【砂糖の選び方】白砂糖・黒糖・きび糖・てんさい糖・蜂蜜・アガベについて解説/あこが使ってる砂糖はコレです

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии • 1 тыс.

  • @icchan2463
    @icchan2463 Год назад +499

    イン◯タとかの健康志向の投稿って、「白砂糖は体に悪い!使わないで!」って主張が激しいものが多いから、こういう風に冷静に、複数の種類をただただ比較してくれる動画めちゃくちゃ有り難いです✨

    • @aiemtimi3781
      @aiemtimi3781 10 месяцев назад +49

      我が家は茶色い砂糖に変えてから料理が劇的に変わりました!なんせ、どっちも白だと入れ間違うので、茶色いほうが砂糖だと一発でわかる。ただその一点のみです。

    • @sato-sf2kg
      @sato-sf2kg 4 месяца назад +3

      @@aiemtimi3781 茶色い砂糖って三温糖のことですか?

    • @gP-es7br
      @gP-es7br 4 месяца назад +4

      精製前のって事じゃないですか?

    • @コロ助-u5g
      @コロ助-u5g 2 месяца назад +8

      何色であろうとミネラル含んでいようと砂糖の効能は同じだよ、口腔吸収だからすぐに血糖値が上がるんだよ
      マシなんてないよ

    • @Rchan-pp1990
      @Rchan-pp1990 2 месяца назад +2

      ​@@コロ助-u5g
      そうなんだよね😂
      悲しき事実。。

  • @wahaaa368
    @wahaaa368 Год назад +416

    旦那が、兼業農家なので
    サトウキビを作ってます🍀
    植から刈りまでがかなり重労働です

    • @エリス-j2b
      @エリス-j2b 10 месяцев назад +77

      サトウキビ、日々いただいております。
      農家様のおかけです。
      ありがとうございます。

    • @yachiyoisikawa5135
      @yachiyoisikawa5135 6 месяцев назад

      ❤❤​@@エリス-j2b❤

    • @megu-qk9es
      @megu-qk9es 5 месяцев назад +33

      お疲れ様です。ありがとうございます!

    • @yumeyume5292
      @yumeyume5292 4 месяца назад +24

      ありがとうございます。ずっとキビ糖をウチは使っています。農家さんには本当に感謝です。

    • @kuronekokuroneko4378
      @kuronekokuroneko4378 3 месяца назад +7

      へえ、そうだったんですか?知らなかったです。テレビ番組などで見れたらいいです。塩とかは、良く作り方が、テレビ番組に出てるのに、残念です。

  • @海山葵
    @海山葵 Год назад +95

    家庭ではてんさい糖を常備しておりますが、酢の物のときくらいで、ほとんど料理にはつかいません。煮物や肉や魚の下味つけには甘酒を利用しています。カレーの肉を炒めるときにも甘酒をかけてみたらとても美味しいカレーに仕上がりました。

  • @まる-d4w8f
    @まる-d4w8f Год назад +162

    三温糖は白砂糖と同じだったのですね。勘違いしていました。最近はきび糖を使っています。
    いつもありがとうございます😊

  • @kiki821v
    @kiki821v Год назад +42

    すーっごい綺麗な声で滑舌良くて聴き取りやすい👌

  • @梓-j4x
    @梓-j4x Год назад +189

    てんさい糖は溶けづらいと仰ってますが、ここで言われている「ホクレンのてんさい糖」では無く 大東製糖株式会社が出している「てんさいのお砂糖」は100%てんさい糖で作られ溶けやすい粉末になっているのでオススメします。

    • @mickey06809
      @mickey06809 Месяц назад +4

      情報ありがとうございます

    • @user-xq4fk3rh6t
      @user-xq4fk3rh6t 24 дня назад +3

      我が家も大東製糖株式会社の『てんさいのお砂糖』を使っています。
      粉末なので溶けやすく、お料理にもお菓子作りにも使っています(⋈◍>◡<◍)。✧♡

  • @niki3706
    @niki3706 Год назад +225

    話し方が上手く、声がとても聞きやすいです。すごいな。

  • @文美関口
    @文美関口 Год назад +41

    料理を作るようになって、きび砂糖を使っていたら、健康状態が良くなりました。
    改めて、きび砂糖の良さを知れる事が出来た良い機械でした😊ありがとうございました❤❤食は大事ですね✨

  • @晴耕雨読-e6w
    @晴耕雨読-e6w Год назад +218

    白砂糖は絶対使わないできましたが、三温糖もダメだと知ってから、ずっと甜菜糖です。このような動画は貴重ですね。

  • @exbaby_
    @exbaby_ 10 месяцев назад +74

    こういう解説動画、いつも1.5倍速でみるのだけど、この方簡潔に・テンポよく・聞き取りやすく話してくれるのでめちゃくちゃ有難いです…!

  • @Hanako_Hannah
    @Hanako_Hannah Год назад +127

    ミートソースを作るときに、なんとなく始めたのですが隠し味で黒糖を入れます。黒糖を切らしているときにグラニュー糖を使ったら甘みだけがキーンと強く尖ったのでこんなに違うのかと愕然としたのを思い出しました。それからは絶対に黒糖を切らさなくなりました。和食だと悪目立ちする味かもしれませんが、複雑な味の(材料の種類が多い場合)洋食にぜひおすすめします。

  • @Hanaten1112
    @Hanaten1112 Год назад +528

    白砂糖は良くない、と聞いて ずっと三温糖使ってました😱
    まさかの同じ成分。。。😅
    とても勉強になりました!
    ありがとうございます✨

    • @ルールラルラ
      @ルールラルラ 7 месяцев назад +14

      私もです!
      そして、物価高の影響でいつからか白砂糖に…
      あの頃の私はなんだったんだ…と思います💦
      でも、三温糖使って料理すると、まろやかな甘みになって結構好きでした😊

    • @user-zh3ti7os6w
      @user-zh3ti7os6w 4 месяца назад +2

      袋の裏にも書いてます!

  • @BoBo-lc5et
    @BoBo-lc5et Год назад +173

    叔父が黒糖農家で、毎年送ってくれます。いい香りだなぁぐらいで、ヨーグルトにかけて食べていますが、他の糖との違いを意識したことがないので、こういった比較した説明は分かりやすくてありがたいです😊

    • @life-ys4mz
      @life-ys4mz Год назад +8

      黒糖農家って、もしかして沖縄にお住まいでしょうか? 黒糖でも離島によって若干味が違うんですよ 多良間島の黒糖は有名です☆

  • @丸ちゃん-f5g
    @丸ちゃん-f5g Год назад +18

    お話聞けてよかったです。
    コーヒーにアガペシロップを使っていて、お料理は甜菜糖にしていますが、粗糖のことを知れてよかったです。

  • @ろぶすてんファイブ
    @ろぶすてんファイブ Год назад +100

    はちみつがグリコーゲンとして長時間働くことは初めて知りました。
    外で汗をかく職種にいますので 
    仕事の合間に摂るスポーツドリンクの材料に良いと感じました。 
    その他の粗糖、甜菜糖についても今後試してみます! 
    貴重なお話でした。ありがとうございます!

  • @myu_ra_chan1213
    @myu_ra_chan1213 Год назад +167

    てんさい糖を酢の物に使うときは、お酢をほんの少しレンジで温めてから使うと溶けやすくなります。
    甘さが足りない時は、てんさい糖と、黒糖を混ぜて使うようにするとコクも出ていいので、牛丼や煮物を作る時などは、この使い方をよくしています。
    はちみつは、ヨーグルトにかけて毎日食べるようにしています。

  • @しろこ-g4l
    @しろこ-g4l 11 месяцев назад +70

    感情論じゃなくて、理論的に説明してくれるのがすごーくありがてぇよ…

    • @aco_nutrition
      @aco_nutrition  6 месяцев назад +2

      ありがとうございます✨

  • @yumi.c5074
    @yumi.c5074 Год назад +163

    うちもてんさい糖です。
    酢の物や冷たい物に使う時は液体のてんさい糖にしてます。
    南国原料のサトウキビは身体を冷やし、寒冷地で採れる甜菜は身体を温めるということなのでGI値のことも含め、やはりてんさい糖を選んでしまいます。
    今回登場しなかったですが、甘味料として他に気になるのがみりんとラカントです。
    この辺の解説も続編で聞けたら嬉しいです😊

    • @yoinyan-qn2cd
      @yoinyan-qn2cd 11 месяцев назад +5

      わたしはてんさい糖が身体を冷やしやすいと聞き情報を求めていましたが、教えてくれた人がきび糖と勘違いしていたかもしれませんね
      本当のところを知りたいです

    • @walnut620
      @walnut620 7 месяцев назад

      ラカントは糖尿病患者が、使ってますね。

    • @yashirochannel
      @yashirochannel Месяц назад

      @@yoinyan-qn2cdだから夏はきび糖、冬はてんさい糖がオススメなんだよね
      そこまで使い分けるの面倒だから基本的にはてんさい糖でいいんじゃないかな冷やす季節が1個なのに対して温める季節は3つもあるんだから

  • @町屋-m3n
    @町屋-m3n Год назад +117

    完璧な説明 無駄が一切ないというか…
    やっぱり、こういう器用な方っているんですね。
    周りの人みんな幸せにしそうな人です
    ありがとうございました!

  • @yamataketo-3
    @yamataketo-3 Год назад +44

    糖質制限ダイエットをしてから、料理はメインでてんさい糖とみりん、ヨーグルトにははちみつかメープルシロップと決めてます。
    糖分は普通に生活していると、知らずに採っている栄養素なので、この情報は為になりました。
    ちなみに私は主食にご飯、パン、うどんなどの麺類をやめて、血糖値のあがりにくい蕎麦やデュラムセモリナのパスタを計量して摂って、半年で7キロ落としましたよ。

  • @イフクユリコ
    @イフクユリコ Год назад +25

    てんさい糖にしてます。詳しく砂糖について教えてもらえて良かったです。ハチミツも使ってます。分かりやすい話方でためになりました。

  • @gs9030
    @gs9030 Год назад +9

    粗糖ってよく知らなかったので、1つ賢くなりました😄
    はちみつ高いですよね💦
    この時期甘夏が出てくるので、ハンガリー産の小さめのボトルを買って、ちまちまとドリンクを作ってます
    梅がそろそろ出て来ますよね
    黄色に塾してからはちみつ少しときび砂糖でシロップ、そして紫蘇ドリンク等々砂糖の出番が控えてます
    楽しい作り置きのシーズンです🥰

  • @aisuhieta1047
    @aisuhieta1047 8 месяцев назад +11

    どれが良い、どれが悪いと言わずに説明のみに留めている所が好印象でした。参考になります。

  • @yutama-yuzu
    @yutama-yuzu Год назад +316

    優しい話し方で聞きやすい。しかもご本人がお肌ピカピカで説得力がすごい

    • @pattgarze9460
      @pattgarze9460 Год назад +28

      お肌ピカピカでも肝心のお話の内容が正しいとは限らないです。
      コメント欄では先生のお話に異議が唱えられているようですし、そのまま安易に信じるのではなく自己検証することが大事だと思います。

    • @yomogikozue3832
      @yomogikozue3832 Год назад +11

      砂糖は、単糖=自然な物質ではなく化学的に抽出したものであり、身体に良いとはいえません。依存性があり中毒性があることを考慮する事が大切です。貯蔵や発酵のために使う添加物質として使用するものと考えるほうが無難だと考えたほうがいいでしょう。

    • @rararamune256
      @rararamune256 7 месяцев назад +3

      ​@@pattgarze9460経歴も資格もある人がこうやって話しているのに貴方は何処の誰が書いたかも分からないコメントを信じているの?笑

    • @pattgarze9460
      @pattgarze9460 7 месяцев назад +8

      @@rararamune256
      経歴や資格があったらその人の話は正しいということになるのですか?決めつけますか?それを「鵜呑みにする」というのです。肩書きで判断するのではなく、あくまでも話の内容を重視すべきです。

    • @rararamune256
      @rararamune256 7 месяцев назад +1

      @@pattgarze9460 誰も決めつけていませんよ。むしろ決めつけているのはあなたですよねw 話の内容は大事ですが、それがネットのコメントって信憑性の欠片もないですよ。

  • @mt-sm6lb
    @mt-sm6lb Год назад +26

    テロップも出て、お話の仕方も違いがとってもとっても分かりやすかったです。ありがとうございます。我が家はきび糖がサラサラして使いやすいのでこれからも続けていこーと思います♪

  • @6月-v5q
    @6月-v5q Год назад +19

    ありがとうございます💕
    お砂糖の種類について、長年疑問に思っていたことが一気に解除されました!
    これからも楽しみにしています😊✨

  • @ただにゃん
    @ただにゃん Год назад +25

    とても参考になりました。ありがとうございます。
    子供の頃から上白糖が苦手でした。大人になり、自分で調理するようになってから、キビ糖を使っていましたが、数年前からは甜菜糖を使っています。確かに溶けにくいですけど、なんとか溶かして冷まししたりして使っています。
    アガペシロップのことも知ることができて良かったです😊

  • @プランセス由美子
    @プランセス由美子 Год назад +39

    今は気をつけてますが40年前に聞いていたら人生違ってました😂
    解りやすい説明有難うございます🌟

  • @ruri4773
    @ruri4773 Год назад +8

    砂糖の種類と特徴を詳しく説明されていてとても分かりやすく勉強になりました。料理の時に砂糖の特徴を活かしながら選びたいと思いました。

  • @maru7239
    @maru7239 Год назад +32

    いつも為になる栄養学のお話をありがとうございます。体を大切にするためには、安いもので揃えていたらいけませんね。家計の負担にはなりますが、資本の体をいたわるためには知識を得て取り入れていかねばです。

  • @reichan-daisy
    @reichan-daisy Год назад +25

    あこ先生、おはようございます☀️
    糖のお話 目ウロコです!何となくキビ糖と蜂蜜を使っていますが、てんさい糖と粗糖もいいですね😊 メリットデメリットに加え使用例なども分かりやすいです👍 やはりミネラル大事ですよね!勉強になりました✨

  • @永井徹也-q6l
    @永井徹也-q6l 3 месяца назад +9

    この方は素晴らしい。
    どんな教師もやれます。

  • @めえめえ-k9r
    @めえめえ-k9r Год назад +238

    今まであまり気にはしてなかったのですが、素焚糖、オリゴ糖やラカントSなどの甘味料も詳しく教えて欲しいです!

  • @junkom1178
    @junkom1178 Год назад +51

    てんさい糖を使っていましたが、キビ糖にもてんさい糖にはない良さがあることを知りました。ハチミツの貯蔵としての役割も興味深く聞きました。ありがとうございました😊色々な糖を使ってみようと思いました。

  • @KIMIKO.N-l7b
    @KIMIKO.N-l7b Год назад +8

    とってもわかりやすい
    説明をありがとうございます😊
    テンポも話し方も私は
    好きです
    私は白砂糖は使わないで、キビ糖を使っています
    たまに、てんさい糖を
    買ったり、と砂糖には
    けっこう気を使っていましたが、砂糖について
    また知識が増えました😊

  • @ashikune2700
    @ashikune2700 Год назад +184

    非常に分かりやすかったです。自分ではなんとなく分かっていても、人には説明できないでいた事がきちんと説明されていて、参考になりました。

  • @林はるま
    @林はるま Год назад +15

    メルマガ配信ありがとうございます🍀扁桃体についてにお話凄く納得✌️🤗色んな人のRUclips見たなかで、あこ先生の見解が1番でした🎵

  • @Luuna-zy7bl
    @Luuna-zy7bl 11 месяцев назад +4

    私も何年か前から、キビ糖とてん菜糖と、純粋蜂蜜を使ってます😊元々甘いのは苦手で市販のお菓子もほとんど食べませんでしたが、切り替えてから、肌の調子も良くなりました。

  • @user-sachi0216
    @user-sachi0216 Год назад +12

    あこさん、いつも勉強になる動画をありがとうございます😊
    今回もメモをしながら拝聴させていただきました。
    私もてんさいとうを使ってます。スーパーで粉末のてんさいとうを見つけ、それからは粉末タイプを使っています。ザラザラ感がなく、使いやすいです。
    白砂糖を摂ることでのデメリット、納得です。
    市販のお菓子の選び方も大事ですね。早速、息子たちに伝えます!
    今回もありがとうございました😊

  • @とまとおとこ-f2u
    @とまとおとこ-f2u Год назад +7

    美容、ボディメイクのため食事について勉強をしているのですがとてもためになりました。ありがとうございます

  • @hiroi1265
    @hiroi1265 Год назад +66

    白砂糖より良いと思い込んで三温糖使ってました。良いお話が聞けて勉強になりました。

  • @sbfhiro83
    @sbfhiro83 Год назад +2

    白砂糖はここ10年くらい、使わずに甜菜糖に切り替えました。他には、はちみつ、オリゴ糖(甜菜糖の)、メイプルシロップをその時の気分で使っています。白砂糖は外食や、スイーツ買うとイヤでも入ってきちゃうので、せめて家庭の中では摂らないように…
    わかりやすい動画をありがとうございます😊

  • @うさ-z5j
    @うさ-z5j 10 месяцев назад +6

    三温糖はてんさい糖とかと似たような、健康的なイメージでした😱
    分かりやすくてとても勉強になりました…!

  • @Pinky-h8l
    @Pinky-h8l 10 месяцев назад +4

    ラカントを使っていますが、高過ぎるので他の砂糖と混ぜながら使おうと思って主様のRUclipsにたどり着きました❤購入前に知識を得られて有り難かったです😊

  • @harmaki22
    @harmaki22 Год назад +41

    アナウンサーみたいに聞きやすいです。そしてわかりやすいー!いつも参考して居ます。

    • @aco_nutrition
      @aco_nutrition  Год назад +8

      そんなふうにおっしゃっていただきうれしいです!もっとわかりやすく開設できるように努めます。

  • @kougi_raise
    @kougi_raise Год назад +2

    今日、こちらのチャンネルに出会いました😊
    お声も心地良く、文字も読みやすく講義を受けているようで、スーッと頭に入ってきました。
    糖尿の者の為に、診断を受けた昔から直ぐ甜菜糖のみに変えました。
    味付けは極力控えめで優しいお味に。
    下味も極力省きます。
    同様に、塩・油も最小限にしています。
    今後も動画を楽しみにしています😊

  • @海老根弘美-o4v
    @海老根弘美-o4v Год назад +5

    甜菜糖、甜菜糖由来のグラニュー糖、アガベシロップ、ハチミツ、メープルシロップは常備してます。
    主には甜菜糖使用。白糖は舌を刺す刺激を感じますが、殺菌力は白糖の方があるような気がします。
    パンを焼く時はメープルシロップ、酢の物はアガベです。

  • @leafolive2020
    @leafolive2020 4 месяца назад +5

    いつも有り難う御座います
    私は脂質異
    常症なので、てんさい糖を使ってます。
    先生のお話しを聴いて更に納得いたしました。

  • @natsuki3139
    @natsuki3139 Год назад +18

    血糖値コントロールに重宝する、羅漢果やエリスリトールなどの甘味料についてのあこさんの見解も是非うかがいたいです!

  • @紅葉-17
    @紅葉-17 Месяц назад +2

    1型糖尿病です。低血糖の備えとして黒糖を常備してます。1ケ5gのブロックで血糖値は20弱上昇と計算しそのときの血糖値見合いで摂っています。糖質を減らせという人が多いので少し気にしていましたが、動画でミネラルも摂れるとのことなので安心しました。

  • @kasumin2367
    @kasumin2367 Год назад +9

    私が知らなかっただけか、昔は普通に白砂糖をお料理に、コーヒーはグラニュー糖とかって使用してきましたよね。血糖値だなんだの今みたいに気にしてなかったし。それでもそこまで太ってなく過ごしてました。
    この2〜3年太ってきて危機感感じてますが、買い置きの白砂糖はどうしよう…
    良くないと聞いて勘違いで三温糖買って使ってます💧
    今の使いきったら気をつけて買います。

  • @soukaiya.pro.104
    @soukaiya.pro.104 Год назад +26

    奥深さに感動したぁ〜
    料理を作るほうですが主に黒糖派でした。
    角煮、煮物には黒糖っていうのを刷り込まれてきたのでそれ以外については目から鱗です。

  • @user-qz9nv7nk3p
    @user-qz9nv7nk3p Год назад +98

    すごく知りたかったことなので、しかもまとめて複数の糖についてご説明くださって感謝いたします😃

  • @piyogolo
    @piyogolo Год назад +24

    今まであまり気にしてなかったのですがそろそろ更年期なので先生の解説を聞いて参考にしてみようと思います✨

  • @ルナ-p6u
    @ルナ-p6u 21 день назад +3

    ずっときび砂糖使ってます。料理もお菓子作りも、きび砂糖にしました。
    アガベシロップも時々使ってます。ダイエットの食事のヨーグルトとオートミールにかけて食べてます。

  • @かおり柿脇
    @かおり柿脇 Год назад +59

    毎年喜界島の母から20キロの粗糖送られてくるので年中粗糖です
    食べきれないので職場やご近所にお裾分けしたら大変喜ばれてます😊
    大変為になるお話感謝です

    • @志村きよみ
      @志村きよみ Год назад +4

      てんさい糖は、おなかに、やさしいよと、伺ってます😄私は、料理にも、かかせません。🎵

    • @iaai4927
      @iaai4927 Год назад +16

      すごく羨ましい話です!粗糖は手に入りにくいですし、喜界島のものは高品質!

    • @ねこちゃん-z4y
      @ねこちゃん-z4y 4 месяца назад

      羨ましいです😊

  • @kuribosan
    @kuribosan Год назад +68

    いつも勉強になります!個人的にはてんさい糖一択です。普段使ってますが、溶けにくいと感じることは少ないです。

  • @上野ミート
    @上野ミート Год назад +8

    三温糖を使っていた数年前、北海道のお砂糖はビート
    沖縄県のお砂糖はサトウキビが原材料だと記憶しています。
    どちらも精製糖😅気付いてからは、
    てんさい糖を使っています😊

  • @くっきょん
    @くっきょん Год назад +5

    白砂糖が良くないということは知っていて、キビと甜菜糖が良いということで使っています。が、その違いは知らなかったので勉強になりました。
    コーヒーなどには蜂蜜を使って、疲れたなぁって時には黒糖をつまんでみたり…料理には匂いが…な、我が家です。

  • @ちゃーちゃん-v5u
    @ちゃーちゃん-v5u 10 месяцев назад +2

    かなりわかり易く、具体的に
    向き不向きかつ、メリットデメリットをここまで使用方法等、糖尿病の人も対象に話してくれて、教えてくれる。
    のは初めて😊かなり有り難いです❤有難うございます😂!!♪

  • @00121611
    @00121611 Год назад +20

    日常使いはココナッツシュガー、あとははちみつ、メープルシロップ、くず餅についてくる黒蜜の残りが常備されています。どれも少量をおいしくいただいています。買ってくるお菓子やデザートに砂糖はたくさん入っているので、家ではあまり使用しないようにしています。

  • @ふくまるぱんな
    @ふくまるぱんな Год назад +119

    メープルシロップも説明に入れて欲しかった!!

    • @xxxtakumaxxx0808
      @xxxtakumaxxx0808 Год назад

      メープルシロップって売られてるやつはまがい物です。
      ちゃんとしたやつは六百円以上します。
      モンファボリが手に入りやすいです。
      裏面の原材料が、楓の樹液だけでしたら本物です。
      デーツ、ナツメヤシもオススメです。

  • @はるる-n6p
    @はるる-n6p Год назад +21

    こんにちは
    砂糖断ち2週間しました。
    毎日の様に甘いおやつを食べていてやめたいと思っていた所にあこさんを知りました。
    これからは使用するお砂糖を気をつけていこうと思います。お菓子から解放されたので運動をプラスして動きやすい身体を目指して日々努力中。
    きっかけを作って頂きありがとうございました。これからもRUclipsを参考にします。

  • @夏リラ
    @夏リラ 2 дня назад

    あこ先生の声と話し方がとても好きで聴いてます。少し前に偶然非加熱の蜂蜜購入してました😊びっくりです😮大切に使ってみます❤普段からスタバではシロップ抜きで蜂蜜をかけてます。もしかしたら少し違うのかもしれません✨健康に少しでも良くなるなら嬉しいです😊

  • @kiyon.y
    @kiyon.y Год назад +6

    色んな情報を聞いてチャント安心な砂糖を
    摂っていたので一安心😮‍💨💨
    淡々と話されてるから飽きず、気づけば
    最後まで観ていました。これから為になる
    話をもっと聞きたいので迷わずフォロー
    しました❤

  • @syori4
    @syori4 11 месяцев назад +1

    一歳の子どもがそろそろ大人と同じような食事になるので、食材や調味料を気にするようになりました。
    お砂糖について、大変勉強になりました。
    現在きび糖を使っていますので、てんさい糖も試してみたいと思います!

  • @yfukmiatov5949
    @yfukmiatov5949 Год назад +27

    今まで何となく選んでたお砂糖が意志を持って選べるようになりそうです!

  • @チュウチュウ-j9d
    @チュウチュウ-j9d Год назад +55

    糖尿病家系なので、子供の頃から甜菜糖メインで、オリゴ糖シロップも使ってます。
    ヨーグルトを作る時に甜菜糖を入れて発酵させると、めちゃくちゃコクが出て美味しいです。

    • @no.name420
      @no.name420 Год назад +9

      いや砂糖やめろや

    • @チュウチュウ-j9d
      @チュウチュウ-j9d Год назад +22

      @@no.name420
      祖父母と叔父が糖尿病なので、母が気を使って血糖値の上がりにくいバランスの良い食事を作ってくれたおかげで、私を含め、両親兄弟も健康です。
      糖尿病は遺伝もかなり関係しているそうです。
      血糖値が急上昇しない食事を摂る、カロリーを摂りすぎない、適度な運動を心がけています。

  • @yuiwa2395
    @yuiwa2395 Год назад +5

    私もずっとてんさい糖です。なんとなく使っていたので詳しく知れて良かったです!
    てんさい糖、最近は粒子が小さくなったんで最強です!

  • @あいぼん-w4h
    @あいぼん-w4h Год назад +57

    黒糖とてんさい糖を使っています!
    黒糖は和食の煮物系(肉じゃが、きんぴらにも可)に使うとコクが深まり格段に美味しくなり,家族からも褒められます❤️子どものちょこっとおやつにもミネラル補給としてあげたりしています😊

  • @marimilk6106
    @marimilk6106 10 месяцев назад +5

    何気なくいつもてんさい糖選んでいたのですが身体に良かったんだ!嬉しい😊

  • @のりちゃん-d1o
    @のりちゃん-d1o Год назад +57

    三温糖が上白糖と同じなんて…知らずに使ってました
    てんさい糖にか、
    キビ糖にしようと思います!!!

  • @美田かやな
    @美田かやな Год назад +14

    たまたま行きつけのスーパーで見かけた「てんさい糖」を使っていますが、それがいろんな面で一番良さそうなので嬉しかったです。
    確かに溶けにくい😅😅けど、まあそれもいいかなー。

  • @ケツのナル毛
    @ケツのナル毛 10 месяцев назад +44

    子供の頃、紅茶やコーヒーに黒砂糖入れて飲むのが死ぬほど好きだったなぁ。
    また始めてみようかな。

  • @yuk7045
    @yuk7045 Год назад +51

    糖について、おかけですっきり整理できました👏🏻
    皆さんも書かれてますが、私もてんさい糖の粉末タイプが溶けやすくて使いやすく、ずっと使っています。
    顆粒タイプは確かに甘みが遠い感じしましたけど、粉末タイプはなぜかしっかり甘みを感じます。レシピに書かれてる砂糖(白砂糖)と同量で使って、甘すぎるので量を減らすくらいです。
    あと、きび糖のサトウキビは南の作物だから身体を冷やしやすいけど、てんさい糖のさとう大根は北の作物だから身体を冷やしにくい、と聞いて選んでるところもあります(効果はちょっと分かりませんが 笑)。
    はちみつ、なかなか減らなかったのですが、はちみつきなこナッツを作るようになって、すごく使うようになりました!夏ははちみつレモンもいいですね😊

  • @pualililehua0708
    @pualililehua0708 Год назад +18

    子どもが1歳の頃、子どもにとって大切な砂糖はきび砂糖だと聞いて、それからバカの一つ覚えのようにきび砂糖を使って7年…。大変勉強になりました!!チャンネル登録致しました!これから沢山学びます😊✨

  • @mks2810
    @mks2810 Год назад +32

    砂糖はいつも気になりながら、なんとなくで使っていました。三温糖からてんさい糖へ、きび砂糖へと変わっていました。てんさい糖の粉末ではないタイプをヨーグルトにきなこと共にかけて食べていました。いろいろ違いがわかりやすかったです。ありがとうございました。

  • @yuusei4638
    @yuusei4638 Год назад +3

    アガペシロップ一択で使ってます✨糖尿病家系なのでアガペ選びました✨和食には黒糖でコクを出してます。

  • @kozue0307
    @kozue0307 Год назад +43

    幼い頃から病弱な私は 管理栄養士さんから 玄米より白米、お砂糖もできるだけ精製された白砂糖を使うように栄養指導を受けています。精製されていない食品はその分身体への負担が大きいからだそうです。
    人それぞれ自分の健康と相談しながらこのような情報を受け取る事が大切だと思います。

    • @enshuhana
      @enshuhana Год назад +12

      白砂糖を採るくらいなら、トラないほうが身体の負担は少ないと思います。小麦粉しかり。 
      よく噛んで食べてください。

    • @ホークハイ
      @ホークハイ Год назад +18

      その管理栄養士さんの指導はいかがなものか? 体質が分からないので余計なお世話かもしれませんが、他の専門家にも聞いた方が良いですよ。

    • @enshuhana
      @enshuhana Год назад +19

      もはや、精製したものを食べてるので身体が弱いのかとも思うくらいです

    • @kozue0307
      @kozue0307 Год назад +12

      @@ホークハイ 様 ご心配ありがとうございます。
      管理栄養士さんからの栄養指導は 医師から管理栄養士に依頼があって出来ることで、医師が様々な検査結果を素に依頼をしております。これまで何人もの管理栄養士さんの指導を受けましたが大筋に違いはないので大丈夫と思います。ありがとうございます😊

    • @iaai4927
      @iaai4927 Год назад +10

      胃腸が弱かったり、体力がない方はその方が良いですよね。よく噛んで、って書いている方もいるけど、咀嚼だけで疲れてしまう虚弱な方も少なくないですしね。

  • @のりちゃん-q9l
    @のりちゃん-q9l Год назад +5

    『てんさい含蜜糖・粉末』を使用しています。酢の物にも溶けやすいのでこれ一択です😊最近チャンネル登録させていただきました♪ 為になる動画をありがとうございます💕

  • @emi.h288
    @emi.h288 11 месяцев назад +3

    専門的な内容を素人にも分かりやすいようにポイントを抑えて説明してくださっているので、とてもコンパクトにまとまっていて聞きやすかったです!

  • @ussyGT
    @ussyGT Год назад +2

    糖を体系的に知れて、ためになった。三温糖ってカラメルで着色だったのか、ビックリ、消費者を勘違いさせるために色を付けてるのだろうか。
    自分は素焚糖というのを使ってます。近所のスーパーで扱っていて、黒糖ほど癖がないのでそれに行きついた。きび砂糖よりミネラルが多めのようです。
    あと黒糖はそのままおやつに食べてます。ハチミツは加熱品をヨーグルトかけてる。非加熱品は高過ぎる。

  • @綿の国星
    @綿の国星 Год назад +31

    甘いのが苦手なので、てんさい糖で丁度いい感じです。和え物とかにも使用しますが別に気になりません。

  • @munou000
    @munou000 4 месяца назад +1

    最初は健康を意識しててんさい糖使い始めたけど、初めて食べたとき美味すぎてそこからずっとてんさい糖使ってる。マジで直食いしても美味い。最高。

  • @みたらし団子-l7i
    @みたらし団子-l7i Год назад +17

    ずっと甜菜糖を使っています。
    粒子の細かい甜菜糖があって、溶けやすく酢の物にもお菓子作りにも使えて便利ですよ😊
    メープルシロップも時々使います。

  • @lovetoscana38
    @lovetoscana38 Год назад +2

    なんとなく蜂蜜を使っています。きび砂糖のクッキーも作っていましたが、なにかツブツブが残るので素朴と言えば素朴。でも私が求めていたのはそういうものではなかったので、先生の説明は納得できます。
    アガペシロップは結構お高いのであまり使ったことがありませんでした。ただやはり蜂蜜は中国産以外は手が出せないです。ハンガリーのもまあまあとよく言われますが、私にとっては中国産ですら値上がりし始めたので辛ところです。収入アップしたらまずはハンガリー、ドイツ産に。お金がまとまってできたら非加熱蜂蜜に。それを目標にまだまだ生きる気満々アラ還おばさんですよ💪✨蜂蜜がグリコーゲンとして空腹時に良い働きをしてくれるという説明が初めてアウトプットできるくらい理解出来ました。ありがとうございます。

  • @t4t1980
    @t4t1980 Год назад +13

    素敵な動画ありがとうございます。
    子どもの頃全く気にしていなかった糖を、アラサーに差し掛かる頃から気になりだし、自分や家族が口にするものを気になるアラフォーの今、改めて整理していただいた気分で拝見させてもらいました。
    結婚して12年になるのですが、この12年間、自宅で使うものは専らてんさい糖です。甘さが足りない時にプラスで蜂蜜を使ったりしています。
    半ば感覚で使用していましたが、間違いではなかったとホッとしています。
    また他の動画も拝見させてもらいます✨

  • @アンアン-w6n
    @アンアン-w6n 12 дней назад

    糖尿病のランクです。
    お話しを最初から、メモ取りしました。私も、今後てんさい糖を使用とします‼️現在、ブラジルのorganic黒糖・喜界島のキビ糖を、使用してますが…何が良いかがはっきり言って理解し難いのです💦砂糖と言っても、其々の個性があるのでしっかり我々は、使い分けが大切ですね😄大変、勉強になりました👍

  • @まゆ-w6x7v
    @まゆ-w6x7v Год назад +5

    てんさい糖には身体を冷やしにくいというメリットもありますよ!
    私もきび糖とてんさい糖を使ってます!
    洋菓子系はきび糖の方が合いますね。
    本当はラカント使いたいのだけど高いから(家にあるけど勿体無くて)ほとんど使えない、と思っていたら、皆さんのコメント欄で有害?とかを見てビックリ。ラカントのその情報は知りませんでした。日々勉強だー。

  • @なごみ雪-e4k
    @なごみ雪-e4k Год назад +35

    栄養学を勉強した「栄養士さん」が発信する糖について興味を引かれ見てみました。
    わかりやすくまとめて聞きやすい説明は素晴らしいですが、
    私とは見解の相違もあります。
    ご本人のプロフにあるように栄養学もマクロビもしっかりやって不調があったようなので
    いま発信されてる内容も100%盲信せずに視聴者もみた方がいいと思いますね。
    私は10年くらい前はマクロビも分子栄養学も関心ありましたが今はデメリットに目が向きます。
    健康常識は時代や流行で変わるし
    宗教と同じようにいろんな信仰があります。

  • @れもん-q6h
    @れもん-q6h Год назад +47

    てんさい糖はよく使っています。非加熱の蜂蜜は高価なので、体調不良や、かなり疲れている時等の特別な時だけ使っていました。使い方間違ってなかった様で良かったです。解りやすい説明で、ありがとうございました😊

  • @黒胡麻-k5t
    @黒胡麻-k5t 10 месяцев назад +3

    きび糖、素焚糖、てんさい糖、蜂蜜を使ってます。
    蜂蜜は、名前だけ蜂蜜で、表示を見たら混ざり物の入ったものがあるので、養蜂園で購入してます。高いけどやっぱり違う。
    自分達が口にする物は拘りたいですね。

  • @4chibanyan-no-mama
    @4chibanyan-no-mama Год назад +82

    ざっくりと、白砂糖が悪くて、甜菜糖やきび糖が良いくらいに思って使ていましたが、あこさんの動画で詳しく理解できました。
    いつもためになる栄養学をありがとうございます!!

  • @harukaizawa3150
    @harukaizawa3150 Год назад +7

    三温糖が白砂糖に含まれるとは知りませんでした😅買わなくて良かった〜。今はキビ糖を使っています😊

  • @ハラミ-i6l
    @ハラミ-i6l Год назад +82

    長らく三温糖を使っていたのですが、白砂糖に色をつけただけと最近知りましてちょっと衝撃でしたw
    近頃はきび糖かてんさい糖を使っています。
    とてもわかりやすかったです。

  • @前上明子
    @前上明子 Год назад +24

    自宅で料理する時はてんさい糖を使っています😊砂糖の事勉強になりました。あこ先生、ありがとうございます🥰

  • @jmsumomo
    @jmsumomo Год назад +6

    先生ありがとうございました😊
    私も食の見直しを考えていたので、勉強になりました😊!!

  • @user-ilyamonchat
    @user-ilyamonchat Год назад +4

    この先生はとっても明るい感じで、しかも奥ゆかしい話し方をしますね。男性にとってもお手本となります。なお、お砂糖についてのお話、非常にためになりました。チャンネル登録させて頂きました。

    • @aco_nutrition
      @aco_nutrition  6 месяцев назад

      ありがとうございます✨

  • @かっぺ-u4b
    @かっぺ-u4b Год назад +7

    とても参考になりました!!
    上白糖はあまり使いたくないなぁーっと思っていた所だったので
    上白糖がなくなったので次にどれを買おうかと思っていたので明日、仕事帰りに
    テンサイ糖を買ってきます!
    あと白く固まってしまったハチミツがあるので料理の味付けにどんどん使っていきます!
    ありがとうございます

  • @みみ-o7n
    @みみ-o7n 19 дней назад +1

    勉強になりました!白砂糖と三温糖が同じなんですね。知りませんでした。我が家はきび糖を使っています。煮物など、黒砂糖を入れるとすごい美味しくなりますが、賞味期限があるようなのでなかなか常備できません。