときが始まり、あるいはそれに近い物証が出たのであれば訂正すべきだとは思う。

  • @ロプノールs
    @ロプノールs Год назад

    饒速日は..イワレビコに攻められ..和睦の印として..兄の仇のナガスネヒコの首切ったのかな..?
    高松城..水攻めや..三木城の..兵糧攻めの時は 総大将が..腹を切っていますが..本当に..同族と言う
    事で..事が決着したのでしょうか...やはり..「記紀」は何か..おかしな処が.幾つも..有りますね..♪

  • @giantszero6962
    @giantszero6962 3 месяца назад

    イワレヒコは熊野から宇陀経由で大和国に侵攻したというが大和は現実でも熊野方面と交流あったのだろうか?
    熊野古道は後世の信仰の道だからちょっと違うような…

  • @UzubeWashinya
    @UzubeWashinya 2 года назад

    3, かな? その年が「辛酉の年」ならば。。 原田常次氏は 「古代日本正史」では、241年としています。。

  • @yaizudamashii
    @yaizudamashii 2 года назад +1

    私は4世紀ごろかなーと思ってます。紀元前70年だと邪馬台国の前になるわけなので後漢書にも魏志にも何も言及がないのはおかしいかなと思います。

  • @海原かもめ
    @海原かもめ Год назад

    やっぱ、紀元前660年でしょ。

  • @雑魚ひでぶ
    @雑魚ひでぶ Год назад

    天皇に即位して、何という国名をつけたのか?

  • @hikarusakihara6567
    @hikarusakihara6567 2 года назад +6

    あと自分もうp主さんと同じで神武東征があったとすれば紀元前70年ぐらいかなーと漠然と考えてます。紀元前660年は日本の歴史としては早すぎるように思えるので(卑下してるわけでなく)
    そして四世紀ではないと思いたいです。さすがに日本始めるの遅すぎィ!って思いますw

  • @noel8446
    @noel8446 Год назад

    天孫族侵略の歴史か、、

  • @BassMicchan
    @BassMicchan 2 месяца назад

    神武東征:大国の「投馬国」が、九州宮崎から東遷...近畿奈良へと至り「大和朝廷」となったのでは?とも思案しています。
     ただ、なぜ大和朝廷が、九州から「東遷」する動機・必然性あったのか不可解でなりません。邪馬台国の奴隷制度への反発が理由では、現代の価値観であり根拠が脆弱と思います...倭国大乱はじめ、寒冷の気候変動や南海トラフ巨大地震でしょうか?更なるご解説・ご教示を宜しくお願い致します。
     因みに、強大な「狗奴国」の残党・末裔が、熊本の熊襲や鹿児島の隼人だったのではないかと?

  • @aaabbb-qe3tf
    @aaabbb-qe3tf 2 года назад

    そもそも、「皇紀」なんてのは、明治時代になってから、西洋に合わせて計算した結果やから、無意味。

    • @yskztkhs7986
      @yskztkhs7986 2 года назад +2

      違います。江戸時代に西洋人ケンペルが日本誌の中で、紀元前660年と書物に書いてるそうですよ。

  • @いでたかゆき-r8i
    @いでたかゆき-r8i 2 года назад +2

    ーコメです

  • @ダリウェン
    @ダリウェン 2 года назад

    建国で思い出したが、結局(古代からあった)日本の建国って何年なんでしょうね。
    現在の日本国は戦後建国ですが。(あるいは明治改元が建国日という説もある)

    • @yskztkhs7986
      @yskztkhs7986 2 года назад

      日本国は戦後建国ということですが、何年何月何日に建国されたんでしょうか。

    • @ダリウェン
      @ダリウェン 2 года назад

      @@yskztkhs7986 1945年9月に敗戦で大日本帝国が国家として事実上終了して
      ghq従属化となりその2年後に日本国憲法とともに日本国が出来ましたが、
      実質的にはサンフランシスコの条約が有効になり、独立した1952年4月28日ですね。